このページのスレッド一覧(全751スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2008年8月3日 14:34 | |
| 1 | 12 | 2008年8月2日 23:02 | |
| 0 | 9 | 2008年8月2日 22:57 | |
| 1 | 2 | 2008年8月2日 20:06 | |
| 0 | 2 | 2008年8月2日 16:35 | |
| 1 | 7 | 2008年8月2日 15:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
セキュリティソフトについてお伺いさせていただきます。
昨日、量販店で本機種に適当なものをたずねましたところ
ウイルスセキュリティZEROをすすめられました。
いわくインストール容量が約20MBで他社は200MB、
300MBとのこと。なにか落とし穴があるのかと思って
います。
関係ないとは思いますがカスペルスキー7は
DドライブにOK、ウイルスセキュリティZEROはNGで
Cドライブのみということもあるのでしょうか。
前に書き込みさせていただきましたがだんだんと書き込みが埋め込まれてきましたのでの新規質問させていただきました。
調べ始めて2,3日ですが現在使用中のパソコンを使ってCドライブの節約術試しています。(バックアップもとりました。レジストリは怖いの変更しておりません)Cドライブの残り%増えました。Cドライブが17%から38%(4,5年前のXP、pro,Cドライブ20G、Dドライブ60G)Dドライブは多少増えましたがCドライブの比ではございませんでした。
Cドライブの節約術については「YOMIURI PC」の10月号に「Cドライブの空き容量を増やせ!」が特集されるようですので購読しようかと思っております。8月23日発売。宣伝ではございません。私のようなものには参考になるのではと思い書き込ませていただきました。
今回の質問はセキュリティソフトに関してでございます。
本機種をすでに入手され実際にお使いの方に是非お伺いしたいと思います。
宜しくお願いいたします。
0点
私は「Eset Smart Security」を使用しています。
サイズ27MBくらいしか使ってないです。
Kasperskyはスキャンの時に重くて使えませんでしたけど、
こちらはいつ動いてるか解らないくらい動作が軽いです。
書込番号:8156461
1点
ウィルスバスターは523MBありました(ビックリ
ちなみにDドライブにもインストールできます。
書込番号:8156470
1点
Eset NOD32、23MB、Dドライブで使用中。
今まで使った中で最も軽いソフトです。
書込番号:8156623
1点
けんちゃん♪さん、すたぱふさん、kmyokoさんお返事ありがとうございました。是非参考にしたいと思います。
書込番号:8162904
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080801_eeepc_s/
9月にはDualバージョンのAtomが出ることは前々からアナウンスされてましたが、それにあわせてEeePCもDualAtomを搭載した
ハイエンドモデル「Sシリーズ」が出るそうです。
現在4G-Xから901に乗り換えようとしている方はもう少し待ってみてもいいかもしれません。
0点
そもそも901買う人って一番のポイントはバッテリーの保ちの良さだと思うんだけどねぇ。
それをわざわざ駆動時間短くしてまでハイスペックに走るかどうか...。
別に901使ってて特に動作速度面で不満無いし。
書込番号:8154694
0点
待って見るのも良いですね
Sシリーズが出れば901が安くなるから
その時901を購入しようかな
49800円位に成らないかな?
書込番号:8154695
0点
DualAtomに興味はありますが、
確かに購入意欲が沸くかといえば難しいところですね。
LOVECOOKさんが言われている通り、
ハイスペックになって、バッテリーの持ちが短くなり、
そのうえ価格も901の時同様に現状よりUPとなれば、
Eee=低価格でそこそこ動くいじれて楽しいXP搭載マシンという所から反れ始めるし、
価格UPは間違いなく他機種・選択肢が増えてしまいますよね。
UMPCとして\59,800という価格設定はギリギリのラインだと
個人的には感じてしまいますね。
書込番号:8155038
0点
まぁ、Sシリーズ出て901の値段下がるなら御の字だし、それを待つのもアリかとは思うけど、
わざわざAtomでデュアル買う位なら普通にCore Duo積んだPC買うかな、私なら。
書込番号:8155200
1点
DualAtomは、いいなあと思いますが、私は、いらないですね。
新型は、901より、大きく重くなって、バッテリーの持ちが悪くなりそうですね。
気楽に運べて、ラフに扱えるUMPCなのに、10インチクラスは、大きいです。
windowsを捨ててLinuxで使えば、901-xは、快適に使えるし不満はないです。
書込番号:8155377
0点
出てからのお楽しみ、ちゅうことで待ちましょう!
