
このページのスレッド一覧(全112スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
40 | 21 | 2009年9月20日 15:16 |
![]() |
2 | 10 | 2009年8月9日 01:03 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月22日 13:30 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月5日 09:07 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 16:04 |
![]() |
0 | 17 | 2009年6月23日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
先月購入したばかりです。使い込む前にリカバリを試したところGOHSTというリカバリソフトのインジケータ50%付近でストップ!読み取りエラーで故障。サポセンに出して今日帰ってきました。早速リカバリをテストしましたところ同じところでエラー。サポセンに電話で明日取りに来てもらいます。DVDドライブの相性とかあるのでしょうか?私が使っているのは下記です。
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2005/dvr-u4120le/
皆さんが使っている(リカバリ動作確認済み)ドライブを教えてくださいませんか?
なんだか3回目もありそうで怖い。皆さんも保証聞いているうちにリカバリしてみては?
0点

メディアを何種類か試してみては?
THE・日本製とか。
書込番号:10158203
1点

at_freedさん、
>皆さんが使っている(リカバリ動作確認済み)ドライブを教えてくださいませんか?
PCは901-Xですが、バッファローの DVSM-P58U2/B を使って、リカバリできています。
書込番号:10158235
3点

@うっき〜♪さん、
リカバリには、PCに付属のDVD-ROMを使用します。
書込番号:10158240
3点

はらっぱ1さん こんばんわぁ♪
ご指摘どうも<m(__)m>
持ってないとダメですね。(o^-^o)
書込番号:10158271
2点

はらっぱ1さん @うっき〜♪さん ご丁寧な返信ありがとうございます。
900Xは再修理になり2週間ほど旅にでます...。
待っている間に、はらっぱ1さんと同じドライブ買おうかな?
http://www.amazon.co.jp/バッファロー-DVSM-PN58U2V-BK-BUFFALO-USB2-0用-外付けポータブルDVDドライブ/dp/B001UIEKYS/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=electronics&qid=1253013822&sr=8-1
ドライブの問題だと思いますか?皆様の意見を伺ってから必要なら↑上記のドライブ買います。お願いします。
書込番号:10158494
0点

at_freedさん、
>ドライブの問題だと思いますか?皆様の意見を伺ってから必要なら↑上記のドライブ買います。お願いします。
推測ですが、ドライブの問題ではないような気がします。
10年位前のPCであれば、DVD(当時はCD)ドライブを選びましたが、最近はほとんど どのドライブでもOKのようです。
なので、PCが修理から戻ってきて、現状のドライブを試してみて、それでダメだったら別の物の購入を検討されてはどうでしょうか。
なんとなくですが、バッファローやアイオーデータのドライブだったら、普通はまず大丈夫だと思いますよ。
アイオーのドライブを、わざわざ買い換えるのも...。
あ、リカバリDVDの不具合という可能性もありますネ。
書込番号:10158552
3点

@うっき〜♪さん、
>持ってないとダメですね。(o^-^o)
いえ、そうでもないと思います。
最近のPCは、HDDリカバリが多くて、リカバリ(バックアップ)DVDはユーザが作成することが多いですよね。
そういう意味では、EeePCは割と特殊ですね。
書込番号:10158570
3点

はらっぱ1さん
>アイオーのドライブを、わざわざ買い換えるのも...。
同意です
バッファローかIOデータって
PC周辺機器(ドライブなど)の定番ですから…_| ̄|○
書込番号:10158636
2点

DVDドライブとPCの相性・・・ってかDVDドライブの読みが甘いって事はないのかな?
自分も以前、901-Xのリカバリを何度かしましたが、手持ちのドライブ3台とも大丈夫でしたよ。
※Pioneer DVR-111BK BenQ DW1650 TEAC DV-W516E
ケースはこれを使用。
http://supertank.iodata.jp/products/sotodvr5ue/index.html
書込番号:10158833
3点

私は4G-X、900A、901-Xでの経験しかなく900-Xは未経験ですが楽天で購入したノート用スマートドライブを1000円のケースに入れた自作スマートドライブで使えていますね。
メディア側の不良も有り得るのではないでしょうか?
それだと何度修理に出しても同じところで止まってしまいますよ。
書込番号:10159392
2点

違うバックアップソフトを使用してみてはいかがですか?
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090811_easeus_todo_backup/
こんなのとか。フリーソフトです。(バックアップ自体が面倒なので私自身は使用していませんが。)
書込番号:10160621
2点

