N10J N10J-HV020CS のクチコミ掲示板

2008年 9月19日 登録

N10J N10J-HV020CS

Atom N270/GeForce 9300M GS/2GBメモリーを備えた10.2型液晶搭載モバイルノートPC。市場想定価格は99,800円前後

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

画面サイズ:10.2型(インチ) CPU:Atom N270/1.6GHz/1コア メモリ容量:2GB ビデオチップ:デュアルグラフィックス/GeForce 9300M GS + Mobile Intel 945GSE Express OS:Windows Vista Home Premium 重量:1.5kg N10J N10J-HV020CSのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • N10J N10J-HV020CSの価格比較
  • N10J N10J-HV020CSのスペック・仕様
  • N10J N10J-HV020CSのレビュー
  • N10J N10J-HV020CSのクチコミ
  • N10J N10J-HV020CSの画像・動画
  • N10J N10J-HV020CSのピックアップリスト
  • N10J N10J-HV020CSのオークション

N10J N10J-HV020CSASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 9月19日

  • N10J N10J-HV020CSの価格比較
  • N10J N10J-HV020CSのスペック・仕様
  • N10J N10J-HV020CSのレビュー
  • N10J N10J-HV020CSのクチコミ
  • N10J N10J-HV020CSの画像・動画
  • N10J N10J-HV020CSのピックアップリスト
  • N10J N10J-HV020CSのオークション

N10J N10J-HV020CS のクチコミ掲示板

(46件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「N10J N10J-HV020CS」のクチコミ掲示板に
N10J N10J-HV020CSを新規書き込みN10J N10J-HV020CSをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

オフィス使用時リスポンスの遅さ

2010/04/11 15:07(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS

クチコミ投稿数:11件

キータッチのレスポンスの遅く感じる方いらっしゃいますか?
この文章を書くのも一呼吸遅れるので、いらいらします。
すらすら 記入できる方法どなたかご存知ですか?
スピードがついてこないのでイライラします。
これって こんなもんなんですか?
解決策ごぞんじですか?
さもなくば、仕事につかえないよ。

書込番号:11218375

ナイスクチコミ!0


返信する
hack-pcさん
クチコミ投稿数:433件Goodアンサー獲得:59件

2010/04/11 15:36(1年以上前)

・言語の再インストール
・atokなどの他社製の検討
・不要なスタートアップを削除
・ccleanerなどの掃除ソフトを使ってみる。

まずは3つ目と4つ目をしてみてください。

書込番号:11218500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17172件Goodアンサー獲得:2739件

2010/04/11 16:32(1年以上前)

コントロールパネルで設定されては?

ちなみにぼくはこの機種じゃないけど
コントロールパネルにおける各種設定はケッコウアレンジしています

書込番号:11218699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/11 17:03(1年以上前)

 iwanorizabieruさん、こんにちは。

 コントロールパネル−地域と言語−キーボードと言語のタブを選択で「キーボードの変更」をクリックして下さい。
 全般タブで「既定の言語」をMicrosoft IMEへ変更されれば、おそらく改善されるかと思います。

書込番号:11218837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/04/11 17:09(1年以上前)

 すみません、Windows 7での設定で書いてしまいました。
 Vistaでは下記のページになります。

「(エクセルVBA2007)「IMEが遅い」を解消!」
 http://blog.livedoor.jp/katsuyausami/archives/51038668.html

書込番号:11218861

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2010/04/18 11:46(1年以上前)

カーディナルさん
ASUSの タイプ時のレスポンスの 極度の遅さ、ブログに記載されているご説明のとおり
MICROSOFT IMEに変換すると 以前よりは 使えるスピードに改善したように思います。
大変 実用的な アドバイスありがとうございました。
助かりました。

書込番号:11248353

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 N10J とN10Jcのバッテリーの違い?

2009/05/16 10:14(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS

スレ主 barukiryさん
クチコミ投稿数:5件

外出先でネットをするため購入しようかと思っているのですが、
バッテリーの持ち具合が判らず書き込みさせていただきます。

http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2515&modelmenu=2

N10Jの方では、大容量バッテリーで約7時間駆動と記載されており、

http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2586&modelmenu=2

N10Jcの標準バッテリーでも約7時間駆動と書いてあるのですが、N10Jの
大容量バッテリーは実際、標準の物より何処まで違いますか?
大容量で同じくらいしか動かないのであれば、N10Jcを買おうと思っています。

書込番号:9550897

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/16 15:49(1年以上前)

オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
正しくは、オンボードはチップセット内蔵グラフィックのことで、グラボは独立型グラフィックのことでしょう。

書込番号:9552105

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/16 16:49(1年以上前)

>オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。

え?
オンボードとかグラボってデスクトップ機でしか使わないんですか
その通りで、
オンボードはチップセット内蔵
グラボは独立型という意味で使ってました

書込番号:9552348

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/16 16:59(1年以上前)

ウィキペディアですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF

オンボードグラフィックとは
オンボグラフィック、内蔵グラフィック、オンボードビデオ、オンボビデオ、内蔵ビデオなどとも俗称される。

とあり、内蔵グラフィックも含まれているように思われますが

オンボードに対してグラボといえばわかると思いましたが、
正確には全部グラボなので、こちらは3Dグラボとかいえばいいですかね

書込番号:9552392

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件 N10J N10J-HV020CSのオーナーN10J N10J-HV020CSの満足度4

2009/05/16 17:24(1年以上前)

確かにN10Jcのカタログスペック値には標準バッテリーとなっていてバッテリー稼働時間7時間となっていますが、大容量バッテリーが標準バッテリーのようです???
N10Jcついてくるのは大容量バッテリーで7時間稼働(実際は4時間〜6時間)と考えてOKだということですかね。
カタログスペックは紛らわしい書き方か記載間違い(大容量バッテリーが付属が正)ということではないでしょうか。

>都会のオアシスさんへ
MaxHeartさんは、本体(c)を持っているのでディスクトップ機と間違わないでしょうと突っ込みを入れたくなりました。笑
文章からすると6セルバッテリー内臓と勘違いする人もいるかも知れませんが、内臓はしてません。文脈からするとわかりますね。 一言多かったです。すみません。

書込番号:9552487

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/16 19:20(1年以上前)

話が若干ずれていってる様な気もしますが。

オンボードグラフィックという言葉自体は、グラフィック機能がマザーボード上(オンボード)に実装されていれば、チップセット内蔵であろうとなかろうと、すべて当てはまるように感じます。
(正確な定義は知りませんが。)
あとは連想ですが、オンボードグラフィックであれば、マザーボード上に直付けされている印象がありますので、交換できないだろうなぁ、と思うくらいですかネ。

書込番号:9553035

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/16 19:27(1年以上前)

すみません、グラボの切り替えは理解されていることを前提に書いてしまったので、
説明がわかりにくかったかも知れません

>バンシーさん
とりあえず今、
オンボードのグラボで6セルバッテリー
100%の状態で無線LAN ON、Bluetooth OFF
画面輝度は下から3つ目くらいで、何も使ってない状態で
電源オプションの電源メーターを確認したら6時間半の表示でした

>都会のオアシスさん
N10Jの記事にも普通に、
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
と書いてあるので、ノートブックにオンボードと使っても別にいいんではないでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html

書込番号:9553066

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10227件Goodアンサー獲得:144件

2009/05/16 20:28(1年以上前)

そうですか。
前に何かの記事で、一般に「ボード」ってのはデスクトップ機の拡張用の物だと書かれていたように記憶していたものですから。
マザボは別ですけどね。
余談ですが、HPなどはノート用のマザボのことは「システムボード」って呼んでるようですね。

書込番号:9553347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件 N10J N10J-HV020CSのオーナーN10J N10J-HV020CSの満足度4

2009/05/16 21:40(1年以上前)

>都会のオアシスさんへ
そういうことだったんですね。
確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言い
たかったんですね。納得しました。
私も早合点しました。申し訳ない。

バッテリーの話題から話が反れてきましたのでそろそろ元に戻しましょうかね。W

書込番号:9553782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/05/16 22:31(1年以上前)

都会のオアシスさん、

そういうことでしたか。
都会のオアシスさんにしては、割と間接的な言い回しだったようで、気がつきませんでした。

この話題は、これにて失礼します。

書込番号:9554114

ナイスクチコミ!0


スレ主 barukiryさん
クチコミ投稿数:5件

2009/05/16 23:39(1年以上前)

なるほど、基本的にバッテリー1つでOSがXPでいいなら、N10Jcのが良いという感じですかね?
二つ持ち歩くのも良いかと思いましたが、重たくなりそうなのでN10Jcの方を購入しようかと思います。
バッテリーだけでなくグラフィックに関しても参考になりました。
有難うございます。

書込番号:9554620

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/16 23:48(1年以上前)

>確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
>マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言いたかったんですね。

いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
指摘を受けたときは、GeForceのほうしかグラボとは言ってないんですよね
単体のグラフィックもノートの場合は、グラフィックボードとは言わないんですかね
まあ、いいや

それと、バンシーさんとスレ主さんとをごっちゃになってたようです。
バンシーさん宛てにバッテリーの詳細情報をレスするという
奇妙なことになってしまいました(^^;)

書込番号:9554691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/17 08:56(1年以上前)

>いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、

オンボードはマザーボード上に乗っていることの表現で、グラボは別ボードである表現ですからおかしいですね。
デスクトップパソコンでも、マザーボード上に例えば9600GTが乗っている製品があるとして、それをグラボという表現はしないです。

書込番号:9556191

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/17 10:01(1年以上前)

>かっぱ巻さん
ですね、オンボードのグラボはおかしいですね
で、N10Jの場合、オンボードとは別に、単体でGeForceが載ってますが、こちらもグラボとはいわないということでしょうか

書込番号:9556438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/17 10:15(1年以上前)

マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
Web上で画像や分解情報を探してみましたが、私はそういった情報を見つけることが見つけることが出来ませんでした。
もし別ボードになっているという情報がWeb上にあるならリンクを貼っていただけるとうれしいです。

例えばソニーのtypeZというPCも、チップセット内蔵グラフィックと独立グラフィックチップを持っていて切り替えできますが、マザーボード上にグラフィックチップが乗っていてオンボードになっていますのでグラボとはいわないです。

http://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-2.html

書込番号:9556486

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/05/17 12:18(1年以上前)

>マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。

そうなんですか?
とりあえず、N10Jがどうのという以前に、
ノートではそもそも「ボード」とは言わないという話が出ていたので
それともノートでは必ずマザーボード上に乗っているから言わないということでしょうか

自分でも調べてみたのですが、よくわからないんですよね
まあ、個人的にはどうでもいいのですが、中にはこだわる方もいらっしゃるので

書込番号:9557066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13143件Goodアンサー獲得:191件

2009/05/17 15:22(1年以上前)

MXMは開発したNvidiaではカードという呼んでいましたが、デスクトップ用でもビデオカードともグラフィックボードともいわれているように厳密な取り決めがあるわけではないので、その点はどちらでもいいように思います。

書込番号:9557966

ナイスクチコミ!0


umezさん
クチコミ投稿数:2件

2009/09/24 18:43(1年以上前)

単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。

マザーボードから基板として独立しているわけではないので
ボードやカードと呼ぶのはおかしい。

書込番号:10205984

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/24 20:03(1年以上前)

>単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。

言葉遊びではそうですけどね
2つ積んでる場合は、内蔵グラフィックのほうをオンボードという場合もあるんですよ

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」

というか
「オンボードのIntel GMA 950」と「GeForce 9300M GS」を搭載
と思ってましたが、もしかして
「オンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GS」を搭載
なのかな?

それだと、わざわざオンボードって付けない気もするけど
日本語って難しいな。。。

書込番号:10206345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2009/09/24 20:50(1年以上前)

MaxHeartさん、

>「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」

これを読んだ私の理解は、「オンボードのIntel GMA 950と、同じくオンボードのGeForce 9300M GSを搭載」
ですね。(つまり、両方とも直付けで取替え)

オンボードでない=何らかのコネクタ経由でサブボードが刺さっていて、取替え可能
という理解です。
ちょっと古い考えなのかも知れませんが。

書込番号:10206587

ナイスクチコミ!0


MaxHeartさん
クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:64件

2009/09/24 21:23(1年以上前)

N10Jの場合は、GeForce 9300M GSと分けて
内蔵グラフィックのIntel GMA 950をオンボードと
ネットとかでもよく見かけたのですが、例えが悪かったですね

たしかに、この例えではどちらともとれますね

書込番号:10206821

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 複数OSの管理について

2009/05/14 13:40(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS

はじめまして、こんにちわ

先日このPCを購入したのですが、複数OSをいれても最後にインストールしたものしか起動できません

入れた手順は
ハードディスク換装
xp(二番目のパーティション

その後リカバリーディスクでvista

と、いう感じです

どなたかやり方をご存知でしたら、お助けください

書込番号:9541768

ナイスクチコミ!0


返信する
Lithumさん
クチコミ投稿数:601件Goodアンサー獲得:59件

2009/05/14 14:46(1年以上前)

>その後リカバリーディスクでvista
リカバリーディスクだと無理じゃね。

書込番号:9541922

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/14 15:03(1年以上前)

 通常、デュアルブートにすると、最初のOSと後から入れたOSを選ぶブートローダーが作られて、そこでどちらから起動するかを選択します。
 そしてXP上からノートのOSリカバリは出来ないので、電源を切ってからリカバリディスクを後から入れた場合この機能は出来ません。この場合リカバリしたOSのみが起動します。
 XPのOSディスクを入れて修復インストールでブートの修復が出来るかは不明ですが、修復してもXPのみ起動するようになりますが。
 簡単に無料でやるなら、VIRTUAL PCを入れてその中でXPを動かすか、マルチOS管理ソフトの導入位ですか。
Virtual PC2007(MICROSOFT)
http://www.microsoft.com/japan/windows/products/winfamily/virtualpc/overview.mspx
システムコマンダー
http://www.vector.co.jp/magazine/softnews/070210/n0702101.html

書込番号:9541960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1292件Goodアンサー獲得:68件

2009/05/14 15:27(1年以上前)

別の案として、二重投資になりますがWindows Vista Home Premiumのアップグレード版を購入してデュアルブートにするという方法もあります。

書込番号:9542038

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2009/05/14 15:57(1年以上前)

私の場合、1台のPCにVista、XP、Mac OS Xの3つを入れて、VistaのBoot Managerで3つのOSを選択できるようになっています。
ポイントとしては、XP→Mac OS X→Vistaの順で入れて、最終的にVistaが自動的に起動するようにしており、VistaのBoot Managerを編集して3つのOSがBoot Managerの起動メニューに出てくるようにしてあります。
VistaのBoot MangerはBCDEDIT.EXEというプログラムで編集できますが、ちょっと難しいのでEasyBCDという編集プログラムを使っています。

書込番号:9542126

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/14 18:29(1年以上前)

 常時OSを切り替えるのではなく、非常時のみ、どちらかのOSを使うと言うのなら、HDDへの物理的アクセスが簡単なようですので。(例えば普段はVISTAを使う場合は)
@別のHDDにXPをインストールしておく
A普段はいま内蔵されているHDD(OS)を使う
BXPが必要な時に別のHDDに取り替える
でいいのでは。(この方法私もやっていますが、時々セキュリティソフトやWINDOWSUPDATEの更新のためにHDDを交換しないと、いざと言う時に面倒ですが。)

HDD交換方法
http://15.pro.tok2.com/~pino1124/asus%20memori%20hdd%20koukannrei.html
 もしHDDマウンタが部品で手に入ればもっと簡単だと思いますが。(私ならこの程度の加工なら自作しますが)

書込番号:9542568

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/14 23:11(1年以上前)

♪ぱふっ♪さんへ
 初心者の方に、EasyBCDとかVistaBootPROとかのフリーソフトを薦めるわけにはいかないと思いますが。
 自作でなくメーカー製ノートPCですし、お気持ちはわかりますが。

書込番号:9544248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/15 00:01(1年以上前)

ただいま帰宅しました。
多数の書き込みありがとうございます

教えてくださった、システムコマンダーが一番よさそうなのですが、
まずは、お金のかからない手段をまずは試させていただきます。

撮る造さん、♪ぱふっ♪さん、中原統一さん、どうもありがとうございます

ハードディスク取り外しは斬新ですね
リカバリVista  XP+Linux とかできそうな。。。


書込番号:9544641

ナイスクチコミ!0


HR500さん
クチコミ投稿数:2420件Goodアンサー獲得:24件

2009/05/15 12:55(1年以上前)

初心者なら、止めた方がいいです。

ソフトを買ってもやってることは同じですから。

そのうち、大切なデーターを無くすことになりますよ。

書込番号:9546416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3417件Goodアンサー獲得:194件

2009/05/15 22:57(1年以上前)

http://www.ainex.jp/products/hdd-sel.htm

こういう製品を昔使っていました。これだと物理的に切り替えちゃうので
初心者でも間違いないですね。私はLinuxの勉強用だったのですが、CDROM
やUSBのLinuxが普及し、必要なくなってしまいました。

ああでもノートパソコンでは使えないですね。。

書込番号:9548827

ナイスクチコミ!1


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2009/05/15 23:12(1年以上前)

まさちゃん98さん こんばんは
 昔、これに似たものでWINUXとか言う製品があって使っていたことがあります。
 WINDOWS2000と98とMEを切り替えて遊んでいました。こういうものがまた出たのですか。
 6、7年位前だったと思いますが、昔を思い出して何か懐かしいような気持ちです。
WINUX
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990326/winux.htm

書込番号:9548932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:8件 N10J N10J-HV020CSのオーナーN10J N10J-HV020CSの満足度4

2009/05/16 10:51(1年以上前)

XPは入れていませんが、Vista+ubuntu9.4のデュアルブートで使用しています。
20GBほどパーティションを区切ってそちらにubuntuいれてます。
ブートローダはlinuxのものに切り替わってしまいますが、起動時のOS選択はできています。
リカバリーのHDが10GBほど割り当てられているせいか、Vistaが2つ見えます。
一番下が通常起動のVistaになっていますので対応としてはmenu.lst(ubuntu側の設定ファイル)を編集して、ディフォルトのOSの番号を書き換えるか、リカバリー部分の名前を変更(最後にRecoveryなど追記)してubuntu側のブート切り替えソフトStertUp-Managerでも通常起動VistaをGUIで選択できるようになります。
本来の目的のVista+XP切り替えの回答にはなっていませんがデュアルブートということで参考までに


書込番号:9551015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/16 13:44(1年以上前)

まずリカバリーディスクで初期化してVistaをいれます

次に中身を残したままパーティションを変更できるソフト(フリーもあります)で
HDDの二つ目のパーティションとしてDドライブを作成
すでにある場合はCを減らしてDの容量を増やしたり比率をお好みで変更

次にXPをDドライブを指定してインストールして下さい
(CにVista、DにXPになります)

これでデュアルブートになると思います
この手順でインストールしてXPしか起動できないのであれば以下の作業を追加で

『Cだけ』をリカバリーしてVistaをインストール
Vistaのブートローダに入れ代わるので他の方が紹介しているツールで
DドライブのXPからブートできるように設定を追加して下さい

Cは(Vistaのブートローダ、Vista)
Dは(XP)
電源いれるとVistaのブートローダが起動しますので
Cから起動かDから起動か選べるようにしたい
そうするにはVistaのブートローダにXPがDに入っていると教える

書込番号:9551676

ナイスクチコミ!1


金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2009/05/17 15:56(1年以上前)

こんにちは。

最後にインストールしたOSしか起動しない場合、
とりあえず普通に起動させる。(二つのOSがちゃんと二つのパーテーションにインストールされている事が条件。)
windowsかsystemかちょい忘れましたが boot.ini?だったかな 編集すれば出きたはずです。←これはvistaを最初に入れてxpの方で設定だったと思います。
あとマイコンピュ-タ-から右クリックでプロパティで上のタグで真ん中辺りだったかな? 確かブートメニューを表示する。 でチェック項目があったような気がします。チェックすればブートメニューが表示されるはずです。 ←こちらもXPから。

とりあえずboot.ini vista xpでググれば 何かしら参考サイトが出てくるかと思います。

あまり参考にならなくて申し訳ないですm(__)m

書込番号:9558144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/17 17:16(1年以上前)

金日君さん
XPのブートローダを使うのであれば、その手順で問題ないのですが、
VistaプリインストールのモデルにXPを追加で入れた場合には(基本は)Vistaのブートローダになります

VistaのブートローダはXP以前と違ってboot.iniがありませんので、
それに代わる設定ファイルの書き換えが少し面倒なのです
設定を書き換えは他の方が紹介して下さったソフトを使うことになります

窓の杜 - 【REVIEW】Windows Vista以降のOSのマルチブート設定を編集できるソフト「EasyBCD」
URL:
http://www.forest.impress.co.jp/article/2009/01/30/easybcd.html

書込番号:9558569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件Goodアンサー獲得:42件

2009/05/17 17:43(1年以上前)

携帯からの説明で要点に絞っており、分かりづらかったら申し訳ありません
図で解説して下さっているページを見つけましたのでアドレスを貼ります

Windows Vistaと旧Windowsとのデュアルブート
URL:
http://www.corso-b.net/itaya/TIPS/Vista/Vista02.html

手順は、
1)リカバリーディスクでVistaインストール
2)パーティションの用意と容量の設定
3)XPをDドライブにインストール(ここまでは以前の書き込みと同じです)
4)EasyBCDで設定(リンク先のサイトで手順が丁寧に説明されています)

これの問題ないはずです

書込番号:9558698

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2009/05/17 18:34(1年以上前)

こんにちは、
皆さんのおかげで無事

デュアルブート成功致しました。
別売りハードディスクを買い、
パーティションをあらかじめ分割して挑んだのですが、おそらく手順はほぼ同じです

今回は教えて頂いたeasy bcd で、難なく行けました

あらかじめ外付けのストレージかその他のパーティションにasusで落としたドライバを入れておけばスムーズです

UAAドライバはインテルからダウンロードしてきましたが、これであってるのか・・

と、まだまだ未開拓です(°∇°;)
しばらくは動画機になりそうです

教えてくださった方並びに、意見をくださった
皆様
有難うございました!

書込番号:9558960

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「N10J N10J-HV020CS」のクチコミ掲示板に
N10J N10J-HV020CSを新規書き込みN10J N10J-HV020CSをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

N10J N10J-HV020CS
ASUS

N10J N10J-HV020CS

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 9月19日

N10J N10J-HV020CSをお気に入り製品に追加する <40

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング