
このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年3月15日 02:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2009年3月13日 19:24 |
![]() |
0 | 1 | 2009年3月4日 21:49 |
![]() |
5 | 9 | 2009年3月21日 08:38 |
![]() |
1 | 3 | 2009年2月24日 13:23 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月13日 23:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
外付けハードディスクドライブ交換によるEee PC 701SD-Xの一時販売停止と再販売について
10月14日(火)より、Eee PC 701SD-Xの販売を一時停止させていただきます。販売再開については11月上旬(2008年)を予定しております。
書込番号:9247138
0点

ウィルス・セキュリティ対策ソフトウェア、試供版が入っているはずですよ。
これってたぶんノートンのものだったような?それで満足ならメーカーから継続の手続きメールで継続されればいいですよ。
自分今は、キングソフトの無料版を入れて使ってますよ。
書込番号:9247296
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
購入してみたのですが品名欄には
EEEPC701SD-WH1007X となってます。
701と言えばこれしかないんでしょうか?
ところでこれの黒は人気があるのでしょうか?
黒を見た事がないもんで。。。
0点

間違いなく現行機(701SD-X)です。
私のも701SD-WH1007Xとなっています。
一般的にどのメーカーのPCでも、カタログ商品名と実際の型番は異なります。
型番の場合は、商品の色やプリインストールソフト、付属品などが何種類かある場合は、それらが一目で分かるように記号化して表記されています。
701SD-WH1007XのWHは、おそらく本体の色(ホワイト=WHITE)をあらわしていると思いますので、黒(BRACK)ならBRとかではないでしょうか。
なお、このPCに限らず最近は黒のモデルは店頭に展示しているのは少なく、圧倒的に白が多いことを見ると、どのモデルも売れ筋は白とかなのではないでしょうか。
書込番号:9234287
0点

3sakuさん
そうですか。安心しました。
黒が人気なので売り切れなのかと思いました。
個人的には白の方が良いかな?と思います。
スペースキーが他のキーとタッチが違うのは
この機種特有の仕様でしょうか?
書込番号:9234491
0点

他のキーに比べてスペースキーは大きさが異なりますから、タッチに違いを感じるのではないでしょうか?
私は、左Shiftキーに若干の違和感を覚えますが、こんなもんだろうと割り切って使用しています。
書込番号:9234722
0点

正しいホワイトの型番は
EEEPC701SD-WHI007X
かと思われます
「I」と「1」の違いですが…
書込番号:9235383
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
購入してから2ヶ月たちました。
購入当初は無線でも有線でもインターネットの閲覧できていましたが、
突如無線で閲覧できなくなり最近では有線でも閲覧できなくなって
しまいました。
*「サーバーが見つかりません」と表示がでます
同じインターネット接続環境の他のパソコンは閲覧できるのでモデム
等の接続環境には問題がなく、701もネットワークには接続されて
います。
最初のうちは「システムの復元」で、閲覧できていた時の状態の状態
にと戻すと閲覧できていましたが、最近ではそれもでもだめになりま
した。
メーカーのサポートに問い合わせたところ、原因がわからず結局OSを
リカバリーして下さいとのことでしたので、リカバリーをしましたが
だめでした。
ハードの問題なのかソフトの問題かさっぱり分かりません。
どなたかお分かりになる方が見えましたら教えていただければと思い
ます。
また、こうした物も保証の対象となるのでしょうか。
0点

リカバリしてもダメだとすると、マザーとかの不具合かも知れません。
メーカーに送って、調べてもらっては?
それで故障なら、当然保証対象のはずです。
書込番号:9192829
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
Celeron Mの1730 MHzぐらいの
もう少しましで安価な製品があればいいのですが。
書込番号:9152933
0点

Eee PC 701 SD-Xこれが存在するのであれば
Celeron Mの1730 MHzぐらいで
2.5〜2.8万円ぐらいの製品があってもよさそうな気はするのですけどないようです。
2009年中にそれぐらいのが出てきて欲しいです。
少々厚くなっても部品交換できるこの手のパソコンが出てきて欲しいものです。
書込番号:9156402
0点

