このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2008年8月31日 11:52 | |
| 0 | 15 | 2008年8月31日 09:17 | |
| 0 | 3 | 2008年8月31日 00:34 | |
| 1 | 3 | 2008年8月30日 14:56 | |
| 0 | 4 | 2008年8月29日 20:54 | |
| 0 | 2 | 2008年8月29日 19:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC901のグラフィックメモリはどの位の容量なのでしょうか?動画を再生すると音声がでなかったりしますがやはり容量かチップセットの問題なのでしょうか?ちなみに一度ドット抜けで修理に出したら、ついでにマザーボードも交換されていました。結構この機種は故障が多いのでしょうか?
0点
>Eee PC901のグラフィックメモリはどの位の容量なのでしょうか?
以前のクチコミに書いてありましたが、このチップセットの最大グラフィックメモリ割り当ては、最大128MBのようです。
たぶん、普通の使用状態では、8〜16MBしか使われないとは思いますが。
>動画を再生すると音声がでなかったりしますがやはり容量かチップセットの問題なのでしょうか?
症状からして、グラフィック関係は無関係のような気がします。
CPUパワーの関係ではないでしょうか。あまり重い処理は、このPCにはツライと思います。
>結構この機種は故障が多いのでしょうか?
私のは不具合なしですが、初期交換したというクチコミもありましたネ。
故障が多いかどうかは分かりませんが。
書込番号:8276978
0点
はらっぱ1様貴重な情報をありがとうございます。やはりCPUの問題が絡んでいるのですね。私の901はなにも増設などはせずに使用していますが、やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?このPCのデザイン、バッテリー、スペックはとても気に入っているので何とかして使いたいと思っていますが何か改善できるいい方法はございませんでしょうか?
書込番号:8277073
0点
>やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?
ええと、メモリ増設によって処理が速くなる理由はお分かりでしょうか。
一般論ですが、スワップが発生しない状況では、メモリ増設によるスピードアップは期待できないと思います。
h-sakuraさんの現状の環境で、スワップが発生してますでしょうか。なんとなく、そうは思えないんですが。
(PC901のようなUMPCをWinXPで使って、1GBの搭載メモリでスワップの発生はちょっと考えにくいです。)
ということで、メモリを2GBにしても、たぶん速くはならないと推測します。
書込番号:8277153
0点
>やはりメモリ位は2Gに交換した方がもう少しスペック的にはマシになりますでしょうか?
メモリは多ければ多いほど性能が上がるって訳でもありません。差が出るのは、メモリ不足の場合くらいです。
一般的には、Vistaで2GB、XPなら1GBあれば十分です。
書込番号:8277157
0点
はらっぱ1様、都会のオアシス様、ありがとうございます。メモリ増設はせずに使っていこうと思います。やはり、UMPCは低価格の物は価格相当の物なのですね。
書込番号:8277276
0点
>やはり、UMPCは低価格の物は価格相当の物なのですね。
たぶん、少し考え違いをされています。
UMPCは、その小型軽量性(とネットワーク利用環境など)が大きな特徴であり、CPUパワーを期待するには少々無理があります。
なので、たとえ高価なUMPCでも、CPUパワーは比較的低いと思います。
要は、(価格に比例するはずの)コストをどこに配分するか、です。
UMPCの場合は、コストをCPUパワーに配分する割合は低いと思います。
あんまりアドバイスになってなくて、すみません。
書込番号:8277351
0点
はらっぱ1様ご丁寧にありがとうございます。そうですね、ご説明頂き、おっしゃる通りだと実感しました。でもこのPCは末永く使用していきたいと思います。色々とありがとうございました。
書込番号:8277445
0点
どのような動画を見られたんでしょうか?
この機より性能低い初代を持ってますが少なくとも動画はmpeg.avi.flv再生出来ましたよ。 容量はでかいもので200MB程度の物ですね。ネットワークドライブから読み込ませてたので読み込みは非常に時間かかりましたが再生したら普通に再生出来ました。ただ再生中になんらかの処理をしたりウイルスチェックが始まってしまいカクカクになったり音ズレになったりとしましたが。
dvdも恐らく普通に再生可能だと思います。
atom自体はpen4と同等の性能らしいから 極端にデカイ動画や処理させないかぎり 普通に再生出来ると思います。
書込番号:8278109
0点
GOM Playerで見てますがコーデックも色んなもの再生してみましたがコマ落ちも音切れもないですけどね。
書込番号:8279714
0点
再生した動画の解像度はいくらぐらいだったのでしょうか?
720×480程度(実際はもう少し大きくても問題ないですが・・・)の動画であれば、MPEG・H.264(mp4)・AVI・DivX等特に問題なく再生されますよ。
もしかしたらSSDが足を引っ張ってるのかもしれませんね。
書込番号:8279892
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
出張先ちょっとしたプレゼンと宿泊先で趣味のDTMソフトを動かしたいのですが、メモリ不足のせいかサウンドを厚くすると音が遅れてしまいます。これは、メモリを増設すると解消されるでしょうか?それともやっぱりCPUが非力なせいでしょうか?
