ノートパソコン > ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)
ドキュメントフォルダやダウンロードファイルをDドライブやSDカードに設定していても、
一旦はCドライブに書き込まれてから他に転送された後に削除されているようなのですが・・・
結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
ダイレクトにDドライブやSDカードに書き込む方法など有りましたら御教示下さい。
これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
このEeePCを購入するまでは考えた事も無かったです・・・
書込番号:9595923
0点
>結局はCドライブの寿命を削ってると言う事になるのですね。
そんな些細な事を心配していたら、PCなんて使えませんよ。
>これはコンピュータ全般における仕様なのでしょうか?
少なくとも、WinXPではそのようですね。
書込番号:9596071
0点
都会のオアシスさん返信ありがとうございます。
はい、HDD仕様のPCなら簡単に換装出来るのに、
このPCではCドライブのサドンデス=全くの使用不可と成るので思いました。
SDカードにデータを置いておく分には大丈夫ですが・・・
なのでDドライブは全く使用しておりません。
このPCにおける使い方を慎重にしなければとの考えで投稿しました。
書込番号:9596215
0点
メモリを導入して、RAMドライブを作成し、そこにキャッシュを
作成するようにすればよいかと。
RAMドライブでなくとも、DドライブやSDカードをキャッシュの
保存先にしてもよいと思いますが、スピードという面では
デメリットかな?
使い方によっては体感するほどでもないかもしれませんが。
http://www.4gamer.net/games/046/G004621/20080123023/#018
書込番号:9596692
![]()
0点
yamaxxさん返信ありがとうございます。
風呂に浸かりながら考えました。
CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も有効で無いと思います。
そして結論は簡単でDドライブにOSをブートして、こちらを優先起動させて使用すれば問題無いと考えました。
たぶんCドライブはあまり使われずに大丈夫かと思います。 ダウンロード速度は予想出来ませんが・・・
(追加の雑談)
このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
アップグレード・新規インストールとも途中でドライバーが無いと止まってしまいます。
Windows7ベータ版のインストールは出来たのですが・・・
書込番号:9599103
0点
DeNAさん、細かいことですが。
>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
BIOSはフラッシュROMに書き込まれていますので、通常はCドライブとは無関係です。
書込番号:9600197
0点
はらっぱ1さん指南ありがとうございます。
BIOSの役割りを考えるとそうですね。
HDDの換装時(今まで不具合は出なったです)にBIOSの事など考えた事無かったですもん・・・
DドライブにはUbuntu9.04をWubiで入れましたが検証はまだ出来ていません。
善くなければXPとUbuntu9.04のデュアルブートにしてみます。
書込番号:9602453
0点
DeNAさんへ
>このPCにはWindows7RC版は入れる事が出来ませんでした。
私の900-Xには10日前より、Windows7RC版をインストールしています。
ディスプレイドライバや、電源管理用ドライバはXP用をASUSサイトより、
ダウンロードしてインストールしており、特に問題はありません。
Office2000、Avast、Bookshelf、Encarta等をインストールして、
C:ドライブの残量は約1.5GBです。
なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは
”無し”にしております。
若干、動作はもたつきますが”ガジェット”とかもついていて楽しいですよ。
書込番号:9602614
0点
下手のPC好きさん好い書き込みありがとうございます。
ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
結構余裕があるものなんですね。
>なお、メモリは2GBにしており、ページングファイル、ハイバネファイルは”無し”にしております。
1GBで試してから考えてみます。
>若干、動作はもたつきますが
Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
窓の手、いじくるつくーる、Mz Vista Forceなども試されてはどうですか?
一つ質問があります。
Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
駄目でもeectl 0.2.4を入れれば解決出来そうですので試してみます。
書込番号:9604041
0点
DeNAさんへ
>ドライバを入れてからWindows7RC版のインストールを試したいと思います。
私の場合は、Windows7RC版をインストール後に入れました。
>>C:ドライブの残量は約1.5GBです。
>結構余裕があるものなんですね。
Windows7RCの動作条件が空き容量10GB以上なのですが、無視して入れました。
最初、D:ドライブ側に約1.5GBのページングファイルが作られていましたね。
>Avast!は重いのでキングソフトかAVGにされてると若干軽くなるかと思いますが・・・
試してみます。
>Windows7RC版でもバッテリー使用時のCPUのクロックダウンは起こりますか?
私の場合は、主にAC接続で使っており、常にFANが廻ってうるさいので、
eectlを入れて逆にクロックダウンしています。
”バッテリー使用時のCPUのクロックダウン”については、帰ったら確かめてみますね。
書込番号:9605843
![]()
0点
>CドライブにはBIOSとOSが入っている訳でここを通過させずに、
>ファイルのダウンロードは無理かなと思いましたので、メモリのRAMディスク化も
>有効で無いと思います。
えぇ!?
これって事実ですか?
