このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 6 | 2008年10月7日 23:17 | |
| 0 | 6 | 2008年10月7日 13:32 | |
| 3 | 5 | 2008年10月5日 21:03 | |
| 7 | 22 | 2008年10月5日 18:46 | |
| 0 | 8 | 2008年10月5日 08:05 | |
| 0 | 2 | 2008年10月5日 05:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
バッファローの64GB SSDを1週間ほど前に手に入れて、Dドライブにせっせとプログラムをインストールしています。
で、ふと気づいたんですが、ここ1・2日くらい、たまに10〜20秒くらい動きが止まることがあります。
そのとき、ドライブのアクセスランプが連続点灯してます。じっと見ていると、しばらくして何事もなかったように動き出すので、それほど実害はないんですが。
これがプチフリーズなんでしょうか。
以前(いまも)使っていたザウルスも時々そうなっていたので、まあ大した事ではないんですが、ちょっと気がついたもので。
0点
アイドル時にその現象が起こるのでしょうか?
書込番号:8465224
0点
>アイドル時にその現象が起こるのでしょうか?
いえ、アイドル時ではありません。
SSDへの読み込みか書き込み時のようです。
ひょっとしたら、世間(?)で言われているSSDのプチフリーズとは違うのかもしれませんが。
書込番号:8465436
0点
そうですか。わたしもプチフリーズが何を指すのか正確には知りませんが、
おそらくアクセスランプが点灯状態で固まることなのではないかと。
その意味では書かれておられる現象もプチフリーズなのではないでしょうか。
書き込みが集中すると停滞するような気がします。
書込番号:8465632
0点
もろにプチフリーズですね。意識されているかは分かりませんが、SSD自体も遅いので1・2秒程度のレベルでいうと結構頻繁に起きてないでしょうか?
細かいファイルの圧縮・解凍、データのダウンロード、キャッシュフォルダの指定なんかをRAMDiskや4GB SSD上で行えばある程度は回避できる筈です。私は設定が簡単なのでGavotte Ramdiskを使っています。
書込番号:8466430
1点
Elliottさん、ありがとうございます。
RAM DISK(ERAMですが)はすでに使っています。
実は効果のほどはよく分かっていないのですが、TEMPファイルやキャッシュなどを設定してます。
もともと、低速のノートPCとかPDAを使っていたので、プチフリーズもあまり苦になりません。
フリーズしっぱなしだと困りますが、いまのところは大丈夫のようです。
大枚はたいて 64GB SSD(バッファロー)を買ったばかりなので、このPCと仲良く付き合っていこうと思います。
では
書込番号:8467420
0点
私も本日32GBのバッファローMLCを導入しました。当初は、MTRONの
高速SLCをZIFソケッツ付けする予定だったのですが、Cドライブの
スリム化とRAMを2GBにしてRAMDISK導入により一時ファイルをすべて
逃がした結果、必要なソフト(Office,PDF,メール,撮影ソフト)はすべて
4GBで足りてしまったのでDのストレージだけを増強することにしました。
これ以上ソフトが必要でない限り、Cをシェープアップすれば2GB以上あまるので
当面RAMとSDDの安いアップグレード(1.6万円)で十分ではないかと思います。
書込番号:8470088
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
たまたまサイトを覗いたらこんなページが・・・
http://www.supertalent.com/products/ssd_detail.php?type=PCI%20Express
スペックはMyDigitalやBUFFALOのものと変わらないようなので、あとは価格競争に突入?
0点
この手の商品の充実は嬉しい情報ですね。
リンク先のスペックを拝見しましたがたしかにバッファローとあまり差が無い感じです。
MLCは1年保証、SLCは3年保証ってのはMtron社も同じだったような気がします。
アクセス速度だけみるとZIF端子のあるEeePCをお持ちの人はMtron社の製品とかの方が良さそうですね。
書込番号:8459154
0点
ラインアップに、SLCの32GBタイプもあるんですねぇ。いくらくらいなんでしょうかねぇ。
あ、最近バッファローの64GBを購入したばかりなので、自分としては気にしてはいけないんですが。
書込番号:8459644
0点
SATA規格のドライブと違って、所詮一部のEee PCユーザーしか需要のないものなので価格競争は望み薄だと思いますよ。SLC 8GBで1.5万円とかのラインナップが出回る可能性はあると思いますが。
仕入れる店側としてもEee PC自体が売れなれば在庫分丸損ですから、大量入荷による仕入れ値抑制や薄利多売は難しいですし。
購買層からすると、サムソンのNC10あたりが発売されたりしたら誰もこっちを買わなくなりそう。
書込番号:8461796
0点
アンビンバンコさん、
ZIFコネクター有りで保障が効かなくなることを許容できる人はMtronでしょうね。
SATAなんて荒業もあるようですが・・・
はらっぱ1さん、Elliottさん、
Mini-PCIeタイプの場合は現在の実勢価格が
SLC 8GB 約1.3万
SLC 16GB 約2.3万
SLC 32GB 約4〜4.7万
ですから、安くなってもそれぞれ1割程度のものでしょうか。
使用中のスタンダードノート+OCZ Core Series V2 SSDと比較してみた場合ですが、
PC901ではMini-PCIeタイプのSLC 8〜16GBをシステムドライブにすれば
スペック的にも価格的にもバランスがとれており、一般的に大きな不満はないのでは
という印象です。
書込番号:8465537
0点
cuttingedge-vさん、ありがとうございます。
最近、64GB SSD(MLCタイプ)を約2.5万円で購入しました。
値段では、64GB MLCと16GB SLCが同じくらいなんですねぇ。(現状)
ときどき止まる(プチフリーズ)のに我慢できなくなればSLCに移るんでしょうが、今のところ そこまでひどくはないので、様子見ですね。
書込番号:8467544
0点
リンク記事によると、EEE PC(901だけではないでしょうが)の出荷実績はこの9月だけで70万台、第3四半期では170万台で、出荷のピークを迎える第4四半期にも同程度が見込まれるとのことらしいですね。
http://www.digitimes.com/news/a20081006PB201.html
もちろん今後は900HDや900HAなどの2.5インチSATA HDDと思われるモデルが主流になるかもしれません。ただ既にかなりの数のmini PCIeモデルを販売していることになりますので、グローバルにみれば増設パーツの市場は結構大きいのでないでしょうか。おそらくmini PCIeでもコントローラを改良したSSDやZIF変換基板なども出てくる可能性もあるのでは。
はらっぱ1さん、しばらく様子見で正解だと思いますよ。
書込番号:8467707
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本体の購入前に情報収集中です。
近々韓国へ行きます。
宿泊ホテルは220Vです。
110Vのコンセントはありません。
コンセントの変換アダプタは所有していますが、
変圧器を持っていません。
この製品のACアダプタは、
220V対応でしょうか?
情報お願い致します。
0点
240VまでOKですね。
EeePCは台湾のASUS社が世界向けに販売している商品ですので心配無用かと。
日本にも売られていると思ったほうが良いです。
書込番号:8449236
1点
そうでしたか。
製品のWebページにも情報が掲載されていませんでしたので、
不安でした。
情報提供に感謝致します。
書込番号:8449244
0点
ACアダプタの刻印は、入力100-240Vとなっているので使えるはずですが
メガネケーブルの刻印は125Vの日本国内用です。
220Vで使う場合はメガネケーブルのみ別途購入したほうが無難です。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/RW51S
書込番号:8449276
1点
私は中国(220V)で先日まで約1ヶ月使用しておりましたが、メガネケーブルもそのままで問題なく使用できました。
書込番号:8458974
1点
情報提供ありがとうございます。
早速購入したいと思います。
不安なく使用できそうです。
書込番号:8460092
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本機を購入後すぐにCF-ZIF変換基板を使ってCFをCドライブにしていました。
ただ、ネットブックとて普段持ち歩くのにそれなりのソフトが入ってた方が便利なんですが、
元々パフォーマンス重視でサンディスクのDucati Edition 8GBを入れていたので、
やはり最近ずっと容量的にどうも心許ない気がしていました。
そこで色々調べていくうちにSSDではお馴染みのMTRONという会社で、
本機のZIFソケットに取り付け可能な1.8インチのSSDが出ているというのを知り、
早速楽天のSSDLaboratoryで59,800円で購入し、取り付けてみました。
取り付け自体は1.8インチHDDを取り付けるのと全く同じ要領で、
本体をバラした上で青白のFFCを取り付け、本体を組み上げた上でSSDを取り付ければ終わりです。
ただ、折角高速なSSDを入れたのにまたそのままWindows XPを入れるのも芸が無いと思い、
思い切ってWindows Vista Business (SP1適用済み)を入れる事にしました。
さて、いざ実際にWindows Vistaをインストールしてみたところ、
体感速度はネットブックの割に下手なVista搭載PCよりも軽いのではないかと思う程で、
Vistaを使う上でストレージの速さも重要だと改めて再認識させられました。
何よりエクスペリエンスインデックスのストレージの値にはただ唖然。
http://www.mtron.net/English/Product/ProductDetail.asp?itemcode=MSD-PATA3018
上記のSSDのスペックシートにある通り、リード/ライト共に理論値100MB/Sは伊達ではなく、
まさかネットブックにVistaを入れてインデックス5.9の値を見る事になるとは...。
実際使った感じですが、Vistaとなると起動時に読み込むデータなども多いせいか、
いかにSSDといえども起動時間は2〜30秒とそれほど早い感じはありませんが、
いざ起動さえしてしまえばあとは動作が遅いと感じる場面はほぼ皆無で、
アプリの起動やデータの保存なども非常に高速で快適です。
まぁ、ストレージが本体の値段(発売時点での店頭価格)と一緒ってのも変な話ですが、
それでも例えば本体59,800円にSSDが59,800円でトータルは大体12万円弱。
一般的なSSD搭載ノートが大体2〜30万とかする現状では、
案外901に大容量SSDって選択肢も十分アリかと。
SSDを搭載するにはZIFコネクタ積んだ901が必要にはなりますが、
もしZIFコネクタ付きの901を持っているのであれば抜群にオススメ出来る逸品でした。
7点
非常に興味深いお話ですね。
ストレージのインデックスが5.9とはすばらしい性能ですね。
ちょっと質問させてください。
FFCとはフラットケーブルのことで、ZIFとはなんのことでしょうか?
自分のEeePCがZIFかどうかは、どのように確認すれば良いのでしょうか?
初心者の私にもわかるように簡単にご説明いただければ幸いです。
書込番号:8319129
0点
私も初心者ですが、ここの書き込みで調べた限りでは、
ZIFとは、どうも何かを接続するためのソケットらしい・・・
ZIFのZとはゼロのことで、強い力でソケットを破壊する
事故を防ぐために弱い力(ゼロ)で差し込めるように考案
されたものらしい・・・
です。
ZIFソケットがあるかどうかについては、本機のシリアルナンバーで
調べる方法がここで紹介されていましたが、「86」と「87」で始まる
シリアルナンバーについてでしたので、私のように「88」で始まるも
のについては分かりませんでした。
書込番号:8319253
0点
はじめまして、聖涙といいます。自分もSSDへの変装は、行ったのですがサムソンのSSDなので基盤剥き出しな感じです。MTRONは、おさまりも良くて良い感じですね。ZIF拡張は、皆さんバラされてるようですが、自分はZIFソケットの上の銀色のテープの部分を必要な分だけニッパで切り取ってバラさずに拡張しました。不器用なのでバラすと組み立てる自信が無かったので、こう言う方法になりました。
書込番号:8319322
0点
>ぶたまん食べる?さん
調べてくださったのですね?
ありがとうございます。
私も自分なりに調べてみましたところ、ZIF (Zero Insertion Force)のことで、
仰るとおり、『ケーブルを挿入する力をなくす』と言うような意味のようです。
要は、901はロットで86、87で始まる本体は、このZIFコネクタ(ソケット)を
利用して、SSDを接続していると言うことでしょうか。
私は、87番台なのでこのZIFコネクタのようですが、1.8インチSSDにこのFFC
(Flexible Flat Cable)が付属して言うのかどうかが不明です。
FFCはピッチや長さが多種多様のようですので、SSDに付属していないと、
入手するのが困難な気がします。
素人なりに調べた結果が以上です。
書込番号:8320331
0点
ZIF(正式にはZIFコネクタ)というのはコネクタの一種であり、
EeePC901の場合、製造ロットによって、何故か使わないはずのZIFコネクタが付いています。
で、ZIFコネクタが付いているEeePCにたまたま当たったという人の場合、
このコネクタにFFCと呼ばれるケーブルを使って1.8インチのHDDやSSDが接続出来るというわけです。
ちなみに同時に投稿した写真の"←コレ"と書いた先にあるのがZIFコネクタです。
ちなみにZIFコネクタに接続するFFCはHDDやSSDには付属していません。
秋葉原や日本橋の電気街やパーツを扱っているネットショップで購入可能です。
とは言えFFCをバラ売りしてくれる店というのはあまり多くはなく、
私も含めて大抵はCF-ZIF変換基板に付属のFFCを使います。
まぁ、とは言え基盤も大抵1,980円とか安価ですけど。
書込番号:8320440
0点
>LOVECOOKさん
わぁ、画像付きでZIFコネクタについてわかりやすく解説してくださいまして、ありがとうございます。
なるほど、これが901のZIFコネクタですか。。。
私は本体を分解する度胸がないので、見るのは初めてです。
FFCについては、CF-ZIF変換基板に付属の物を使用しているんですね。
変換基板は安価なので購入可能ですが、LOVECOOKさんの購入されたSSDは、
性能は折り紙付きですが、少々高価で手が出ません。泣
でも、SSDももっと普及して価格が下がるかもしれませんよね。
CFカード並に安くなったら、私もチャレンジしてみたいです。
でも、その頃には本体買い換えた方が、良くなっていたりして。笑
なにはともあれ、画像の撮影のために、わざわざ本体を分解してくださったのでしょうか?
