このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 12 | 2008年10月2日 14:11 | |
| 2 | 9 | 2008年10月2日 12:20 | |
| 0 | 0 | 2008年10月2日 00:13 | |
| 0 | 7 | 2008年10月1日 22:16 | |
| 0 | 11 | 2008年10月1日 21:47 | |
| 0 | 9 | 2008年10月1日 20:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
BUFFALOからEee PC 901-X用のSHD-EP9S16G(16GBのSLCタイプ)が商品化され
10月下旬に発売予定だそうです。
http://code.zqwoo.jp/sns_comm/show/102313
2点
SLCタイプが商品化ですかぁ!
こりゃ良いニュースだ。
この手の商品の活性化はウェルカムですね。
書込番号:8437855
0点
ZIF無しの901には待望のSLCタイプって感じですかね。
まぁ、しいて言えばMLCの時の様に供給に問題あっては困りますけどね...。
書込番号:8437921
0点
ど素人質問ですが標準Cドライブと交換可能ですか?メーカーはDのみと記載しているんですが・・宜しくお願いします
書込番号:8441930
0点
って事は8GをSLCの16Gに変えて、16Gからブートして高速な動作ができるわけですねやったー
書込番号:8441974
0点
yona.comさん
>ど素人質問ですが標準Cドライブと交換可能ですか?メーカーはDのみと記載しているんですが・・
CドライブとDドライブのSSDは物理的に大きさが違います。
Cドライブとの物理的な交換はできません。
仮に交換可能だとしても本体を分解しないとCドライブの
交換はできません。
ただし、しゅんすけ123さんが書かれているように交換
した16GBのSSDからXPを起動することは可能ですよ。
書込番号:8442167
0点
そこそこの値段だと思いますね。
同程度のアクセス速度のSLCチップのCFが約2万円ですから。
>標準Cドライブと交換可能ですか?
標準Cドライブは筐体を分解しないと外せませんし、そもそもボードの長さが短いので表記のBUFFALOのものとの差し替えは物理的に不可能です。
ただ標準Dドライブのものと差し替えた上でCドライブ(4GB)にインストールされたXpをAcronis True Imageで16GBボードにクローン化してBIOSで16GBを起動ドライブにすれば普通にCドライブ16GBとして使えますよ。
私は買って3日目にCドライブのXpを8GBに移しました。
元の4GBにはLinuxを入れて両ドライブとも起動できるようにしました。
書込番号:8442211
0点
Webに下記の記載があるのでcドライブは差し替えできませんね。
※Dドライブとして標準搭載の8GB SSDモジュールとの差し換えになります。
※Cドライブの標準モジュール(4GB)との差し換えはできません。
私もCドライブがもう少し大きければ、即購入なんですが、
私はiPod Classicを持っているので外付けHDDとして使えば、現行仕様でも
問題ないかと思っています。
書込番号:8442238
0点
今日やっと MLCタイプの64GB SSDが来たばかりです。
(旧Dドライブのファイルを、USBメモリ経由で新SSDに移行しました。)
まあまあのスピードで動いています。
価格的には、MLCの64GB SSDと近いんでしょうね。
16GB 対 64GB ということで、スピード対容量との兼ね合いで、悩ましいですネ。
あ、わたしはMLCのSSDを買ったばかりなので、当分SLCタイプはお預けですが。
書込番号:8442243
0点
ZIFソケット付きのユーザとしては、微妙なところですね。
MTRONの1.8SSDの16GB版が同じ位の値段で売られているし。
書込番号:8444151
0点
taka0817さん、
たしかに、ZIFソケット付きのEeePCだと、さらに悩ましいですね。
私のはZIFソケットなし(バッファローのSSDをつける時に気が付きました)だったので、諦めがつきますが。
書込番号:8444204
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
パワーポイント等でのプレゼンでお使いの方見えましたら、教えてください。
外部出力でプロジェクター使用を考えています。
PC本体は1024*600で表示している場合、プロジェクターからも1024*600での出力でしょうか?
デスクトップ機でプレゼン作成の際は、4対3(1024*768)の比率で画面作成しています。
1024*600の画面で見るプレゼンや外部出力は、どのように見えるのでしょうか?
量販店でのデモ機を見ましたが、パワーポイント等はインストールされておらず、
画面の確認ができませんでした。店員さんも「試したことない」との回答でした。
0点
色々あるのだと思うけど、
作成者のパソコンの都合ではなく プレゼンされる側の立場を考えれば、
使用予定のプロジェクターで一番きれいに見られる仕様で資料を作るべきです。
800x600で作るとかもあるだろうけど...
競合入札の提案説明プレゼンなんかだったら、見にくいだけではねられても文句は言えない。
書込番号:8439784
1点
>デスクトップ機でプレゼン作成の際は、4対3(1024*768)の比率で画面作成しています。
==>
実際に作るのは4:3のデスクトップ機でしたか。でも、1024x768の出力を 1024x600 のパソコンで操作したらプレゼンがスムースに進むのかしら?
書込番号:8439919
0点
犬のプーさんが述べられた通り、
> 1024x768の出力を 1024x600 のパソコンで操作したらプレゼンがスムースに進むのかしら?
と疑問に思っております。
てにかるさんが述べられたように、
> 1024*768 外部モニターに問題なく出力できますよ。
との事でしたら、早速購入したいと思います。
ご返信に感謝致します。
書込番号:8440310
0点
外部モニターのみ出力なら問題なく1024*768で出力できます。
それだけでなく、本体側で圧縮1024*768モードか、仮想1024*768モード(マウスで表示部分を上下する)をえらべばミラーリングも可能です。
私は普段は1024*600で作業し、プレゼン時は圧縮モードで使っています。
便利ですよ。
書込番号:8442244
0点
僕的には、仮想でマウスの位置で画面がちょこちょこ動くのは使いにくいと感じる。
スレ主さんは、圧縮1024*768モードの時の操作性を自分がどう感じるか、念のため購入前に確認された方が良いと思いますよ。縦方向に 168/768=21%分画面情報が圧縮されるのでしょうから...
書込番号:8443170
0点
PC-901をパワーポイント2003でお客様のプレゼンに使っています。
スライドショーにすればPC側もフル画面で表示されますよ。
PC側もプロジェクター側も全く同じ画面になります。
ただ、Office2003をフルインストールするとCドライブでは無理ですので
Dドライブに入れるようにしています。
また、データ用に16GBのSDHCメモリーを入れてパワーポイントデータは
そちらに入れて使っています。
話は違いますがこの機種はCドライブの容量が問題ですね。特にWINDOWSや
OfiiceのアップデートのためにCドライブで展開すると展開しきれずに
アップデートできない時がありました。その為、ジャンクション機能を
使えるソフトを入れてアップデートの展開はDドライブで行うように
しました。これでまずはCドライブが1G以上使えるエリアになり、
メインメモリーも2GBにしてOfficeなんかもサクサク動いていますよ。
書込番号:8443508
0点
>PC側もプロジェクター側も全く同じ画面になります。
==>
1024x600 と 1024x768が全く同じになるの...?
書込番号:8443680
0点
私もパワポ2003でプレゼンをしています。
私の場合は、ミラーリングではなく拡張デスクトップ(901とプロジェクターで一つの画面として使える)にして使っています。
拡張デスクトップでスライドショウをすると、901に発表者ツール(スライドショウの設定でチェックを入れておくことが必要)が表示され、プロジェクターにスライドショウが表示されます。発表者ツールにはノートが表示されるので、長いプレゼンをする時に話のキーワードなどを入れておけば忘れずに済むので便利です。
関係ない話をしてしまいましたが、解像度についての話に戻すと、上記の使い方をすると、プロジェクターとつないだ時に901側の解像度である1024×600がそのまま適用されてしまい、プロジェクター側では右側と下側が切れた状態になってしまいます。
これを修正するために、タスクトレイにあるIntel Graphics Media Accelerator Driver for Mobileを右クリックしてグラフィックプロパティを開き、PCモニタータブのディスプレイ設定を表示させると、プロジェクター側の解像度を単独で設定することができます。
私の場合は1024×768を選択することできちんと表示できています。
以上長文になりましたがお役に立てれば幸いです。
書込番号:8443870
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
テックランドに、在庫があったので、¥54,800- ポイントが20%分(¥10,960-)還元でした。なので、実質¥43,840-でした。イーモバイルに加入したらもっと安くなりますよといわれたけど、ランニングコストが高そうな感じだったのでやめました。
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Aspire one AOA150と非常に迷っています。
他にもオススメがあれば、宜しければ教えて下さい。
当方の希望
・薄い
・メインPCではないので容量もそこまでいらない
・photoshop,illustrator、dreamweaverは最低入れたい
(サクサクでなくても動けば構わない)
容量もそこまで必要ないのですが(写真や音楽、ムービーも入れるつもりはない)
12GBというのはすぐにいっぱいになってしまうものでしょうか。
皆さん、12GBで不便ですか?
ぐらいなのですが…。
ちなみにイーモバイルも契約予定しています。
0点
>・photoshop,illustrator、dreamweaverは最低入れたい
>(サクサクでなくても動けば構わない)
これが最大のネックじゃないですかね。
このPCには全く向いてないものばっかりですw
どのツールも動けば構わないとはいえ、画面の左右の端っこに作業パネルを配置すれば、
実際の作業領域は画面の中央部、10センチ角くらいになるんじゃないですか?
私も1280×600という画面のPCでdreamweaverを使ったこともありますが、使いづらい事この上もなかったです。
>12GBというのはすぐにいっぱいになってしまうものでしょうか。
すぐにはいっぱいになりません。
徐々にいっぱいになります。
そして、何かを消さざるをえなくなります。
メインではないということならメインに保存すればいいだけなので、
こちらは問題にはならないと思います。
しかしなぜそのような用途でこのPCが候補に…?とは思いますが、
まあ、何か特殊な事情があるのでしょうからそこは突っ込まないということで。
書込番号:8440203
0点
フォトショップなどを入れるのでしたら、12GBのSSDでは足りないと思います。
それを考えればHDDが120GBあるAspire Oneのほうが有利です。
それと、当然のことながらCD-ROMドライブなどは内蔵されていませんから、
外付けのドライブもあったほうがいいでしょう。
また、ディスプレイが小さいこともたぶんディスアドバンテージになるかもですので、
ビビたる違いとは言え10インチほどあるモデル(SOTEC C101やマウスコンピューターのLuV Bookなど)も視野に入れてみてはいかがでしょうか?
書込番号:8440208
0点
あ、危ないところでした!!
PCには必ずCD(DVD)ドライブがついているものだと思っていました。
では、ついていないPCにはインストール出来ないのでしょうか?
(外付けを買う以外で)
外出先で、仕事上時々そのソフトを触ることがあるので、
出来ればインストールしたくて。
書込番号:8440283
0点
すべてのソフトで出来るかはわかりませんが
USBメモリにCDの中身をコピーしてインストール
することもできます。
後は、メインPCがあればネットワーク組んで、
そのPCのドライブを共有し、インストールする
方法があります。
書込番号:8440336
0点
他の方がおっしゃっているように、CDの内容をすべてUSBメモリに入れてインストールできればそれが一番簡単だと思います。
それで無理な場合は、ちょっとややこしいんですが下記の方法があります。
メインPCか他のPCにCD−Rドライブがあるなら、CD書き込みツールがインストールされていると思います。
CD書き込みツールでCDの内容を丸ごとファイルに落とすことができます(ISOファイル)
このISOファイルを仮想のCDとして扱えるようにするDAEMON Toolsというソフトがあります(フリーで使えるはずです)
このソフトを使えば、CDドライブがないPCでも、例えばPhotshopのCDをCDドライブに入れたように扱うことができます。
書込番号:8441167
0点
メインのデスクトップPCなどでネットワーク経由で普通にインストールできますけどね。
photoshop,illustrator、dreamweaverやAutoCADなど普通に快適に使ってますよ。
ただし、出先の緊急時以外は外部モニタ接続しての作業が多いですけど。。
CS3も解像度以外ではG4のMac程度のサクサク感はありますけどね〜
書込番号:8441341
0点
皆様、参考になりました!
ぜひこれを購入したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:8441564
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
('・ω・`)今さっきACアダプタがいかれたみたいで
ランプが点灯しなかったため壊れていると判断して
サポートセンターに電話しました。
そうしたら対応してくれたひとの手際は悪いし、
ファックス番号をわざわざ教えたのに電話番号のほうに
何度もファックスしてくるし、
肝心の修理費の話をほったらかして郵送料がどうこうを
何度も繰り返すしで、なんだかちょっとイライラしてしまいました。
その後、ネットでアダプタのことを調べていたら
なんと
金 槌 で 殴 っ た ら 治 っ た
という報告がありました
…だめもとで畳に叩き付けて殴ったら本当に治ってしまいました。
これってどうなんですかね、製品として…。問題ありますよね。
このことを腹立ち紛れにセンターに報告すると、受付のにいちゃんは
「あぁそうですか」
ちょ、ああそうですかってなんなんだおい。少しは詫びろよ。。
あんたの会社の不備でしょうが!
ということで、
アダプタが壊れたら殴ってみるといいかもしれませんね、なんて。
パソコン自体はそれなりに気に入っていますが、あのセンターの対応はな…。
0点
半田付け不良なんでしょう。
時間がたてばまた切れますよ。保証期間内なら修理(交換)した方が良いと思いますけど・・
でも現状動いていると、症状出ませんで戻ってくるかなあ。
書込番号:8290860
0点
何か、99800パソコンで話題になった頃のSOTECを思い出すなぁ(笑)
あの頃のサポートはクソ以下だった。
電話が繋がるだけマシかも?(笑)
書込番号:8291003
0点
殴るというのは初めて聞きましたね。
古いテレビではよく聞く話ですが、まさかACアダプターでも同様とは…。
書込番号:8291005
0点
ACアダプタは火吹きそうで怖いですよね^^;
何とかして保証中に新品交換したいですね。
書込番号:8291445
0点
接触不良やら、へんなとこと繋がってショートして、いつか火ふきそうな気がする。
書込番号:8293679
0点
現状正常でも、症状が出ていたことを説明すれば、交換してもらえるのでは。
自分が購入したEeePCの古いほうで、SDカードエラーが頻発したので
サポートセンターに持ち込んだところ、正常に動作しました。
でも、昨日一日症状が出たことを説明したら、本体交換してもらえましたよ。
ソ○マップですけど。
書込番号:8295508
0点
ここのサポートには確かに驚きました。
日曜日の夕方16時30分に電話したらつながらないのでそのまま、スピーカホンにして待ってたら、17時(サポートセンターの終了時間)ちょうどにプツッと電話を切られました。
さすが中国4000年の歴史は恐ろしいなぁと思いました。
(サービスセンターのマニュアルに17時を過ぎたら電話はすべて切ってよいとでも書いてあるのでしょう)
書込番号:8295755
0点
ASUSは中国というより、台湾北部の会社じゃないかと・・・
書込番号:8297477
0点
私は、2回、サポートに電話しましたが、さほど悪い印象はありません。特別よいということでもないですけど・・。よく言われることですが、こちらのイライラが相手に伝わるとまともなサポートは受けられないかもしれませんね。しかし、品質管理はしっかりしてもらいたいと思います。私が購入した製品付属のアダプターには、青い液体が付着したような痕がはっきり残っており、購入店で交換してもらいました。昔から言われておりますが、中国や台湾の工業製品一般に、日本ほどの品質管理を期待するのは無理なのかな?と思います。
書込番号:8298849
0点
同じ症状が出ました。
主に自宅でネット用PCとしてアダプタを繋げっぱなし使用しています。
本日仕事から帰り、いざ使おうとしたらBT残量が半分以下に…。
確認してみた所アダプタのLEDが光っていません。
テスターでコンセント・ACケーブルの電圧計るも正常なので、やはりアダプタ不良。
で、このスレを発見しましたが流石に殴る勇気は出ませんでした…w
私の場合は、熱を持っていたのでACケーブルから外し、熱が下がるまで放置。
再度繋げてみると正常にLEDが光り、BTも充電され始めました。
…このアダプタ相当熱に弱い?
液晶で有名な某S社の外勤修理やってますが
ACアダプタの熱冷ましたら復旧なんて初めてですわ…。
書込番号:8441363
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このミニノートの購入を検討しています。
office2003、もしくは、Kingsoft2007をインストールするとしたら、どちらが快適に動くでしょうか?それとも元々このミニノートに入っているソフトでも、office2003と互換出来つつ、快適に使用出来るでしょうか?
自宅に既にノートPC(office2003入り)がありますので、主に電車の中や学校で使用しようと思っています。
このミニノートの利用目的は、ワープロと表計算ソフトの使用のみなので、他の事は気にしません・・・が、自宅のノートPCで、画像を貼付する事があるので、表示させる為にそのソフトも必要なのかな・・・。
すいません、PCの知識がほとんどなくて分らないので、ご教授下さい!!
0点
Kingsoftは必要ないでしょう。
とりあえずStarSuiteを使い込んで、不便さや互換性の問題に我慢できなくなった時点でOffice2003の購入を検討すればいいんじゃないですか。
もっとも、その頃にOffice2003が入手できるかどうかはわかりませんが。
(現時点でも扱っていないところもある)
書込番号:8396575
0点
とりあえずOpenOffice.orgでいいんじゃね?
書込番号:8396969
0点
補足ですが、WhiteFeathersさんのおっしゃるStarSuiteは廉価版のオフィスソフトで、綿貫さんのおっしゃるOpenOffice.orgは、上記StarSuiteとほとんど同じものでフリーソフトです。
StarSuite http://kakaku.com/item/03207011037/
OpenOffice.org http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/document/offcsuite/openoffice.html
違いはマニュアル・電話サポートのあるなし程度ですが、OpenOffice.orgは長い歴史と実績があり、ユーザーも多くいて、MicrosoftOfficeとの互換性も高い(完全ではありませんが)ので、大学のレポートや論文であれば十分の機能があります。もちろん完全日本語対応です。
何を選ばれるかは好み次第ですが、よく比較されるとよろしいかと思います。個人的には廉価版またはOpenOffice.orgで十分ではないかと思います。
書込番号:8397031
0点
joeblow2006さんへ
何か新しく購入する必要があるかのようにお書きですが、StarSuiteってEee PC 901-Xに元々入ってるんですけど…。
書込番号:8397257
0点
これは大変失礼しました。あるものなら買う必要などありませんね。kingsoftの件ですっかり新規購入かと誤解してしまいました。スレ主さん、そういうわけで、OpenOffice.orgにマニュアルのついたようなもの(StarSuite)が入っていますので新規にMSofficeを買う必要はないように思えます。ご参考までに。
書込番号:8397825
0点
皆さん、ご親切に教えて下さってありがとうございます!!
では、とりあえず入っているソフトを試してみます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:8398157
0点
OpenOffice.orgとSturSiteの違いはSturSiteはOpenOfficeには無いフォントが追加されていることだけです、たしか。。。
書込番号:8400919
0点
StarSuiteとKingsoft2007とoffice2003全て互換性ありますが、容量を考えるならKingsoft2007が一番小さいでしょう 私は少しでも用量を確保するためにKingsoft2007に変更してます
書込番号:8422973
0点
なるほど、参考になります。
もし、容量がどうにもならなくなったら、Kingsoft2007を検討します。
お二方、ありがとうございました!!
書込番号:8441048
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





