このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 17 | 2008年10月4日 10:21 | |
| 1 | 3 | 2008年10月4日 00:26 | |
| 0 | 6 | 2008年10月3日 07:19 | |
| 1 | 3 | 2008年10月3日 00:17 | |
| 0 | 3 | 2008年10月2日 23:01 | |
| 1 | 25 | 2008年10月2日 22:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
PC.WatchにEee PC開発者がインタビューに答えた開発秘話の記事が出ていますね。
なぜSSD4GBを選択したのか?
どんな優先順位で開発したのか?
今後はどうするのか?
興味深いことがたくさん書いてあります。
私は純正Linux(Xandros)で快適に使っていますがWindowsXpで使っておられる方の不満や苦労、努力がこのクチコミではたくさん出ていますね。
ここを読めば何故そうなったのかも判ると思います。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0929/netbook04.htm
私はこれを読んでEee PCを購入して成功だったと確信しました。
0点
ご紹介いただいた記事、ざっと読ませていただきました。
ひとつお尋ねしたいのですが、記事中に起動ドライブをSLCチップ搭載のSSDにしたことについて「当時のMLCはコントローラがタコすぎた」(趣意)とありますが、そのコントローラとは、この機種本体内蔵のコントローラを指すのでしょうか?
それとも、SSDモジュールにコントローラがあって、それを指しているのでしょうか?
書込番号:8443649
0点
インタビュー見てるとASUSは頭良さそうですね。
日本のメーカー危なそうだ、、、
書込番号:8443655
0点
記事の中で気になるのは、来月以降はコントローラーを改良したMLCタイプの大きめの
シングルドライブになるような発言ですね。別モデルとなるのかPC901が変更されるのか
は不明ですけど・・・
おそらくコントローラーはDell mini 9 16Gに搭載のSSDに採用されているSTECのやつではないかと。そうするとreadは速いけどwriteが問題かも。あるいはASUS独自で改良してくるのでしょうかねぇ。
海外ではサードパーティーによる901用PCIE-ZIF変換基板やPC900のAtom+160GB HDDモデルの話もありますので、いろいろ選択肢が増えそうで楽しみです。
書込番号:8443775
0点
危なそうというより、すでにコケテマスネ、ほとんど儲かってないしここ2〜3年の内に業界編成の大波に洗われるというのがその筋の予想です。
書込番号:8443813
0点
>ブタマン食べる?さん
記事の日本語表現が誤解を与えているのかも
「当時のMLCはコントローラが悪く、Cドライブとして使うには・・・」
→「当時はコントローラーが悪く、MLCをCドライブとして使うには・・・」の意味では?
現在、ASUSでもバッファローでもMyDigitalでも、
SLCおよびMLCともコントローラーは全て同じPHISON PS3006-Lが使用されており、
これを指しているのだと思いますが。
書込番号:8443830
0点
>cuttingedge-vさん
お示しいただいたコントローラ名で検索かけたら、それは、SSDモジュールに内臓されているのだと分かりました。有難うございます。
ということは、当機種でもコントローラの優れたSSDモジュールを選ぶ価値は、ありそうですね。
書込番号:8444271
0点
>ブタマン食べる?さん
おそらくASUSとしては現在のSLC4GB + MLC8GBという構成から
コントローラーを変更して高速化したMLC16GBのみの構成に変更して
コストダウンしたいのだと思いますよ。
マイクロソフトが態度を変えない限り、ライセンスの関係上ネットブックに
defaultで16GBを超えるSSDが搭載されることはないと思われます。
サードパーティーのものに自分で換装するのは可能ですが。
書込番号:8444669
0点
>マイクロソフトが態度を変えない限り、ライセンスの関係上ネットブックに
>defaultで16GBを超えるSSDが搭載されることはないと思われます。
う〜ん、なんでこんな制限をもうけるのでしょうね?こんな制限を設けることにより、Microsoftにどんな利益があるのでしょう?
書込番号:8444874
0点
高値取引のできるVISTAを守るため、ロースペックに閉じ込めたわけですね、しかしこのレベルで良いと言うユーザーが以外に多いのに業界もやきもきしてんじゃないですか、今やノートの主流と見間違うほどの勢い。
書込番号:8444938
0点
ブタマン食べる?さん
32GBのSSDを買えるお大尽なら、30ドルのXPではなく100ドルのXPを買えという意味ではないでしょうか。
書込番号:8444941
0点
>う〜ん、なんでこんな制限をもうけるのでしょうね?こんな制限を設けることにより、Microsoftにどんな利益があるのでしょう?
特価で出荷する製品で他の通常価格の製品を全部置き換えられたら商売上困るからでしょう。
アップグレードライセンス然り、アカデミックライセンス然り、OEM版然り、DSP版然り、パッケージの通常製品と同じ使用条件を許す訳にはいかないでしょう。
なので、通常価格の製品を使う分には何にも文句は言わないでしょう。
Express GateのWindowsに対する互換性が小さくなれば、Microsoftも折れくるでしょう。
書込番号:8444946
0点
>カオサンロードさん
>yjtkさん
>きこりさん
う〜ん、そう言われるとなんとなく分かる気がします。でも、「頭のよい人たちの考えることはちがうなぁ・・・」っていうのが、正直な感想です。Microsoftさん、ちょっと考えすぎなんじゃーないのぉ?って思うんです。
書込番号:8450766
0点
>cuttingedge-vさん
Microsoftが16GB超えを認めないなら、SLCチップ搭載SSDの16GBの1ドライブ構成でよかったんじゃない・・・って思うんですが・・・。現在の構成とではコストの差が大きかったのでしょうか?
書込番号:8450890
0点
BUFFALOのEeePC用SSD。
MLCが32GBで16,000円、SLCが16GBで28,000円
価格を抑える為の苦肉の選択なのだと思います。
DELLが変態キーボードでなければ、かなりの数食われたのではと個人的には思っています。
書込番号:8451064
0点
>DELLが変態キーボードでなければ、かなりの数食われたのではと個人的には思っています。
DELLのInspiron Mini 9やEee PC701のクチコミもチェックしているのですが現段階のMLCではアクセス速度がやはり今ひとつのようですね。
私もEeePC901のSSD8GB(MLC)でのwindowsXpの遅さには閉口しました。
今後のコントローラーの進化に期待です。
Windows王国?の日本市場ではACER社のAspire oneの勢いが凄いですね。
ノートPCからの乗換えならAspire oneが無難でしょうから判るような気がします。。
でもHDDじゃ40ドルの壁が越えられないそうなので将来は疑問ですね。
書込番号:8451196
0点
ブタマン食べる?さん
XP用にはSLC8GB単独でも良かったかも。
やっぱり価格差はどうにもならなかったのでしょう。
現在では(ザックリとした比較ですが)、
MyDigitalの901用SLC8GBとBUFFALOのSATA 2.5インチSSD MLC30GB(SHD-NSUM30G) が
ほぼ似たような実売価格ですね。シーケンシャルのread/writeは前者のSLCが42/25のところ、
後者のMLCは140-150/70-80です。速さ3〜4倍、容量は4倍で同じくらいの値段になりました。
したがって個人的には、2.5インチSATA HDD搭載のネットブックでSSDへの換装が容易な構造のものがいいかなと思っています。
Lenovo IdeaPad S10とか・・・
書込番号:8451622
0点
>仮装メモリさん
1GBあたりに換算すると「MLC:500円」「SLC:1750円」となり、3倍以上の価格差ですね。とても参考になりました。有難うございます。
>cuttingedge-vさん
そうすると、Dドライブの8GBはSLCに換算すると2GBくらいしかならないということで納得いたしました。有難うございます。
書込番号:8452418
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このパソコンを使用中、急にSSDアクセスランプが点灯しっぱなしになり、
しょっちゅうこの現象がおき動作が止まったりしてイライラするのですが
いったいSSDがどこにアクセスしているのかわかるソフトとか無いのですか?
アクセス元を突き止めて対処したいと思ったのですが・・・
皆さんのはそういうことあったりしますか?
0点
Windows XPのタスクマネージャーでプロセスを見ればわかるのでは?
書込番号:8448072
0点
これだったかな。
http://tools.rightclicksright.net/data/frame_8905.aspx
無料の奴がMSに落ちてるはずなんですけど、、、
書込番号:8448227
1点
ムアディブ様ありがとうございます!
原因が判明しました。
グーグルクロームというウェブブラウザが悪さしていたことが判明いたしました。
意味もなくずっと同じファイルにアクセスしまくっていたようです。
アンインストールしたら、突然の読み込みの現象もなくなりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:8451068
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
つたない英語力で英語のwikipediaをみたら、どうやら米国ではlinuxを乗せた18GMLC+4GSLCというのが売られてるみたいですね。
ebayも覗いた結果、大体新品本体が$450+国際郵便?$50位で、計大体500ドルちょいで901が手に入りそうです。もしXPのライセンスが余っていたら、自分でXPを入れて、ネットからドライバー等をダウンロードすれば、かなり安く18GMLC入りのマシンが手に入るのではないでしょうか?もちろん保障は無いに等しくなるでしょうが(輸送費は自分もちでしょうから)
やっている人っていないんですかね。それとも自分が考えた事に何かおかしな点や不味い点はありますでしょうか?
電圧の問題は無いでしょうし、キーボードも慣れればあまり気にならないかと思います。説明書なんて読まなくてもどうにかなるだろうし。
0点
正直今となっては普通に901買ってバッファローの32GBのMLCでも載せればと思っちゃうかな。
内蔵SSDの替えが無い頃だったら少しは考えたかも知れませんけど。
書込番号:8445813
0点
都会のオアシスさん
SLCの16Gも考えたんですが。正直そこまでスピードは求めてないんですよね。。。
ホンと、ネットとニコニコ、ワードエクセルくらいしかやらないんで。ただ、保存された動画を見たいので16Gあれば嬉しいなという感じです。まあSDカードも8Gなら安いしそれでもいいのですが。。
書込番号:8446415
0点
今のコントローラーでのMLCではインターネットすらストレスを感じると思いますよ。
検索ワードを入れるだけでスタックしてしまいますから。
ブログでお付き合いしている台湾在住の方はLinux版901のMLC16GBを外してSLC16GBのCFに交換されました。
私は901-XですがWindowsXpはSLC8GBのCFをスペシャル基板で接続して運用しています。
現状のコントローラーでのMLCチップでは体感的にはSDHCと変わらないと思います。
書込番号:8446637
0点
アンビンバンコさん
すみません自分がまだ良く901を理解していないだけかもしれませんが、DドライブはMLCで遅くても、CドライブはSLCである程度満足に動くんですよね?ネットで検索ワードを入れただけでもスタックするというのは例えばDドライブにXPを入れて起動した時という事でしょうか?
けどやっぱり快適に特別な改造無しでZIFソケットが無い機種を使うには、DドライブをSLCの16GにしてXPをそこから起動するのが一番でしょうか?Cドライブを気にしながら使うのも難ですし。まあ16Gあればソフトも一通り入るんじゃないかにゃぁ
書込番号:8447030
0点
しゅんすけ123さんへ
>DドライブにXPを入れて起動した時という事でしょうか?
そうです。
とにかくOSはSLCに置いた方が良いですね。
SLCの16GBを挿したらAcronis True Imageを使ってSSD4GBの中身を16GBにクローン化する。
BIOSで起動優先ドライブを16GB側にする。
16GB側から立ち上がるので4GBの中身をフォーマットするか別OSを入れる。
これでCドライブ16GBなXpマシンが出来上がります。
ブログ記事(7月頃)に紹介しておりますので探してみてください。
書込番号:8447457
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このマシンは1024*768の解像度(圧縮、等倍)でも動作します
家庭の普通のPCでの動作を想定しているソフトウェアーではこの解像度で十分動くはずです
1024*600で動くソフトも充分ありますが製品によります
ご購入を検討されているソフトウェアーの動作要項(仕様)をご確認ください
動作に必要な最低条件が記載されています
CPUの動作周波数やインストール先ドライブの必要空き容量、画面解像度などが載っているはずです(製品の箱や、メーカーのウェッブページ等)
メーカーのサポート電話番号に連絡をとってもよいかもしれません
たとえばamazonで「筆まめ」を検索すると
製品概要、仕様の欄に以下のように書かれています
このソフトウェアーはeeepc901で動作することがわかります(要DVD-ROMドライブ)
↓
モニタ:800×600、HighColor以上 対応ブラウザ:Microsoft Internet Explorer 6.0(SP1)以降 他DVD-ROMドライブが必要 ※一部の機能及びサービスを使用する場合は、インターネットに接続できる環境または周辺機器が必要
購入予定のソフトウェアーの名前をひとつぐらいは挙げないと助言のしようがありませんが、適当に家庭向け商品を取り上げました、、、、
書込番号:8446253
0点
完璧に動作するアプリってあるのか・・・?
どんなに出来の良いPCだって、少なからずバグったりするでしょ?
どの程度の精度を求めてるんだろうか?
書込番号:8446818
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
ユーザーの方々に質問です。私の901-Xはネット通販で購入したのですが、とどいてセットアップを始めると、やけにキーボードがタイプしにくく、打ってもミスタイプ連発。変だなぁ?と思ってよくみると、キーボード全体が浮いているみたいになっていて、特に真ん中はベコベコ。ASUSに連絡し初期不良扱いで、サービスに送って、キーボード修理されて、今日帰ってきました。ところが、大分ましにはなったものの、キーボードの枠というかタブの取り付けがあまいのか、キータッチが端と真ん中で全然違う。おまけになんかキーも傾いている。とてもじゃないが、ちゃんとした工程でできてきたものにはみえません。こんなもんなのか、ハズレなのか?皆さんのはどうですか?店頭で何台も触ってきましたが、キーボードの剛性はいい印象をもっていたのですが、タッチ、たわみ感とも気持ち悪いです。もうセットアップはしてしまったのですが、さらにメーカーに要求をだすべきか、迷ってます。仕方ないかなぁと、諦めつつあるのも事実なのですが、メーカーに顧客満足度カードなるものを送り返す必要があるみたいだし、価格考えれば仕方ないと思いつつ、何だか納得いかないものを感じています。皆さんのキーボードの具合を教えてもらえませんか?
0点
私も左側が少し浮いていました。
キーボードの上側(ファンクションキー側)の爪(3カ所)を動かしてキーボードを外して
キーボードの浮いている部分を反らして調整してだいぶ良くなりました。
キーボードの裏に両面テープを追加で貼る方法もありますが、次に外すときに苦労するのでおすすめしません。
書込番号:8437705
0点
4G-Xと901-Xは互換性がある(共用)ようですが私の場合901-Xは調子が良いけど4G-Xは今ひとつですねぇ。個体差は大きそうですね。
返品するほどじゃ無いので自分の爪を短めにしたりして工夫してます。
キータッチに関してはノートPCではThinkPadが絶品だと思いますがそれよりはかなり劣る認識です。
ただザウルスやZERO-3よりはずっと入力しやすいので腹が立つほどではありません。
出先でのブログ更新の目的は達成できておりますし。
書込番号:8437895
0点
右側エンターキー側が浮いていた個体がありました
上からおもいっきっり押し込んだら、ふがふがいわなくなりました
上でも記述がありますがいったんキーボードをはずして反りを直すといいでしょう
キー自体がうまくはまっていない事もあるのでキートップをはずして入れなおすこともできます
元に戻らないと焦りますが、、、
書込番号:8446326
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
こちらの掲示板の過去ログを参考に
Power saving modeにし、スピーカー・無線LAN・Bluetooth・カメラをオフ、液晶照度50%におさえているのですが、100%の充電でバッテリーの残り時間が4時間程度にしかなりません。
8時間以上保たせるのにはどういう風に設定したらいいのでしょうか?
購入してすぐにメモリを2Gに増設し、Cドライブのダイエットなど行いましたがその事も関係あるのでしょうか?
それとSDHCカードも挿しっぱなしになっています。
どうかお知恵を貸して下さい。
0点
8時間と言うのは無理です。
5時間は持って欲しいですね。
バイオス画面を出したまま切れるまで、ほっとく、その後フル充電する、これを2〜3度繰り返してみませんか、いわゆるバッテリのリフレッシュですワ。
書込番号:8439796
0点
今週号の「週刊アスキー」によれば、Eee PC 901-Xの駆動時間は公称8.3時間のところ実測(BBenchによる)4時間19分。かなり厳しい条件なんでしょうけど、そんなものです。
書込番号:8439911
0点
いまどき
8時間以上も持つパソコンがあるのだろうか・・・・・
書込番号:8440562
0点
皆さんご意見有難うございます。
ただいまカオサンロードさんに教えてもらった対策を実行中です。
週間アスキーは私も読みました。
無線LANを入れて輝度を最大にして4時間と書かれていて、驚いたんです。
私の901は無線LANを入れた途端にバッテリー残量が90%以上でも残り時間が2時間台まで下がってしまうのです。
まだ購入してから一週間経っていないのでバッテリーが消耗している訳ではないと思うのですが。
過去ログを検索するとWEB閲覧しながら6時間以上動作したという事例も拝見したので、設定の仕方が悪いのかなと、質問させて頂いた次第です。
8時間はやっぱり無理なのですか…。
宣伝のうたい文句にしているから物凄い省エネ設定にすれば出来るのかな?と思っていたのですが。
その状態で実用する気はなかったのですが、残り時間が8時間と表示される所を一度確認してみたかったんです。
でもせめて無線LANをONにした状態で4時間くらいは動いて欲しいです。
カオサンロードさんに教えて頂いた方法で改善されるといいのですが。
改善されなかったら初期不良の可能性も考慮した方がいいのでしょうか?
書込番号:8440667
0点
輝度0、無効にできるデバイスを全部切って全く操作しなければ7hくらい行くでしょ
新しいバッテリーでという条件とかメモリも最小限(出荷時)の状態にしたらの話
電気食う物を動かせば短くなるのは当然
書込番号:8440787
0点
>その状態で実用する気はなかったのですが、残り時間が8時間と表示される所を一度確認してみたかったんです。
残り時間表示だけなら見れますよ 8:40分 (画像は切り取り以外一切加工していません)
設定はすさまさんと同じです。(輝度は下から3番目です)
私の901は購入後約1ヶ月です
実質5〜6時間程度なら普通に使えてますよ。
書込番号:8441364
0点
すさまさん、
カタログやサイトに記載されている、JEITAのバッテリ持続時間計測条件を検索して確認してみるといいですよ。
あまり現実的でない条件だということが分かると思います。
まあ、他のPCメーカも同じJEITAの条件下のバッテリ時間ですが。
みなさんが書いてますが、普通の使用条件ではカタログ値の5〜6割くらいでしょうね。
書込番号:8442183
0点
皆様ご意見有難うございます。
>バイオス画面を出したまま切れるまで、ほっとく、その後フル充電する
を実行し(一回のみ)再び確認してみたところ、100%で3:55になってしまいました。
輝度を0にして増設したメモリを出荷時のものに戻しても変わりません。
スピーカー・無線LAN・Bluetooth・カメラ以外に停止できるものがあるのでしょうか?
てにかるさん、わざわざ画像まで有難うございます。本当に8時間行くんですね…。
しかし設定がほぼ同様でタスクトレイのアイコンまでほぼ同じですのに何故こうにも差が出てしまうのでしょう。
8時間なんて高望みは致しません。せめてWEB閲覧している状態で4時間は持って欲しいのです。無線LANをONにしただけで2時間になってしまうのでは持ち歩きには心許ないです。
普通の使用条件で5〜6割なのに普通以下にして5割にも届かないなんて…何が悪いのか分かりません。
書込番号:8442571
0点
同じく買って1週間程度です。
一度、輝度を最低にしてみて下さい。
8時間というのは輝度が最低の時の話です。
満充電で8時間前後の表示になっていなければ、バッテリーの不良品かもしれません。
普段、自分は輝度は最低を0として3で使ってます。(4本目の線)
満充電で約7時間の表示です。
ただし、使用するアプリケーションによって残り時間が一気に減ったりはします。
それでも実際に5時間程度は使えてます。
webが中心ですね。(無線LAN・イーモバでの通信)
バッテリーの持ちがこのミニノートの最大の魅力だと思います。
他のミニノートは公称が2〜3時間なので実際は1〜2時間程度でしょう。
それと比べたら4時間しか持たなくてもかなりいいかもしれませんが・・。
もし不良品だったら早めに交換したほうがいいと思います。
書込番号:8442580
0点
>実行し(一回のみ)再び確認してみたところ、100%で3:55になってしまいました。
ここで表示される時間は、「実際の使用可能残時間」ではなく、「検知した電池残量から算出した残り時間の目安」でしかありません。
すなわち、表示が残り3:55であっても無駄な電力消費を抑えて使えば4時間以上持つこともあるし、何も考えずフルパワーで使えば3時間持たないことだってありうるのです。
また、電池の残量検知も完璧な動作からは程遠いので、あまり当てにしないほうがよいと思います。
問題は、使ってみたときの残り時間の減り方と、実際の経過時間のどちらが大きい数値になるのかです。
目安として表示する時間の減り分が経過時間より長ければ、その分長く持つことが期待できます。
要するに、単なる目安と実際の持ち時間は違うのです。
電池の容量は決まっているのですから、どんなに電力消費を抑えても、フル充電時の数値より目安として表示される数値が増えることはありません。
#使い込んだ後のバッテリーリフレッシュを行ったときは別です。すでに試されたようですが。ただし新品時の性能までには戻りませんので、この表示時間は新品時のフル充電時が最大になるはずです。
単なる目安の数値に振り回されるのは余計な心配をする分無駄です。
まず2〜3時間使ってみて、使用時間と残り時間の減り分がどうなのかを確認してから考えたほうがよいかと思います。
#なお、車のガソリン残量メーターと同じで、減り方にも癖があります。
#私の901は「残り時間10分」と表示されてから30分以上使い、さらにスタンバイで半日充電せず放っておいても電池切れにはなっていませんでした。
#この辺の癖もある程度使い込まないとわからないものです。
書込番号:8442765
0点
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Oakland/8259/
このソフトでバッテリの消耗度を調べましょう。
インストールして立ち上げると小さく表示されるポップウィンドウを右クリックして設定を左クリック、バッテリ情報を左クリックで消耗度の欄が表示されます。
私のEeePC901はすでに売り払っていて、このソフトが使えるかどうか検証はしていませんが、5時間は余裕で持ってましたよ。
恐らくその時間しか持たないとなると10%程、消耗にはなってるかもしれません、いつ買ったのか分かりませんが、早い内でないと相手にしてむらえない恐れがありますので!
書込番号:8442914
1点
失敬。
>まだ購入してから一週間経っていないので
一刻も早くクレームを立てた方がいいかも。
先に販売店に言ったほうがいいですね。
書込番号:8442927
0点
>ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley
-Oakland/8259/
このソフトでバッテリの消耗度を調べましょう。
カオサンロードさんに教えていただいた通りにインストールして調べて見ましたところ、消耗度が55%になっています。
これは確実にクレームを立てられる悪い数値なのですか?バッテリーの消耗度を調べるのは初めてでよく分からないのですが…。
書込番号:8443193
0点
購入1週間で消耗度が55%はおかしいですよ。
私の場合 元々同じソフトを使っていますが、今確認したところ消耗度1%です。
これはクレーム対称だと思いますよ。
書込番号:8443232
0点
55%も消費しているのに、4時間近くもの残量があるように表示されるかなあ。
実際の持ちが悪いのならともかく、誤動作しているかもしれないソフトの表示だけを当てにしてクレームをつけたところで、相手にしてもらえないと思いますが。
#販売店に持参して展示機のバッテリーと入れ替え、表示を確認する手はあります。
書込番号:8443602
0点
なんにも増して、早急に購入店に持ち込みクレームを入れるべきだと思います。誠実に対応してくれるか否かは、時間が勝負ではないでしょうか?
書込番号:8443698
0点
あ、クレームの入れ方ですが、努めて冷静に穏やかに行いましょう。そうでないと、不良でなかった場合、恥をかくことになりますから・・・。
書込番号:8443727
0点
このPCからバッテリの持ちの優秀さを取ってしまったら、ほとんど価値のない安物PCになります、これは強く主張した方がいいと思います。
書込番号:8443752
0点
買って1週間程度でバッテリが半分近く消耗していたら、不良品だと思います。
まなさんが書かれているように、できるだけ早く販売店に連絡しましょうネ。
書込番号:8444136
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









