このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2008年9月18日 02:40 | |
| 0 | 9 | 2008年9月18日 00:35 | |
| 2 | 4 | 2008年9月17日 22:52 | |
| 6 | 6 | 2008年9月17日 01:52 | |
| 2 | 3 | 2008年9月16日 23:19 | |
| 0 | 3 | 2008年9月16日 22:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
私はノートPCを海外で翻訳機として使いたいのですが
常に持ち歩いて携帯するのと駆動時間の長さで
Eee PC 901-Xの購入を検討しております。
外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
ネットには繋がなくても翻訳機として使用できるのでしょうか?
目的は翻訳と常に持ち歩いて携帯できることです。
そのような使い方をされている方はいらっしゃいませんか?
0点
まったく問題ありません
ソフトウェアーにもよりますが、
ネットにつなげないと起動しない翻訳ソフトというのは滅多にないです
ネットから追加情報を取ってくるタイプのソフトでも基本の翻訳機能は
スタンドアローンでもきちんと翻訳してくれます
起動時にディスクが必要なタイプも聞いたことがありませんが
もしそのような場合でも「CD革命」という仮想ディスクソフトで簡単に解決ができます
(DVD可)
相当高価な翻訳ソフトなら起動時認証もありえますが、それは一度お試しいただければわかることです
ネットワークから切り離されても一時的に使えるようになる手段がメーカー側に問い合わせればほとんどの場合設けられています
書込番号:8368599
0点
私もノートパソコンに翻訳ソフトを入れて使っています。
当然、ネットに繋がなくても、翻訳できますし、現地語で喋ってくれます。
901は小さく、電池の持ちがよいので、大変重宝すると思っています。
ちなみに、私の構成は、ATOK、LogoVistaPRO2008(日英翻訳)、j北京V6(日中翻訳)。
仮装ドライブ(DAEMONtools)、PowerDVD、SonicStage。
それと、USB暗号化ソフト。
そして、16GBSDメモリーに映画、音楽を入れています。
以上です。
これで、海外旅行も困りませんし、退屈しません。
翻訳ソフトは海外で大変役に立ちます。
901は軽く小さいのに、電池の持ちが良いので行動範囲も広がります。
書込番号:8368785
0点
>外付けDVDドライブを使って翻訳ソフトをPCに導入すれば
SDにいれておけるようでしたら、外付けドライブ無しで済みますy
書込番号:8368991
0点
gkさん
ご返答をどうもありがとうございます。
親切なアドバイス、とても助かりました。
ネットに繋がないで翻訳ソフトのみを使いたいと思います!
denis-kensukeさん
ご返答をどうもありがとうございます。
実際に翻訳ソフトを使っている方の意見を聞けてとても参考になります。
翻訳機として充分に役立ってくれそうです!
やはり電池の持ちが良いのですね^^
海外で翻訳機として使いたいのでそこがとても重要なポイントでした。
私が知りたかったことを適切に教えてくださって本当に助かりました。
パーシモン1wさん
ご返答をどうもありがとうございます。
SDに入れられるかも試してみます!
書込番号:8369121
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
なんらかの方法でCドライブを4GB SSDから他のストレージに変更されている方にお尋ねします。
私の場合はdefaultの8GB SSDをMyDigitalDiscount(US)の16GB SLC(MDSSD16SLC-P)に換装し、
4GB SSDはDドライブとして使用しています。この状態でCrystalDiskMarkやATTO Disk
Benchmarkなのベンチで転送速度をみてみると、この4GB SSDは非OSドライブとした場合の
方がOSドライブとした場合に比べ書き込みが劇的に速くなっています。
Read/Write: 34/13(OSドライブ時) → 34/34 (非OSドライブ時)
皆さんの場合はどうでしょう?差がありますか?
私の環境のみの現象なのか、あるいは測定時のSSDの空き容量の差なのか・・・・
理由はよく判らないのですが、もし何かご存知の方がおられましたらコメント願います。
0点
正直ドライブの転送速度ってその都度コロコロ変わりますから、
遅くなったのならまだしも、速くなったのなら気にしなくて良いのでは?
ドライブの転送速度って人によってまちまちなものですから、
極端に遅くなったりとかで無ければ異常は無いかと。
書込番号:8359705
0点
私は、素人ですが、「SSDはできるだけ空き領域を多くして使用したほうが寿命が長い」ということが真実ならば、空き領域の多いドライブ(D:)の書き込みが高速になるのは、当然の結果であるような気がします。余計なことをしなくて済んでいるじゃーないでしょうか?とはいっても、これは推測であり、直感です。
書込番号:8360359
0点
ブタマン食べる?さん、
私には、「寿命が長い」ということと「書き込みが高速」ということの関連がよく分かりません。
書込番号:8360904
0点
CドライブのSSDのwriteが移設後早くなったということですが
起動ドライブというのは予期せず読み書きが行われてしまうものです
シーケンシャルリードを測っているとするとこれでは問題が出ます
ベンチマークソフトとバックグラウンドの同時作業で起動ドライブはキュー集中によるランダムアクセスになることがあるので、そもそもベンチマークを取る時点でこれを調査対象にするのは望ましくありません
なのでDドライブに移動された際の数値が大体の性能と言うことになるでしょう
早くなってよかったですね
書込番号:8362175
0点
>はらっぱ1さん
あくまでも素人の推測なんですけど、SSDのドライブは、空き領域が少ない時見かけ上一回の書き込みに対して複数回の書き込みが(内部的に)行われているのではないか?だから、空き領域が少ないと低速になったように見え、書き込み回数が多いゆえに寿命が短くなるのではないか?このように推測しているのです。推測なのでこれ以上の説明はできません。
書込番号:8362631
0点
皆さん、コメントありがとうございます。
>LOVECOOKさん
そうですね。たしかにコロコロ変わります。
ただ今回はその変化が劇的だったので
何か理由があるのかなと思い質問させていただきました。
>ブタマン食べる?さん
>はらっぱ1さん
いわゆるWear leveling処理にかかる時間が空き容量によって違うという
ことだと理解しやすいなぁと思ったりします。
>リッセントルトさん
換装したMDSSD16SLC-Pでは、
Read/Write 42/25 (Dドライブ時 100%空き)→ 42/18 (Cドライブ時 80%空き)
と変化は比較的少ないようでした。ASUS4GB測定時の空き容量はDドライブ時100%空き
とCドライブ時は27%空きでした。製品も測定のタイミングも違うのでなんともいえま
せんが、空き容量にも影響されてるのかなと思った次第です。
もしも空き容量が多いほど転送速度が速くて寿命も長いということであれば
容量とパフォーマンスは比例するということになりますね。
当然コストパフォーマンスは下がりますが・・・
いずれにしてもSSDおもしろいですねぇ。
書込番号:8362906
0点
cuttingedge-vさん、情報ありがとうございます。
条件は違うかもしれないですが、空き容量が少ないほうが書き込み速度が遅くなるというデータなんですね。
なんとなく、空き容量が少ないほうが、書き込み回数を調べる個数(ブロック数)が少ないのでWear leveling処理の時間は短くなるような気がしてたんですが。
書込番号:8363578
0点
>はらっぱ1さん
いえいえ、まだそこまで言えるほどのデータではないので。
本当はほぼ100%空いている4GBにデータを順次入れてベンチを
とってみればいいのでしょうが、無駄に2GBも3GBもいれるのにちょっと躊躇しています。
書込番号:8363652
0点
確かに興味深いですね
メーカーによるチップ最適化のコントロール、とか考えてみると面白くなってきますね
書込番号:8368657
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
どなたか教えて頂けたらありがたいのですが、
先日、901を購入し、必要なソフトをインストールしました。
そして、FONを購入し、無線LANに接続できる環境を整えると、無事無線LANにつなげるようになりました。その後Windos updateとインターネットエクスプローラーのバージョンアップを完了し、しばらく電源をつけたまま放置していたら、無線LANの認識が無くなってしまいました。ネットワークコンピュータを開くと、ローカルエリアネットワークのアイコンだけしか存在せず、無線LANのアイコンは消えてしまっていました。デバイスマネージャーをあけてみても”?”の認識の不具合などは見つかりませんでした。誤認識も無いのであれば無線LANの装置事態の故障でしょうか?
わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
0点
こんにちは。
Windows Updateの他にBIOSのアップデートとかされていないでしょうか。
BIOSのアップデートを行うとWLANの設定などDisnableに変更されてしまいます。
書込番号:8367269
1点
そういう時は、右下の方にある EeePC Tray Utility のアイコンをクリックして、WLANとBluetoothを有効にしましょうネ。
あ、ついでにカメラも。
書込番号:8367697
1点
FX01さん
早速ありがとうございます。
おっしゃるとおり、BIOSのアップデートをしたのが問題だったようです。
BIOS設定をenableに変更し、問題解決しました。
全く気づきませんでした。もし教えて頂かなかったら、明日、ヨドバシに文句を言いに行って恥をかくところでした。
本当にありがとうございました。感謝感謝です。
はらっぱ1さんもご返答ありがとうございます。
解決致しました。
書込番号:8367713
0点
解決して何よりでした。
EeePC Tray Utility を使うと、Windowsを再起動(BIOSに入るため)しなくて済むし、ON/OFFが自由に出来るので便利ですヨ。
書込番号:8367756
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
メーカーの保証では、サンディスクとAAデータだそうですが、KING MAXのものは使用できるでしょうか?
使ってみた方がいれば使用できるか教えて下さい。
また、SSDとSDカードのクラス6ではどちらが早いのでしょうか?
こちらもわかる方がいれば教えて下さい。(SDとSDHCは同じものなのですよね。)
以上わかる方ご返事をお願いします。
0点
分かるところだけ。
>KING MAXのものは使用できるでしょうか?
使ってはいませんが、使えると思います。
メーカによる信頼性の違いはあるでしょうが、メーカによって使えたり使えなかったりはしないでしょう。
あと、SDとSDHCは同じものではありません。
他の質問は、分かる方が答えていただけると思います。
書込番号:8360554
1点
携帯で使用中のKINGMAXのmicrnSD2GBを含めて、手持ちのSD・SDHCカードは今のところすべて使えるので、相性についてはほとんど心配いらないでしょう。
心配なら、店頭で動作確認させて貰える店で買うことです。
SDHCはSDの上位規格で、SDの容量上限が2GBなのに対してSDHCは32GB、SDのファイルシステムがFATなのに対してSDHCはFAT32、SDHCから書き込み速度の最低限保証としてclass表示を義務付けられた等々の違いがあります。
書込番号:8360671
1点
基本的にSDカードはどこのメーカーのでも使えます。
ただし、メモリカードは結構個体ごとに相性がありますから、
まれに使えなかったり転送速度が遅いなんて事はあったりしますけど。
まぁ、そういう場合は大抵お店に持っていけば交換はしてくれると思いますが。
>また、SSDとSDカードのクラス6ではどちらが早いのでしょうか?
これって比較する事自体が無茶な気がしますけど...。
SDカードなんか速くてもSSDの半分位の速度出ればまだマシな方では?
SSDと比較するとすればSDカードよりHDDですし。
書込番号:8361053
1点
>SDカードなんか速くてもSSDの半分位の速度出ればまだマシな方では?