皆様の親切な回答に感謝いたします。
とりあえず、リカバリディスクの盤面に致命的なキズは無いことは確認して今日修理に出します。PCそのものは素晴らしいのに思わぬところでつまづいてしまい歯痒いです。
書込番号:10160882
1点

at_freedさん、
>とりあえず、リカバリディスクの盤面に致命的なキズは無いことは確認して今日修理に出します。
もう修理に出されるんですね。ちょっと遅かったかな。
一応 DVDメディアの不良でないことを確認するのに、DVD-Rなどにメディアコピーしてみる手がありましたネ。
書込番号:10161843
2点

こんばんは
最初と修理後のリカバリで
同じ所で止まるということは
駐在ソフトからみじゃないかな?
ソフトによる相性かね?
最近のリカバリは経験していませんが
Windows立ち上げ後のリカバリー実行でしたら
上記の可能性が高そう
では
書込番号:10173660
2点

asikaさん、
>駐在ソフトからみじゃないかな?
これは常駐ソフトという意味でしょうか。
>最近のリカバリは経験していませんが
>Windows立ち上げ後のリカバリー実行でしたら
>上記の可能性が高そう
昔から最近まで、一般的にはリカバリは、リカバリメディアから立ち上げます。
EeePCはこのタイプです。
Windows立ち上げ後のリカバリというのは、寡聞にして知りません。
(絶対にないとは言いませんが。)
書込番号:10173982
2点

はらっぱ1さん こんばんは
説明不鮮明で申し分けません
常駐ソフトです
最近のパソコンは
昔の様にDVD,CDのリカバリディスクが付いていましたが
最近のパソコンはHDDの隠しエリアにリカバリーデータが
はいっておりユーザー自身でDVDかCDにリカバリーを作成する面倒な
行為がそれです、ですので初めからリカバリーのDVD、CDとかは
付属していないという意味で
スレ主さんがリカバリ出来ない意味はこれにあてまるかなっと
思いました。
書込番号:10174057
2点

asikaさん、
>最近のパソコンはHDDの隠しエリアにリカバリーデータが
>はいっておりユーザー自身でDVDかCDにリカバリーを作成する面倒な
>行為がそれです、ですので初めからリカバリーのDVD、CDとかは
>付属していないという意味で
それについては、すでに[10158240]のレスで、この機種にはリカバリDVDが付属していることを書いています。
書込番号:10174354
2点

帰って来ました!16日に発送→本日19日に返却!爆速修理っ!ASUS素敵っ!
で早速...リカバリ実行------成功っ!
修理報告書には、「リカバリディスクが不良のため、交換させていただきました。」との事。でも、今回の件でいろいろ勉強になりましたし、なにより価格.comの皆さんのアドバイスが無いと今頃DVDドライブ買ってしまっていると思います。本当に助かりました!ありがとうございました。
書込番号:10177376
0点

at_freedさん、
リカバリできるようになって、よかったです。
修理報告から判断すると、本体修理ではなくて、リカバリDVDの交換ですね。
書込番号:10177509
2点

解決おめでとう
最初のマザーボードは正常だったのですね
DVDメディア不具合だったとは。。。。
書込番号:10181827
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
子供用にと購入したこのPCですが先日「遅い!どうにかしてくれ」とクレームが来ました
「文句を言うな!」と言ってやりましたが久々にいじってみると確かに遅い・・・・(-_-)
そこで 2831円と安かったSSD革命/Speed Advance Ver.1 と言うソフトを購入しました
特に難しい操作などは無く問題無く作動そして結果は・・・・・・(;゚д゚)ェ
下記の画像の通りでございます、本当にCeleron M か?と思う位 速くなりました
ただしRAMDISKを構築して速くしているだけなので再起動や電源を切ると
Windowsの更新や設定した内容が消えてしまうのでご注意ください。
それでも値段の割には良いソフトだと思います、
900-Xをお使いで「遅い!」でお困りの方は一度お試しあれ。
2点

SSD革命ってフリーのEWF「Enhanced Write Filter」の有料版みたいなものかな?
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=9593497&act=input
原理は同じ見たいですが、速度はEWFの方が速いのはなぜ?
書込番号:9877009
0点