Atomにしても、EeePCに搭載されたCeleronMにしてもC7にしても・・・
CPUの性能を云々言うなら、購入する機種では無いですよ?
ネットブックは何でも出来るだけの性能は、どれも元々ありません。
目的がハッキリしているなら、最初からフルスペックのノートを買うでしょ?
書込番号:9156420
2点

ネットブックpcは、ネットブラウジングぐらいの用途の非力なものが多いようです。
2〜3万円ぐらいのそこそこのPCを探すのであれば、アウトレットや中古を探すのもひとつの手かもしれません。
ネットブックPCの場合、HDDやメモリ交換、あとは設定の最適化でのチューニングがやっとです。
私の場合も、ほとんどサブPCぐらいの感覚で使用しています。
更にDVDドライブの付属がなく、自前で用意する場合が殆どです。
あくまで割り切って使う以外は、メインとしての使用はお勧めしません。
書込番号:9179228
0点

遅レスですが。。。
大体今の販売価格が在庫処分の為の価格だし
はじめからこの値段で売ろうと考えて作ったものではないので
>Eee PC 701 SD-Xこれが存在するのであれば
>Celeron Mの1730 MHzぐらいで
>2.5〜2.8万円ぐらいの製品があってもよさそうな気はするのですけどないようです。
これは処分価格にでもなるようでないと無理でしょう。
書込番号:9279642
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
出張で長時間の移動があるので、時間つぶし&出張中のメールチェックをメインに、この機種の購入を考えています。
5時間ほどずっと座っているので、録りためたDVDをISOファイルにエンコードして見ようと思っているんですが、動画の再生具合ってどんなものなんでしょうか?
(再生には「VirtualCloneDrive」あたりの利用を考えています)
もちろんポータブルのHDDにファイルを保存してですが、
カクカクするようなことはないのでしょうか?
0点

エンコードの画質次第じゃないですか。
どんな画質でエンコードするか、それを書かないとアドバイスしにくいと思います。
できる限り高画質で見たいのが人情でしょうけれども、画質を割り切れれば再生できないことはないはず。
ってか、そういうスレッドも探せばいくつもある。
HDDへの給電もするようだし、バッテリーがもたないんじゃないかと思いますけど。
動画を見るってことは常時稼動だから、公式の駆動時間まで持たないと思いますよ。
書込番号:9114058
0点

動画の再生についてですが、USB接続のDVDプレイヤーで問題なく動画が見れるという報告が、過去レスや週刊アスキーの記事にありましたので、ISOファイルでも再生自体は問題ないと思います。
それから5時間もの移動時間に利用したいとのことですが、EeePC701SD-Xのバッテリ駆動時間の公称値は3.7時間です。バッテリの実際の持ちは、公称値のおおむね7〜6割程度と言われています。CPUへの負荷の度合いや画面の輝度調整など利用条件によってはもっと短くなる場合もあると思います。
長時間の連続利用を考えるなら、値段は高くなってもバッテリ駆動時間の公称値が8.1時間のEeePC901-16Gなど、長時間駆動が可能な機種を探したほ方が良いかもしれません。
参考にしてください。
書込番号:9117364
0点

私も先日購入しました。
3時間程の高速バスでの移動があり
移動中、動画(mp4)を再生していましたが
3時間ギリギリ稼動していました。
(ただし、無線LANとカメラは無効にしての状態です
無線とカメラはバッテリーに負担を掛けるらしいので)
参考になれば幸いです。
書込番号:9147666
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
できる性能はありますが、8Gという容量の小ささがネックになるかもしれません。
外付けHDDを追加するか、acerの物などにする等、容量を増やすことをおすすめします。
書込番号:9067418
0点

外付けHDDは付いてますよ。30GBのものです。
更に追加するという意味でしたら失礼致しました。
書込番号:9089485
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
