
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2009年3月2日 15:49 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月6日 13:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月3日 00:30 |
![]() |
7 | 7 | 2008年10月16日 22:08 |
![]() |
0 | 0 | 2008年10月14日 21:50 |
![]() |
0 | 4 | 2008年10月5日 16:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
このPCを高速化するためのさまざまな情報もとむー!
ブラウザで検索すりゃいーじゃん!という方もいるかもしれませんが、そこはそれ。
意外と知られていない高速化方法を知ってる方もいらっしゃるかも!?
一発目は私がいきますぜぃ。(みんなよく知ってると思うけど orz)
※注意!!この方法は搭載メモリが512M以上のときに試すこと!
■レジストリエディタの巻
regedit で レジストリエディタを開いて。。以下のパスに入った後
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\MemoryManagement
ここの項目で DisablePagingExecutive に16進で1の値を入力
これで再起動のあと!。。。。気持ちだけ速くなるハズ。。〆(゚▽゚*)
1点

こんにちは、なかなか楽しみですね。
さてご提案の件ですが、私も一時期凝ったことがあります。
いろいろなサイトがあるとは思いますが、下記のサイトを参考にしました。
http://www.mtblue.org/pc/tips/speed_up_xp.php
読んでいて、比較的納得することが多かったですから。
参考にしてみてください。
ただ、こういったことは、よく内容を理解した上でないと、
一つ一つの項目を相反する内容で設定してしまったりする可能性もあります。
あやふやな方は、あまり詰めない方がいいかもしれません。
書込番号:9179549
0点

>意外と知られていない高速化方法を知ってる方もいらっしゃるかも!?
そんなマイナーな高速化を勧めて起動しなくなったとか言ったらどうすんの?
いいカスタマイズなら口コミでどんどん広がるから、無理にトピック立てないでいいんじゃないかとか思いました。
そういうのは、リスクの分かった人が突撃するもんでさ。
後ろ向きで悪いね。
>これで再起動のあと!。。。。気持ちだけ速くなるハズ。。〆(゚▽゚*)
わたしだけかもしんないけど、これで何が変わって早くなるのか、それが分かんないと「気持ちだけ」程度のために怖くてレジストリなんかいじれないんですけど。
方向性はいいと思いますよ。
でも自分でブログ作ったりして情報集めて、一覧で広めるほうがいいんじゃないかね。
書込番号:9180089
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
※以下についての情報は、私が実際試してみた情報です。
自分で試されたい場合は、完全に自己責任でお願いします。
Eee PC 701SD-XのSSD増設をしてみました。BUFFALOの出しているinspironMini9用
SHD-DI9M16GをこのPCに取り付けてみたところ、リカバリも問題なく、しかも容量
を増やすことが出来ました。このSSDはMiniSATA規格だったので、ひょっとしたら
使えるのではという疑問から試してみたのです。
ただし、このSSDはサイズが短いため、延長金属プレートなどで固定する手間があります。
実際は純正のSSDを購入したほうがはるかに楽かもしれません。
(ぶっちゃけ、購入したinspironMini9が昇天し、残ったSSDがもったいなかったので
上記人柱を敢行したというのが本音です。。。orz)
1点

すみません、いぬひつじさんの言われる通り、701SD、inspironmini9どちらともMiniPCIExpress規格接続のSSDです。
誤報申し訳ありませんでした。今回のBUFFALOのinspironmini9用のSSDを固定するには
特別な金属を用意する必要はなく、日曜大工のショッピングセンターなどで手に入る
金属プレートなどを使用してもいいかもしれません。
ただし、プレートがSSDの基盤面に直接触れる場合は絶縁テープなどで覆ったほうが無難。
今回の私の使用した固定用金属プレートはノースブリッジ用ヒートシンクの固定プレートと
日曜大工の固定プレートを使用しています。
書込番号:9044990
0点

固定方法がいいですね。面白いです。
金属だから衝撃でプレートがずれてショートしないように気をつけてください。
書込番号:9045842
0点

ぬぅ。。Σ(゚Д゚)衝撃によるプレートずれまでは考えていませんでした。
いかんいかん。。いぬひつじさんご指摘ありがとうございます。
汎用利用できないと人柱の意味がねぃー!
といったところで誰でも手軽に出来るように材料や固定方法をほんの少し
変えてみました。自分で言った以上、実践あるのみ!いざ人柱じゃー!
日曜大工のショッピングセンターで適当に見つけてきた額固定用プレートを使い
絶縁テープを巻き巻きしつつ、利用してみました。
設置の仕方は最初の投稿で言ったままの通りにやっています。
意外と固定って何とかなるものですね〜。
書込番号:9049161
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
先日 やまだで実物さわってきました。
言われる”もっさり”は感じませんでした。
SSDの仕様変更があったのか??(気のせいかも)
しかし 旧機種に比較してみてくれよくなってないですか?
なんか仕上げが一段と綺麗...
思わず買ってしまうところでした。
0点

こんばんは
SSDの件ですが、購入当初は非常にもっさり感がありました。
RAMDISKを導入してももっさり感が完全には消えず買って失敗したと思い後悔しました。
しかしながら、リカバリーディスクよりリカバリーを行ったところ見違えるような
キビキビ動作になっております。
この動きならRAMDISKを導入しなくても十分IEを使用できる体感速度だと感じました。
書込番号:8724424
0点

なるほど、参考になりました。
なんか 701も元祖4G-Xと同じような値段になってきたので、
そわそわしてきました。
4G SSDで工夫して使うのも少し疲れてきたし...
書込番号:8725842
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
本日、入手した情報ですが 701SD−X同梱外付けHD30Gの一部にトロイの木馬タイプのウィルスが混入している可能性があるとの情報がありました
混入ウイルス「TROJ GAMETHIE.RZ」それにより一時701の販売は各販売店とも中止となります販売再開は11月以降とのことです
2点

まじすか!eeeBOXもあったし、怖いですね!
でも、こういう情報を書くなら、ソースも書いてくれないと。
情報、どこからですか?
書込番号:8499483
0点


よく分からないんですが、何故新品にウイルスが入るんですか?
生産過程で、ウイルスが混入する余地ってあるものなんですか?
他の製品でもそんな話が時々あるようですが…。
書込番号:8499627
0点

>生産過程で、ウイルスが混入する余地ってあるものなんですか?
インストールしてから売ってますからね。インストールするソフトとかインストーラーが感染してたら簡単に感染します。
それは不思議じゃなくて、なんですり抜けて出荷してんのかってのが問題。
書込番号:8499711
2点

今日のYahoo! JAPANのニュース、コンピューター欄で知りました。
不幸中の幸いと言うか、付属の外付けHDDは未使用でした。
メーカーのサイトで確認したところ無償交換するとのことなので
明日にでも電話で確認してみます。
書込番号:8500689
0点

ハードディスクチェックソフトが感染したらしいです
今後は複数のソフトでウイルスチェックするようですね
ウイルスバスタで発見されたらしいです
一体どんなウイルスソフトでチェックしてるんでしょうか((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
書込番号:8501910
0点

予想はしていましたが、電話しても通話中でなかなか繋がりませんでした。
メーカーサイトのテクニカルサービスにメールしましたが、2日経っても回答がありません。
今日、購入した家電ショップに行って(返品も視野に入れて)対応を聞きましたが
メーカーから何の連絡も来ていないので対応が出来ないと言われました。
もう2〜3日様子をみて、メーカーに電話してみたいと思います。
書込番号:8510261
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
Eeeボックスに続きまたしても・・
http://journal.mycom.co.jp/news/2008/10/14/028/
こりゃ次の週末、社員総出で白衣着込んでウイルス駆除ソフト配布でもしますか?
それはさておきユーザーの皆さん、ウイルススキャンは忘れずに!
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
あまりにもっさりしているので、アスキーの無料ソフト評価記事を見てブラウザ
をLunascape4にしてみました。ちょっとは、よくなりましたが、このままいくと
入れ換え候補ナンバー1になりそうな雰囲気です。自分はこうしてるよとか、
これやたっらいいよとか言うアドバイスがあれば、頂きたいです。
0点

これって確かCeleron M 353 900MHzをダウンクロックして600MHzくらいで動かしてる製品でしたっけ?
ブラウザは何がいいんでしょうね。
LunascapeはLunascape Liteっていう軽量版があるはずだからそっちのがいいかも?
書込番号:8454611
0点

たぶん、このもっさりした動作はSSDの書き込み速度が遅いためだと思います。
メモリを2GBに増設してRAMディスクを設定し、TEMPとTMPをRAMディスクに移動したら
少し反応が速くなりました。
RAMディスクの設定方法は、このサイトや他でもいろいろと説明されていますので
「EeePC RAMディスク」などのキーワードで検索できます。
書込番号:8457254
0点

綿貫さん、ピーまめさん こんにちは。
やっぱり基本的なスペックの部分がネックになっている
みたいですね。使用するソフトを工夫して使用して
カスタマイズしてみることとします。
書込番号:8458584
0点

必要な処理能力だけ確保してそれ以上は消費電力を抑える為に、故意に遅くしたんじゃないのかな。
書込番号:8458875
0点