たしか900-XはSLCのSSDでしたけどそれでも遅くなっちゃうんですね。
tempファイルとかの書き込みによる劣化なんでしょうねぇ。。。
WindowsXpのディスク書き込みの攻撃性恐るべしですな。
(過去2度SDHCにXp入れてSDHC壊しました。)
やっぱSSDの書き込みへの弱点を考えるとLinuxの方が良いのかなぁ。
書込番号:9877186
0点

お早いご返信ありがとうございます。
マジ困ってます さん
Enhanced Write Filter も恐ろしいですね〜
読み込み 640MB/s って・・・・・・(;゚д゚)へ. . . . . . .
私の900-XもOSのダイエットなどを行えば
もう少し速くなるかもしれませんので がんばってみます。
アンビンバンコ さん
そうなんですよ〜SLCなのに遅いですよね〜
SSD革命を使う前は 読み込み 40MB/s 前後でした・・・・(*`д´){遅い!
これならHDDの方が速いですよね〜。
書込番号:9877655
0点

下スレのものです。う〜ん、すごいですね。
購入以来、本やサイトを参考にしていろいろカスタマイズしてみましたが、
未だに、ThinkPad の Pentium M プロセッサ 1GHz、756MB RAM の方が早い
です。メモリー2GBは意味なかったです。
IEなんかクリックしてから起動まで20秒、その後サーフィンするとペー
ジが表示されてからスクロール可能になるまで数秒待たされます。プチ
フリですね。これは精神衛生上良くありません。
良い点はデザインと軽さだけ。いよいよキレてきまして、新同状態でオー
クションに出そうと思ったのてすが、リカバリー用のDVDドライブがない.TT
最後にこれを試して売っぱらうかどうか決めようと思っています。
良い情報ありがとうございます。
書込番号:9968505
0点

こんばんはUnix5532 さん
>IEなんかクリックしてから起動まで20秒
ん〜〜おかしいですね〜 98が入っているPCに無理矢理XPを入れた感じですね〜(笑)
お聞きしたいのですが このPCを購入して最初に電源を入れた時(ドノーマル)
からこの様な状態なのでしょうか?
もしそうなら故障の可能性が高いと思います、実際にSSDの初期不良で交換してもらった
と言うカキコミを幾つか見た事があります。
そうでない場合は メモリーを純正に交換、ノートンセキュリティーを削除、可能であれば
OSリカバリー、を試してみて下さい、もう試したかな・・・
それでは頑張ってください。
書込番号:9968531
0点

ギボシ 端子さん ありがとうございます。
通常最適化後のIE6起動って何秒くらいでしょうか。
Firefoxは5秒くらいで立ち上がりますので、SSDの不良というよりIE6に問題が
あるように感じています。IE8にすれば早くなるかもしれません。
> 98が入っているPCに無理矢理XPを入れた感じ
そうです。98のPCに2000を入れた、99年製のThinkPadみたいです(笑)。
立ち上がるまでにざっとシャワー浴びられました^^
ノートン90日お試し版はやめてキングソフトに、使用しないソフトは思いっきり
削除、デスクトップ最小限にしたら多少は早くなったような...以外とキングの
広告が面白い。もしかしたらこの会社大ヒットするかも。
あとは2GBのIO DATA交換メモリーを1GBの純正に戻してみます(何のこっちゃ^^)。
サブ機なのでまぁその時だけ我慢すれば、携帯性の良さは魅力ですね。
この機種、お店ではもうほとんど見ませんが、まだ人気機種なのでしょうか。
書込番号:9970414
0点

どうもお疲れ様です Unix5532 さん
>通常最適化後のIE6起動って何秒くらいでしょうか。
ん〜そうですね〜 SSD革命を使わなくても1〜3秒位だと思います
>あとは2GBのIO DATA交換メモリーを1GBの純正に戻してみます(何のこっちゃ^^)。
理由を書いてませんでしたね失礼、要するにメモリーの相性問題が起きていないかの
検証です、このPCはメモリーの相性問題がよくおこるそうです
メモリーを交換したら「作動がおかしい」「ACアダプターからバッテリーに切り替えたら
フリーズする」などのカキコミを見た事があります。
ソフマップ(Web)のメモリーコーナーを見ているとご丁寧に
「EeePCで相性問題が報告されています」なんていう注意書きがされています。
>この機種、お店ではもうほとんど見ませんが、まだ人気機種なのでしょうか。
お店で見かけないのは生産が終了してしまった為です
人気自体はあると思いますよ、中古で2万円位で購入できますし、
「とにかく安いのが欲しい」と言う人には900-Xや4G-Xなどは まだまだ人気が有ります。
書込番号:9971036
0点