貴重なお時間を割いて、丁寧に解説してくださって、本当にありがとうございました^^
書込番号:8320905
0点
分解って言っても大したもんじゃないんで(笑)
ZIFコネクタにFFC挿すとなると完全分解しないときっついですけど、
ZIFコネクタ写す位は裏ぶたのネジ2本外して裏ぶた外すだけの単純作業ですから。
ちなみにMTRONのSSDですが、
少々値が張る32GBのSSDに続いて間もなく16GBのSSDが29,800円で出て来ます。
容量は半分になりますが、Windows XPでは十分使える容量ですし、
じきにSSDも各社から出て来るのでしょう。
そういった意味ではモバイルもかなり楽しいご時世になったもんです。
書込番号:8321003
0点
LOVECOOKさんへ
やはりアクセス速度の速いストレージが増えるのは魅力ですね。
DellもXpは8GBか16GBで売ってきましたし、4GBってのはLinux向きと感じます。
来年あたりはSSDが主流になるのかな?
EeePCの良さは価格だけじゃないっていう格好の応用例ですね。
書込番号:8321070
0点
>調べてくださったのですね?
>ありがとうございます。
いいえ、興味があって私なりに調べていたことを、ここぞとばかりに吐き出させてもらっただけです。
>要は、901はロットで86、87で始まる本体は、このZIFコネクタ(ソケット)を
>利用して、SSDを接続していると言うことでしょうか。
ちょっと誤解なさっているようですが、「86」や「87」ではじまる本機のすべてにZIFがあるというわけではありません。その一部にZIFがあるということです。その該当のホームページはここで紹介されていたと思うので、ご自分でお捜し下さい。捜すのも楽しみの一つだと思いますので・・・。
書込番号:8321727
0点
Crystal Disk Markの結はそそられますねぇ。
自分もやりたくなっちゃう。。
今は東芝の80GB HDDをつけてるので交換してみたくなります。
でも、50,000円はいたいなぁ。
タッチパネルの組み込みに失敗してHDD壊すわ、タッチパネルのフィルムケーブル切れて
ebayで再度調達中だわで出費がかさんでるんで。。
ここの書き込みを見てなのか、SSD Laboratoryでの販売は売り切れになってるみたいだし。。
そのうち買っちゃうかも。。
すばらしい書き込みありがとうございました。
書込番号:8339962
0点
LOVECOOKさん激速SSD交換羨ましい限りです。
1つご質問なのですがZIFに本品接続した場合、純正Cドライブ(4G)のうほうはUDMA4にて通常どうり動作致しますでしょうか?
問題ないようでしたら当方も是非MSD-PATA3018装着したいと考えております。
ちょっと遅めの質問ですがよろしくお願いします。
書込番号:8348442
0点
>ZIFに本品接続した場合、純正Cドライブ(4G)のうほうはUDMA4にて通常どうり動作致しますでしょうか?
