
このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2009年12月5日 12:26 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2009年7月22日 13:30 |
![]() |
1 | 3 | 2009年6月26日 16:04 |
![]() |
0 | 17 | 2009年6月23日 11:49 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月13日 22:09 |
![]() |
2 | 9 | 2009年6月9日 19:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
ASUS EeePC900-Xをリカバリーしたいのですが、USB接続のDVDドライブを持っていませんのでリカバリー出来ないのですが、USBからリカバリーする方法をご教授いただけませんでしょうか、よろしくお願いします。
0点

リカバリDVDの中身をUSBメモリにコピーしてリカバリできないかって事ですか?
たぶん無理。起動しないと思いますが・・・?
EeePC900-XはBIOSレベルでUSBをサポートしてますので、神経質にならずとも安い外付けで起動できると思います。
書込番号:10573484
0点

やり方は、「900 リカバリ USB」で検索するとすぐ出てきますよ。
作業には、DVDドライブを搭載した別のPCが必要です。
書込番号:10573714
1点

マジ困ってます。さん、3sakuさんご教授ありがとうございます。
色々とくぐって見ましたが、うまく起動させることが出来ませんでした。
仕方なく相方を説得して、ポータブルDVDを購入し、初期化を実施しました。
引き続きASUS EeePC900-Xの最軽量化などに励みたいと思っております。
また、USB起動方法とか有りましたら、お知らせ頂ければと思います。
書込番号:10577060
0点

Acronis True Imageはいかがですか?
ブートUSBメモリを作成できます。USBメモリから起動させ、そのままメモリ内にバックアップできます。
EeePC 4Gは出来ます。でもバックアップは取ったけどリストアは試してないなぁ!!
書込番号:10577223
0点

>色々とくぐって見ましたが、うまく起動させることが出来ませんでした。
たしかUSBメモリのフォーマット、Vista機ではうまくいかなかったような。
書込番号:10580842
0点

ppicさん情報ありがとうございます。
Acronis True Imageは当方は所持しておりますので、初期化後のイメージを取っておくことにしました。
3sakuさん情報ありがとうございます。
パソコンのOSはWindowsXPSP3を使用しております。
スキルアップのため、再度検索してみます。
書込番号:10581545
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
初心者なので何を買おうかまだ迷ってます…
使用用途は大学のレポートや論文作成です。
小さいタイプのノートパソコンは
Microsoft ワード、エクセル、パワポ
のプリインストールはされてなかったと記憶しています。
入れるとしたらどの位かかるものなのでしょうか?
0点

オフィスの話だけですが。
学生生協の学割対応品なら3万+アルファ程度でオフィスが買えたと思いますが?
そこらは御自分で確認してみてください。
書込番号:9887404
0点


この機種にはフリーオフィスソフトのStarSuiteがインストールされています。
ワード、エクセル、パワーポイント及びアクセスの互換性のあるソフトです。
とりあえずこれを使用してみて不満であれば、オフィスのアカデミックパッケージを購入するのがよいかと思います。
パーソナルに比べ、パワーポイント、アクセスも使えます。(機種を変更しても使用できますしね。)
プレインストール版のパーソナル、フル機能のアカデミックパック共に約2万円の出費です。
http://kakaku.com/item/K0000031473/
書込番号:9887627
0点

> Yone−g@♪さん、朝焼けの仮面ライダーさん、aickunnoさん
わかりやすい解答ありがとうございます。
互換性のあるソフトがあるとのことでしたら一応購入してみてから検討してみます。
書込番号:9887651
0点

rukahashiさん、
>互換性のあるソフトがあるとのことでしたら一応購入してみてから検討してみます。
購入して使ってみてから考える、で正解だと思います。
ただ、「互換性」については事前に予備知識を持っておいたほうがいいです。
つまり、
(1)(当然ですが)まったく同じではないです。
(2)操作も、MS-Officeとは微妙に(というか、だいぶ)違います。
(3)Officeのファイルも一応読み書きできますが、一貫性が保持されるわけではないです。
(3)については説明が難しいですが、Wordのファイルを読み込んだとき、場合によってはスタイルが乱れます。
で、StarSuitで修正して、ファイルに書き出したとします。それをWordで読んだら、またスタイルが乱れた、ということも起こりえます。(起こらないかもしれませんが。)
Excelでも同様です。
マクロが実行されないとか、グラフが乱れるとか、あり得ます。
一応、覚悟して(注意して)確かめたほうがいいです。
まあ使ってみて問題があれば、MS-Officeソフトを別途購入すればいいことですが。
(たぶん、学生さんだったらアカデミー・パックがあると思います。)
書込番号:9890826
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
以前からこのモデルのデザイン気に入っていて探していたのですが、売り切れ店
が多くて中々見つけることができませんでした。
本日偶然近所のPCショップで2GBモデルが32,000円で売っていたので安
いのかどうかも分からず衝動買いしてしまいました。
ところが持ち帰って良く見てみると、PC 900と箱に記載してあります。まだ開封
もしていないのですが、PC 900-X との違いって何なんでしょうか。
もしかしたら旧モデルを買ってしまったのでしょうか。箱には白、黒、グレー
赤があって、白のところにチェックが入っていました。店員さんは16GBモデル
だと言っていました。単なる初期ロットなのでしょうか。
くぐっても、違いが良く分かりませんでした。
箱の中には、PC本体+マウス+電源+ASUSのロゴが入った専用ソフトケースが入っ
ていました。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

Eee PC 900-Xは正式には
Eee PC 900 (EEEPC900-WF004X)
と表記されるようですよ。心配無用では?(^^)
http://eeepc.asus.com/jp/product.htm
-Xってのは日本向け(Linux版無し、Xp版のみ)のモデルの意味だと認識しています。
海外サイトでは-X付きモデル見かけませんし。
書込番号:9758949
1点

アンビンバンコさん ありがとうございます。
同じなんですね。安心しました。あえてこの機種を購入したのは990gと
いう重量とASUSのロゴが天板にあってカッコいいという極めて単純な理
由からです。機能よりも見かけで買ってしまいました^^;
旧IBM ThinkPad X40(2371-11J)+大容量バッテリー(でも2時間) より
500g近く軽いので持ち運びに躊躇しなくてすみそうです。それに電源アダ
プターも小さくて軽いですね。Skypeも面白そうです。いろいろな場面で
サブ機としての活躍を期待しています。
またいろいろ質問させていただくかもしれませんが、よろしくお願いいた
します。ありがとうございました。
書込番号:9760507
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
ドキュメントフォルダやダウンロードファイルをDドライブやSDカードに設定していても、
一旦はCドライブに書き込まれてから他に転送された後に削除されているようなのですが・・・
結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
ダイレクトにDドライブやSDカードに書き込む方法など有りましたら御教示下さい。
これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
このEeePCを購入するまでは考えた事も無かったです・・・
0点

>結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
そんな些細な事を心配していたら、PCなんて使えませんよ。
>これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
少なくとも、WinXPではそのようですね。
書込番号:9596071
0点

都会のオアシスさん返信ありがとうございます。
はい、HDD仕様のPCなら簡単に換装出来るのに、
このPCではCドライブのサドンデス=全くの使用不可と成るので思いました。
SDカードにデータを置いておく分には大丈夫ですが・・・
なのでDドライブは全く使用しておりません。
このPCにおける使い方を慎重にしなければとの考えで投稿しました。
書込番号:9596215
0点

メモリを導入して、RAMドライブを作成し、そこにキャッシュを
作成するようにすればよいかと。
RAMドライブでなくとも、DドライブやSDカードをキャッシュの
保存先にしてもよいと思いますが、スピードという面では
デメリットかな?
使い方によっては体感するほどでもないかもしれませんが。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#018
書込番号:9596692
0点

yamaxxさん返信ありがとうございます。
風呂に浸かりながら考えました。
CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も有効で無いと思います。
そして結論は簡単でDドライブにOSをブートして、こちらを優先起動させて使用すれば問題無いと考えました。
たぶんCドライブはあまり使われずに大丈夫かと思います。 ダウンロード速度は予想出来ませんが・・・
(追加の雑談)
このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
アップグレード・新規インストールとも途中でドライバーが無いと止まってしまいます。
Windows7ベータ版のインストールは出来たのですが・・・
書込番号:9599103
0点

DeNAさん、細かいことですが。
>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
BIOSはフラッシュROMに書き込まれていますので、通常はCドライブとは無関係です。
書込番号:9600197
0点

はらっぱ1さん指南ありがとうございます。
BIOSの役割りを考えるとそうですね。
HDDの換装時(今まで不具合は出なったです)にBIOSの事など考えた事無かったですもん・・・
DドライブにはUbuntu9.04をWubiで入れましたが検証はまだ出来ていません。
善くなければXPとUbuntu9.04のデュアルブートにしてみます。
書込番号:9602453
0点

DeNAさんへ
>このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
私の900-Xには10日前より、Windows7RC版をインストールしています。
ディスプレイドライバや、電源管理用ドライバはXP用をASUSサイトより、
ダウンロードしてインストールしており、特に問題はありません。
Office2000、Avast、Bookshelf、Encarta等をインストールして、
C:ドライブの残量は約1.5GBです。
なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは
”無し”にしております。
若干、動作はもたつきますが”ガジェット”とかもついていて楽しいですよ。
書込番号:9602614
0点

下手のPC好きさん好い書き込みありがとうございます。
ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
結構余裕があるものなんですね。
>なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは”無し”にしております。
1GBで試してから考えてみます。
>若干、動作はもたつきますが
Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
窓の手、いじくるつくーる、Mz Vista Forceなども試されてはどうですか?
一つ質問があります。
Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
駄目でもeectl 0.2.4を入れれば解決出来そうですので試してみます。
書込番号:9604041
0点

DeNAさんへ
>ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
私の場合は、Windows7RC版をインストール後に入れました。
>>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
>結構余裕があるものなんですね。
Windows7RCの動作条件が空き容量10GB以上なのですが、無視して入れました。
最初、D:ドライブ側に約1.5GBのページングファイルが作られていましたね。
>Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
試してみます。
>Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
私の場合は、主にAC接続で使っており、常にFANが廻ってうるさいので、
eectlを入れて逆にクロックダウンしています。
”バッテリー使用時のCPUのクロックダウン”については、帰ったら確かめてみますね。
書込番号:9605843
0点

>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
>ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も
>有効で無いと思います。
えぇ!?
これって事実ですか?
自分が所有している901-Xの板ではSSDの延命措置として、RAMディスク+一時ファイルの
保存先変更は有効、とかかれていた(と、少なくとも自分は理解していた)のですが・・・
認識ミスだったらすいません。
でもちょっとびっくり。
書込番号:9605862
0点

yamaxxさん、
大丈夫ですヨ。
DeNAさんは、プログラムとデータと一時保管場所(TEMPフォルダなど)を混同されてらっしゃるようです。
書込番号:9606660
0点

DeNAさんへ
Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
それとFANですが、常に廻っているわけでもありませんね。
それほど気にはならないレベルです。
書込番号:9607430
0点

レスありがとうございます。
下手のPC好きさんへ
>Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
検証をありがとうございます。
Windows7RC版のインストールのことですが、
私の場合はインストール時にドライバが無いとキャンセルされてしまい入れる事が出来ませんでした。
なので、XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
VistaかWindows7のドライバ(こんのなのは無かったです)、他の何かを入れてからやらなければならないのでしょうか?
yamaxxさん、はらっぱ1さんへ
メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
C:ドライブよりD:ドライブが早く逝けば正解だったと思いたいです。
8GBのSSDを容量の大きい物に換装される方が多いようなので、安くあれば予備を手に入れておきたいと思っています。
後1〜2年もしない内に16〜32GBなら安くなりそうですが・・・
書込番号:9607708
0点