ギボシ 端子さん こんばんは。
> SSD革命を使わなくても1〜3秒位
うらやましいの一言です。
> このPCはメモリーの相性問題がよくおこるそうです。
そうなんですか。知りませんでした。早速メモリー1GBにして検証して
みます。
> 人気自体はあると思いますよ、中古で2万円位で購入できますし、
近所のジョーシンアウトレットで新品が24,000円で売っていました。
人気はまだまだあるみたいですね。
いろいろ情報ありがとうございました。
書込番号:9971778
0点

ギボシ 端子さん おそようございます^^
世間はお盆休みですが巣篭もりです。
いらない常駐ソフト、サービス等々ザクサグ削除したら、IE6初期起動10秒まで
早くなりました。Forefoxは3秒。こちらがメイン使用なので許容範囲となりま
した。
不思議な事に、マイコンピューターやエクスプローラー、FTP、SSHなど他のソ
フトはサクサク開きます。IE6だけがまったり。IE8にしてみようと思います。
メモリー相性は結果的になかったみたいです。1GBにしたらかえって起動が
遅くなりました。
SSD革命も入れたいのですが、メモリー使い切った時のSSDへの書き込み待ちが
気になります。このあたりはどうされていますか。私の場合、2GBなので多分
800MBくらい使用できると思います。ただ800MBのSSDへの書き込み時間は結構
かかるように思いました。この場合シャットダウンか再起動にしておけば良い
のでしょうか。それとも割当てをもっと少なくして頻繁にSSDに書き込む設定
の方が便利でしょうか。
また、SSD革命はPC起動時に常駐すると思うのですが、新規にソフトウエアを
インストールする時などは、スタートアップフォルダか、msconfigで削除した
りして常駐を阻止するか、起動常駐後に右クリックで終了させれば良いのでし
ょうか。
また削除は「マイコンピュータのプログラムの追加と削除」からできるのでし
ょうか。
何か教えてくんになってしまいまして、申し訳ありません。
お暇な時にでもよろしくお願いいたします。
書込番号:9972588
0点

劇団1人書き込みです。
クグってみたらだいたい使用方法分かりました。
便利だけどいくつかの注意点も必要だということですね。
ありがとうございました。
書込番号:9972671
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
初心者なので何を買おうかまだ迷ってます…
使用用途は大学のレポートや論文作成です。
小さいタイプのノートパソコンは
Microsoft ワード、エクセル、パワポ
のプリインストールはされてなかったと記憶しています。
入れるとしたらどの位かかるものなのでしょうか?
0点

オフィスの話だけですが。
学生生協の学割対応品なら3万+アルファ程度でオフィスが買えたと思いますが?
そこらは御自分で確認してみてください。
書込番号:9887404
0点


この機種にはフリーオフィスソフトのStarSuiteがインストールされています。
ワード、エクセル、パワーポイント及びアクセスの互換性のあるソフトです。
とりあえずこれを使用してみて不満であれば、オフィスのアカデミックパッケージを購入するのがよいかと思います。
パーソナルに比べ、パワーポイント、アクセスも使えます。(機種を変更しても使用できますしね。)
プレインストール版のパーソナル、フル機能のアカデミックパック共に約2万円の出費です。
http://kakaku.com/item/K0000031473/
書込番号:9887627
0点

> Yone−g@♪さん、朝焼けの仮面ライダーさん、aickunnoさん
わかりやすい解答ありがとうございます。
互換性のあるソフトがあるとのことでしたら一応購入してみてから検討してみます。
書込番号:9887651
0点

rukahashiさん、
>互換性のあるソフトがあるとのことでしたら一応購入してみてから検討してみます。
購入して使ってみてから考える、で正解だと思います。
ただ、「互換性」については事前に予備知識を持っておいたほうがいいです。
つまり、
(1)(当然ですが)まったく同じではないです。
(2)操作も、MS-Officeとは微妙に(というか、だいぶ)違います。
(3)Officeのファイルも一応読み書きできますが、一貫性が保持されるわけではないです。
(3)については説明が難しいですが、Wordのファイルを読み込んだとき、場合によってはスタイルが乱れます。
で、StarSuitで修正して、ファイルに書き出したとします。それをWordで読んだら、またスタイルが乱れた、ということも起こりえます。(起こらないかもしれませんが。)
Excelでも同様です。
マクロが実行されないとか、グラフが乱れるとか、あり得ます。
一応、覚悟して(注意して)確かめたほうがいいです。
まあ使ってみて問題があれば、MS-Officeソフトを別途購入すればいいことですが。
(たぶん、学生さんだったらアカデミー・パックがあると思います。)
書込番号:9890826
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
今日買ってきました。近隣のショップが新装開店だったので
ふらっと 行ったら買ってしまいました。現品で19,800円です(新品そのもの)。
BIOSをupしたら、なんと無線LANが使えなくなってしまいました。
でも、biosの設定を変更したら(WLANをENABLEにする)okでした。
このようなことは、初心者の方にはできないと思うので
もう少し。biosのupには注意書きが必要かと思いました。
購入前はセレロン900Mで大丈夫かな? と真剣に思いましたが
ネットbookであれば十分でした。ドット欠けも保証内ですので
お勧め商品です。
あ、私の製品にはドット欠けはありませんでした。これもなにかの縁かな?
0点

>あ、私の製品にはドット欠けはありませんでした。これもなにかの縁かな?
もしあったとしても、無償で液晶ディスプレイを交換するサービスがあるから安心ですね。
http://eeepc.asus.com/jp/product4.htm
>保証期間
>液晶ディスプレイ:購入日より30日間のZBDサービス保証 (液晶ディスプレイに常時点灯ドットが存在した場合に無償で液晶ディスプレイを交換するサービスです)
書込番号:9792671
0点

レスポンスどうも。この機種は、結構使えても、あまり人気が無いので
ユーザの方がいるのかな?と思っていました。
ドット欠けですが、この機種のディスプレイはもともと画素数が少ないので
通常の製品管理を日本の技術者がすれば、ほとんどはドット欠けなしで
出荷されていると思います。事実私の個体もそうでした。
ま、1つや2つのドット欠けが合っても特に問題ないと思いますが
日本独特の保証かな?と思っています(外国ではとくにそんなことは
気にしない)。
書込番号:9792714
0点

さとし1232さん、
>このようなことは、初心者の方にはできないと思うので
>もう少し。biosのupには注意書きが必要かと思いました。
いろんな考えがあるとは思いますが、私見をば。
初心者は、BIOSアップデートしない方が良いということだと思います。
BIOSアップデートをするスキルのある人であれば、アップデート後に設定がデフォールト値に戻ることがあるのは自明の理ですし。
書込番号:9805780
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
以前からこのモデルのデザイン気に入っていて探していたのですが、売り切れ店
が多くて中々見つけることができませんでした。
本日偶然近所のPCショップで2GBモデルが32,000円で売っていたので安
いのかどうかも分からず衝動買いしてしまいました。
ところが持ち帰って良く見てみると、PC 900と箱に記載してあります。まだ開封
もしていないのですが、PC 900-X との違いって何なんでしょうか。
もしかしたら旧モデルを買ってしまったのでしょうか。箱には白、黒、グレー
赤があって、白のところにチェックが入っていました。店員さんは16GBモデル
だと言っていました。単なる初期ロットなのでしょうか。
くぐっても、違いが良く分かりませんでした。
箱の中には、PC本体+マウス+電源+ASUSのロゴが入った専用ソフトケースが入っ
ていました。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

Eee PC 900-Xは正式には
Eee PC 900 (EEEPC900-WF004X)
と表記されるようですよ。心配無用では?(^^)
http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
-Xってのは日本向け(Linux版無し、Xp版のみ)のモデルの意味だと認識しています。
海外サイトでは-X付きモデル見かけませんし。
書込番号:9758949
1点

アンビンバンコさん ありがとうございます。
同じなんですね。安心しました。あえてこの機種を購入したのは990gと
いう重量とASUSのロゴが天板にあってカッコいいという極めて単純な理
由からです。機能よりも見かけで買ってしまいました^^;
旧IBM ThinkPad X40(2371-11J)+大容量バッテリー(でも2時間) より
500g近く軽いので持ち運びに躊躇しなくてすみそうです。それに電源アダ
プターも小さくて軽いですね。Skypeも面白そうです。いろいろな場面で
サブ機としての活躍を期待しています。
またいろいろ質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいた
します。ありがとうございました。
書込番号:9760507
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
ドキュメントフォルダやダウンロードファイルをDドライブやSDカードに設定していても、
一旦はCドライブに書き込まれてから他に転送された後に削除されているようなのですが・・・
結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
ダイレクトにDドライブやSDカードに書き込む方法など有りましたら御教示下さい。
これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
このEeePCを購入するまでは考えた事も無かったです・・・
0点

>結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
そんな些細な事を心配していたら、PCなんて使えませんよ。
>これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
少なくとも、WinXPではそのようですね。
書込番号:9596071
0点

都会のオアシスさん返信ありがとうございます。
はい、HDD仕様のPCなら簡単に換装出来るのに、
このPCではCドライブのサドンデス=全くの使用不可と成るので思いました。
SDカードにデータを置いておく分には大丈夫ですが・・・
なのでDドライブは全く使用しておりません。
このPCにおける使い方を慎重にしなければとの考えで投稿しました。
書込番号:9596215
0点

メモリを導入して、RAMドライブを作成し、そこにキャッシュを
作成するようにすればよいかと。
RAMドライブでなくとも、DドライブやSDカードをキャッシュの
保存先にしてもよいと思いますが、スピードという面では
デメリットかな?
使い方によっては体感するほどでもないかもしれませんが。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#018
書込番号:9596692
0点

yamaxxさん返信ありがとうございます。
風呂に浸かりながら考えました。
CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も有効で無いと思います。
そして結論は簡単でDドライブにOSをブートして、こちらを優先起動させて使用すれば問題無いと考えました。
たぶんCドライブはあまり使われずに大丈夫かと思います。 ダウンロード速度は予想出来ませんが・・・
(追加の雑談)
このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
アップグレード・新規インストールとも途中でドライバーが無いと止まってしまいます。
Windows7ベータ版のインストールは出来たのですが・・・
書込番号:9599103
0点

DeNAさん、細かいことですが。
>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
BIOSはフラッシュROMに書き込まれていますので、通常はCドライブとは無関係です。
書込番号:9600197
0点

はらっぱ1さん指南ありがとうございます。
BIOSの役割りを考えるとそうですね。
HDDの換装時(今まで不具合は出なったです)にBIOSの事など考えた事無かったですもん・・・
DドライブにはUbuntu9.04をWubiで入れましたが検証はまだ出来ていません。
善くなければXPとUbuntu9.04のデュアルブートにしてみます。
書込番号:9602453
0点

DeNAさんへ
>このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
私の900-Xには10日前より、Windows7RC版をインストールしています。
ディスプレイドライバや、電源管理用ドライバはXP用をASUSサイトより、
ダウンロードしてインストールしており、特に問題はありません。
Office2000、Avast、Bookshelf、Encarta等をインストールして、
C:ドライブの残量は約1.5GBです。
なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは
”無し”にしております。
若干、動作はもたつきますが”ガジェット”とかもついていて楽しいですよ。
書込番号:9602614
0点

下手のPC好きさん好い書き込みありがとうございます。
ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
結構余裕があるものなんですね。
>なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは”無し”にしております。
1GBで試してから考えてみます。
>若干、動作はもたつきますが
Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
窓の手、いじくるつくーる、Mz Vista Forceなども試されてはどうですか?
一つ質問があります。
Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
駄目でもeectl 0.2.4を入れれば解決出来そうですので試してみます。
書込番号:9604041
0点

DeNAさんへ
>ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
私の場合は、Windows7RC版をインストール後に入れました。
>>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
>結構余裕があるものなんですね。
Windows7RCの動作条件が空き容量10GB以上なのですが、無視して入れました。
最初、D:ドライブ側に約1.5GBのページングファイルが作られていましたね。
>Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
試してみます。
>Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
私の場合は、主にAC接続で使っており、常にFANが廻ってうるさいので、
eectlを入れて逆にクロックダウンしています。
”バッテリー使用時のCPUのクロックダウン”については、帰ったら確かめてみますね。
書込番号:9605843
0点

>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
>ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も
>有効で無いと思います。
えぇ!?
これって事実ですか?
自分が所有している901-Xの板ではSSDの延命措置として、RAMディスク+一時ファイルの
保存先変更は有効、とかかれていた(と、少なくとも自分は理解していた)のですが・・・
認識ミスだったらすいません。
でもちょっとびっくり。
書込番号:9605862
0点

yamaxxさん、
大丈夫ですヨ。
DeNAさんは、プログラムとデータと一時保管場所(TEMPフォルダなど)を混同されてらっしゃるようです。
書込番号:9606660
0点

DeNAさんへ
Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
それとFANですが、常に廻っているわけでもありませんね。
それほど気にはならないレベルです。
書込番号:9607430
0点

レスありがとうございます。
下手のPC好きさんへ
>Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
検証をありがとうございます。
Windows7RC版のインストールのことですが、
私の場合はインストール時にドライバが無いとキャンセルされてしまい入れる事が出来ませんでした。
なので、XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
VistaかWindows7のドライバ(こんのなのは無かったです)、他の何かを入れてからやらなければならないのでしょうか?
yamaxxさん、はらっぱ1さんへ
メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
C:ドライブよりD:ドライブが早く逝けば正解だったと思いたいです。
8GBのSSDを容量の大きい物に換装される方が多いようなので、安くあれば予備を手に入れておきたいと思っています。
後1〜2年もしない内に16〜32GBなら安くなりそうですが・・・
書込番号:9607708
0点

DeNAさん、
たぶんPCの基礎知識はあるものとしてレスしていたのですが、その理解でいいんですよね?
>メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
>C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
>私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
たぶん、お分かりになっている上での書き込みだとは思うんですが。
ええと、説明が難しいですね。
別にRAMディスク化すればC:ドライブへのアクセスが減らせるというものでもないです。
たとえば、TEMPフォルダをRAMディスク上に設定したとします。
それまでTEMPフォルダをC:ドライブに設定していたとすれば、一時ファイルの書き込みがC:ドライブからRAMディスクに変わるので、C:ドライブへのアクセスは減ります。
一方、D:ドライブのOSを利用していても、TEMPフォルダをC:ドライブに設定していれば、RAMディスクの利用で、同様にC:ドライブのアクセスは減ります。
つまり、OSのドライブが問題なのではなくて、よく書き込まれる(たとえばTEMPフォルダなど)ドライブがどれなのか、ということです。
OS関連のファイル自体は読み込みだけなので、SSDの書き込み回数とは無関係でしょう。
ただし、iniファイルや設定ファイルなどの中には、OSと同じドライブを要求するものもあるようなので、完全にOSのドライブと無関係ではないようです。
要は、SSDは寿命(書き込み回数の上限)があるので、SSDへの書き込み回数が減るようにすると、寿命が延びる可能性が高くなるということだと思います。
必ずしも、OSドライブが関係するというものでもないようです。
以上、ながながと書きましたが、すでにご存知のことだったら、すみません。
書込番号:9608423
0点

DeNAさんへ
Windows7RCの件
>XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを
>試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
WindowsXPからインストールした、ということですか?それは多分厳しいです。
Windows7RCインストール用のDVDから、DVDブートでWindows7をクリーンインストールしましょう。
インストール直後は、横長800×600ドットの変な画面ですが、ASUSのドライバ組込後に
通常の1,024×600ドットになります。
C:ドライブへの書込みの件
オンボードSSD(ドライブC:)と基板SSD(ドライブD:)との速度差が相当ありますので、
ドライブC:を使用されるのがよいかと。。。
はらっぱ1さんのご指摘のように、RAMディスクにしたいのですが、まだ上手くいってません。
でも気にしない。
ちなみに、私は基板SSD側はUbuntu9.04を入れてます。Windows7RCと違ってディスプレイも
無線も最初から問題なく組み込まれます。
書込番号:9610718
0点

はらっぱ1さんへ
ご指摘されている事は理解しております。
下手のPC好きさんへ
ブートで行っても駄目でした。
XPを立ち上げてから行うのと同じ画面になり結果も同じでした。
DドライブのUbuntuを削除した後のDドライブにはインストールが出来るようでしたがインストールの進行が遅いのでキャンセルしました。
DドライブのUbuntuでYouTubeを見ましたがHQの全画面は横ノイズが醜かったです。
しかし、普通の使用には問題は無いような気がします。 XPでもプチフリがありますし・・・
どうもありがとうございました。
都会のオアシスさんのアドバイス通り“些細な事”は気にせずに使いたいと思います。
書込番号:9614065
0点

ファイルコピーはクリップボード使うので気になるようでしたら
カーネルを一旦物理メモリに展開し、RAMDISKへTEMPを移行してみてください。
物理メモリが2Gあると安心です。
XPの仕様ですね。
書込番号:9744658
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
