
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2009年6月23日 11:49 |
![]() |
1 | 10 | 2009年5月17日 17:15 |
![]() ![]() |
13 | 11 | 2009年5月22日 23:27 |
![]() |
4 | 9 | 2009年5月19日 22:39 |
![]() |
5 | 8 | 2009年4月19日 12:30 |
![]() |
0 | 1 | 2009年4月16日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
ドキュメントフォルダやダウンロードファイルをDドライブやSDカードに設定していても、
一旦はCドライブに書き込まれてから他に転送された後に削除されているようなのですが・・・
結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
ダイレクトにDドライブやSDカードに書き込む方法など有りましたら御教示下さい。
これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
このEeePCを購入するまでは考えた事も無かったです・・・
0点

>結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
そんな些細な事を心配していたら、PCなんて使えませんよ。
>これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
少なくとも、WinXPではそのようですね。
書込番号:9596071
0点

都会のオアシスさん返信ありがとうございます。
はい、HDD仕様のPCなら簡単に換装出来るのに、
このPCではCドライブのサドンデス=全くの使用不可と成るので思いました。
SDカードにデータを置いておく分には大丈夫ですが・・・
なのでDドライブは全く使用しておりません。
このPCにおける使い方を慎重にしなければとの考えで投稿しました。
書込番号:9596215
0点

メモリを導入して、RAMドライブを作成し、そこにキャッシュを
作成するようにすればよいかと。
RAMドライブでなくとも、DドライブやSDカードをキャッシュの
保存先にしてもよいと思いますが、スピードという面では
デメリットかな?
使い方によっては体感するほどでもないかもしれませんが。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#018
書込番号:9596692
0点

yamaxxさん返信ありがとうございます。
風呂に浸かりながら考えました。
CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も有効で無いと思います。
そして結論は簡単でDドライブにOSをブートして、こちらを優先起動させて使用すれば問題無いと考えました。
たぶんCドライブはあまり使われずに大丈夫かと思います。 ダウンロード速度は予想出来ませんが・・・
(追加の雑談)
このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
アップグレード・新規インストールとも途中でドライバーが無いと止まってしまいます。
Windows7ベータ版のインストールは出来たのですが・・・
書込番号:9599103
0点

DeNAさん、細かいことですが。
>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
BIOSはフラッシュROMに書き込まれていますので、通常はCドライブとは無関係です。
書込番号:9600197
0点

はらっぱ1さん指南ありがとうございます。
BIOSの役割りを考えるとそうですね。
HDDの換装時(今まで不具合は出なったです)にBIOSの事など考えた事無かったですもん・・・
DドライブにはUbuntu9.04をWubiで入れましたが検証はまだ出来ていません。
善くなければXPとUbuntu9.04のデュアルブートにしてみます。
書込番号:9602453
0点

DeNAさんへ
>このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
私の900-Xには10日前より、Windows7RC版をインストールしています。
ディスプレイドライバや、電源管理用ドライバはXP用をASUSサイトより、
ダウンロードしてインストールしており、特に問題はありません。
Office2000、Avast、Bookshelf、Encarta等をインストールして、
C:ドライブの残量は約1.5GBです。
なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは
”無し”にしております。
若干、動作はもたつきますが”ガジェット”とかもついていて楽しいですよ。
書込番号:9602614
0点

下手のPC好きさん好い書き込みありがとうございます。
ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
結構余裕があるものなんですね。
>なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは”無し”にしております。
1GBで試してから考えてみます。
>若干、動作はもたつきますが
Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
窓の手、いじくるつくーる、Mz Vista Forceなども試されてはどうですか?
一つ質問があります。
Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
駄目でもeectl 0.2.4を入れれば解決出来そうですので試してみます。
書込番号:9604041
0点

DeNAさんへ
>ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
私の場合は、Windows7RC版をインストール後に入れました。
>>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
>結構余裕があるものなんですね。
Windows7RCの動作条件が空き容量10GB以上なのですが、無視して入れました。
最初、D:ドライブ側に約1.5GBのページングファイルが作られていましたね。
>Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
試してみます。
>Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
私の場合は、主にAC接続で使っており、常にFANが廻ってうるさいので、
eectlを入れて逆にクロックダウンしています。
”バッテリー使用時のCPUのクロックダウン”については、帰ったら確かめてみますね。
書込番号:9605843
0点