現状Vistaの単独構成のため、
例えばデュアルブートで動作が遅いか速いかは分かりませんが、
少なくともデータ領域として使う分には普通にUDMA4で認識してますし、
特にデータの読み書きが遅いという気配は無い感じですね。
書込番号:8351228
0点
早速ご返信頂きましてありがとう御座います。
Cドライブへの干渉もなさそうなので安心しました。
では私もトライさせて頂きます、貴重な情報頂きありがとう御座いました。
書込番号:8351692
0点
>Cドライブへの干渉もなさそうなので安心しました。
一点気になる事があったので書いておきます。
ZIF接続をするとZIF接続した側をセカンダリマスターとして認識します。
よって基本的に32GBのSSDにOSをインストールした上で、
標準の4GBはDドライブとして動かしてます。
よって、あくまで標準の4GB SSDとの干渉は無いと思いますが、
Cドライブとして4GB SSDを使った場合の動作は分かりかねますので悪しからず。
書込番号:8351826
0点
自分もLOVECOOKさんに触発されてMTRON SSDを買ってしまいました。
値段が高いので躊躇していたのですが、使ってみて大満足です。
今までは、東芝80GB HDDを使っていたのですが、どうしてももっさり感が拭えずにいたのですが、MTRON SSDにしてからは払拭されました。
今は元々の4GBをDドライブとしてつかってます。
今の構成は、以下のとおりです。
Cドライブ:MTRON MOBI3018
Dドライブ:ASUS SSD(4GB SLC SSD)
その他;ebayで購入した8.9インチタッチパネル
無線LAN:INTEL WiFiLink 5300AGN
メモリ:2GB
とりあえずこんなところです。
CrystalBenchの結果もはっておきます。
LOVECOOKさん、有益な情報ありがとうございました。
書込番号:8409605
0点
すばらしすぎる話で、大変興味深く読ませていただいておりますが、
改造に詳しくないので下記について教えていただけないでしょうか?
901Xのバッテリーの駆動時間と本体の大きさが魅力で、このマシンに
多少のアプリを追加して、XP HOMEをサクサクと動くようにしたいのです。
外回りや出張時に会社のパソコンにリモートアクセスするのと、
ネット検索、写真を多用した文書の作成が主な用途です。
@ ZIF経由でSSDを取り付けると自動的にCドライブになるのですか?
自動的にならないとすれば、BIOSで変えられるのでしょうか?
(現在バッファローのSSDをDドライブとして使っていますが、
BIOSでドライブ名を変更できません。というか、マスターと
スレーブの入れ替えができません。しかも超遅い・・・。)
A 添付のリカバリーCDでリカバリーできるのでしょうか?
お手数ですが、どうぞご教授のほどお願いいたします。
書込番号:8445387
0点
バッファローのSSDもBIOSでCドライブに切り替え出来たはずですけどねぇ。
Impress Watchに実際入れ替えた記事載ってる位ですし。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0902/hot568.htm
ただ、BIOSでドライブ入れ替える場合はシステム入れ直しにはなりますけどね。
元の内容をバックアップするなりしてまるまる構成入れ替えないとドライブは替えられません。
ちなみにZIF使っても結局一緒でBIOSでドライブの順番を切り替えた上で、
自分で切り替えたCドライブにシステムドライブの内容を入れてやる必要があります。
最後にリカバリディスクが使えるかってのは正直私には分かりません(^-^;;;
他のレスにも書いたかと思いますが、私の場合は他のWindows XPなりVistaのライセンス使ったので、
リカバリディスクから同じことが出来るかどうかは試してませんので...。
書込番号:8446332
0点
LOVECOOKさん、お返事ありがとうございます。
ものすごく恐縮なのですが、その「BIOSでドライブを入れ替える」
やり方が分からないのです・・・。スミマセン・・・。
具体的なやり方をお教えいただけないものでしょうか?
お返事をいただき、DOSのDISKを引っ張り出してきてFDISKやら
から初めているのですが、BIOSでMASTERとSLAVEの入れ替えを
してCとDを入れ替えをしたいのですができません。
(私は全く見当外れのことをしている???)
ちなみに私の901にはZIFソケットはありませんでした。
取り付けのサイトも見ましたが、私には無理そうなので
ZIF付きの901をYAHOOオークションで入札中です。
ここのスレを読んで、はっきり言って意地になっています(^o^)
早ーいSSDと感度のいいWLANを載せるまで通帳握りしめて
突き進んで行きます。(高い勉強代です)
その先にはきっとすばらしいおもちゃがあると信じて・・・!
ということでお手数おかけしますが、よろしくお願いします。
書込番号:8448440
0点
BIOSでドライブの起動順を入れ替える方法ですが...
