Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

2008年 7月12日 発売

Eee PC 901-X (パールホワイト)

Atom N270/12GBのSSDドライブ/8.9型液晶を搭載したウルトラモバイルPC(パールホワイト)。市場想定価格は59,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:8.9型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:1GB OS:Windows XP Home 重量:1.1kg Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト)ASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2008年 7月12日

  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の価格比較
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のスペック・仕様
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のレビュー
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のクチコミ
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)の画像・動画
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のピックアップリスト
  • Eee PC 901-X (パールホワイト)のオークション

Eee PC 901-X (パールホワイト) のクチコミ掲示板

(5754件)
RSS

このページのスレッド一覧(全751スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

筐体の出来ばえ

2008/09/21 09:56(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:3件

使い始めてからすこし立ちまして、筐体をじろじろと眺めていると、
買ったときには気がつかなかった部分に目が行くようになりました。
(動作不良などはなく、性能的にもコストを考えれば万々歳。
今のところはまったく文句ありません。)

みなさんの901X君では以下の点どうでしょうか?
*画面OFF用のワンタッチボタン(?)の右側が少しへこんでいる。ボタン動作はOK.
*WEBカメラ、じーと見ると、外側の穴とカメラの中心が合っていない。
 (はみ出しはしてませんが、ちょい上にずれてる)


書込番号:8386294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2008/09/21 11:51(1年以上前)

>筐体をじろじろと眺めていると、
そんなにじろじろと眺めないで下さい。変態って言われます(笑)

それはさておき、私の901君(2台)の場合は

>*画面OFF用のワンタッチボタン(?)の右側が少しへこんでいる。
言われてみれば確かにそうかも...

>*WEBカメラ、じーと見ると、外側の穴とカメラの中心が合っていない。
> (はみ出しはしてませんが、ちょい上にずれてる)
確かに少し上にずれてますね...そういう仕様なのでは?

2台とも上記のとおりでした。
日本製じゃないのにこれだけの仕上がりなら私は十分だと思ってますけどネ(笑)
ご参考まで。

書込番号:8386789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/21 13:03(1年以上前)

購入して1ヶ月になりますが、きょう初めてじっくり見てみました。

>*画面OFF用のワンタッチボタン(?)の右側が少しへこんでいる。

特に変わったところはないようです。

>*WEBカメラ、じーと見ると、外側の穴とカメラの中心が合っていない。
> (はみ出しはしてませんが、ちょい上にずれてる)

うちのは少々左にずれているようです。

老眼なので、意識を集中して見なくてはいけないので、大変辛かったです。

書込番号:8387103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/21 13:34(1年以上前)

なんでライオンさん、はらっぱ1さん
情報ありがとうございます。
さらにじろじろと見るために、近くの電気屋さんに行ってきました〜
aspire oneを進められてしまったxxx
黒と白、両方ともボタンもカメラもきれいな?位置にありました。

でもでもお二人の情報を聞いて、ちょっと納得。
これも個性だと思って付き合いたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:8387214

ナイスクチコミ!0


Tyrannoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/21 21:45(1年以上前)

こんばんは。
僕の901は液晶が少々傾いている様です。液晶下側と本体ベゼルに隙間があり
左右の隙間の広さが違います。
みなさんの901はいかがですか?

書込番号:8389966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2008/09/22 05:40(1年以上前)

ASUSは薄利で売ってるんですかね
日本の会社が手を出さないのはそこらへんですかね?

書込番号:8391910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2008/09/22 19:09(1年以上前)

Tyrannoさんこんにちは

わたしの901くんは液晶の傾きには特に問題なさそうです。。
ほかの方はどうでしょう?

書込番号:8394457

ナイスクチコミ!0


Tyrannoさん
クチコミ投稿数:15件

2008/09/23 00:12(1年以上前)

こんばんは。
店頭にあったデモ機を確認しましたが同じような現象の固体もあり、問題ないのもあ
りと個体差があるようです。
あまりに気になってきたのでベゼルを外して確認してみました。
液晶の両サイドに板金のステーがネジ止めされており、このステーを本体にネジ止め
しています。....がどうやらこのステーの本体固定穴の位置がばらついているみたい
です。
ばらついているといっても大きくても0.5mm程度ですのでご愛嬌かなっと(笑)
とりあえず気になりましたので液晶が固定されている箇所に詰め物をして無理矢理
傾きを矯正しました。
とりあえずいい感じです(笑)

書込番号:8396476

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

増設メモリーの認識について.

2008/09/16 22:41(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

スレ主 げのしさん
クチコミ投稿数:5件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

901-X パールホワイトを購入して,Buffalo DDR2 PC2-5300 200pin S.O.DIMM D2/N667 2GX2 2枚組の1枚を使って,2Gに増設しました.
問題なく起動できて,操作にも異常はないのですが,コントロールパネル>システムからのメモリーの認識が1Gのままです(正確には,0.99Gです)
Buffaloのホームページでは対応になっているのですが・・・
メモリーとの相性の問題でしょうか?
2枚組の1枚を使ってるのがいけないのでしょうか?
分かる方いらっしゃったら,よろしくお願いします.

書込番号:8361724

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2008/09/16 22:46(1年以上前)

もう一度抜き差ししてちゃんと差し込まれているか、確認してみましょう。

PCが複数台あるのならば、違うやつにさして見て確認してはどうでしょうか?

それかタブンないとは思うけど・・・
メーカーのミスで、1Gx2枚と2Gx2枚をパッケージ入れ間違った可能性もなくはないかな・・

書込番号:8361756

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2008/09/17 01:28(1年以上前)

げのしさんこんばんわ

BUFFALOサイトで動作確認があるのでしたら、もう一枚の方を使ってみて表示が正規の表示になるかを確認してみるとよいかと思われます。

また、CPU-Zなどでは、メモリの表示がどの様な表示になるでしょうか?
CPU-Z
http://cowscorpion.com/CPU/CPU-Z.html

書込番号:8362858

ナイスクチコミ!0


スレ主 げのしさん
クチコミ投稿数:5件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/17 07:29(1年以上前)

あもさん.

ありがとうございます.
XPのコンパネ>システムの,システムのプロパティでは,0.99GB RAMと認識されるのですが,CPU-Zでは,ちゃんと2048MBで認識されてました.
どういうことでしょうか?

書込番号:8363146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/17 07:52(1年以上前)

私も先日、メモリーの増設(増量)を行った時に同様の現象が発生しました。biosで起動ブースト(正式な設定名は忘れました。eeepcのロゴが出ずに起動させるモードです)を設定していると、biosにハードウェア変更情報が読み込まれず、windousにも反映されないようです。bios画面でメモリーがちゃんと認識されているか確認されてみてはいかがでしょうか

書込番号:8363189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17870件Goodアンサー獲得:133件 ☆勝手気ままに書く日記☆ 

2008/09/17 09:32(1年以上前)

内蔵VGAにどれくらいビデオメモリが割り当てられていますか?
まあ、それでも1GBも割り当てられるはずはないけど。

書込番号:8363423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/17 18:45(1年以上前)

げのしさん  こんにちは。

>システムのプロパティでは,0.99GB RAMと認識されるのですが,CPU-Zでは,ちゃんと   2048MBで認識されてました.どういうことでしょうか?

この製品を持っていませんが、CPU-Zで出てくるということは、BIOS上は認識していている気がします。
OS上認識していない感じでしょうか?

書込番号:8365826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/09/17 18:57(1年以上前)

何度もすいません。
以下のサイトでは、BIOS上で認識ケースが載っていますね。
参考です。
http://wiki.livedoor.jp/asus_eeepc/d/FAQ#content_1_1

書込番号:8365890

ナイスクチコミ!0


スレ主 げのしさん
クチコミ投稿数:5件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/17 21:57(1年以上前)

みなさん!よきアドバイスをありがとうございました.
BIOSの再起動により,コンパネ,システムからでも,2GBのメモリーを認識させることができました.
本当に助かりました!ありがとうございます.
これからもよろしくお願いします!!

書込番号:8367211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2008/09/22 22:05(1年以上前)

私も同じ状態になりましたが、メーカーにきいたところ0.99Gとなっている場合、認識していないとのことで、0.99Gのままだそうです。立ち上げた時F2キーを長押しし、BIOSを立ち上げ
F10キーでWINDOWSを立ち上げてみてくれと言われ、やってみたら、コントロールパネルのシステムでみても1.99Gとなっており正式に認識しました。やってみたらどうですか?

書込番号:8395491

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

バッテリ充電インジケータについて

2008/09/22 13:00(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:18件

バッテリ充電インジケータの状態について教えてください。

バッテリ充電インジケータは、AC ModeとBattery Modeの違いによって、
それぞれオレンジ/グリーンに点灯(点滅)するようですが、
私のマシンはどちらもグリーンです。

使用上は何も問題ないのですが、なんとなく仕様と違うのが気になってしまって。

みなさんのマシンはいかがですか?

書込番号:8392982

ナイスクチコミ!0


返信する
LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/09/22 14:30(1年以上前)

電源繋いでもインジケータ変わらないってのは問題あるのでは?
最悪本体がACアダプタ繋がってんのを認識してない可能性もあるわけですし。
少なくともうちはACアダプタ繋いでればオレンジ、バッテリの時は緑とちゃんと切り替わります。

書込番号:8393304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2008/09/22 14:45(1年以上前)

LOVECOOKさん

早速のご回答ありがとうございました。
念のため、biosを1502にupdateしたところ
状況は改善されました。

ありがとうございます。

書込番号:8393353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信50

お気に入りに追加

標準

SSDの限界

2008/09/09 15:34(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)

クチコミ投稿数:9件

書き換えにも限界があると聞きました。HDDと比べると、どちらが先に書き換えできなくなりますか?

書込番号:8323421

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2008/09/09 15:46(1年以上前)

知りません

書込番号:8323451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 15:46(1年以上前)

SSDは、いわゆるフラッシュメモリなので、たぶん最近のチップでも30〜100万回くらいの書き換え寿命だと思います。
(読み出すだけなら、たぶん半永久的。)

一方、HDDは難しいですねぇ。
SSDと違って、磁気的な寿命と機械的(回転やシーク動作など)寿命がありますから。たぶん、10万回程度じゃないでしょうか。

書込番号:8323452

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 15:59(1年以上前)

はらっぱ1さん

じゃ、HDDの方が短命なんですか?

書込番号:8323498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:852件Goodアンサー獲得:24件

2008/09/09 16:32(1年以上前)

こんなページを見つけました。
USBメモリの話ですが参考にはなるでしょう
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080204_usb_memory_life/

ちなみに、うちの5年ほど前のVAIOはそろそろHDDが寿命のようで
シャットダウンするたびにスキャンディスクがはじまりますが、
それと同時に開閉するたびに負荷がかかる蓋の付け根が折れました。

私はSSDと本体の可動部分で、どちらの方が寿命が短いか気になります。

書込番号:8323590

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2008/09/09 17:04(1年以上前)

当たり外れを抜きに考えればHDDの方が同じ使い方(普通に)をすれば
長寿じゃないですかね OSだけ入れて他のソフトやフォルダーを別ドライブに置いて
書き込みを最小限に抑えればSSDの方が長生きする可能性もありそうですが・・・
衝撃にもSSDの方が強いようです。

書込番号:8323678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 17:25(1年以上前)

>マジ困ってます。さん

感覚的なものなので、一概には言いにくいんですが。
HDDは回ってるだけで寿命が短くなりますが、フラッシュメモリは消去したときだけ寿命が縮むわけで、単純比較は難しいかなぁ、というのが正直な感想です。

容量は小さい(40MB)ですが、10数年前に購入したエプソンのPCカード型フラッシュメモリをまだ現役で使ってますし。(もっとも、大半はDOSで使用していたので、書き換え回数が少ないということもありますが。)

混乱させてしまったみたいで、すみません。

書込番号:8323736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 17:35(1年以上前)

>混乱させてしまったみたいで、すみません。

いえいえ自分もSSDに興味が出てきたので情報収集「耐久性・速度」の最中です。

HDDとSSDを同一条件で耐久「書き換え」テストしたとしても個体差があるので比較は難しいですよね。


書込番号:8323759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2008/09/09 17:49(1年以上前)

つまりHDDとSSDではあまり変わらないと言うことでよろしいですか?

書込番号:8323809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2008/09/09 17:54(1年以上前)

>つまりHDDとSSDではあまり変わらないと言うことでよろしいですか?

当たり外れのウエイトの方が大きいかと思いますよ。
よって耐久性が気になるなら、延長保障に加入するのが得策?

答えになってなくてごめん。

書込番号:8323828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2674件Goodアンサー獲得:173件

2008/09/09 18:12(1年以上前)

しかしHDDは機械的なところが壊れてもまだ復旧できる可能性がありますからね。 
落としたりするとアウトですが。

そういえばスペースシャトルコロンビア号の事故の時落ちてきて壊れたHDDが復旧できたというニュースを思い出しました。

書込番号:8323906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3366件

2008/09/09 20:03(1年以上前)

HDDは書換可能回数が多く、サーバ用途でも問題なく使えるが、SSDは今のところ、書換回数が少ないのでサーバ用途には使えないとされている。
サーバ用途にも使えるSSDの開発はまだ終わっていない。

つまり、SSDの方がHDDよりも先に書換できなくなる、と言えると思う。

書込番号:8324369

ナイスクチコミ!0


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2008/09/09 20:43(1年以上前)

HDDは復旧できる・・・・
なんていっても莫大な金がかかりますからね〜
そこまでしてHDDを普及させたい人なんて、一般人一般用途にはそんなにいない
んじゃ?

書込番号:8324600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)のオーナーEee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度5

2008/09/09 21:40(1年以上前)

また昔話になりますが、10数年前にPCカード型フラッシュメモリがようやく普及し始めた頃、フラッシュメモリは内部のコントローラで、ブロック単位の書き込み回数が出来るだけ均一になるように制御していると聞いたことがあります。

当時も本当かどうかよく分からなかったんですが、もし本当なら ある程度は不良ブロックの発生を抑えられるのかもしれません。

いずれにせよ、DOS時代ならともかく、WindowsXPやVistaになって、HDD(SSD)への書き込みが頻繁になったので、SSDには厳しい環境であることは事実ですね。

書込番号:8324976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2008/09/10 00:40(1年以上前)

CFカードで書き換え不能になったことがあります。
中古のカメラに付属してたものなのでどれだけ使い込まれたものかは判りません。
PCカードタイプでは書き換え不能になった事例を聞いてます。

HDDでは書き換え限界数といったスペックがありません。
破損しない状況で書き換え不能になった事が無いらしいです。

書込番号:8326196

ナイスクチコミ!0


さうざさん
クチコミ投稿数:652件Goodアンサー獲得:12件

2008/09/10 12:17(1年以上前)

フラッシュメモリは書き換え回数の寿命があります。
同じセクターにずっと書いてると100万回くらいかなと
そこで、フラッシュファイルシステム、または専用コントローラーで
フラッシュメモリーの領域全体にわたってまんべんなく書き込みを行うようにします
これは自動で行われますので、外部からは伺い知れません。
以前、読んだ事がありますが、WindowsVISTAの外部USBメモリを使う
「Windows ReadyBoost」でも10年間は寿命が持つそうです。

それらを考えた場合、フラッシュディスクを一杯一杯使うより空きを寿分もって
使う方がメモリに対して優しいでしょう。

書込番号:8327683

ナイスクチコミ!0


1segさん
クチコミ投稿数:170件

2008/09/10 16:39(1年以上前)

USBメモリとSSDでは寿命が大幅に差があることを頭に入れておきましょう。

サーバーではなくコンシューマーユースではSSDの方が有利かもしれません。

書込番号:8328551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/10 17:07(1年以上前)

Google検索すると あちこちに 出典を書かずに
"フラッシュメモリの書換え回数は100万回位ですが..."
とかいう記事が沢山出てきますね? とても無責任だと心配しています。
いったい、誰が言い出したのでしょうか?

高耐久性のNAND型メモリは現在研究レベルのはずです。
http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2008/pr20080519/pr20080519.html

上の資料にもあるように 現状は、意外に少なく 1万回程度、大容量化された物は 数千回レベル と考えた方が安全です。
これではあまりに心許ないので、実際のUSBメモリなどでは、一カ所にアクセスが集中しないように ウェアレベリング手法が 次善策として取られていると僕は理解しています。
高価なSSDなら、これにWriteキャッシュを組合わせて、NANDメモリへの実際の書込み回数をさらに減らすなどという工夫はされているかも知れません。

今後、書換え回数1億回のようなNANDフラッシュが大量生産されたら分かりませんが、次世代のMRAMがすでに出荷され始めているので MRAM使用のSSDが出回れば、メモリの書換え上限回数など過去のものになるかもしれません。 

http://www.infonet.co.jp/ueyama/ip/glossary/mram.html


他方、HDの磁気媒体には、実用上書換え上限回数はありません。
(書込み回数 10万, 100万回程度などと書いてる人もいましたが、本当でしょうか?)

なので、SSDとHDの耐久性の優劣は自明と思います。
(回転機構の劣化とか、対衝撃性、特殊な環境での利用などを含めた上での耐久性というのは、また別の話です)。

気になる場合は、SSDのメーカに直接尋ねるのが一番ではないでしょうか?

個人的には、USBメモリや SSDを利用する場合は、SSDの全セクタ(セル)を埋め尽くすような作業はなるべく行わない。

1. 全セルを消去し直すような完全フォーマットを何度も繰り返す
  (クイックフォーマットがまだまし)
2. ファイルの完全消去ツール(同じ場所に何回もデータを上書きして消去する)。
3. 不必要なデフラグはしない
4. 不必要な全セクタ書込みチェックはしない

と考えています。

僕もフラッシュメモリやMRAMのエンジニアでないので、自分で確実に検証した訳ではありません。

最近のNAND型フラッシュは 大容量化と共に耐久性も向上して、ほんとうに書換え回数数十万回に達しているという情報が本当なら、出典明記の上、訂正お願いします。hatenaに書いてあったとかでは、??だと思いますよ。

書込番号:8328631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2008/09/10 17:12(1年以上前)

訂正

× これではあまりに心許ないので、”実際のUSBメモリなど”では、一カ所にアクセスが集中しないようにウェアレベル...
=>
○ これではあまりに心許ないので、”実際のSSD”では、一カ所にアクセスが集中しないように

安価な USBメモリ、SM,SD,CFなどで ウェアレベル手法が取られているかどうかは知りません。値段と用途から言って、数千回レベルで実用上十分な気もします。

書込番号:8328646

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (ファインエボニー)の満足度4

2008/09/10 18:16(1年以上前)

ぶっちゃけ無用な書き込みは極力避けてバックアップは億劫がらずに適度にとると。
それだけやってればそんなに寿命とか気にしても仕方無い気はしますけど。
先のこと心配して今の使い勝手が悪いとかじゃ本末転倒ですしね。

書込番号:8328867

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/09/10 20:27(1年以上前)

昨年、国内メーカーと海外メーカーにそれぞれCFカードの寿命について問い合わせました。
回答は2社ともほぼ同じでした。
「フラッシュデバイスへの書き込み(保障)回数は10万回。ただし、寿命を延ばすために、書き込みを分散させるハードウェア(ウェアレべリング)が組み込んである。これによって寿命は十分長くなる。」

ウェアレベリングというのは書き込みを分散させるアルゴリズムでハードウェアで組み込まれています。例えば4GBのコンパクトフラッシュで半分OSなどで使用し、半分空いているとします。書き込みは空いている2GBに均一に分散されます。
4GBのCFカードの1回の書き込みブロックは128KBなので2GB/128KB = 16384回書き込むまでは同一のブロックを使用しません。つまり16384回を1回と数えて10万回に達する書き込みが行われたときを寿命とします。

計算例
2GBの領域に5秒毎に128KB以下の書き込みを行う場合。60/5*60*24 = 17280回/日の書き込みが発生する。したがって寿命は100000/(17280/16384) = 94814日 = 260年となります。

書き込みの量が10倍であった場合は寿命は10分の1。
空き容量が半分なら寿命は半分。
書き込みが1分間に1回なら寿命は12倍。
となります。

実際のアルゴリズムはもっと複雑だが、そもそもどれだけの書き換えが発生するのかがはっきりしないので上記の計算式で十分だと思います。

書込番号:8329387

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信18

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:14件

IEEE802.11n(Draft 2.0)300Mbpsに
対応しているとのことで試してみました。

無線LAN機器:BUFFALO:WZR-AGL300NH

クライアントマネージャ3で
AOSSを使用し無線接続をしました。
親機側は倍速設定の 11n、
倍速モード40MHにしています。

つながった接続を確認すると
通信測度 135Mbpsで
倍速の300Mbpsで接続できません。
倍速設定ツールも使いましたが
対応していないとのことでだめでした。

ちょうどこの方と同じ状態です。

802.11nの無線接続を試す - ASUS Eee PC 901-X
http://ameblo.jp/kuwa77/theme-10007163555.html

親機との相性がわるいのかそれとも
何か設定が足りないのでしょうか。

倍速の300Mbpsで接続できている方いますか?
設定を教えて下さい。お願い致します。

書込番号:8099275

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:33件Goodアンサー獲得:2件

2008/07/19 22:45(1年以上前)

暗号化すると速度が遅くなると聞いたことがありますが、どうでしょうか?
うちのは130Mbpsのcoregaルーターですが、65Mbpsしか出ていません。
暗号化は、AESです。
関係なけばごめんなさい。

書込番号:8100055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2008/07/19 23:19(1年以上前)

個別の1人さんはじめましてー
個人的な意見ですが300Mっていうのはあくまで理論値なので実測135Mほどでていれば十分なのではと・・・おもいます。USB2.0でも理論値は480Mですが1/10も自分の環境ではでませんしそれと似たようなことなのでは?

書込番号:8100222

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/07/19 23:23(1年以上前)

残念ながら901では300Mbpsでの通信は出来ませんよ。
300Mbpsで通信するには受信側である901にアンテナが3本必要ですが、
901は2本しか内蔵していないため、アンテナ2本の上限である135Mbpsでしか通信出来ません。

書込番号:8100246

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:190件

2008/07/19 23:27(1年以上前)

有線ならいくら出てるんですか?

書込番号:8100273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/19 23:53(1年以上前)

みてミテさん、すみすみすみさん
返信ありがとうございます。

実は通信測度(理論値)が135Mbpsなのです。
実測は計測したところ約40Mbpsです。

つまり
11n では接続できているのですが
(Draft 2.0)300Mbpsで接続できないのです。
いいかえると
「20MHz」では接続できていると思うのですが
倍速モード「40MHz」になっていないようです。

倍速で接続できれば
通信測度は大体240Mbpsぐらいになると思います。
実測も40Mbpsよりもあがればいいのですが・・・。

下記のページに
>せっかくの300Mbps対応製品を144.5Mbpsで
>利用している人もいるかもしれないので、
>一度はリンク速度を確認することをお勧めしたい。

http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/18981.html

とあります。Eee PCは(Draft 2.0)300Mbpsに対応と
あるで接続できると思うのですが・・・

引き続きどなたか成功した方いますか?
教えて下さいお願いします。

書込番号:8100407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/19 23:55(1年以上前)

LOVECOOKさん

そうだったんですか・・・・。
下記のページに

http://eeepc.asus.com/jp/product2.htm

>Eee PC 901-Xは、
>その約6倍となる最高300Mbpsの転送速度を持つ
>IEEE802.11n(Draft 2.0)に対応しています。

とあるので設定を見直せば接続できると思っていました。
回答ありがとうございました。


カオサンロードさん

有線では実測80Mbps
無線では実測40Mbps
 (2階にルーターで1階のPCで計測)

です。

書込番号:8100424

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2008/07/20 00:02(1年以上前)

メーカに11nの倍速が使えるか聞いてみた方が良い気がします。
海外モデルだと使えて実は日本モデルだと使えないということもありそうですし。

書込番号:8100458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/20 03:23(1年以上前)

個別の1人さん  こんにちは。

>有線では実測80Mbps
 無線では実測40Mbps
 (2階にルーターで1階のPCで計測)
 です。

この製品を持っていないので、仕様的なことはわかりませんが、仮に倍速モードで接続出来ても、実効速度は、理論値よりも低下するのは致し方ないですね。
また11nは未だにドラフト段階なので、無線ルータ親機と子機が同一メーカー製でないと、速度が出ない傾向のようです。

あと11n自体、電波強度が強いわけではないので、LOVECOOKさんが仰るように、複数のアンテナで速度を稼いでいる感じですね。
(強度自体は、電波法で制限されていますが、11nは反射波を積極的に利用するようです)

WZR-AGL300NHのレビューが過去ありました。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/22058.html

あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)

書込番号:8101090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7557件Goodアンサー獲得:358件

2008/07/20 03:32(1年以上前)

ごめんなさい
>電波強度
  ↓
 電波出力

書込番号:8101104

ナイスクチコミ!0


LOVECOOKさん
クチコミ投稿数:629件 Eee PC 901-X (パールホワイト)の満足度4

2008/07/20 08:15(1年以上前)

すいません、訂正です。
アンテナ2本では300Mbpsでの接続は不可能と昨日投稿しましたが、
どうやらアンテナの問題ではなく無線LANの暗号化の問題のようです。
試しに内蔵無線LANのをIntel WiFi Link 5300(秋葉原にて4880円で購入)に換装し、
Windows XP Proにて11aの暗号化WPA2設定で300Mbpsで接続しました。

ちなみに同無線LANカードでも11gのWPAでは135Mbpsでの接続ですから、
11a接続か暗号化WPA辺りがカギになってくるようです。

無線LANの親機と子機をWPA2で暗号化したら300Mbpsでいけるかも知れませんね。
それでもダメなら11a接続でないと300Mbps接続は無理とか。
今んとこ考えられるのはどっちかかと。

書込番号:8101522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/20 22:21(1年以上前)

LOVECOOKさん 

返信ありがとうございます。

ネットワークセキュリティは
WPA2-PSK AES
とういことはWPA2 になっていますよね?

