
このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月6日 22:59 |
![]() |
2 | 4 | 2009年2月6日 13:50 |
![]() |
0 | 7 | 2009年2月3日 21:58 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月3日 18:11 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2009年2月2日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月1日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)
ノートを閉じたら休止状態にする設定で
休止状態から回復するときに画面がつかなくなりました(電球ランプはついている)
現在購入店とASUSに問い合わせているんですが、
直りますか?また、ウイルス混入の情報についてですが
30GBHDDが動かなくなることはありますか?私は動かなくなりました
0点

外付けDVDドライブをお持ちなら、リカバリ等試されてみてはどうでしょう。
それでダメなら、販売店に持っていって相談したほうが早いかもしれません。
外付けの30GHDDはウィルスチェックをかけたほうが無難でしょうね。
わたしはいったん外付けHDDの中身を完全消去してフォーマットしてから利用しています。
書込番号:9049200
0点

回答ありがとうございます
フォーマットすればよかった・・
ASUSのかたが
パソコンを無償修理ということで
昨日日通にパソコンとHDDを渡しました。
いい対応で満足です
書込番号:9051577
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
※以下についての情報は、私が実際試してみた情報です。
自分で試されたい場合は、完全に自己責任でお願いします。
Eee PC 701SD-XのSSD増設をしてみました。BUFFALOの出しているinspironMini9用
SHD-DI9M16GをこのPCに取り付けてみたところ、リカバリも問題なく、しかも容量
を増やすことが出来ました。このSSDはMiniSATA規格だったので、ひょっとしたら
使えるのではという疑問から試してみたのです。
ただし、このSSDはサイズが短いため、延長金属プレートなどで固定する手間があります。
実際は純正のSSDを購入したほうがはるかに楽かもしれません。
(ぶっちゃけ、購入したinspironMini9が昇天し、残ったSSDがもったいなかったので
上記人柱を敢行したというのが本音です。。。orz)
1点

すみません、いぬひつじさんの言われる通り、701SD、inspironmini9どちらともMiniPCIExpress規格接続のSSDです。
誤報申し訳ありませんでした。今回のBUFFALOのinspironmini9用のSSDを固定するには
特別な金属を用意する必要はなく、日曜大工のショッピングセンターなどで手に入る
金属プレートなどを使用してもいいかもしれません。
ただし、プレートがSSDの基盤面に直接触れる場合は絶縁テープなどで覆ったほうが無難。
今回の私の使用した固定用金属プレートはノースブリッジ用ヒートシンクの固定プレートと
日曜大工の固定プレートを使用しています。
書込番号:9044990
0点

固定方法がいいですね。面白いです。
金属だから衝撃でプレートがずれてショートしないように気をつけてください。
書込番号:9045842
0点

ぬぅ。。Σ(゚Д゚)衝撃によるプレートずれまでは考えていませんでした。
いかんいかん。。いぬひつじさんご指摘ありがとうございます。
汎用利用できないと人柱の意味がねぃー!
といったところで誰でも手軽に出来るように材料や固定方法をほんの少し
変えてみました。自分で言った以上、実践あるのみ!いざ人柱じゃー!
日曜大工のショッピングセンターで適当に見つけてきた額固定用プレートを使い
絶縁テープを巻き巻きしつつ、利用してみました。
設置の仕方は最初の投稿で言ったままの通りにやっています。
意外と固定って何とかなるものですね〜。
書込番号:9049161
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
D2N800とD2N667の違いを教えてください、最近2GBのメモリを購入しました、でもN667と書いています、元のメモリはN800と書いています何か違いがあるのでしょうか?今は問題なく使っています。
0点

速度が違う
PC2-5300かPC2-6400の違い
書込番号:9035092
0点

こんにちは、 t.k130さん
DDR2-800>DDR2-667ですね。
体感できるかは分かりませんが・・・
書込番号:9035138
0点

t.k130さん、
メモリ単体での対応速度ですので、PCに差したときに実際にその速度でアクセスするかどうかは別問題です。
頭をよく整理しておいたほうがいいです。
書込番号:9035191
0点

t.k130さん こんにちは。
速度的にはDDR2-800(PC2-6400)の方ですが、お使いのPC自体は、DDR2-400(PC2-3200)で動作しているようですね。
つまりDDR2-533(PC2-4200)・DDR2-800(PC2-6400)どちらを装着しても、DDR2-400(PC2-3200)として動作していると思います。
お使いのPCへ付けている限りは、速度的には どちらも同じということになります。
書込番号:9036456
0点

ごめんなさい。
>つまりDDR2-533(PC2-4200)・DDR2-800(PC2-6400)どちらを装着しても、DDR2-400(PC2- 3200)として動作していると思います。
↓
つまりDDR2-677(PC2-5300)・DDR2-800(PC2-6400)どちらを装着しても、DDR2-400(PC2- 3200)として動作していると思います。
書込番号:9036500
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)

ドライブとは何ですか?内蔵ドライブ(SSD)とか外付けDVDドライブなど、具体的に聞かないと答えようがないです。
おかげでξΨЮさんはZipドライブなどという骨董のリンクを貼るはめになっています。
書込番号:9021594
0点

すいません。DVDドライブです。DVDは、見れてなくてもいいです。ソフトなどをインストールするために使いたいです。
書込番号:9021618
0点

ACアダプターを使うタイプでUSB接続の一番安いものを選べばいいでしょう。
バスパワーのドライブは電力不足で動かなかったり、不具合が出る可能性がないとは言えませんから。
書込番号:9021658
0点

ソフトのインストールなら光学ドライブよりシリコンメモリを応用して
使うほうが便利だと思いますよ。持ち運んで使うという意義を考えても不向きかと。
昨今は大容量化と低価格化で非常に使いやすいですから。
ソフトだけでなくリカバーや新規OSのインストール媒体にも使えますからね。
書込番号:9022756
0点

基本的にUSB接続のDVDドライブならばどれでもOKです。
ご自分の購入方法(通販or近所の量販店など)に合わせて、価格コムで検索してみてはどうでしょうか?
価格の安い順にソートすることもできますよ。
あと、皆さんも書いてらっしゃいますが、ソフトのインストールだけなら、必ずしも外付けDVDドライブは必要ではありません。(他の手段もあります。)
書込番号:9022839
0点

どんなのでもいいよ、だってMac専用のドライブでも使えたから多分okだと思います。
書込番号:9035109
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (ブラック)
実際使ってる人にお聞きします。解像度が横800なので殆どのサイトで横スクロールせざるを得ないと思いますが、それってストレスが溜まりますか?また、AsTray等で仮想的に解像度を上げた状態での文字の見易さはどうですか?宜しくお願いします。
0点

確かに標準の画面解像度800×480ドットでは、ほとんどの場合、横が入りきりません。
この価格.comのクチコミ画面も、右端のバナー欄が丁度入らない感じです。
大抵のサイトは、両端あるいは左右どちらかがあまり関係のない広告バナーだったりもしますので、横が入らなくて不便というのは少ないですが、youtubeなどの動画サイトを頻繁に利用する場合は、右端にある次の関連動画の欄が見えないし、何よりも縦の解像度が不足していると感じると思います。
私はweb閲覧に、windows標準のIE(インターネットエクスプローラ)ではなく、operaというブラウザ
を使用していますが、そのブラウザの設定で画面表示を80%縮小表示に設定しておくと、丁度横が入りきります(firefoxなどのブラウザでも、同じように縮小表示の設定ができると思います)。
これは、AsTrayPlusを使って1000×600ドット表示に設定した場合と同等の表示領域になります。
AsTrayPlusを使って1000×600ドット表示にした場合と、解像度は標準の800×480ドット表示のままブラウザの機能で80%縮小表示した場合を比べると、AsTrayPlusでは、全体的に「ぼやけた」というかにじんだ感じになります。
ブラウザの縮小表示の場合は、にじみ感などはないです。文字も意外とはっきり見えます。
このように横は何とでもなりますが、webページが縦長に作られている以上、横よりも縦表示の不足に私はストレスを感じます(最近のワイド画面は基本的に嫌いです)。
書込番号:9031435
2点

>解像度が横800なので殆どのサイトで横スクロールせざるを得ないと思いますが、それってストレスが溜まりますか?
縦は無理ですが、横についてはもしPCをお持ちなら
解像度を800x600とかに設定して、ブラウジングしてみれば、
疑似体験が出来ると思います
書込番号:9031991
1点

3sakuさん、MaxHeartさん、ありがとうございます。
お二人のご意見を参考にして、手持ちのPCの解像度を800×600にし、同時にブラウザ(但しIE)の縮小表示を80%にしてみました。大体の感覚は分かりました。十分実用にはなりそうです。ちょっと視力が悪くなったような錯覚に陥りますがw
ただ、自分的にはこれでずっと我慢できるかどうか悩ましいところです。
書込番号:9032258
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 701 SD-X (パールホワイト)

DVD内蔵のノートPCにEeePCのMini PCI Express SSDを移植してリカバリを実行したいということでしょうか? この場合2つの問題点があるかと思われます。
1.物理的にEeePCのMini PCI Express SSDをDVD内蔵のノートPCに物理的に装着出来て、読み書き可能なSSDとして認識されるか?
2.EeePC以外のPCでリカバリを実行可能かどうか?
あるいは別の方法として、DVD内蔵のノートPCからDVDドライブを外すことが簡単であれば、以下の方法でEeePCで外付けドライブとしてリカバリに利用可能になるかと思います。
外したDVDドライブがSATA接続のタイプの場合
→「USB-SATA変換アダプタ」を用意して、DVDドライブをEeePCと接続。
外したDVDドライブがIDE接続のタイプの場合
→「ノート用光学ドライブ−IDE変換コネクタ」と「パラレルATA−USBアダプタ」を用意して、DVDドライブをEeePCと接続。
いずれにせよ、素直に新たに別の外付けDVDドライブを用意するのが最も簡単で確実ですよ。
書込番号:8881378
0点

「2.EeePC以外のPCでリカバリを実行可能かどうか?」について少し補足で調べてみました。
私の手元のEeePC 4G-X(701 SD-Xと兄弟機)のサポートDVDを使って以下の環境でリカバリが実行されるか試してみました。
PC環境:VMware Server上の仮想環境
DVDドライブ:物理ドライブにサポートDVDを入れてマウント
HDDドライブ:VMware Server上の仮想HDD
この結果、リカバリ中にPCがEeePCであるかのチェックはなかったみたいです。
但し、各種デバイスがEeePCとは全く違う環境のため、リカバリ後再起動しても即ブルーバックになって延々と再起動がかかりますけど。
なお、この仮想PCをBartPEという非常用起動DISKで起動してリカバリ先のCドライブを確認したら、フォルダ&ファイル構成を軽く見た限りでは正しくリカバリされている模様でした(厳密にファイルを確認したわけではありませんが)。
しかしいずれにしても「1.物理的にEeePCのMini PCI Express SSDをDVD内蔵のノートPCに物理的に装着出来て、読み書き可能なSSDとして認識されるか?」を満たすノートPCを探すのは困難かと思われます。
書込番号:8881720
0点

LAN環境で、DVDドライブを共有にすれば、Eee701からでもドライブは使え、
ソフトとかのインストールは可能ですが、リカバリはたぶんですが無理かもですね
USBメモリー(4G以上が必要です)を用意すれば、
DVDドライブつきのパソコンを使って、
リカバリーDVDからリカバリーUSBメモリーを作成して
USBメモリーからリカバリする方法はあるようです
個人のサイトでしたので、リンクは控えますが、
「701 リカバリ USB」とかで検索すれば、いくつか出てくると思います
書込番号:8883039
0点

MaxHeartさんの言われるUSBメモリを使う方法の方が確実そうですね。
USBメモリの代わりに701 SD-Xに付属の外付けHDD 30GBを使えそうですし。
書込番号:8884074
0点

USBメモリを使ってリカバーとインストールをしてみました。
結果は何の問題もなく終了、でした。
このPCはリカバリ媒体にDVDを利用しているので全てを収めるつもりだと
4GBのメモリが必要ですが、リカバーだけなら2GBのメモリで足りますね。
無論、USBだけではなくSDメモリでも同じです。
同様に通常版のXPをUSBからインストールしてみたところ、
これも問題なく行えました。やり方としてはこちらのほうがより平易でしたね。
方法は検索してみてください。とても簡単です。
外付けの光学ドライブでもいいですが、利用率が低いのと持ち運んで使うことを
考えると他のPC環境にも転用しやすいシリコンメモリが便利でしょう。
書込番号:9022729
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