ちなみにメモリを増設するならなんという機種のメモリになりますか?ご教授ください!
0点
D2XXXさんありがとうございます。
バッファローのサイト見てみました。
対応するメモリーは3タイプありますけどこれは、ものによってスピードなどに違いがあるのでしょうか?すみません。
書込番号:8269600
0点
外付けスピーカーを試されては?
標準スピーカーの音域が広くないとか、そういうことがあるかも。
書込番号:8269628
0点
>ものによってスピードなどに違いがあるのでしょうか?
PCに差してしまえば同じですよ。
書込番号:8270019
0点
さしてしまえばおんなじということは大して変わらないということですね。ありがとうございました。
書込番号:8270336
0点
大して変わらない、じゃなくて同じです。(まったく変わりません。)
書込番号:8270436
0点
全然変わらないというのはどういうことなんでしょうか?形が違うとか使う機種が違うとかいうことなんでしょうか?ちなみに最安のショップでD2/N667-2Gを注文してしまいましたが、、、問題なしですか?ちょっと不安!
書込番号:8270527
0点
ごめんなさい、「音が遅れて」を「音が割れて」と脳内変換してました。
スピーカー関係ないです。 m(__)m
んで、メモリの話。
形状も機種も大丈夫です。あるとすれば初期不良?
ソケットの上限速度は667だから、それ正解。
800買っても667しか速度が出ない。
533買ったら533しか速度が出ない。
まあ、533でも677でも800でも、変わらないっていうか厳密に言えば変わるんだけど、体感できないと思う。
そういう意味で、変わらないということでしょう。
Eee PC - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/EeePC#Eee_PC_901-X
書込番号:8270570
0点
それメモリ増設だけでよくなるのかしら、ちょっと疑問ですぞ!
書込番号:8271289
0点
どうも。音楽で仕事してるものです。
NetBookでDTMなんて、そもそもその発想が無理あると思います。
断言して、普通に利用するには不可能だと思いますよ。
USBのオーディオインターフェイスを使うことになるのでIEEE1394程の転送もできません。
そもそも軽いCubaseやNuendoだって、厳しいと思います。
しかもこの小さい画面で打ち込み?オーディオREC??
ProToolsのMBOX2だってこのPCでは厳しいですよ。
メモリを1Gから2Gに変えたところで、その性能が変わるわけではありません。
そもそもWinで普通に動かすにはCore2QuadやCore2duo、AMDならオプテロンデュアルクラスのCPUで動かすものですから、荷が重すぎというか、このPCのコンセプトから大きく外れた使い方だと思います。
どうゆう目的で作られたPCか再度確認された方がいいかと思われます。
そうゆう目的で使うなら、SONYのVAIOの現行シリーズとか買うべきですよ。
実際、ライブ程度ですが仕事で動かしても支障はないですから。
ただ、製作はVAIOだったとしても厳しいと思います。
そもそも重いローカルアプリをいれるための仕様のPCじゃないと思います。
でわでわ。
書込番号:8271741
0点
>そもそも重いローカルアプリをいれるための仕様のPCじゃないと思います。
私はアプリを入れるどころか、OSですらスリム化して使ってますけどね。
嫁さんが旅行の時に持たせたけど、快適だったとのことです。
メーカーだって、値段以上の性能を要求されても困りますから。
お値段が手頃ゆえに「欠陥品だ!」って騒ぎだすユーザーが多数出るのではないか先行きがちょっと不安です。
書込番号:8272100
0点
メモリに関しては速度は変わりますよ。クロック数で決まります。
書込番号:8272129
0点
DTMと言えるか怪しいですが、フリーソフトのMusicStudioProducerとカシオのミニミニ鍵盤で遊んでいる者です。
自分が使っているのはMSIのAtom搭載品ですが、上記ぐらいのお遊びでしたら、十分使えています。
音が遅れる件に心当たりが一つ。
使用しているDTMソフトが、シングルコアCPU時代の古いものであるということはありませんか?
自分は、Athlon64からデュアルコアのAthlon64X2に変更した際に、音が遅れたり、パート毎のタイミングがずれる現象が発生したことがあります。
Atomも擬似デュアルですので(シングルコアだけど、擬似的にデュアルのように動作する)同様の現象が起きる可能性があります。
対策としてソフトをバージョンアップして、MIDIタイマー設定いじっていたら直りました。
使用中のソフトがデュアルコアCPUで正常動作するのであれば、既出のようにCPUの能力不足だと思います。
書込番号:8272679
0点
DTM用に使用するには、スペックが明らかに不足です
CPU・メモり・SSD速度などどれを取っても能力不足です
おそらくソフトベンダーも機種的にサポート外でしょう
簡単に調べるにはタスクマネージャーを起動・最小化した状態で実行してみて下さい
書込番号:8279223
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
Eee PC 1000について海外では発表されているみたいですが日本ではいつ発売になるのでしょうか?10インチで7時間程度駆動、7万程度なら買うつもりですが。クレジットカード決済できて現金価格と変わらない店を待っているのも飽きたのでシフトチェンジするつもりです。
0点
いつ購入できるかわからないのより
DELLでかってサブバッテリーつけたほうが
だいぶいいのではないでしょうか?
何をしたいかによりますが
書込番号:8276888
0点
日本での発表を待ちきれないなら
個人輸入しましょう。
はっきりいって公式発表ないのに わかるわけがない。 社員や流出でもあれば別ですがね。
書込番号:8277959
0点
10インチでAtomのネットブックが良けりゃWindのU100とか買えば済む話かと。
どのみちU100も秋口に6セルバッテリ売るって話だから駆動時間似たもんだと思うし。
そもそもEeePC1000とて実稼働で7時間はさすがに無理っしょ。
書込番号:8278108
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
ケーズデンキオンラインショップでEeePC901に16GBのUSBメモリーをつけて57800円で販売しています。
送料無料で在庫もあるようです。
http://www.ksdenkiweb.com/item_detal/item_detal.php?jan_code=4937699896545
また同ショップで新製品の900、700の予約受付がスタートしており、900が47800円、700が39800円で販売されています。
http://www.ksdenkiweb.com/item_detal/item_detal.php?jan_code=4937699896583
http://www.ksdenkiweb.com/item_detal/item_detal.php?jan_code=4937699896569
0点
900って16GBのSSD積んでるのにCPUがセレロンMって悲しすぎる・・・
書込番号:8273343
0点
デュアルコアAtom版が控えてるようですよ。
http://japanese.engadget.com/2008/07/31/eee-pc-s-9-atom-32gb-ssd/
書込番号:8273647
1点
900はあくまで901の廉価版って位置づけっぽいですからねぇ。
とりあえず液晶デカくてACで動かすって人には良いんでないですかね。
ACで動かしてる分にはセレロンとてそれなりにゃ動きますし。
ただ、SSDが16GBと言っても所詮はMLCですから、
MLCにOSまで入れなきゃいけないって点で速度的な制約はありそうですけど。
書込番号:8275211
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
昨日買ってみまして、気に入ったのですが、ネットの速度がいまいち遅い気がしてメインのバイオと比較しました。
VAIO VGN-G2AAPS
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/08/27 13:27:41
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 2338.018kbps(2.338Mbps) 291.87kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 6104.074kbps(6.104Mbps) 762.64kB/sec
推定転送速度: 6104.074kbps(6.104Mbps) 762.64kB/sec
EeePC901X
------ BNRスピードテスト (ダウンロード速度) ------
測定サイト: http://www.musen-lan.com/speed/ Ver3.5001
測定日時: 2008/08/27 13:27:41
回線/ISP/地域:
--------------------------------------------------
1.NTTPC(WebARENA)1: 2458.906kbps(2.458Mbps) 307.33kB/sec
2.NTTPC(WebARENA)2: 123.096kbps(0.123Mbps) 15.36kB/sec
推定転送速度: 2458.906kbps(2.458Mbps) 307.33kB/sec
こんなに違うものなのでしょうか?
どちらも無線ランで同ところから電波を拾ってます。
同時に測定ボタンをおして比較しました。
何か改善策はあるものでしょうか?
それともバイオとEeePCでは無線カードの違い?かなにかでスピードに差がでるのが普通なんですか?
詳しい人には馬鹿みたいな質問かもしれませんが、ご存知の方宜しくお願いします。
初期不良?と不安になってます。
0点
まぁ、内蔵無線LANカードの種類やアンテナの本数で差は出るでしょうね。
VAIOの方はtype Gの昨年秋モデルですから、Intel WiFi Link 4965AGNにアンテナが3本、
対して901はRalink RT2700Eにアンテナが2本ですから少なくとも差は出るでしょう。
ただ、どれだけの差が出るかは場所とか環境にもよるでしょうけど。
書込番号:8261052
0点
同時に測らないで別々に測って下さい。
同じ回線の取り合いになり、本来の速度がわからないと思います。
無線LANチップの違い、OSの設定違いで多少は速度変わると思います。
ルーターの規格、回線の種類、有線での速度もわかるといいかも。
書込番号:8262035
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
囲碁のネット対局をするために購入を検討しています。
同機を使ってネット囲碁(KGS、タイゼム、パンダネットなど)をされている方が
いらっしゃいましたら、使い勝手を教えてください。
0点
たぶん、重要なのは回線速度なので、十分な速度が確保できるならOKだと思います。
例えばウィルコムの速度では使えないと思います。
書込番号:8270677
0点
タイゼムにて毎日対局してます。
性能的な部分ではもたつく事も無く快適です。
ただ、画面サイズが細かくなるので私の父は見難いとよくぼやいてます。
後はburnsさんが仰っている様に、そこそこの速度が出る回線なら問題なく使用出来ます。
書込番号:8271311
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





