
このページのスレッド一覧(全80スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 13 | 2009年5月26日 08:00 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2009年5月22日 23:27 |
![]() |
0 | 9 | 2009年5月22日 02:19 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月21日 09:38 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月19日 22:39 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月17日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
既に[8605179]の書き込みにありますように、私の900-XのDドライブも消えました。
このトラブルを承知の上で900-Xを購入しましたので、この症状に関してクレームをつけるつもりはありませんし、初期不良で購入店に交渉して新しい物に交換してもらっても同様の症状が出ているようですので、今のところ購入店に問い合わせることはしていません。
あるサイトでSSDモジュールの不具合であるというのを見ました。
そこで質問なのですが、このSSDモジュールを社外品のSSDモジュールに変更して同様の症状が改善するものでしょうか?実際に、SSDを交換していらっしゃる方がいらっしゃればご回答お願いします。
0点

8月ごろ本体を購入し、10月ごろバッファローのSSDを購入してDドライブを換装しました。
もともとDドライブ消失は1度も経験してないので、SSD換装で改善されたのかどうかは分かりませんが。
書込番号:8833456
0点

購入直後に1度だけDドライブが消えたことがあります。
その時は、USB接続HDDを付けて立ち上げていながら、CとDの2つのドライブしか見えないので変だなと思ったら、
内蔵SSDが見えずに、USBHDDをDドライブとして認識していました。
それで、USB接続HDDを外して立ち上げて正常になり、その後今までDドライブが見えなかったことはありません。
USB接続HDDを付けたままで立ち上げても、正常にC、D、Eと3つのドライブが見えています。
現在は、内蔵SSDをIOデータのSSD(MSLの64GB)に交換して使用していますが、Dドライブは消えることなく正常に作動しています。
最初に消えた原因が内蔵SSDの問題なのか、USB接続HDDとの干渉のせいなのかは分かりません。
書込番号:8838558
0点

デジ(Digi)さん
レス感謝いたします。
先日、時間を置いてから起動したらDドライブ復活しました。
自分のPCの症状を見ているとなんとなくATAドライバの関係が深そうな感じです。
根本的な解決はなかなか難しそうですね。
書込番号:8844693
0点

購入2日目でSDカード挿入後、同じ体験をしました。
セーフモードで立ち上げることによってDドライブが復旧しました。
お困りのかたは、試してみてください。
書込番号:8906031
0点

susukigawaさん
書き込みありがとうございます。
私の場合もSDカードを挿入し、HDD化する試みをした時にこの症状が発生しました。デジ(Digi)さんのときもドライブ(HDD)を追加したときのようですし・・・。
やはり何らかのドライバと関連がありそうですよね。
書込番号:8909492
0点

私もDドライブが消え、何度か出たり消えたりした結果、サポートに電話したところ同様の現象が他所でも多発していて、完全解決にはMB交換しかないとの事。本日交換の為メーカーサポートセンターに返却します。ご参考まで。
書込番号:8958428
2点

ベトベターさん
貴重な情報ありがとうございます。暫く不自由しますが、MB交換となれば私もサポートに連絡したいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:8958884
0点

当方では、SDHCを擬似HDD化して、2ヶ月近く使用しておりますが、Dドライブが消えることなく、快適に動作しております。
マザーボードが原因のようですね!
隠れた、名機900−Xが早く直ってくるといいですね!
一応、擬似HDD化はうまくいく!の成功例として、記させて頂きました。
書込番号:8964286
0点

まんぼう007さん
そうですよね。900−Xは本当に名機ですよね。このDドライブの不具合がなければ、最高です。
擬似HDD化は便利ですので、暫くしたらまた試したいと思います。
書込番号:8968488
0点