150x以上を謳うSDカードなら、たいていDドライブに使われているMLCのSSDより速いと思いますけど。
#SDにもSSDにもいろいろあります。
#速いものだけがSSDなのではありません。
#ただ、最近の高速化競争のおかげでSSDの平均レベルが上がっているのは確かですが。
書込番号:8361802
1点
私が言っているのはSDカードの速度云々の問題だけでもありません。
手持ちのSDカードなんかを挿して色々と試してはみましたが、
901のSDカードスロット自体が大体20MB/sで頭打ちです。
うちにあるトラセンドの150倍速やSanDiskのExtremeIIIなどを試しましたが、
どれを測ってもせいぜい18MB/s〜19MB/s辺りがいっぱいいっぱいです。
それに対してDドライブはMLCとて30MB/s近くは出てますから、
さすがに速いSDカードとてSSDと比べちゃうとやはり遅いですよ。
書込番号:8362157
1点
>それに対してDドライブはMLCとて30MB/s近くは出てますから
それって読み込みだけじゃありませんか?
R/WのテストだとまだSDの方が速かったような...
すでにHDDに換装しちゃっているんであいまいな記憶に頼っていますけど。
書込番号:8362936
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
先日 某ホテルの無料有線LANサービス(F-BIT)を利用しましたが、その直後からWINDOWSの電源が落ちなくなりました。(お待ちくださいのまま電源が落ちない)ウイルスソフトはavastを入れていますが、このソフトをオフにした状態で電源OFFの操作をすると電源が落ちるのですが、ウイルスソフトを再インストールしたら通常どおり電源が落ちるでしょうか?または、BIOSとかの設定が必要になるのでしょうか?初心者の質問で申し訳ございませんがアドバイスいただければ
と思います。(自分で調べるべき事は調べますので、ヒントだけでも教えてもらえればと思います。)
0点
何かウイルスソフトダブってないですか?
競合の可能性も・・
書込番号:8361691
0点
avast がファイル検索モードに入っているのでは?
ウイルスバスター2008の場合はファイル検索モードに入ると、原則終了するまでシャットダウンできません。
暫く放置してスキャンが終わるまで待たれたらいかがですか?
外したらごめん・・・
書込番号:8361693
1点
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916913/SortID=8356911/
こちらのスレッドにも記載していますがAvast!を利用していると
電源が落とせないような上体になることがあります。
「Avast! シャットダウン」などで検索して、シャットダウンする
ツールを利用することをお勧めします。
書込番号:8362018
1点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
はじめまして
昨日購入しましたが、インストールに失敗し、
リカバリをしようと思いましたが、
どうしてもできません。
過去ログも参照しましたが、
タイミングが悪いのか、どうしてもできません。
初心者ですが、よろしくおねがいします。
0点
案外よくある
DVD非対応のCDドライブであった ということはありませんか
書込番号:8357987
0点
光学ドライブがディスクからの起動に対応しているかどうか確かめてください
USBでドライブを接続したまま本体を起動させ、F2ボタンを連打しておけばBIOS画面に入れます
矢印キーとエンターキーを使いBoot、bootDevicePriority、1stBootDevice、<option>の項目からお使いのドライブを指定してあげましょう
その後エスケープキーでEXITよりexit&saveChanges、OKでディスク起動ができます
この時点で一覧に並んでいないようならwindows下でマウントできるかをチェックして再チャレンジです
それでもだめならドライブを買いなおしてください
BIOSが不安定ならリセットキーを押しましょう
テレホンカードなどでプロダクトキーをスピーカー側から2cm程はがすと見えてきます
ソフトウェアーのインストールで、リカバリとは大げさに感じますが
tempフォルダとインストール先のフォルダの消去、システムの復元、空き容量消去ソフト等の実行、の順で痕跡は大体消えます
(tempFolder:すべてのファイルとフォルダの表示にチェックを入れてdocument&settingの中を確認します)
特定のソフトは、これでは対応できないのでリカバリします
書込番号:8358028
0点
ひろ君ひろ君さん、gkさん
お二方とも、早速のお返事、ありがとうございました。
おかげさまで、リカバリできました!!
本当に助かりました、感謝です。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:8361454
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