1.電源入れたらF2連打でBIOSメニューを起動
2.メニュー項目の中から「Boot」を選択
3.Boot Settingsの中から「Hard Disk Drives」を選択
4.1st Driveの「HDD:SS-ASUS-PHISON」を選択
5.Optionsの中から「HDD:"乗せ換えたデバイス名"」を選択
※デバイス名は積んだ代物次第で異なります。
標準のデバイス名は"SS-ASUS-PHISON SSD"なので他を選べば間違いはないはず。
あと"Disabled"はドライブ認識しなくなるので選択しないように。
6.ESCキーを押してBoot Settingsに戻る。
7.F10キーを押してBIOSの変更内容をセーブしたらOKを押して終了。
これで起動ドライブの順序変わってるはずです。
うろ覚えですがこれで間違いなかったような気はします。
書込番号:8449764
0点
LOVECOOKさん、ありがとうございます。
その方法はやったことがあります。
ということは、「最初に起動するドライブがCドライブになる」
ということでしょうか?
書込番号:8450380
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
本日、PCを購入しました。
早速、無線LANを使おうとしたら、ワイヤレス ネットワークの選択の中に
何も表示してくれません。。(1つも表示がありません。)
しかし、別のノートPCやデスクトップでは問題なく、表示しており、使えてます。
何か設定などしないと表示しないのでしょうか?また有線LANを繋いだら
問題なく使えてます。。。無線LANだけは使えないのはなぜでしょうか。。。
ちなみに別のノートパソコン(HP tx2005)とデスクトップのOSはVistaです。
どうしたら解決したらいいでしょうか?
0点
無線LANモジュールの不良?
デバイスマネージャでは確認できますか?
書込番号:8455375
0点
マジ困ってます。さん
ご返信ありがとうございます。
先程、確認しましたらちゃんと正常に動作しています。
さっき、知らないワイヤレスネットワークの表示がありましたので
デバイスは問題ないかと思います。(見たことないSSIDなので隣の部屋かもしれません。)
1つ気になることがあるのですが、デバイスマネージャのワイヤレス LAN Cardのプロパティの詳細設定に
有効や無効の設定とか必要でしょうか?
書込番号:8455474
0点
>1つ気になることがあるのですが、デバイスマネージャのワイヤレス LAN Cardのプロパティの詳細設定に
有効や無効の設定とか必要でしょうか?
普通はデフォルトのままさわる必要なし。
この機種を持ってないので細かい事は分かりませんが、キーボードとか専用のスイッチで無線LANのON/OFFが出来ませんか?
書込番号:8455531
0点
無線LANとBluetoothとカメラの3つは、タスクトレイのEeePC Tray Utilityでオンオフを設定できます。
オンにしてますか?
書込番号:8455575
0点
マジ困ってます。さん、はらっぱ1さん
ご返信ありがとうございます。
無線LANON・OFFの切り替えをしても何も変化ありませんでした。
元々、無線LANをONにしていたので自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが
表示していました。(知らない人が使ってるワイヤレスネットワークです。)
書込番号:8455711
0点
使用している製品は違いますがacer ASPIREoneとNEC WR7850Sを使用しております。
私もはじめは自分の無線LAN以外のワイヤレスネットワークが表示され接続に時間がかかりましたが下記の手順で接続ができましたでお試しください。
ルーターにノートPCの無線LANのMACアドレスを登録しフィルタ設定をした後 らくらく無線スタートEX をインストール後ソフトが起動しますので手順説明を聞きながら設定をしたら接続ができました。
ルーター付属のCDに らくらく無線スタートEX が無い場合はNECのサイトにてダウンロードまたは検索してダウンロードして下さい。
MACアドレスの確認方法は
http://www.cc.sojo-u.ac.jp/info/macaddress/index.html
で確認方法が記載されております。
書込番号:8456006
0点
あのるどすたろーさん
ご返信ありがとうございます。
無事、無線LANを繋ぐことができました。
本当にありがとうございました。
実は無線LANのバージョンアップしてなかったため、
親機はXP SP3対象していなかったので無線LANの表示していなかったようです。
バージョンアップしたおかげて表示してる上、無事無線LANをつなげました。
あのるどすたろーさんのアドバイスのおかげです。
本当に感謝です!!ありがとうございました!!
書込番号:8456250
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
すみません、一度初期不良があり、ASUSに修理を出して帰って来たのですが、満充電をしているのですがバッテリー残量が80%と表示されますが、なぜ100%にならないのでしょうか?何か設定が必要なのでしょうか?よろしくお願いします。
0点
検索してみました?
取説見ましたか?
少しは聞くだけじゃなくて探しましょうよ・・・
それと過去に質問した所にも回答もしたほうが良いですよ
書込番号:8456306
0点
私の場合 使い切ったり 充電(電源OFFで)を 5,6回繰り返したら
正常になりました
書込番号:8456590
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75