DeNAさん、
たぶんPCの基礎知識はあるものとしてレスしていたのですが、その理解でいいんですよね?
>メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
>C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
>私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
たぶん、お分かりになっている上での書き込みだとは思うんですが。
ええと、説明が難しいですね。
別にRAMディスク化すればC:ドライブへのアクセスが減らせるというものでもないです。
たとえば、TEMPフォルダをRAMディスク上に設定したとします。
それまでTEMPフォルダをC:ドライブに設定していたとすれば、一時ファイルの書き込みがC:ドライブからRAMディスクに変わるので、C:ドライブへのアクセスは減ります。
一方、D:ドライブのOSを利用していても、TEMPフォルダをC:ドライブに設定していれば、RAMディスクの利用で、同様にC:ドライブのアクセスは減ります。
つまり、OSのドライブが問題なのではなくて、よく書き込まれる(たとえばTEMPフォルダなど)ドライブがどれなのか、ということです。
OS関連のファイル自体は読み込みだけなので、SSDの書き込み回数とは無関係でしょう。
ただし、iniファイルや設定ファイルなどの中には、OSと同じドライブを要求するものもあるようなので、完全にOSのドライブと無関係ではないようです。
要は、SSDは寿命(書き込み回数の上限)があるので、SSDへの書き込み回数が減るようにすると、寿命が延びる可能性が高くなるということだと思います。
必ずしも、OSドライブが関係するというものでもないようです。
以上、ながながと書きましたが、すでにご存知のことだったら、すみません。
書込番号:9608423
0点

DeNAさんへ
Windows7RCの件
>XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを
>試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
WindowsXPからインストールした、ということですか?それは多分厳しいです。
Windows7RCインストール用のDVDから、DVDブートでWindows7をクリーンインストールしましょう。
インストール直後は、横長800×600ドットの変な画面ですが、ASUSのドライバ組込後に
通常の1,024×600ドットになります。
C:ドライブへの書込みの件
オンボードSSD(ドライブC:)と基板SSD(ドライブD:)との速度差が相当ありますので、
ドライブC:を使用されるのがよいかと。。。
はらっぱ1さんのご指摘のように、RAMディスクにしたいのですが、まだ上手くいってません。
でも気にしない。
ちなみに、私は基板SSD側はUbuntu9.04を入れてます。Windows7RCと違ってディスプレイも
無線も最初から問題なく組み込まれます。
書込番号:9610718
0点

はらっぱ1さんへ
ご指摘されている事は理解しております。
下手のPC好きさんへ
ブートで行っても駄目でした。
XPを立ち上げてから行うのと同じ画面になり結果も同じでした。
DドライブのUbuntuを削除した後のDドライブにはインストールが出来るようでしたがインストールの進行が遅いのでキャンセルしました。
DドライブのUbuntuでYouTubeを見ましたがHQの全画面は横ノイズが醜かったです。
しかし、普通の使用には問題は無いような気がします。 XPでもプチフリがありますし・・・
どうもありがとうございました。
都会のオアシスさんのアドバイス通り“些細な事”は気にせずに使いたいと思います。
書込番号:9614065
0点

ファイルコピーはクリップボード使うので気になるようでしたら
カーネルを一旦物理メモリに展開し、RAMDISKへTEMPを移行してみてください。
物理メモリが2Gあると安心です。
XPの仕様ですね。
書込番号:9744658
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーホワイト)
eeepc900についているwebカメラや、バッファローBSW3K03を用いてキャプチャしようと考えています。
車載でのバッテリー駆動状態でのキャプチャを考えているため、CPUは630MHz駆動状態です。
車載画像を撮りたいため、フレームレートは30fps、サイズは640*480からなるべく変更したくありません。
ですが、CPU速度が足りないためか、Cドライブのssdの速度が足りないためか、eeepcに標準でついてくるキャプチャソフト(ECap)で、wmvでキャプチャするとコマ落ちしています。
(10fps程度。CPUはほぼ100%使用。保存した動画はカクカクガクガク)
バッファローのwebカメラについてくるソフト(AMCap)を使って、avi(おそらく無圧縮)でキャプチャすると、約15MB/s(1分で約1GB)ととんでもないファイルサイズ。(CPU使用率は50%以下)
Cドライブに保存では25fps強でキャプチャできるのですが、
実用に耐えません。また少しカクカク動画です。
DドライブだとSSDの速度がまったく足りず15fps程度。保存した動画は(略
debutというエンコ形式などが豊富に指定できるフリーのキャプチャソフトを導入してみましたが、どのエンコ形式でも10FPSがいいところ。CPU使用率はほぼ100%。
リソースが制限された状態でのエンコがこんなに厳しいとは思いませんでした。
ssdだから振動の心配もせず車載ok的な、購入動機の半分が頓挫しつつあります。
SATA接続の高速大容量なSSDに換装するというのも手だと思いますが、お出かけは今週日曜。土曜は準備で大忙しorz。秋葉になんか行く暇ないです。
最悪はfpsと解像度を落としてキャプチャしますが、軽量なキャプチャソフトやそのほか解決手段があれば、教えてください。
0点

AC電源が確保できれば録画できるならば、カーショップや家電量販店で入手できるDC/ACインバーターでAC電源を確保するのが手っ取り早いと思います。
http://www.cellstar.co.jp/products/inver/
ただデータストレージのSSDが振動に強いといってもPC自体は振動に強くありません。
きちんと緩衝しないとPCとしての寿命は著しく短くなりますから注意してください。
書込番号:9691069
0点

バッテリー使用時のクロックダウンはeeectlで解決出来ますよ。
http://cpp.in/dev/eeectl/
アンチウィルスソフトをPandaCloudAntivirusにしてはどうですか?
http://www.oshiete-kun.net/archives/2009/06/0907-66.html
書込番号:9692192
0点

かっぱ巻きさん、DeNAさん返信ありがとうございます
インバータは安物だと充電が安定せず、バッテリ駆動とAC駆動を行ったりきたりという話しを雑誌の突撃系レポートで見かけました。
高いインバータだと、SATAのSSDが買えてしまう→容量を気にせず非圧縮?AVIで30fps保存できるとなってしまいます。
また、AC駆動 900MHz状態でも、キャプチャは数FPSしか向上しません。
インバータでのAC駆動や、eeectrlを用いたOC、AC状態でスタンバイ→AC抜いてスタンバイ復帰(900MHzのまま)などでも、大きく改善されないと思います。
また、eeectrlで630Mhzからクロックを上げている最中にブルスクが出てしまいます。(AC駆動でも)
どうにかなるような情報もありますが、630MHzでも900MHzでも体感に差が無いので、あきらめてしまいました。
アンチウイルスソフトは使用していません。
振動はSSD搭載を過信せず注意したいと思います。
いろいろ触っていたら、debutのaviエンコ、コーデックはindeo5.1でクイックエンコオプションをONにすると15FPSほど出るようになりました。
が、まだイマイチです。
書込番号:9692896
0点

そうなるとリソースの制限というのはPCの性能も含む問題ということですね。
だとしたら根本的な解決はPCの変更しかないと思います。SSDを換装すれば大幅な改善が見込めるようなものではないと思います。
書込番号:9693179
0点

PCでの録画にこれ以上費用や手間をかけるより、以下のVadoのような機器を買ってしまった方がいいかもしれません。
http://jp.store.creative.com/
書込番号:9693198
0点

PCの問題が一番大きそうですね。
いろいろ考えてみた結果、eeepc900での高画質キャプチャはあきらめた方向です。
ゆくゆくはAtomのMini-itx+SSDでマルチメディア車載PCでムフフなんて妄想をしていたのですが、Atom330でも、VGA 30fpsのリアルタイムエンコは厳しいかもしれませんね。
所詮そういう用途のcpuではないということで・・・。
紹介していただいたカメラも検討してみます。
ありがとうございました。
とりあえずは明日、eeepcで試してみます。
書込番号:9694479
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
3月に当機種を購入し、オフィスにて職場のプレゼンとインターネット程度での利用ですが、立ち上がり速度が極端に悪いように思っています。電源を入れたのち約4〜5分かかります。
調子に乗ってローカルディスクのCにプログラムやたくさんデータなどを入れておりましたので、これが原因であると考え、4Gのメモリを購入しデータを転送。Cの空き容量は3G程度を保つようにしましたが常時電源でも立ち上がりが遅く、その他レスポンスも悪いです。皆さんのPCはいかがでしょうか?
ちなみにセキュリティーはzonealamとAVGanti-virusを利用しています。
PC歴は7年ほどです。是非アドバイス下さい。
1点

PC暦7年ならもう結構使いこなしていますよね
Cドライブ圧迫するほどのソフト入れまくっていたなら
起動時のサービス立ち上がりの調整やレジストリを整理してみたらいかがでしょうか
無線の電波を探してるとかソフトの更新チェックなど自動化してたりしませんか
書込番号:9602583
0点

>電源を入れたのち約4〜5分かかります。
異様に遅いですね。
一度リカバリしてみた方がいいんじゃないでしょうか?(ソフトは少なめで)
書込番号:9602807
0点

ego14さん、こんばんは。
徹底的にいらないものを捨てて、それからデフラグだと思います。
プログラムの追加と削除
スタートアップ(msconfigも)
名前を忘れたけど管理ツール? 自動とか手動とか選ぶとこ(面倒くさいのでしなくていいかも)
不要ファイルと不要レジストリをフリーソフトでばっさり削除
ハードディスクのデフラグ
レジストリのデフラグをフリーソフトで
こんな感じではないでしょうか。あとキャッシュ関係を別に削除する必要があるかもしれません。
書込番号:9603317
0点

ego14さんへ
私の経験ではたぶんZone Alarmが原因だと思います。
一旦削除してみてはどうですか?
書込番号:9604099
0点

皆様詳細なアドヴァイスありがとうございます。
ゼロプラスさん
レジストリを削除しましたところ、若干速くなりました。ありがとうございます。
無線の電波を探しているのも大きいかもですね。
都会のオアシスさん
ありがとうございます。色々試してみて、それでも効果がない場合はリカバリしたほうが良いですよね。
d-maruさん
ご指摘の処理はとりあえず試してみました。レジストリはNTREGOPTを使ってみました。ありがとうございます。
DeNAさん
おっしゃる通り、Zone Alarmがあやしそうです。色々調べた結果、PC Tools Firewall Plus を導入してみようかと思います。
またご報告いたします。
書込番号:9608670
0点

あまりにも遅いと思うのであれば多少手間隙はかかりますが
次のような方法をとってはいかがでしょうか。
1)RAMを2GBに差し替える。
2)1で購入したRAM上にRAMディスクを作成(256MB〜512MBくらい)
RAMディスク用ソフトはいろいろあります(I/Oデータ製メモリには添付されている)
3)WINDOWSの一時ファイル(システムのプロパティの環境変数でTempとなっている先)を
2で作成したRAMDISKに置き換える
これだけで早さがかなり違うはずです。
書込番号:9634002
0点

↑全然関係ないでしょ! >電源を入れたのち約4〜5分かかります
これは小手先の、カスタマイズでどうにかなる問題ではなさそうです。
リカバリしてみましょう。
心機一転そこから始めてみましょう、それでも同じくトロイなら、言いにくいですがどこか壊れてます。
使用SSDに製品のバラつきが多いと言うことを聞いたことがありますし!!
書込番号:9634226
0点

皆様、親切な回答まことにありがとうございました。
おかげさまで、サクサクとまでは行きませんが、PC Tools Firewall Plusの導入で妥協できるほどの立ち上がりスピードになりました。リカバリの必要も今のところなさそうです。
また、SSDはデフラグ禁忌とは知りませんでした。参考になりました。
皆さんの意見が参考になり、どなたかと決めきれませんでしたので、グッドアンサーは、最初の回答のかたにさせていただきました。
書込番号:9674817
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