購入5日目で同じような症状が出てしまいました。
ASUSのサポートに問い合わせたところ、暫定的な対策を教えてもらいました。
==
@PC起動時にeeePcのロゴが出てるときに、esc連打で起動ディスクの選択?の画面を出して、2つのHDD(SSD)が出ていたら、A以降へ。もし出ていなかったらBIOSの問題なので、販売店又はASUSへ。
Aデバイスマネージャーを立ち上げ、「+ IDE ATA/ATAPIコントローラ」の「プライマリIDEチャンネル」を右クリックして「無効」
B再度「プライマリIDEチャンネル」を右クリックして「有効」
C再起動
==
これで復活するそうで、自分の分は復活しました。
この現象は、PCのシリアル番号でも判断が付かず(どのロットが対象なのか)、また、Dライブの消失が、単に隠れているだけなのか、消失してしまったのかは検証してみないと分からないと言う事でした。
今、サポセンも同じような事象の持込で混雑しているらしく、修理検証を依頼しても、2週間以上の納期を見て欲しいと言う回答でした・・・
そういえば、サポセンからは現象多発を認識しているのに、「ご迷惑を掛けてすみません」の一言も無かったですね・・・ここの口コミで現象は認識していたので、多少冷静に問い合わせが出来ましたが、それでもお詫びの一言は欲しいなぁと思いました。
書込番号:9158226
3点

おぢぶぅさん
貴重な情報ありがとうございます。大変参考になりました。次に症状がでたら即サポート行きの予定を立てていましたが、最近は安定してDドライブが消えることがなくなりました。
書込番号:9159806
0点

購入して一週間ほどですが、
私の900Xも先日突然、Dドライブが消えてしまいました。
ASUSのHPには何も情報はなくて困っていたところ、
こちらの皆さんの情報のおかげで、復旧することができました。
ありがとうございます。
ただ、またいつ再現するか心配です...
この機種を購入ご検討の方は上記の点ご注意ください。
書込番号:9520686
0点

皆さん復活して良いですね。
私の場合、1ヶ月ほど騙し騙し使用していましたがとうとう起動しなくなってサポートに連絡して修理して貰いました。
しかし、AutoC2Dをインストールしてアプリを入れてしばらくしたらまたDドライブが消えました。当然使えるアプリは限られてブラウザすら起動しません。
また、サポート行きです。
Dドライブが悪いのかAutoC2Dというソフトが悪いのか分かりませんが皆さんもご注意下さい。
書込番号:9605116
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
先日買ってマニュアルを見ながら設定をしていたのですが
普通に誰もがする設定かのようにマニュアルに載っていたので
BIOS Updateをトラブルも無いのにしてしまいました
(パソコンの知識がなさすぎてマニュアル通りしてしまいました)
しかも英語だったのできちんと出来ているのか分かりません
そして後でネットで検索していたら「何かトラブルやパーツを変更した時等にする」
「トラブルないのにアップデートしないほうがいい」
「最新のにアップデートする事で今まで出来ていた事が出来なくなる」
等と書いてあり心配しています
私の手順はマニュアル通りですが
「インターネットからBIOSをアップデート」でアップデート後
再起動して画面上にF1とF2の文字があったのでとりあえずF1キーを押してみたら
起動はするけれど無線LANが消えていてもう一度繰り返しても同じだったので
次はF2キー押したら無線LANも表示されていつも通りになりました
それから何度か電源入れ直しましたが異常なく使えています
書き込みには「もしアップデートがきちんと出来てなければ起動すらしない」
とあったので大丈夫なのかなとは思っているのですがきちんと出来ているのでしょうか?
もし出来ていないのならどうすればいいのか教えて下さい
サポートに聞いたところ大丈夫との事でしたが皆さんの意見をお聞きしたいです
よろしくお願いします。
0点

問題なく使えているなら気にする必要はありません。
今後は、むやみにBIOSをアップデートすることは
避けましょう。
書込番号:9436238
3点

こんにちは、BIOS(バイオス)のアップデートですよね。
一般的かどうか分かりませんが、私の意見を述べさせていただきます。
自作などの場合、BIOSのアップデートが出た場合、すぐには当てずに少し
時間をおいてから当てるようにしていました。パーツの場合
動作確認の範囲が、メーカー製のPCと比べ、範囲が限られてしまうので。
一方、メーカー製のPCの場合は、なるべく当てるようにしています。
メーカー製のPCの場合は、基本的にはメーカーがいろいろな状況を
想定して、アップデートとして出荷する前に、テストをしています。
ですので、当ててもエラーが出ることが少なく、性能が安定すると
考えています。
書込番号:9436265
2点

P577Ph2m さん
分かりました ありがとうございます。
徹2001 さん
ありがとうございます
自分の責任でやる分にはいいという事ですね
あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
何か設定しないといけないですか?
お願いします。
書込番号:9436328
0点

使えているものは変えない。
システム運用の常識。
自分に利益の無い変更は、何も生まないか、害しか生まない。
その機種の為に改変してあるのだから、生まれるのは基本的に利か無だけど、害が生まれることは、時々ある。
書込番号:9436521
3点

きこりさん
ありがとうございます
やはり知らないまま何でもしてはだめですよね
早く使いたいという思いからマニュアル通り進めてしまいました
これからは分からない事はまず下調べをしてから行動しようと思います
書込番号:9436546
0点

害があっても、多少の金で解決出来るのだから、やっちゃえば。
害があっても小さいものなら、無害と大差無い。
書込番号:9436564
2点

>あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
最近のメーカー製のPCですと、アップデートを通知してくれるプログラムが
同梱されていることが多いです。こちらの機種がそうであるかは分かりません。
もし、無い場合ですと、メーカーのサイトを定期的にチェックするしかないですね。
BIOSのアップデートのするしないは、そちらの判断になりますが。
アップデートの作業自体は、落ち着いて実行なさってくださいね。
途中で電源を切ったり・中断したりしてしまいますと、PCが
立ち上がらなくなる可能性が高くなります。
一つ一つが 経験かと思います。私もBIOSの最初のアップデートは
緊張しました。頑張ってください。
書込番号:9436594
1点

きこりさん
度々ありがとうございます
私のような初心者は害にすら気付かなさそうなので
慎重にやっていきます
徹2001 さん
度々ありがとうございます
そうですね何事も経験ですね
通知してくれるかは調べてみます
書込番号:9436762
0点

10年ほど前にユーザーがバージョンアップする民生機器(3万台ほど出荷)の
プロジェクトに関わりましたが
月に2,3件はシステムを消してしまう(途中でユーザーが電源などを落とす)
修理品が入ってきました。
確立的には 1回/1000人 程度のアップデートミスがあるものと思われます。
書込番号:9436914
2点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
やはり途中で何かあるかもっていう事を頭に入れて
する事ですね
書込番号:9439676
0点

はじめまして
PC自作歴15年以上の独り言です。
まず、BIOSのアップデートは、フロッピーにBIOSのファイルをダウンロードして、書き換える時代に比べたら、まず失敗することはありません。ご安心ください。
しかし、初心者の方に是非やったほうがよいといえるものでもありません。OS以下のハードウエアを司っている部分の書き換えですから、もちろん何かの拍子にハードウエア自体が起動しないリスクも付きまといます。ただし、安定性の向上が見込まれるなどしなくてもよいというわけでもありません。事実、BIOSのアップデートで今までフリーズしまくっていたのが、安定して使いやすくなったという例はあります。要は、自己責任でするしかないんですが、BIOS更新によってBIOSの設定が初期化されることが多いということを是非覚えておいてください。今回の場合は、私もそうでしたが、更新後BIOS上で無線LANの設定が「OFF」になっていました。もちろん「ON」にすることで、使用できるようになりました。
BIOSを更新したら、BIOSの設定をチェックする癖をつけてみてください。なんとなーく解る英語だし、少しでも理解できるとPCの世界が広がりますよ!
以上、長文大変失礼しました。
書込番号:9588043
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
前からほしかったので今日購入したのですが、起動させてみると背面から変な音がします。
回転音っぽいのでSSDだと思いますが、SSDは初めてなのでよくわかりません。
このような音がするのは普通なんでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
すいません教えてください。
0点

SSDの特徴の一つに無音であるというのがありますね。
PC本体のファンの可能性はありませんかね?
書込番号:9487811
0点

グッゲンハイム+さん 返信ありがとうございます
過去のクチコミを見ていたら同じ症状なので、たぶんファンの問題ですね
もう少し調べてから書き込みすればよかったですねm(__)mスイマセン
書込番号:9487881
0点

ねずみくさん、こんにちは。
私もこの機種を使用してます。先日、[9478235]の書き込みで同じ異音についての口コミがありました。私の900Xは起動直後はファンは停止状態でほぼ無音です。ただ、アダプターを常時接続して、そのアダプターに耳を直付けすれば「ジー・・・」という音が聞こえます。電源を切るとこの音は消えます。
ただ、PC本体へ耳を10cmほど近づけると「ピー」という、いわゆるコイル鳴きのような音が聞こえますが、早朝5時くらいの「シーン」とした部屋でも気になりません。
ファンが稼動するときは、回転初めに「ウィーン・・・」という、いかにもモーターが回り始める様な音がするので明らかにファンが回っているという音がしますが、たまにしか稼動しませんよ。
書込番号:9493442
0点

ゆうちょRiderさん 返信ありがとうございます。
ACアダプタをつけているときはいくらか静かですが、バッテリーで起動しているときはかなり気になるぐらいの音がします。
この音に慣れるまで時間がかかりそうです。
多少でもいいんですが、静かにする方法とかあるんでしょうか?
書込番号:9494938
0点

その音の原因が何かを突き止めないとなかなか対策は打てないと思いますが、もしグッゲンハイム+さんのご指摘のとおりファンの音であればeeectlというツールでファンの回転速度を可変させることが出来ますよ。
http://scalegamer.com/tag/eeectl/
ただ、ファン音でないとするとそれだけ気になる異音であれば、販売店で相談された方が宜しいかと思いますが・・・。
書込番号:9495008
0点

ツールを使っても特に変化がなかったため、メーカーのほうに問い合わせてみました。
メーカーのほうは基盤から音がしているなら明らかな不良と言われたので、販売店のほうに持っていったところ、店の方では不良かどうか判断できないらしく一旦メーカーのほうに送ってみて、不良と判断したら取り替えてくれるらしいです。
2週間ぐらいかかるらしいので返ってくるのが待ち遠しいです。
書込番号:9507968
0点

昨日900-Xユーザーとなりました。
電池がどこまで持つのかなと思い、いろいろ使ってみましたが・・・使用感はともかく、
やはり私のマシンも「きー・・ん」というか小さな耳触りのする音が聞こえました。
昔のブラウン管TVの裏でするような音、トランスか何かの高調波?音のような感じです。
900-Xの液晶バックライトは冷陰極管?だとしたらこの発信音かな???LEDだったら違うかな? といった感じです。
続報求む>ねずみくさん。
書込番号:9519448
0点

昨日メーカーのほうからPCが送られてきました。
メインボードとファンが不良のため、交換したとのことです。
交換後も音はしていて、多少静かになった程度です。
もうこの音は仕様として対処するほうが良いかもしれません。
書込番号:9557663
0点

ご存知かもしれませんが、画面輝度を上げるとノイズは消えますよ。完全には消えないかもですが・・・
書込番号:9583594
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)

仕様だと思います。私の所有機もかなり発熱しますし、ネットでもそういう書き込みが多いです。
書込番号:9529752
0点

「結構熱くなる」というのが、どの程度かわかりませんが、
熱で本体が変形するほどですと、充電池か電源の不良が疑われます。
火災など安全にもかかわることですので、不安であれば購入した店などで、
確かめられたほうがいいと思います。
書込番号:9530995
0点

こんぱんは。
ちゃんとファンは熱くなったら回転していますか?
CPU、HDD周り、メモリ付近、電源部は基本的に熱くなります。
電源部での異常発熱だとアードベッグさんがおっしゃってるように電源周りの不良の可能性
があると思いますので一度点検に出した方がいいかもしれません。
他の部分での発熱は基本普通です。 特に高負荷時、動画を見ていたり、
重いソフトを起動させてたりするとかなり熱くなります。
あともう夏場に近づいていて各地で外気温が上がっています。それも一つの原因でしょう。
あまりに熱い場合は外部冷却(エアコンをつけたり、PCの裏面に扇風機などで風が当たるようにしたりとか。)をお勧めします。
熱い中使い続けると熱暴走の原因にもなりますし内部の電流値が上がりメイン基盤自体を痛める原因にもなりますので気をつけて下さい。
書込番号:9565002
0点

仕様なので大丈夫です。
例:例えばキーボード部分(厳密に言うとキーボードしたのプレート)はヒートシンクとして
機能していますから放熱する様になっている様ですね(空冷エンジンみたいですね)
音楽を聴く時などにトップを閉めたりしなければ問題ないですよ。
(基本的に起動時はトップは開けて下さい)
※クロックアップ(オーバークロック)はさせない方がいいと思います(必要十分ですしね)
ASUSはメジャーMBメーカーとして実績ある作り手ですから基本的に信頼して大丈夫です!
(しかしバッテリー位はガンガンメジャーに供給して欲しいものですなぁ・・・)
書込番号:9578918
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
Eee PC 900の購入を検討していますが、CD版のセキュリティソフトやWORD・EXCEL等のOfficeソフトをインストールする場合、別に外付けドライブを購入する必要があるのでしょうか?
また、Microsoft Office 2007 Professional をインストールしても動作可能でしょうか?
0点

もし2台目のパソコンで1台目にドライブがあって
ネットワーク共有をかけることができるならインストールすることは可能です。
ネットワーク共有の仕方がわからないと難しいです。
書込番号:9426527
1点

早々のご解答有難う御座います。
1台目のパソコンにドライブがありますが、ネットワーク共有の仕方がわからないので難しいです。
ネットワーク共有環境の知識を身につけて挑戦するか、外付けのドライブを購入(プラスの出費は痛い(泣))するかですね。
書込番号:9427002
0点

2台とも同じワークグループにすることから始める必要があります。
あとは、Webで解説ページを探してみてください。
これができるようになると、
1台目に繋いだ USB大容量ディスクをマウントしたり
1台目に繋いだ プリンターから印刷したり と
便利になります。
私は共有させたNASにプリンターを繋いでいます。
書込番号:9427221
1点

色々と情報を有難う御座います。
暫らく時間がかかりそうですが、ワークグループにすることに挑戦してみようと思います。
書込番号:9431369
0点

夏空海さん、
>暫らく時間がかかりそうですが、ワークグループにすることに挑戦してみようと思います。
大丈夫ですかぁ?理解してますかぁ?
ひろ君ひろ君さんが書かれたのは、2台のPCのワークグループ名を同じにするということですヨ。
とりあえず、ネットで検索(ネットワーク 共有とかのキーワードで)して、内容を読んでみてはどうでしょうか。
書込番号:9431557
1点

御忠告有難う御座います。指摘される様に殆ど分かりませんので、また質問をする事になると思いますが………取りあえず、これから色々調べて挑戦してみようと思います。
書込番号:9433404
0点

プログラムの達人であっても
イラストレーターバリバリのデザイナーさんであっても
LANの設定は素人だったりすることは往々にしてあります。
間違いを指摘されることを恐れずにおおざっぱに解説すると
インターネットを含むWANからルーターで隔たれた空間がLAN(会社単位)であって
ここから部署単位に区切られたものがワークグループです。
部署単位ですから隣の席のパソコンのプリンターも
スキャナーも共有することができるのです。
LANの解説本をちゃんと読むと
休日まる一日を消費しますが
記憶容量の限られた軽量PCでは
LANケーブル(または無線)一本で据え置きPCに等しいほどの快適性が
齎されます。(画面の大きさ以外はですが)
書込番号:9434151
1点

私がやったやり方を参考までにお書きします。
1 CDなどのドライブがついているPCを使い、SDカードにオフィスなどの使いたいソフトが入っているCDをiso方式でコピーする
2 仮想ドライブソフトをEeePCにインストールする
3 EeePCにSDカードをさし、1でコピーしたiso形式のファイルを仮想ドライブとして認識させる
4 SDカードのファイルがCDとして認識するので、インストールできるファイル(一般的には setup.exeが多い)を選択し、実行
以上のようにすれば、LAN経由じゃなくてもインストールできますよ。
私は、MAGIC DISCというフリーソフトを使ってインストールしました。
MAGIC DISC
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/magicdisc.html
書込番号:9543369
0点

ゴールデンウィーク後半にeee PC900を購入して、PC間の接続(フォルダ共有)には成功しましたが、DVDドライブの共有がうまく出来ない状態で、悪戦苦闘中!!!…共有出来ない場合は仮想ドライブ方式も挑戦してみます。
結果報告までしばらくお待ち下さい。
eee PC900を購入されている方にご質問です、マウスを接続しないでPCキーボード上のマウス?
を使用した場合、左クリック動作で指で押下しなくても指が左クリックボタン位置に接触した状態でマウス移動の板に同時接触すると左クリック動作がされるのでしょうか?
同じ条件で右クリックでは動作しないのです。
書込番号:9571493
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
この機種を一月下旬に購入してから、
デスクトップPCを立ち上げるのが面倒なときなどに、
ちょくちょく活躍してくれていました。
しかし、最近、バッテリーをフル充電してから一週間ほどで、
完全に自然放電をしてしまい残量ゼロになってしまう現象が続き、非常に困っております。
室温は20度程度で使用しておりますので、寒さが原因とは考えにくいです。
まだ20回程の充電と、30回程のアダプター使用しかしていないので、
バッテリーの寿命にしては早すぎる気がします。
バッテリーの不良でしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。
0点

PC本体から外して保管するとどうなるんでしょうね?
書込番号:9503258
0点

その機種持ってないのでバッテリーの減りについては言及しませんが、用語として
『自然放電』ではないと思います。PCに取り付けた状態ですよね? PCの電源OFFでも少しずつ電気を食っています。詳細な仕様がわかれば電源OFF時の消費電力も書いてあると思います。
書込番号:9503270
0点

スタンバイ状態では ありませんか?
901でスタンバイが勝手に復帰する症例がありました。
書込番号:9503283
0点

確かにそのとおりですね…
電源OFFにしても少しずつ、バッテリーの残量は減りますね。
充電後、バッテリーを外して調べてみたいと思います。
迅速な回答、ありがとうございます。
書込番号:9503324
0点

追記
私も最初はスタンバイ状態を疑いましたが、
確認するときちんと電源は切れていました。
書込番号:9503342
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、次の箇所を確認してみてください。
「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア タグ」→
「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプタ」→
「お使いの有線LAN(ワイヤレスLANではない)」右クリック→
「プロパティ」→「電源の管理 タグ」→ 「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていませんか?
もし入っているようでしたら、これが原因です。チェックをはずしてください
はずしていたらごめんなさい
書込番号:9504257
1点

返信、送れてごめんなさい。
今、確認してみたところチェックは入っておりました。
放電の方は、3日で20%ほどです。
バッテリーを外して、あと4日ほど放置してみます。
書込番号:9517404
0点

放電のチェックが終了しましたので、報告いたします。
バッテリーを外して一週間放置後、残量は90%でした。
みなさんのおっしゃるとおり、放電ではなく、
つけっぱなしにしていたことが原因ではないかと思います。
迅速に対応していただき、アドバイスを下さった方々には感謝しています。
書込番号:9558226
0点

余談ですが
「スタンバイ」じゃなくて「休止状態」だと
現在の状態をHDDに一時的に格納したあと電源が切れます
「スタンバイ」よりはバッテリーを消費しないはずだから
「休止状態」を試しては?
書込番号:9558418
0点

あら・・・??
私の所では、バッテリーを本体につけたままでも、バッテリーの残量は減りませんが。
ちなみに、上の方でアドバイスを差し上げたのは、最近購入したノーパソで、「休止モード」にしてもバッテリーが減ってしまう事態が発生したので、あれこれチェックしてみたところ、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」というLANチップの設定に気づいたわけです。
たぶん、この機能はウェイクアップランの機能だと思います。普段は必要のない機能だと思いますので、これを外しておけば、本体にバッテリーをつけたままでも、残量が減ることはないはずです。
後可能性としては、電源を切った状態でもUSBに通電する機能があるPCとか聞いたことがありますので、もしそういった機能があるとすれば、BIOSで切ればいいはずです。
書込番号:9558565
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