自分が所有している901-Xの板ではSSDの延命措置として、RAMディスク+一時ファイルの
保存先変更は有効、とかかれていた(と、少なくとも自分は理解していた)のですが・・・
認識ミスだったらすいません。
でもちょっとびっくり。
書込番号:9605862
0点
yamaxxさん、
大丈夫ですヨ。
DeNAさんは、プログラムとデータと一時保管場所(TEMPフォルダなど)を混同されてらっしゃるようです。
書込番号:9606660
0点
DeNAさんへ
Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
それとFANですが、常に廻っているわけでもありませんね。
それほど気にはならないレベルです。
書込番号:9607430
0点
レスありがとうございます。
下手のPC好きさんへ
>Windows7RCでバッテリー使用時のクロックダウンはありませんでした。
検証をありがとうございます。
Windows7RC版のインストールのことですが、
私の場合はインストール時にドライバが無いとキャンセルされてしまい入れる事が出来ませんでした。
なので、XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
VistaかWindows7のドライバ(こんのなのは無かったです)、他の何かを入れてからやらなければならないのでしょうか?
yamaxxさん、はらっぱ1さんへ
メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
C:ドライブよりD:ドライブが早く逝けば正解だったと思いたいです。
8GBのSSDを容量の大きい物に換装される方が多いようなので、安くあれば予備を手に入れておきたいと思っています。
後1〜2年もしない内に16〜32GBなら安くなりそうですが・・・
書込番号:9607708
0点
DeNAさん、
たぶんPCの基礎知識はあるものとしてレスしていたのですが、その理解でいいんですよね?
>メモリのRAMディスク化を今一度調べなおして見ました。
>C:ドライブへのアクセスを減らせるとの事なのでSSD保護にはなるようですね。
>私はD:ドライブのOSをメインに使用しようと思います。
たぶん、お分かりになっている上での書き込みだとは思うんですが。
ええと、説明が難しいですね。
別にRAMディスク化すればC:ドライブへのアクセスが減らせるというものでもないです。
たとえば、TEMPフォルダをRAMディスク上に設定したとします。
それまでTEMPフォルダをC:ドライブに設定していたとすれば、一時ファイルの書き込みがC:ドライブからRAMディスクに変わるので、C:ドライブへのアクセスは減ります。
一方、D:ドライブのOSを利用していても、TEMPフォルダをC:ドライブに設定していれば、RAMディスクの利用で、同様にC:ドライブのアクセスは減ります。
つまり、OSのドライブが問題なのではなくて、よく書き込まれる(たとえばTEMPフォルダなど)ドライブがどれなのか、ということです。
OS関連のファイル自体は読み込みだけなので、SSDの書き込み回数とは無関係でしょう。
ただし、iniファイルや設定ファイルなどの中には、OSと同じドライブを要求するものもあるようなので、完全にOSのドライブと無関係ではないようです。
要は、SSDは寿命(書き込み回数の上限)があるので、SSDへの書き込み回数が減るようにすると、寿命が延びる可能性が高くなるということだと思います。
必ずしも、OSドライブが関係するというものでもないようです。
以上、ながながと書きましたが、すでにご存知のことだったら、すみません。
書込番号:9608423
0点
DeNAさんへ
Windows7RCの件
>XPをクリーンインストールし直してWindowsアップデートもした後に又インストールを
>試みましたが同じ結果になってしまったので諦めました。
WindowsXPからインストールした、ということですか?それは多分厳しいです。
Windows7RCインストール用のDVDから、DVDブートでWindows7をクリーンインストールしましょう。
インストール直後は、横長800×600ドットの変な画面ですが、ASUSのドライバ組込後に
通常の1,024×600ドットになります。
C:ドライブへの書込みの件
オンボードSSD(ドライブC:)と基板SSD(ドライブD:)との速度差が相当ありますので、
ドライブC:を使用されるのがよいかと。。。
はらっぱ1さんのご指摘のように、RAMディスクにしたいのですが、まだ上手くいってません。
でも気にしない。
ちなみに、私は基板SSD側はUbuntu9.04を入れてます。Windows7RCと違ってディスプレイも
無線も最初から問題なく組み込まれます。
書込番号:9610718
0点
はらっぱ1さんへ
ご指摘されている事は理解しております。
下手のPC好きさんへ
ブートで行っても駄目でした。
XPを立ち上げてから行うのと同じ画面になり結果も同じでした。
DドライブのUbuntuを削除した後のDドライブにはインストールが出来るようでしたがインストールの進行が遅いのでキャンセルしました。
DドライブのUbuntuでYouTubeを見ましたがHQの全画面は横ノイズが醜かったです。
しかし、普通の使用には問題は無いような気がします。 XPでもプチフリがありますし・・・
どうもありがとうございました。
都会のオアシスさんのアドバイス通り“些細な事”は気にせずに使いたいと思います。
書込番号:9614065
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > Eee PC 900-X (シャイニーブラック)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 4 | 2012/12/20 8:48:29 | |
| 5 | 2011/07/21 23:13:16 | |
| 0 | 2010/09/16 12:38:41 | |
| 3 | 2010/03/25 14:16:04 | |
| 8 | 2010/03/13 17:49:00 | |
| 4 | 2010/01/06 23:53:12 | |
| 3 | 2009/12/08 20:52:28 | |
| 6 | 2009/12/05 12:26:41 | |
| 2 | 2009/12/06 19:50:08 | |
| 5 | 2010/01/07 16:21:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







