
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2008年10月12日 18:48 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月20日 11:21 |
![]() |
1 | 10 | 2008年10月8日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月8日 21:47 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月9日 20:44 |
![]() |
6 | 14 | 2008年12月17日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
Eee PC 701 SD-Xを買おうかEee PC 900-Xを買おうか迷っています。900の方が高いだけやはり良いのでしょうか?おもに使用用途はmail、青色申告の打ち込み、Excel、文書作成くらいです。
0点

ぼくだったら900ですかねえ…。
メモりも1GBありますし、SSDも16GBです。
オフィスは入っていませんが、StarSuiteというオフィスの互換ソフトが入っています。
一方、701にはオフィス関連のソフトはありませんが、
外付けの30GBのHDDが付属します。
書込番号:8489668
0点

その2機種の比較なら、液晶解像度の点で900-Xがお勧めです。
800×480ドットと1024×600ドットの違いは大きいです。
書込番号:8489751
0点

どちらかと言われれば900ですね
それぞれ違いがあるのは確かですので
701を選ばない理由のみカキコさせて頂くと
@900と同じだとされるCPUですが701はダウンクロックされて600MHzにされている(クロックアップは出来る様ですが
詳しくはコチラ
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200917164/#8459685
A搭載メモリーが512MBである事
換装は出来るかも知れませんが難しいので
B701(900も)に搭載されてるSSDが低価格なMLCである事
せっかくのUMPCがもっさり稼動ではチョット・・・
分解しての検証情報はコチラ
http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=851475
2機種にこだわらないのであれば
ASUS以外にもマウス・MSI・ACER・DELL・ソーテック・工人舎・富士通・東芝などからもUMPCは発表されていますので
使用環境・スペック・価格などを考慮して
自分自身で満足できる一台を選べれば良いと思います
話が逸れてしまいましたが
@Aの理由で701よりは900の方が良いと思いますね
まぁ〜自分が本当に欲しいのは・・・AcerのAspire one AOA150-Bbですけど
書込番号:8489781
0点

701SD-Xを使用していますが、素のままでは快適に動作しなかったので、メモリを512MBから2GBバイトのものに換装し、RAMディスクを設定しました。4000円ほどの出費増(相性問題で最初に買った1GBのメモリは動作せず2000円損してしまいましたが)と設定に多少の時間がかかりました。
買ってきて面倒な(人によっては楽しい)チューニングなしでそのまま使うのであれば、900-Xのほうが良いのではないでしょうか。WSVGA (1024x600)の901-Xも使っていますが、Excelを常用するのであれば、こちらの液晶サイズのほうがより生産性が高いと思われます。
持ち運ぶには少しでも軽いほうが好ましいので、701SD-Xは、そのうち高速なSSDに換装しようかと考えています。
書込番号:8489783
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
タイトルそのままなのですが
工人舎のSAシリーズとEeeの701のどちらを購入しようか迷っています。
SAシリーズ(買うのは新品に近い中古でメモリが1GBになってるもの。)
http://jp.kohjinsha.com/models/sa/specification/index.html
Eee701
http://eeepc.asus.com/jp/product3.htm
工人舎の方がHDD容量は断然よいですし、スタイリッシュかつ操作性が良さそうに見えます。
しかし、701シリーズの方がCPUが512KBですし値段も安いようなので
決めかねています。
工人舎のSAの動作がストレス無いというのであれば問題ないのですが
128となるとさすがに心配です。
何か意見などいただけると幸いです。
よろしくお願いします◎
0点

両方を買う。
1ヶ月間使ってみて気に入った方を残し、他方をヤフオクで処分。
損害は多くて¥5,000−と予想します。
一見¥5,000をドブに捨てるような話ですが、納得の逸品を手にするための調査費と思えば納得できるかもしれない。
書込番号:8486391
0点

そうしたいところなのですが
残念ながら10日後に日本を離れてしまうため
そうもいかないんですよね(汗
書込番号:8486408
0点

なぜ二次キャッシュの512KBと128KBを比較しているのかわかりません。
EeePC701がCeleronM-353-900MHz、SA5KL08AがGeode-LX800-533MHzですから、CPU本体の比較で前者の方がきびきび動くことは明白です。
私はEeePC-701をお勧めします。
書込番号:8486623
0点

素人な勘違いをしていたようで失礼しました(汗
HDDの容量や、耐久性から工人舎に傾いていたので余計悩んできました。。。
ちなみにEee701は27000で工人舎はメモリ1GBに交換済みで39800です。
他の方のご意見もお待ちしております◎
書込番号:8487116
0点

>工人舎のSAの動作がストレス無いというのであれば問題ない
動作のストレスって言いますが、使用目的は何ですか?
web検索とメールくらいなら、どっちでも好きなほうを買えば?
音楽ファイルを保存したいとかならHDDだろうし、動画重視なら処理的に701だろうし。
HDDの容量で傾くなら、工人舎で決定でしょ。この部分、701はコンセプトが違うから。
耐久性で言うなら、701はSSDなんで対衝撃が有利なのも売りなんだけど、それでも
>耐久性から工人舎に傾いて、
っていうなら、もうどこを迷ってんだかサッパリ。
だいたい、自分の使い方を明らかにしないで「ストレスないですか」なんて助言求めるのは無茶。
書込番号:8487661
0点

何故Aspire one AOA150を買わない?
少し高くなるが新品でも結構安いぞ。
書込番号:8490515
0点

むしろなぜEeePC901にしないのかと
なんて馬鹿なことは言いませんがAspire Oneよりは
EeePCシリーズの方が外では使いやすいかと
(ノングレア液晶だから)
書込番号:9124527
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)

電源オプションの詳細設定で「閉じても何もしない」出来ると思いますよ。
書込番号:8474036
0点

設定では可能ですけど、やめたほうがいいです。
ノート型はキーボードの隙間から熱を排出しているので、蓋を閉めたままだと熱がこもってトラブルの原因になりかねません。
書込番号:8474116
0点

>ノート型はキーボードの隙間から熱を排出しているので、蓋を閉めたままだと熱がこもってトラブルの原因になりかねません。
んー。その可能性もあると思いますが、機種に依存しますね。自分の経験から言えばファンレスモデルに多いですね<キーボードの隙間から熱を排出。
書込番号:8474148
1点

皆さんこんばんは
>設定では可能ですけど、やめたほうがいいです。
>ノート型はキーボードの隙間から熱を排出しているので、蓋を閉めたままだと熱がこもって
>トラブルの原因になりかねません。
私の所有しているノートPCでは、モニタを閉じたまま数日間電源ONでも熱暴走等は起こしません。ただ、 ASUS Eee PC 701 SD-X が熱暴走を起こさないという事ではありませんが。
設定方法は、マジ困ってます。さんの方法で可能です。運用は自己責任ですね。
[コントロールパネル]->[電源オプション]->[詳細設定]->[ポータブルコンピュータを閉じたとき]を「何もしない」を選択する。
書込番号:8474292
0点

すみませーん。
以前使っていた富士通のノート型で判断しての書き込みでした。
ただ、「なにもしない」ですとモニターは点灯したまま?ではないでしょうか。
富士通独自の設定では、閉じたときは「モニターをOFF」だったか、そんな設定があったような記憶があります。
ASUS のノート型は使ったことがないので、間違っていたら失礼!
書込番号:8474369
0点


>ただ、「なにもしない」ですとモニターは点灯したまま?ではないでしょうか。
私が所有や設定したノートPC5台は、全てモニタOFFになりましたよ。
ソニー4台・acer1台。
今も3台で再確認しました。
書込番号:8474480
0点

ナナミとユーマのパパさん
わざわざすみませんでした。
その辺りはきちんと仕様で決まっているのですね、失礼しました。
書込番号:8474526
0点

皆さん、とても参考になりました。
とりあえず、電源オプションの設定変更で対応してみます。
ありがとうございました。
書込番号:8474553
0点

タカラマツさん
いいえ、気になさらずに、私も補足として書き込んだだけです。
私が所有しているPCが特殊かもしれません。
ただ、モニタを閉じてモニタがONである必要性は無いですよね。
書込番号:8474574
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
ヨドバシ・ドットコムで買いました。現在ポイントが20%つくので店頭で買うよりお得です。
コストパフォーマンスとしては満足しているのですが、起動するのに時間がかかります。
電源スイッチを入れて、起動したかなと思っていても、その後しばらくSSDのランプがチカチカしていて、まともに操作ができません。なにかやっているのでしょうか?それともやっぱりSSDが遅いのでしょうか?
だいたい、1分30秒くらいかかっています。
皆様のモノはいかがでしょうか?
起動時間を早くする方法はなにかありますでしょうか?
0点

素の状態ですか?
なにか重いソフトをインストールしているとか?
遅い、とおっしゃいますが、どこかでもっと早く立ち上がるとかの情報を入手しての書き込みですか?
書込番号:8471428
0点

ほぼ素の状態なんですけど、こんなもんなんでしょうか?
遅いなぁと感じるのは、起動したとき起動音が出ますが、その後もしばらくSSDランプがついていてカーソルも動かせないとか、やっと起動してIE(7)でヤフー(Yahoo!Japan)を出して検索ワードを入れようとしてもIMEがついてこないところです。
書込番号:8471876
0点

MLCチップのSSDのコントローラーが901のものと同じだとすると・・・
私がEeePC901のMLC8GBでXpを起動したときは
・起動して砂時計が止まるのに約30秒
(MLCでも読み込み速度はそこそこですから)
・IEを開いて検索ワードを入れると「なんじゃこりゃ?」ってほどもっさり
(MLCは書き込み速度が遅いのでキャッシュとかあると一気に遅くなります)
なんか症状が似ていて仕様のようですね。
ASUSは海外向け900Aとかで起動ドライブにMLCを用いたのが不評だったので国内向900-Xへ急遽SLCチップを搭載しました。
でもほぼ同時期発売の701SD-XはMLCのまま変更なし。
売価を下げるために知ってて変えなかったのでしょうかねぇ。
まぁバッファローからSLCのSSDボードが発売されるようなので交換する手は残されてますね。
4G-Xユーザーはコネクタが無いので挿せませんけど701にはコネクタあるし。
書込番号:8473852
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
今回、EeePC4G-Xの後継機種として発売し、使用している方に質問です。僕も、この安さとコンパクトさに魅了され、買おうと思っていて、口コミを見ていたのですが、その中に「CPUを900MHzから600MHz程度にダウンクロックされている」という口コミを見たのですがこれは本当なのですか?もしされていたとしたら何のためにしているのですか?また、900MHzにすることは可能ですか?
長々しい質問になってしまいましたが皆さんどうぞよろしくお願いします。
0点

使用者ではないのですが・・・
自分も気になっていたので調べてみました
確かにダウンクロックされてるみたいですね
≪参考資料≫
http://www2.atword.jp/dress/2008/04/20/eee-pc-900-%E5%88%86%E8%A7%A3%E7%94%BB%E5%83%8F%E3%80%81superpi%E3%81%AA%E3%81%A9/
※中断くらいの「CPU-Zで新Eee PCと旧Eee PCのクロックなどを比較」画像をクリックしてみて下さい
とりあえず真偽の程は解りませんが常駐ソフトによるクロックアップが可能なようです
≪参考資料≫
http://blog.livedoor.jp/gm0079/archives/51211697.html
※導入はあくまでも自己責任でお願いします
ダウンの目的は消費電力の抑制と
そこまでの能力を必要としていない判断かと(UMPCですから
何気にその辺も(定格解除・SSD換装・メモリー換装等)魅力になってるみたいですけどね^^
少し検索しただけで
素人の俺でも見つけられる情報ですので
興味があるなら色々と探ってみては如何でしょうか
書込番号:8459909
0点

>もしされていたとしたら何のためにしているのですか?
使い勝手の中でネット動画などを満足に再生できるレベルで留めたそうです。
クロックを下げることで手を置くあたりの発熱を抑えることが出来、バッテリーの持ちも良くなりますからね。
これはASUS開発者のインタビュー記事から知りました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00200916914/SortID=8443207/
>また、900MHzにすることは可能ですか?
あちこちでクロックアップされているようですのでグーグルなどで探せば見つかると思います。
書込番号:8460291
0点

皆さん丁寧にありがとうございました。
なるほど、UMPCなのでそれほどパワーはいらないということですね。600MHz程度あればネットはそれなりにいけますからね。
皆さん本当にありがとうございました。またよろしくお願いします。
書込番号:8477431
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
先日、Eee PC 701 SD-Xを購入しましたが、メモリーを増設したいと思います。
増設は可能でしょうか?
メーカーや型番等、どなたかご存知でしたら教えていただけないでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

wikiくらいは調べるべきだと思います。
ずばり書いてあるよ。
書込番号:8455179
0点

秋葉のドスパラで買ったTranscend DDR2 800 2GB JetRam(4000円ちょっと)で動いています。
新宿のじゃんぱらで買ったバルクの1GBは512MBしか認識できず使えませんでした。
書込番号:8457222
1点

千葉のドスパラで買ったTranscend DDR2 800 2GB JetRamをいれたら、512Mしか認識しませんでした…。
ドスパラ会員になると、メモリーの相性保証があるので、会員になって、明日店に相談に行きます…。
ピーまめ様と同じ機種、同じメモリー、同じ系列店でも、こういうことってあるんですね。初期不良なのか、相性問題なのかわかりませんので、兎に角、店に相談します。
なにか、皆さんのお役に立てる情報を入手したら、再度報告いたします。
書込番号:8474738
1点

私もネットで買った「Transcend DDR2 800 2GB JetRam」をいれたら、512Mしか認識しませんでした。何か他に設定なんか無いですよね?何か情報があればお教え下さい。
書込番号:8477297
0点

Transcend DDR2 800 2GB JetRamの認識の仕方
メモリーを取り替えて起動するだけでは、認識しないようです。
メモリー交換後、BIOSを立ち上げて、メモリー容量が増加したのを確認後、BIOSをSAVEして終了します。ウィンドウズが起動して、マイコンピュータアイコンを右クリックして開き、プロパティーを選択して画面を確認してください。
メモリーが、1.99GBで読み込まれています。
BIOSのあげ方に若干コツがいります。
起動後すぐに、F2キーを押しても、ウィンドウズ画面が上がってしまい、BIOSがあがりません。この時は、電源スイッチを入れると同時くらいに、Pauseキーを押して下さい。
その後、F2キーを押すとBIOSが起動します。
書込番号:8477958
2点

その後の報告です。結論から先にいうと、yu1010さんの方法で解決いたしました。yu1010さん、本当にありがとうございました。
ドスパラで相談したところ、初期不良か、相性問題かすぐに調べられないとのことで、メモリー交換とのことになりました。店員さんがいろいろ調べてくださったのですが、Eee PC 701 SD-Xのマザーボードが、800MHzのメモリーに対応しているのかわからず、667MHzのTranscendのメモリーを勧められました(差額はプラス200円)。たしかに、”たかおう”さんのwikiにも対応メモリは、大部分が667MHzだったので、それを購入しました。
帰宅してメモリー交換。しかし、相変わらず504Mしか認識せず。また、再交換かあ、と途方にくれていたところ、yu1010さんの書き込みを発見。
まずTranscendのメモリーをつけたままBIOSをみたところ512Mと…。それで、一度、最初の512Mのメモリーにつけかえ、windowsを起動し、シャットダウンしてからもう一度2Gのメモリーをさし、BIOSをみたら、2004Mと!あとは、yu1010さんの言うとおりにしてみたら、windowsのシステムで1.9Gと認識されました。
yu1010さんには感謝感激ですが、たかおうさんのアドバイスもドスパラの店員さんの対応も誠実で、皆さんに感謝しております。”うへ”さんもTranscend DDR2 800 2GB JetRamが認識されることを切望しております。
皆様、大変ありがとうございました。
書込番号:8478930
1点

突き放した書き方したのに、感謝されてすみません。
DDR800の性能が出せなくても、BIOSで手動認識させればSPD情報がなくても下位互換でDDR667は動きそうなもんなんですけどね。
しかし、ハードウェアの交換をしたら、まずBIOSをデフォルトに戻す、とか、昔は当たり前だった気がしますが、最近はそうでもないんですネ。
機械の性能が上がっていろいろ自動的に認識するようになっちゃって、古い知識になっていくんだなあ…(遠い目
書込番号:8479714
0点

メモリーの認識 皆さんうまくいったみたいで良かったです。
BIOSの上げ方には、実はちょっと苦労したのです。
ASUSのサポートにも電話を入れたのですが、BIOSがF2キーで上がるとの事でしたが、F2を押しても直ぐウィンドウズがあがってしまい、ウィンドウズ起動前の画面が表示されないので、Pauseキーを押すと画面を止めることに気づきました。
その後、F2キーでBIOSが起動したので、ホットしました。
書込番号:8482627
1点

私もshいらべて見ました。
バッファローからも発売されているようです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=64400
ホームページのアドレスをお知らせしますので、参考にされてください。
書込番号:8596072
0点

初めまして。
友達にこのPCをプレゼントされました。
メモリの増設が出来るとの事でココに来ました。
アマゾンで売っているメモリで
Transcend JETRAM DDR2 800 SO-DIMM 2GB JM800QSU-2G
と
Transcend 2GB JetRAM DDR2 800 U-DIMM KIT
を見つけましたが、どちらが使えますか?
ちなみにPCショップでは、IOデータのメモリ(2Gで1万円)を勧められました。
書込番号:8796173
0点

SO と U と、調べてみればすっきりすると思います。
ていうか、裏開けてメモリの形を見れば一発で分からない?
まったく形状が違うでしょ。
せっかくネットブックもらったんだから、web使いましょう。
分からないなら、ショップのおすすめを買いましょう。
高いのは、安心料です。
書込番号:8796875
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