無線モード3種類試しました。

11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
11b/g/n(300M) → 135Mbps
11a/n(300M) → 接続できません。

11a/n(300M)で接続できません。チャンネルは自動にしています。
これも何か他に設定が必要ですか?(AOSS再設定が必要でしょうか?)

実際、11nで接続できている分、11b/g/ のみの無線LANにより
速いので不満はないのですが・・・
Eee PC のページに300Mbpsに対応とあるので試してみたいと・・・
いづれにしろ、簡単に300Mbpsにはならないのですね。

ネットワークの詳細プロパティもいじってみました。ここに秘密がありますか?
そのあたりいじると接続が一旦切断されタスクのプロパティを確認すると、
一瞬300Mbpsで接続されたような表示になり、また135Mbpsに戻ってしまいます。

Honiさん の言うとおりメーカーにも確認してみます。
ありがとうございました。

何かわかりましたら追記します。
また良い情報ありましたら教えて下さい。お願いします。

書込番号:8104612

ナイスクチコミ!0


Honiさん
クチコミ投稿数:1551件Goodアンサー獲得:105件

2008/07/20 23:17(1年以上前)

EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
11a/nでは当然接続できないでしょう。

11nの使用する帯域には2.4GHzと5GHzがあり、
どの帯域に対応しているかは製品によります。
普通は11g/n対応と謳っていたら2.4GHzのみ。

無線LANルータ側の設定と使用帯域の関係は次のようになっているはずです。
11a/n(300M)&11(g54M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)、11g(2.4GHz)
11b/g/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(2.4GHz)、11g(2.4GHz)
11a/n(300M) → 11a(5GHz)、11n(5GHz)

書込番号:8104967

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/21 02:42(1年以上前)

個別の1人さん、
>モード3種類試しました。
>11a/n(300M)&11(g54M) → 54Mbps
>11b/g/n(300M) → 135Mbps
>11a/n(300M) → 接続できません。
は、たぶん、こういう結果だと思いますよ。

11g(20MHz) → 54Mbps
11b/g/n(40MHz) → 135Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。

11b/g/n(20Mhz) → 65Mbpsくらいになると思います。
(みてミテさんの結果からもわかる)
結果・・20MHzあたりの理論値が遅い。
ここが問題点だと思います。
Ralink製のチップつんだ親機で試してみたら、違う結果がでるかもしれません。
プラネックス製品が、そうだったかな?

暗号化はWEPじゃなければ問題ないと思います。
EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。

書込番号:8105921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 09:31(1年以上前)

Honiさん、ウルトラ凡人さん

返信ありがとうございます。

>EeePCの無線LANは2.4GHzのみの対応だから、
>11a/nでは当然接続できないでしょう。

了解しました。
5GHz帯を使用する11a/n(300M)では接続できないんですね。
また混在する11a/n(300M)&11(g54M)モードでは
11(g54M)になってしまうのですね。

ウルトラ凡人さん
私は下記のように理解していました。

11g(20MHz) → 54Mbps・・・実測13Mbps
11b/g/n(20MHz) → 135Mbps・・・実測40Mbps
11b/g/n(40MHz) → 300Mbps(135Mbpsになってしまう)・・・実測40Mbps
11a/n(40MHz) → 接続できません。

つまり倍速モード(40MHz)にはならないと・・・
みてミテさんの結果は、実測65Mbpsなのかな?と思っていました。

しかしウルトラ凡人さんのおっしゃるとおりかもしれません。
また親機の相性もあるかもしれませんね。それと
>EeePC901じゃ300Mbpsでつながっても体感は変わらないかもしれませんね。
まさにそうかもしれません。

>ちなみにAPモードとしては300Mbpsとなりますね。
300Mbpsで接続できたんですか?どうすればAPモードになりますか?

こちらは悪あがきとしてドライバーを最新にしてみました。
Ralink Wireless、RT2860、1.1.4.0 結局これでも状況は変わりませんでした。

書込番号:8106616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/21 10:17(1年以上前)

SHIROUTO_SHIKOUさん 

返信ありがとうございます。

>あくまでも個人的感想ですが、11n対応無線LAN内蔵製品(PC)は、現状の規格的にどうかな?と感じます。
>(国内メーカーでも、以前11n対応製品が、通常の11a/g対応になっていたことがあるので・・・
>もちろん直販系ではカスタマイズ出来るようですが)

11nも規格がまとまっていないみたいですからね。
2009年頃から本格的に製品が増えてくるかな?