>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
>ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も
>有効で無いと思います。
えぇ!?
これって事実ですか?
自分が所有している901-Xの板ではSSDの延命措置として、RAMディスク+一時ファイルの
保存先変更は有効、とかかれていた(と、少なくとも自分は理解していた)のですが・・・
認識ミスだったらすいません。
でもちょっとびっくり。
書込番号:9605862
0点

yamaxxさん、
大丈夫ですヨ。
DeNAさんは、プログラムとデータと一時保管場所(TEMPフォルダなど)を混同されてらっしゃるようです。
書込番号:9606660
0点

DeNAさんへ
Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
それとFANですが、常に廻っているわけでもありませんね。
それほど気にはならないレベルです。
書込番号:9607430
0点

レスありがとうございます。
下手のPC好きさんへ
>Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
検証をありがとうございます。
Windows7RC版のインストールのことですが、
私の場合はインストール時にドライバが無いとキャンセルされてしまい入れる事が出来ませんでした。
なので、XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
VistaかWindows7のドライバ(こんのなのは無かったです)、他の何かを入れてからやらなければならないのでしょうか?
yamaxxさん、はらっぱ1さんへ
メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
C:ドライブよりD:ドライブが早く逝けば正解だったと思いたいです。
8GBのSSDを容量の大きい物に換装される方が多いようなので、安くあれば予備を手に入れておきたいと思っています。
後1〜2年もしない内に16〜32GBなら安くなりそうですが・・・
書込番号:9607708
0点

DeNAさん、
たぶんPCの基礎知識はあるものとしてレスしていたのですが、その理解でいいんですよね?
>メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
>C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
>私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
たぶん、お分かりになっている上での書き込みだとは思うんですが。
ええと、説明が難しいですね。
別にRAMディスク化すればC:ドライブへのアクセスが減らせるというものでもないです。
たとえば、TEMPフォルダをRAMディスク上に設定したとします。
それまでTEMPフォルダをC:ドライブに設定していたとすれば、一時ファイルの書き込みがC:ドライブからRAMディスクに変わるので、C:ドライブへのアクセスは減ります。
一方、D:ドライブのOSを利用していても、TEMPフォルダをC:ドライブに設定していれば、RAMディスクの利用で、同様にC:ドライブのアクセスは減ります。
つまり、OSのドライブが問題なのではなくて、よく書き込まれる(たとえばTEMPフォルダなど)ドライブがどれなのか、ということです。
OS関連のファイル自体は読み込みだけなので、SSDの書き込み回数とは無関係でしょう。
ただし、iniファイルや設定ファイルなどの中には、OSと同じドライブを要求するものもあるようなので、完全にOSのドライブと無関係ではないようです。
要は、SSDは寿命(書き込み回数の上限)があるので、SSDへの書き込み回数が減るようにすると、寿命が延びる可能性が高くなるということだと思います。
必ずしも、OSドライブが関係するというものでもないようです。
以上、ながながと書きましたが、すでにご存知のことだったら、すみません。
書込番号:9608423
0点

DeNAさんへ
Windows7RCの件
>XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを
>試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
WindowsXPからインストールした、ということですか?それは多分厳しいです。
Windows7RCインストール用のDVDから、DVDブートでWindows7をクリーンインストールしましょう。
インストール直後は、横長800×600ドットの変な画面ですが、ASUSのドライバ組込後に
通常の1,024×600ドットになります。
C:ドライブへの書込みの件
オンボードSSD(ドライブC:)と基板SSD(ドライブD:)との速度差が相当ありますので、
ドライブC:を使用されるのがよいかと。。。
はらっぱ1さんのご指摘のように、RAMディスクにしたいのですが、まだ上手くいってません。
でも気にしない。
ちなみに、私は基板SSD側はUbuntu9.04を入れてます。Windows7RCと違ってディスプレイも
無線も最初から問題なく組み込まれます。
書込番号:9610718
0点

はらっぱ1さんへ
ご指摘されている事は理解しております。
下手のPC好きさんへ
ブートで行っても駄目でした。
XPを立ち上げてから行うのと同じ画面になり結果も同じでした。
DドライブのUbuntuを削除した後のDドライブにはインストールが出来るようでしたがインストールの進行が遅いのでキャンセルしました。
DドライブのUbuntuでYouTubeを見ましたがHQの全画面は横ノイズが醜かったです。
しかし、普通の使用には問題は無いような気がします。 XPでもプチフリがありますし・・・
どうもありがとうございました。
都会のオアシスさんのアドバイス通り“些細な事”は気にせずに使いたいと思います。
書込番号:9614065
0点

ファイルコピーはクリップボード使うので気になるようでしたら
カーネルを一旦物理メモリに展開し、RAMDISKへTEMPを移行してみてください。
物理メモリが2Gあると安心です。
XPの仕様ですね。
書込番号:9744658
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
この機種を一月下旬に購入してから、
デスクトップPCを立ち上げるのが面倒なときなどに、
ちょくちょく活躍してくれていました。
しかし、最近、バッテリーをフル充電してから一週間ほどで、
完全に自然放電をしてしまい残量ゼロになってしまう現象が続き、非常に困っております。
室温は20度程度で使用しておりますので、寒さが原因とは考えにくいです。
まだ20回程の充電と、30回程のアダプター使用しかしていないので、
バッテリーの寿命にしては早すぎる気がします。
バッテリーの不良でしょうか?
みなさんの意見をお聞かせください。
0点

PC本体から外して保管するとどうなるんでしょうね?
書込番号:9503258
0点

その機種持ってないのでバッテリーの減りについては言及しませんが、用語として
『自然放電』ではないと思います。PCに取り付けた状態ですよね? PCの電源OFFでも少しずつ電気を食っています。詳細な仕様がわかれば電源OFF時の消費電力も書いてあると思います。
書込番号:9503270
0点

スタンバイ状態では ありませんか?
901でスタンバイが勝手に復帰する症例がありました。
書込番号:9503283
0点

確かにそのとおりですね…
電源OFFにしても少しずつ、バッテリーの残量は減りますね。
充電後、バッテリーを外して調べてみたいと思います。
迅速な回答、ありがとうございます。
書込番号:9503324
0点

追記
私も最初はスタンバイ状態を疑いましたが、
確認するときちんと電源は切れていました。
書込番号:9503342
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、次の箇所を確認してみてください。
「コントロールパネル」→「システム」→「ハードウェア タグ」→
「デバイスマネージャー」→「ネットワークアダプタ」→
「お使いの有線LAN(ワイヤレスLANではない)」右クリック→
「プロパティ」→「電源の管理 タグ」→ 「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」にチェックが入っていませんか?
もし入っているようでしたら、これが原因です。チェックをはずしてください
はずしていたらごめんなさい
書込番号:9504257
1点

返信、送れてごめんなさい。
今、確認してみたところチェックは入っておりました。
放電の方は、3日で20%ほどです。
バッテリーを外して、あと4日ほど放置してみます。
書込番号:9517404
0点

放電のチェックが終了しましたので、報告いたします。
バッテリーを外して一週間放置後、残量は90%でした。
みなさんのおっしゃるとおり、放電ではなく、
つけっぱなしにしていたことが原因ではないかと思います。
迅速に対応していただき、アドバイスを下さった方々には感謝しています。
書込番号:9558226
0点

余談ですが
「スタンバイ」じゃなくて「休止状態」だと
現在の状態をHDDに一時的に格納したあと電源が切れます
「スタンバイ」よりはバッテリーを消費しないはずだから
「休止状態」を試しては?
書込番号:9558418
0点

あら・・・??
私の所では、バッテリーを本体につけたままでも、バッテリーの残量は減りませんが。
ちなみに、上の方でアドバイスを差し上げたのは、最近購入したノーパソで、「休止モード」にしてもバッテリーが減ってしまう事態が発生したので、あれこれチェックしてみたところ、「このデバイスで、コンピュータのスタンバイ状態を解除できるようにする」というLANチップの設定に気づいたわけです。
たぶん、この機能はウェイクアップランの機能だと思います。普段は必要のない機能だと思いますので、これを外しておけば、本体にバッテリーをつけたままでも、残量が減ることはないはずです。
後可能性としては、電源を切った状態でもUSBに通電する機能があるPCとか聞いたことがありますので、もしそういった機能があるとすれば、BIOSで切ればいいはずです。
書込番号:9558565
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
先日買ってマニュアルを見ながら設定をしていたのですが
普通に誰もがする設定かのようにマニュアルに載っていたので
BIOS Updateをトラブルも無いのにしてしまいました
(パソコンの知識がなさすぎてマニュアル通りしてしまいました)
しかも英語だったのできちんと出来ているのか分かりません
そして後でネットで検索していたら「何かトラブルやパーツを変更した時等にする」
「トラブルないのにアップデートしないほうがいい」
「最新のにアップデートする事で今まで出来ていた事が出来なくなる」
等と書いてあり心配しています
私の手順はマニュアル通りですが
「インターネットからBIOSをアップデート」でアップデート後
再起動して画面上にF1とF2の文字があったのでとりあえずF1キーを押してみたら
起動はするけれど無線LANが消えていてもう一度繰り返しても同じだったので
次はF2キー押したら無線LANも表示されていつも通りになりました
それから何度か電源入れ直しましたが異常なく使えています
書き込みには「もしアップデートがきちんと出来てなければ起動すらしない」
とあったので大丈夫なのかなとは思っているのですがきちんと出来ているのでしょうか?
もし出来ていないのならどうすればいいのか教えて下さい
サポートに聞いたところ大丈夫との事でしたが皆さんの意見をお聞きしたいです
よろしくお願いします。
0点

問題なく使えているなら気にする必要はありません。
今後は、むやみにBIOSをアップデートすることは
避けましょう。
書込番号:9436238
3点

こんにちは、BIOS(バイオス)のアップデートですよね。
一般的かどうか分かりませんが、私の意見を述べさせていただきます。
自作などの場合、BIOSのアップデートが出た場合、すぐには当てずに少し
時間をおいてから当てるようにしていました。パーツの場合
動作確認の範囲が、メーカー製のPCと比べ、範囲が限られてしまうので。
一方、メーカー製のPCの場合は、なるべく当てるようにしています。
メーカー製のPCの場合は、基本的にはメーカーがいろいろな状況を
想定して、アップデートとして出荷する前に、テストをしています。
ですので、当ててもエラーが出ることが少なく、性能が安定すると
考えています。
書込番号:9436265
2点

P577Ph2m さん
分かりました ありがとうございます。
徹2001 さん
ありがとうございます
自分の責任でやる分にはいいという事ですね
あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
何か設定しないといけないですか?
お願いします。
書込番号:9436328
0点

使えているものは変えない。
システム運用の常識。
自分に利益の無い変更は、何も生まないか、害しか生まない。
その機種の為に改変してあるのだから、生まれるのは基本的に利か無だけど、害が生まれることは、時々ある。
書込番号:9436521
3点

きこりさん
ありがとうございます
やはり知らないまま何でもしてはだめですよね
早く使いたいという思いからマニュアル通り進めてしまいました
これからは分からない事はまず下調べをしてから行動しようと思います
書込番号:9436546
0点

害があっても、多少の金で解決出来るのだから、やっちゃえば。
害があっても小さいものなら、無害と大差無い。
書込番号:9436564
2点

>あとアップデートの通知は自動で表示されるのですか?
最近のメーカー製のPCですと、アップデートを通知してくれるプログラムが
同梱されていることが多いです。こちらの機種がそうであるかは分かりません。
もし、無い場合ですと、メーカーのサイトを定期的にチェックするしかないですね。
BIOSのアップデートのするしないは、そちらの判断になりますが。
アップデートの作業自体は、落ち着いて実行なさってくださいね。
途中で電源を切ったり・中断したりしてしまいますと、PCが
立ち上がらなくなる可能性が高くなります。
一つ一つが 経験かと思います。私もBIOSの最初のアップデートは
緊張しました。頑張ってください。
書込番号:9436594
1点

きこりさん
度々ありがとうございます
私のような初心者は害にすら気付かなさそうなので
慎重にやっていきます
徹2001 さん
度々ありがとうございます
そうですね何事も経験ですね
通知してくれるかは調べてみます
書込番号:9436762
0点

10年ほど前にユーザーがバージョンアップする民生機器(3万台ほど出荷)の
プロジェクトに関わりましたが
月に2,3件はシステムを消してしまう(途中でユーザーが電源などを落とす)
修理品が入ってきました。
確立的には 1回/1000人 程度のアップデートミスがあるものと思われます。
書込番号:9436914
2点

ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます
やはり途中で何かあるかもっていう事を頭に入れて
する事ですね
書込番号:9439676
0点

はじめまして
PC自作歴15年以上の独り言です。
まず、BIOSのアップデートは、フロッピーにBIOSのファイルをダウンロードして、書き換える時代に比べたら、まず失敗することはありません。ご安心ください。
しかし、初心者の方に是非やったほうがよいといえるものでもありません。OS以下のハードウエアを司っている部分の書き換えですから、もちろん何かの拍子にハードウエア自体が起動しないリスクも付きまといます。ただし、安定性の向上が見込まれるなどしなくてもよいというわけでもありません。事実、BIOSのアップデートで今までフリーズしまくっていたのが、安定して使いやすくなったという例はあります。要は、自己責任でするしかないんですが、BIOS更新によってBIOSの設定が初期化されることが多いということを是非覚えておいてください。今回の場合は、私もそうでしたが、更新後BIOS上で無線LANの設定が「OFF」になっていました。もちろん「ON」にすることで、使用できるようになりました。
BIOSを更新したら、BIOSの設定をチェックする癖をつけてみてください。なんとなーく解る英語だし、少しでも理解できるとPCの世界が広がりますよ!
以上、長文大変失礼しました。
書込番号:9588043
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
Eee PC 900の購入を検討していますが、CD版のセキュリティソフトやWORD・EXCEL等のOfficeソフトをインストールする場合、別に外付けドライブを購入する必要があるのでしょうか?
また、Microsoft Office 2007 Professional をインストールしても動作可能でしょうか?
0点

もし2台目のパソコンで1台目にドライブがあって
ネットワーク共有をかけることができるならインストールすることは可能です。
ネットワーク共有の仕方がわからないと難しいです。
書込番号:9426527
1点

早々のご解答有難う御座います。
1台目のパソコンにドライブがありますが、ネットワーク共有の仕方がわからないので難しいです。
ネットワーク共有環境の知識を身につけて挑戦するか、外付けのドライブを購入(プラスの出費は痛い(泣))するかですね。
書込番号:9427002
0点

2台とも同じワークグループにすることから始める必要があります。
あとは、Webで解説ページを探してみてください。
これができるようになると、
1台目に繋いだ USB大容量ディスクをマウントしたり
1台目に繋いだ プリンターから印刷したり と
便利になります。
私は共有させたNASにプリンターを繋いでいます。
書込番号:9427221
1点

色々と情報を有難う御座います。
暫らく時間がかかりそうですが、ワークグループにすることに挑戦してみようと思います。
書込番号:9431369
0点

夏空海さん、
>暫らく時間がかかりそうですが、ワークグループにすることに挑戦してみようと思います。
大丈夫ですかぁ?理解してますかぁ?
ひろ君ひろ君さんが書かれたのは、2台のPCのワークグループ名を同じにするということですヨ。
とりあえず、ネットで検索(ネットワーク 共有とかのキーワードで)して、内容を読んでみてはどうでしょうか。
書込番号:9431557
1点

御忠告有難う御座います。指摘される様に殆ど分かりませんので、また質問をする事になると思いますが………取りあえず、これから色々調べて挑戦してみようと思います。
書込番号:9433404
0点

プログラムの達人であっても
イラストレーターバリバリのデザイナーさんであっても
LANの設定は素人だったりすることは往々にしてあります。
間違いを指摘されることを恐れずにおおざっぱに解説すると
インターネットを含むWANからルーターで隔たれた空間がLAN(会社単位)であって
ここから部署単位に区切られたものがワークグループです。
部署単位ですから隣の席のパソコンのプリンターも
スキャナーも共有することができるのです。
LANの解説本をちゃんと読むと
休日まる一日を消費しますが
記憶容量の限られた軽量PCでは
LANケーブル(または無線)一本で据え置きPCに等しいほどの快適性が
齎されます。(画面の大きさ以外はですが)
書込番号:9434151
1点

私がやったやり方を参考までにお書きします。
1 CDなどのドライブがついているPCを使い、SDカードにオフィスなどの使いたいソフトが入っているCDをiso方式でコピーする
2 仮想ドライブソフトをEeePCにインストールする
3 EeePCにSDカードをさし、1でコピーしたiso形式のファイルを仮想ドライブとして認識させる
4 SDカードのファイルがCDとして認識するので、インストールできるファイル(一般的には setup.exeが多い)を選択し、実行
以上のようにすれば、LAN経由じゃなくてもインストールできますよ。
私は、MAGIC DISCというフリーソフトを使ってインストールしました。
MAGIC DISC
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/virtualdrv/magicdisc.html
書込番号:9543369
0点

ゴールデンウィーク後半にeee PC900を購入して、PC間の接続(フォルダ共有)には成功しましたが、DVDドライブの共有がうまく出来ない状態で、悪戦苦闘中!!!…共有出来ない場合は仮想ドライブ方式も挑戦してみます。
結果報告までしばらくお待ち下さい。
eee PC900を購入されている方にご質問です、マウスを接続しないでPCキーボード上のマウス?
を使用した場合、左クリック動作で指で押下しなくても指が左クリックボタン位置に接触した状態でマウス移動の板に同時接触すると左クリック動作がされるのでしょうか?
同じ条件で右クリックでは動作しないのです。
書込番号:9571493
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
このPCを起動中にSDスロットルにSDカードを挿入しても認識してくれません。
SDを挿したまま再起動すると、マイコンピューター上に認識されます。
これは仕様なのでしょうか?
複数の種類、容量のSDをいくつか試しましたが同じ結果でした。
アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

特訓開始さん^^ こんばんは
マイコンピューター上に接続前と接続後に・・ドライブが増えてるのなら正常ですよ。
書込番号:9404757
3点

>SDスロットル
書き間違いじゃないなら、正しくはSD(メモリカード)スロットです。
スロットル(絞り弁)じゃありませんよ。
書込番号:9405557
1点

皆さんありがとうございます!
スロットルではなくスロットですね(汗)スイマセン…
恥ずかしついでなんですがSDカードスロットではカードを挿したとたんには認識しないもの何でしょうか?
USBメモリーなどは差したとたんに認識されると思うのですが…
無知で分かりにくい書き方でスイマセンがよろしくお願いします。
書込番号:9406229
0点

マイコンピュータにリムーバブルドライブなどと表示が追加されますか?
右下の時計の左側あたりにハードウェアの安全な取り外し内にSDカードが表示されますか?
コントロールパネルからハードウェアの追加(クラシック表示じゃないと表示されないかな?)をやってみましたか?
このへんチェックしてみて下さい。
普通SDカードを差し込めば認識されますが、設定で差してもポップアップウィンドウが開かないように何かの拍子に設定している場合、
自分でマイコンピュータなどから見に行かなければ、見えません。
SDカードを差してすぐに認識しないようならば、やはりなんらかの不調があるかと思います。
ひとまずOSを再インストールしてみて、ダメなら修理に出してみてはいかがでしょう?
書込番号:9406257
0点

Asusの仕様のようです。
電源投入でSDカードリーダーは認識されていると思いますが、この
SDカードリーダーは内臓されていて物理的に抜き差しできません、これを
ハードウェアの安全な取り外しで一度はずすと再起動まで認識しません。
(物理的に抜き差しできないのに安全な取り外しにあるので混乱しますが?)
SDメモリーカードをこのSDカードリーダーに抜き差しすれば、読み書きは
できると思います。
>USBメモリーなどは差したとたんに認識されると思うのですが
この場合、USBメモリーリーダーとメモリー両方同時に抜き差しして
いることになると思います。
書込番号:9406672
0点

みなさん早速の回答ありがとうございます。
ASUSの仕様なんですか…
少し安心しました(汗)
手軽に使えるPCなのでとても気に入っています。
書込番号:9407941
0点

遅レス失礼します
何だかちょっと勘違いがあるようなので・・・
USBメモリを挿すと、新しいハードウェアとして認識されるのでポップアップが出ます。
ですが、SDカードを挿入した場合は、すでにあるハードウェアにメディアを挿入したことになります。
(フロッピーディスク”ドライブ”に”フロッピーディスク”を入れるようなもの)
「ドライブ」に「メディア」を挿入しても、自動起動ファイルが無い限り、特に何かポップアップは出ませんよね?
要するにそういうことかと思います。
あ、私も最近格安で入手したクチですが、EeePC900-X、意外と使い出ありそうですね!
書込番号:9412705
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
昨日、そんな宣伝文句を聞きました。
「すでにPC持っててコレいらなかったらネットで売れば4、5万で売っちゃってください」
16Gでも4万。900Xじゃ無理だと思う。契約していった人、転売は考えて
なさそうだったからトラブルにはならないと思いますが。。。
0点

そんな値段で買う人いるのですかね
転売ってなかなか利益だすのむずかしいようなきがしますけど
へんな宣伝文句ってかPOPで表示するにしても店員さんが
自分の考えで売り込もうとして説明してもそれはありえないですね
PC売ってもネット契約回線2年間払い続けることになるし
書込番号:9401481
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