901もこんなにバッテリが持つなんぞ売り出しまで極秘で、UMPC購入予定者が一気に突入しましたから、ASUS流のパーフォーマンスなんでしょう、新機種も何かを期待できるかも、いや期待しましょう。
書込番号:8155717
0点
10インチは既に1000/1000Hが発表されてますが?
900番台で出すならサイズは変わらないと思いますよ。
書込番号:8157242
0点
デュアルコアのATOM搭載EeePCですか。
省電力化が最大の魅力になるだろうと思われますが、価格が高くるでしょうから、
901に買い換えたばかりの私はしばらくはパスです。
純粋なデュアルコアは64bitのOSに対応するとか、マルチコア対応のアプリで高速化
するとか、省電力化が図れるなどが魅力なのですが、Office2007や一部の動画エン
コードソフトを除いてはマルチコア、マルチスレッドに対応したアプリケーション
が少なく、大抵のアプリケーションはシングルスレッドにしか対応していません。
シングルスレッドのアプリケーションの場合、同一のCPUクロック周波数ならばコア数
の少ないCPUのほうが処理が高速になる場合が多く、せっかくのマルチコアの高速な
処理能力を生かすことができません。
書込番号:8157792
0点
本命の考え方はそれぞれ違いますが、その機種が本命だと思う人Eee PC ユーザーには少ないんじゃない?901のSSDを交換するだけで十分じゃないの?
書込番号:8157853
0点
さくぞうWEBさん
>901のSSDを交換するだけで十分じゃないの?
賛成です。
コストアップはCPUの処理能力向上に使うのではなく、Cドライブの容量拡大を
優先し、一般的なユーザーが特殊なことをせずともCドライブの残り容量を気に
することなく普通に使えるようにすることを優先してほしい。
Cドライブの容量不足を訴えるユーザーが意外と少ないのでしょうか?
それともそんなことにすら気づかないレベルのユーザーが世間にはひょっとす
ると多いのかも知れません。
書込番号:8158963
0点
C:ドライブが8GB程あればバッチリなんですが。
当然ASUSにも分かっていると思います、ここら辺はいつか必ず増やすと思いますよ。
書込番号:8160529
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
このパソコンでLinuxを使っている方。
是非簡単な使用しての感想を教えてください。
あとは、参考にしたサイト、お勧めのLinuxを教えて下さい。
面倒くさい質問ですが、何卒ご回答願います。
0点
Linuxは、windowsXPより、とても快適です。
windowsXPでない動かないソフトがなければ、Linuxを勧めますね。
参考までに、Linuxで起動して、firefoxからこの書き込みを行っています。
私が入れているLinuxは、XandrosというLinuxを入れています。
これを入れると、901LINUX版相当になります。(合ってるかな?)
お勧めのLinuxは、まだわかりません。
901は、CPUをはじめいろいろと変わっているので、どれがいいか今模索中です。
気になるのは、eeepc用のubuntuとmint5.0です。
この二つをSDカードに入れてテストするところです。
今入れているxandrosは、下記のふたつのサイトを参考にして入れました。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/
http://www.potech.jp/pote/
書込番号:8154350
0点
コメット@ITさん返信どもです。
XPよりも快適ですか・・・。
しかしEeepcはプリインスト−ルOS以外はサポ−トされないはずなので、初期不良などを確認してからインスト−ルしたほうがよさそうですね。
SDに入れるというのは、SDからboot?して使うってことですか。
SDへはどのように入れるのでしょうか。簡単ですか?
回答よろしこです。
書込番号:8154507
0点
eeePCは持っていませんが、Ubuntuユーザーなのでレスします。
Ubuntuは使いやすいと思いますよ。 日本語版セットアップヘルパ適用すれば困ることはありません。 MIDIの再生ができないぐらいでしょうか。あと変換エンジンがおかしいのもストレスですが。これはATOK X3 for Linuxを使うしかないでしょう。
ただし、「日本語ローカライズド版」をインストールしてください。 UbuntuJapaneseTeamのページのアドレスを貼っておきます。
http://www.ubuntulinux.jp/
それと始めるには本があった方がいいかと。
書込番号:8154975
0点
SDに入れるというのは、SDからbootすることです。
やり方は、簡単です。
簡単に書きます。(Linuxによって微妙に入れ方が異なります)
#ぐぐれば、分かると思います。
1.Mintとかubuntu等をCD Bootして、インストーラーを起動します。
2.インストール先をSDカードにします。
3.インストール中にブートメニューのインストール先をSDにする
4.インストールが終わった後に再起動しないで、GRUBのlistを書き換える。
/boot/grub/menu.lst中身をhd(2.0)->hd(0,0)にすべて書き換え。
5.リブート後、escを押してSDカードを選択して起動
windowsとlinuxのdualブートするときは、BIOSで優先順位を書き換えればOKです。
SDカードから起動するように設定して起動するとGRUBが起動して、選択画面ができます。
ここで、LINUXかWindowsXPか選べば、起動します。
当然、GRUBのlistには、WindowsXPの定義が必要ですが。
habuinkadenaさんのコメントがあるように本があるといいいですよ。
この辺の設定は、日経LINUXとういう雑誌の特集を見て入れました。
901-xの場合、色々とあるので、事前に、検索して情報収集しておいた方がいいですよ。
書込番号:8155315
0点
容量小さ目のSDカ−ドを2.3枚買っていろんなLinux試したいと思います。
本も買ってきたいと思います。
“タダ”というのが一番の魅力ですね。。
書込番号:8156156
0点
>容量小さ目のSDカ−ドを2.3枚買っていろんなLinux試したいと思います。
容量は4GB以上のSDHCカードがよろしいかと。
ただEeePCの純正Linux、XandrosをSSDにインストールすれば20秒台で起動します。
一方SDHC起動では1分以上かかります。
是非SSD起動のXandrosを体験していただきたいですね。
インストール方法はこちらにまとめました。
http://eeepc.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/eeepc_901xandro_31e0.html
書込番号:8157067
0点
アンビンバンコさんブログ拝見しました。
デュアルブ−トいいですね。簡単そうなので挑戦します。
SDカ−ドには、ubuntuと軽量のLinuxを入れて動かしたいと思います。
皆様相談に乗っていただいてありがとでした。
私のその後気になる人はメ-ルしてください。
doors360@gmail.com
書込番号:8158397
0点
Ubuntuはインストールに2.5GB以上の領域が必要ですので(ファイルシステムの制約かも)少なくとも4GB、デュアルブート等考えるなら8GBあった方がよいと思います。
書込番号:8158941
0点
SDカ-ド安くなっていますので、なるべく容量の大きいものを買いたいと思います。
habuinkadenaさんアドバイスThankyouですた。
書込番号:8160511
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (パールホワイト)
出先で、iPod nano 3rd 4GB(容量きちきち)を901に繋いで遊びたいです。(youtube動画のダウンロード・飽きた動画の削除) それに欠かせない、『itunes』と『craving』は問題なく使用できますか? 容量的に無理なら、保存出来なくても良いです。繋ぐ度にダウンロードします。iPodは、全て手動管理にしているので問題なしです。901を予約時、販売員に以上を確認して、可能だと聞いて予約したのですが…販売員の『CDから曲を入れるのは無理ですけど、動画を入れたり削除したりは出来ますよ〜』って、本当ですか〜? よく考えると、私のiPodは4GBなんですが…。使途目的の第一は、iPod+youtubeです。他に、ヤフオク、メールチェックくらいです。どなたか、御返答を宜しくお願いします。他に適した機種があれば、アドバイスを宜しくお願いします。長文失礼しました。
1点
CDから曲入れれないもなにも CDドライブが無いから出来ないのであって別途用意すれば使用可能。
ちなみに是非小さいpcじゃないと行けないと言う理由が無いならば、eeepcの購入は止めた方がいいかもしれませんね。 用途が主に音楽管理ならばね。
逆に用途が主にメールチェックやらヤフオクならばeeepcでもいいかとは思いますが。。
書込番号:8158385
0点
金日君さん、御返答ありがとうございました。 そうですが、やっぱり不向きですか… 敵さないなら予約キャンセルしようと思っていて、確認を兼ねて書き込みしたんですが…何と、お盆明け入荷が早まり『今日入荷しました〜』と午後に電話が入っていて…(泣) 嬉しい筈の早期入荷が、何とも微妙な結果に。 音楽管理は諦めるしかなさそうですね…。普通にネットしときます。決断を早まりました。以降は、こちらで先に質問してから決断しようと肝に命じました。未熟者は販売員の言葉をあてにしたらダメですね。御意見ありがとうございました!
書込番号:8159742
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
メルマガみていたら、いーでじで本日EeePC901が再入荷、即納可能となっていました。8/1(金)12時に見たら、まだまだ即納在庫があるようです。早く欲しい人は行ってみて。
http://blog.livedoor.jp/kakurenisedora/archives/2008-07.html#20080714
0点
ノートパソコン > ASUS > Eee PC 901-X (ファインエボニー)
このマシンに1.8inHDDを増設する価値は非常に高いと思いますが、如何?
1.4GBの制約で余裕のなかったCドライブの空間が一気に広がる。
2.ディスクの総容量が数倍以上に拡大される。
3.アクセス速度もSSDに比べてさほど遜色がない。
4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
5.XPを含め全ての同包ソフトがそのまま使える。(Cマウントのための消去が不要)
6.60GBの大容量が相対的に安価な9千円台で手に入る。
7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
8.メインメモリを2GBに拡張しても休止領域などの問題が出ない。
9.仮想メモリ空間を既定の0から、余裕で拡張できる。
10.既設の4GB-SSDも、より高速なドライブとして活用できる。
11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
どうみても1.8inHDD前提のPCとして最初から設計されている、としか思えないw
0点
EeePC買う人にとって
その辺のカスタムは遊びのひとつでしょうね
それが実用性的にどうかは人それぞれ
SSDだからこそのメリットもあるし
ZIFがおまけで付いていたというのも、EeePCならではのメリット
SSDのSLC高速タイプが32GB程度の大容量メモリが安価に入手できるようになるのが
一番幸せになれそうですが、容量がほしい人は
1.8HDDのスピンドルPCに変えてしまうのもありかと思いますよ
なんだかんだで、何度も初期化したりして遊ぶモバイルPCだし
今後も改造ネタが増えるのは楽しみの一つですね
用途に合わせて、複数のOSを手軽に持ち運べるのも楽しそうですし
書込番号:8136224
0点
バッファローからD:ドライブ差し替えのSSDモジュールが発売されるようです。
簡単に容量upできるようになるのはうれしいのですが、値段がどうなるか。。。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0724/buffalo1.htm
今年はSSDのバイト単価が大幅に下がることを期待します。
書込番号:8136478
1点
Dドライブ用ですか。容量的には十分でしょうが価格がHDDに比べてどの程度に
なるかですね。。
これが、Cドライブ用だと一気に利便性が高まるのですが、高速版だとただで
さえ高価なSSDが、更に手の届かない所へいってしまうのでしょうね。
あと、改造ネタとしては、昔ならディスク換装とくれば次はクロックアップと
相場が決まっていたのですが、このマシンではちょいと難しいでしょうね。
書込番号:8136714
0点
SSDをHDDに換装すると、衝撃に強いと言うEeePCの利点が損なわれそうな気がします。
確かに興味はありますが、今はBuffaloの換装用大容量SSDの発売待ちしてます。
本当はCの換装用SSD(SLCタイプ)がD用のSSD並みの価格で出てくれれば言う事ないんですけどね。
書込番号:8157285
0点
Cドライブの容量問題が解消するのは魅力的ですが…
>4.バッテリ駆動時間低下もさして大きくない。
んー、微妙?
EeePC 901-Xが他社よりも圧倒的にバッテリーでの稼働時間が長いのは、機械
的な駆動装置を持たないSSDとASUS独自の省電力システムの存在が大きいので、
やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
(バッテリーの持ちを重視しないなら、無視して良い問題だと思いますが)
>7.ZIFケーブル1本を繋ぐだけで簡単に増設できる。
動作確認の取れている1.8インチHDDとZIFケーブルの種類は今のところ限られ
ており、改造にあたる行為を『簡単』とは呼べません。
SO-DIMMのメモリ交換レベルの作業とは危険度も難易度も違います。
>11.5mm厚の1.8inHDDが丁度収まるスペースが最初から用意されている。
DドライブのSSDを取り外さないとHDDが入りません。
あと1.8インチHDDはSSDと比較して相当量の熱を発生すると思われますが、SSD
で使用することを前提に設計されている901-Xの筐体にどれほどの冷却性能が
あるか未知数です。
冷却性能がHDDの熱発生量に追いつかず、PC底面やキーボードもかなり熱を帯
びることが予想されます。
EeePCにも海外ではHDD搭載モデルがありますが、筐体が900,901よりも大きく、
HDDの発生熱にも対応した冷却性能がたぶんあるのではないでしょうか。
それと比較すると、901-XではHDD搭載が可能であっても、あまり一般ユーザー
にはお勧めできませんね。
改造の趣味がある人にとっては良いオモチャですが(笑)
書込番号:8157609
0点
さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
いかに遅いSSDと言えどそこはSSD、1.8インチHDDよかアクセス速度は全然マシ。
試しに手持ちの1.8インチHDD積んでベンチなり試してはみましたけど、
SSDと比べて3割ほど数値的にも性能落ちてたし、
全体的な動作ももっさりだったし。
まぁ、HDDにすりゃSSDと比べて書き込み速度は速いし、
外でデジカメのデータ入れたり出したりとかっていうならHDD積む価値はあるけど、
テキストデータとかデータ量少なくてすむならあえて1.8インチHDD積む理由は無いですわ。
仮に動画とか大量に持つならいっそ必要な時にポータブルHDDでも持った方が良い。
そこまでするとコンパクトなEeePCの存在意義に関わる気もするけど(笑)
まぁ、最近ポータブルHDDもかなりコンパクトで価格も手ごろだし、
あえて内蔵にこだわらないなら遅い1.8インチより速い2.5インチ積んだポータブルかと。
書込番号:8158580
0点
>やはりCドライブのHDD化は省電力に不利なのではないでしょうか。
>さすがにSSDと1.8インチHDDと比較してアクセス速度が遜色無いってのは無理があるでしょ。
この辺は実際に1.8インチHDDを使わないときちんとした結果は出ません。
私の環境では1.8インチHDDを搭載して4時間使えますし、起動時間は別として動作速度に関しては遜色ありません。もちろん用途が簡単な文書作成やWebアクセス等に限定され、画像処理やエンコードなどは行わないことが前提での話ですが。
ただしHDDの機種に関しては、東芝MK6028GAL/MK8025GALを使った場合の話として限定してもいいと思います。
1.8インチで80GBを実現したこの世代のHDDが、30GB前後しかなかった従来のHDDより速いのは当然だし、従来の世代のHDDしか使っていなかった人が先入観を持つのも当然でしょう。
SSDだって、元はフラッシュメモリ。フラッシュメモリは元々HDDよりも遅い欠点があるといわれていたものです。これにコントローラや多重アクセスなどの改善を加えて今のSSDがあります。別の視点から言えば、こうした性能アップのための回路を省いた低価格フラッシュメモリ製品とも両立しているわけです。
すなわち単純にSSDだから1.8インチHDDだからといって速い遅いと決め付けることはできなくなってきているのです。
発熱に関しては美玖さんのおっしゃる通りで、私の場合はシリコンゲルシートにくるんで装着しているわけですが、熱の逃げ場は熱伝導用と思われるアルミシートが予め張ってある裏蓋に集中するようで、ディスクアクセスが多いと裏蓋はかなりの熱を持ちます。
この点は覚悟して増設すべきでしょう。
書込番号:8158863
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