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071218/289762/

今でている11n(Draft 2.0)製品もファームの更新や
ドライバーのアップデートで正式版に対応してくれればと思っています。

先行投資の感は否めませんが、
家の環境では11b/gより11n接続のが速いので
11nに対応しているEee PC 901-Xを購入してよかったと思っています。

書込番号:8106815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:8件

2008/07/21 16:41(1年以上前)

Ralinkで最新のをおとしてきたんですよね?
右下に駐屯してるアイコンが増えたと思います。
そのアイコンを右クリックしたら、
3番目にAPモードに変えるみたいな項目があると思います。
ただ、私はAPモードに興味がないので検証はしてませんが
表示上は300Mbpsになります。
戻すには同じ方法です。

書込番号:8108281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/07/24 00:37(1年以上前)

ウルトラ凡人さん

返信ありがとうございます。

教えて頂いたとおり、AP(アクセスポイント)モードに
すると、確かに300Mbpsの表示になりました。

しかし、親機のWZR-AGL300NHとの接続は切断されて
つながらなくなりました。元に戻すと再接続されました。

設定によっては300Mbpsになる
可能性もあるということでしょうか・・・

親機との相性は関係ありそうですね

書込番号:8119523

ナイスクチコミ!0


oppappiさん
クチコミ投稿数:29件

2008/09/21 23:57(1年以上前)

今このPCの購入を考えている者です。だいぶ時間が経ってますが、APモードの事を教えて下さい。
ドライバーを最新にするとAPモードが使えると言う事ですが、901X+イーモバイルの組み合わせ等でモバイルAPとして使える様ですか?
またAPモードは11nのみではなく、11g、11bでも使えますか?

書込番号:8391063

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

A-DATA製 SDHCカードについて

2008/09/18 20:09(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)

クチコミ投稿数:2件

901-XでA-DATA製の16GBのSDカードを使っています。
Cドライブのプログラムファイル、マイドキュメントなどをSDカードにマウントして
使っています。少々問題がありSDカードを導入した状態で使用しているとスタンバイの復帰と起動時にBIOSの画面で固まってしまいます。SDカードをいったんはずしてBIOSの画面いこうにSDカードを導入すると普通に起動できます。ただスタンバイ復帰だけができないので、困っています。同じような症状の人いらっしゃいますでしょうか?
また症状の解決策わかられる方いますか?

書込番号:8372102

ナイスクチコミ!0


返信する
gkさん
クチコミ投稿数:17件 Eee PC 901-X (パールホワイト)のオーナーEee PC 901-X (パールホワイト)の満足度5

2008/09/18 20:31(1年以上前)

BIOSのbootDevicePriority項目でRemovableDevを1stにしていませんか
QuickBootやBootBoosterを切ってみましょう

SDをpanasonicなどのツールでいったんフォーマットしてから再挑戦するのもいいかもしれません (panasonicSDformatter)

このSDは、マウントがSSDからワンテンポ遅れている感じがしています
そのタイミングのずれがまずいのかもしれません

書込番号:8372213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2008/09/19 19:36(1年以上前)

返答ありがとうございます。
起動時の問題は解決されましたが、スタンバイ復帰はかわらずです。
やはりSDの仕様の問題なのでしょうか・・・

書込番号:8377139

ナイスクチコミ!0


Eurailさん
クチコミ投稿数:25件

2008/09/21 07:02(1年以上前)

云われている現象と異なるかもしれませんが、私は上海問屋から購入した16GのSDHCを使っています。C-driveにしかインストール出来ない大きな容量のアプリケーション(Zenrin地図)と音楽ファイルを保存するため、f2dを使ってSDHCをローカルディスク化して使っています。ごく普通のディスクとして使用できます。(このSDHCを他のパソコンで見るとSSDと認識されます。)以上

書込番号:8385746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「Eee PC 901-X (パールホワイト)」のクチコミ掲示板に
Eee PC 901-X (パールホワイト)を新規書き込みEee PC 901-X (パールホワイト)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Eee PC 901-X (パールホワイト)
ASUS

Eee PC 901-X (パールホワイト)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2008年 7月12日

Eee PC 901-X (パールホワイト)をお気に入り製品に追加する <278

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング