
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2010年4月18日 11:46 |
![]() |
1 | 6 | 2010年3月20日 01:57 |
![]() |
12 | 7 | 2009年8月18日 21:41 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月3日 22:28 |
![]() |
0 | 5 | 2009年5月25日 00:53 |
![]() ![]() |
1 | 22 | 2009年9月24日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
キータッチのレスポンスの遅く感じる方いらっしゃいますか?
この文章を書くのも一呼吸遅れるので、いらいらします。
すらすら 記入できる方法どなたかご存知ですか?
スピードがついてこないのでイライラします。
これって こんなもんなんですか?
解決策ごぞんじですか?
さもなくば、仕事につかえないよ。
0点

・言語の再インストール
・atokなどの他社製の検討
・不要なスタートアップを削除
・ccleanerなどの掃除ソフトを使ってみる。
まずは3つ目と4つ目をしてみてください。
書込番号:11218500
2点

コントロールパネルで設定されては?
ちなみにぼくはこの機種じゃないけど
コントロールパネルにおける各種設定はケッコウアレンジしています
書込番号:11218699
0点

iwanorizabieruさん、こんにちは。
コントロールパネル−地域と言語−キーボードと言語のタブを選択で「キーボードの変更」をクリックして下さい。
全般タブで「既定の言語」をMicrosoft IMEへ変更されれば、おそらく改善されるかと思います。
書込番号:11218837
0点

すみません、Windows 7での設定で書いてしまいました。
Vistaでは下記のページになります。
「(エクセルVBA2007)「IMEが遅い」を解消!」
http://blog.livedoor.jp/katsuyausami/archives/51038668.html
書込番号:11218861
1点

カーディナルさん
ASUSの タイプ時のレスポンスの 極度の遅さ、ブログに記載されているご説明のとおり
MICROSOFT IMEに変換すると 以前よりは 使えるスピードに改善したように思います。
大変 実用的な アドバイスありがとうございました。
助かりました。
書込番号:11248353
1点



ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
Windows update後に再起動しパスワードを入力し(パスワードは間違いありません)
ログオンしても、フルーズしてしまい。
先に進みません。
何度、試みても同じです。
このような、場合どうしたらよいのでしょうか?
0点

こんばんは。
まだ未解決のようでしたら・・
セーフモードで起動→問題となっているアップデートによって
インストールされたプログラムを削除してみましょう。
検討を祈ります。
書込番号:11102225
0点

ドラジオさん、こんにちは。
セーフモードで「前回正常起動時の構成」を選択されてはどうでしょうか。
書込番号:11102229
0点



ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
仕事用に利用しとうと思って、購入予定なのですが、処理速度のポイントが平均より低いのが気になり、質問させていただきました。
ワード・エクセル・パワーポイントを主に利用する予定ですが、これらのソフトを処理するのも遅いでしょうか?
お
0点

こんにちは
ユーザーレビューの多くの方が速度3をつけています。
もったりするのはいらいらします。
再検討を。
書込番号:10015230
1点

仕事用にワード・エクセル・パワーポイントを主に利用するというのは、処理速度以外にもディスプレイ解像度の点でも辛いのではないかと思いますが。
その点は大丈夫ですか?
書込番号:10015336
3点

処理速度を気にする人は、Core2Duoなどの高スペック機を選んでください。
ATOM CPUは、ともかく使えれば良くて速度を重要視しないひと向けです。
書込番号:10015504
3点

>処理速度のポイントが平均より低いのが気になり、
レビューのことでしょうか?
処理速度の体感は結構個人差ありますからねぇ
N10Jc のレビューが4.41ですから(笑)
http://review.kakaku.com/review/K0000008327/
たしかにN10Jc はXPですのでN10J よりは速いですが
レビューの採点ほど差はないと思います。
とはいえ処理速度を気にするなら、N10Jc かN10Jb がよいと思います
ただ、Office ならGPUはほとんど関係ありませんので、
他のATOM 機のネットブックと、処理速度はさほど変わらないかもです
自分はN10Jc ですが、Office を使う程度なら、
処理速度は気になりません(元々大したことはしてませんが)
それよりも自分も、Office 使用は解像度のほうが不便ですね
ただ、最初に述べたように処理速度の体感は個人差がありますので
高スペックに慣れてると遅く感じるかもです
書込番号:10016288
1点

持ち運ぶのなら別だけど、このモデルは一般的な仕事向けのノートじゃないですよ。
通常なら、15インチ程度のモデルを選ぶべきです。
書込番号:10016433
2点

>通常なら、15インチ程度のモデルを選ぶべきです。
同感です。
書込番号:10016501
1点

>通常なら、15インチ程度のモデルを選ぶべきです。
ぼくも同意です
百歩譲って13.3インチクラスですかねえ…
書込番号:10016700
1点



ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
初歩的な質問ですが、カタログに『※HDMIはNVIDIA(R) GeForce(R) 9300M GSの稼働時のみ有効となります』と、書かれているのですが、aviファイルをメディアプレーヤーなどで再生する際、HDMIから大型テレビに繋げて視聴することは出来るのでしょうか・・・
0点

こんばんは、SUPER YYZさん
スペック上は可能ですが、TV側が対応していなければ表示されないでしょうね・・・
書込番号:9941148
0点

空気抜きさん
有難うございます。
単純にテレビにHDMI端子がついていれば、再生可能って事ですよね。
書込番号:9941196
0点

9300MGを稼働させていれば可能です。稼働させていない場合は不可能です。稼働の有無はスイッチで切り替えます。切り替え時には再起動が必要です。
http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/10/27/n10j/index.html
書込番号:9942057
0点

カッパ巻きさん
有難うございました。
疑問がクリアーになりました。
再起動が必要なのは面倒ですが、省電力の為だったら、仕方ないですね。
書込番号:9949172
0点



ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
現在N10Jを使用してしばらく経ちますが、最初の頃は正常に使えたのですが最近指紋認証をしてくれません。
OSログイン時及びPersonalSafeフォルダを開く際も同じ状態です。
デバイスの故障かと思って色々試したのですが最終的には同じ状態です。
@リカバリーを試す。
登録時は動作したがその後は使用できず・・・
AOSを入れ替える
Vista Ultimate SP1 及び SP2 何れも登録は出来たが以後使用できず
Bドライバとアプリケーションを最新のものにする。
ASUSのHPからドライバをダウンロードし再インストールしてみましたが同じ結果。
ちなみに何れも本製品に同梱されていたドライバ&アプリケーションディスクのデータをインストールした後、Norton Internet Secrity 2009以外のインストールはしていません。
また、デバイスも認識している状態です。
指紋登録作業ができるのでデバイスの故障ではない気がしますが・・・
同じ状況の方、解決策をご存じの方いらっしゃいましたら書き込みよろしくお願いします。
0点

なまマンさん、こんにちは。
Norton Internet Secrity 2009が怪しそうな感じがします。
一時的に停止させたり、アンインストールされた場合はどうでしょうか。
書込番号:9598529
0点

カーディナルさん
ご返信ありがとうございます。
早速、ノートンをアンインストールしてログインを試したのですがやはりダメでした・・・
いったい何が原因なのかわからず大変困っています。
できれば修理に出すなどの作業をしたくないので、どんな些細な情報でもかまいませんのでご意見お待ちしております。
よろしくお願いします。
書込番号:9599083
0点

なまマンさん、こんにちは。
>ちなみに何れも本製品に同梱されていたドライバ&アプリケーションディスクのデータをインストールした後、(以下省略)
これらの中に何か悪さをしている物が含まれている可能性がありそうです。
例えば1つ1つインストールしてみて、様子を見られてはどうでしょうか。
書込番号:9599312
0点

カーディナルさん
早速の返信ありがとうございます。
それでは試してみたいと思いますが、『絶対これだけは入れておけ』というアプリやドライバがありましたら教えていただきませんでしょうか?
何から何まで申し訳ないです。
書込番号:9599441
0点

DELLのネットブックなんかはVista→XPの場合SP3にしてからでないと入らないものがありますから! Vista無印で入れてみるとかインストール順を変えてみませんか、しかし大変な作業になりますので、サポートに相談して見るのもいいと思います、意外に簡単な解決法があるかもしれません。
書込番号:9599470
0点



ノートパソコン > ASUS > N10J N10J-HV020CS
外出先でネットをするため購入しようかと思っているのですが、
バッテリーの持ち具合が判らず書き込みさせていただきます。
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2515&modelmenu=2
N10Jの方では、大容量バッテリーで約7時間駆動と記載されており、
http://www.asus.co.jp/products.aspx?l1=5&l2=75&l3=792&l4=0&model=2586&modelmenu=2
N10Jcの標準バッテリーでも約7時間駆動と書いてあるのですが、N10Jの
大容量バッテリーは実際、標準の物より何処まで違いますか?
大容量で同じくらいしか動かないのであれば、N10Jcを買おうと思っています。
0点

オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
正しくは、オンボードはチップセット内蔵グラフィックのことで、グラボは独立型グラフィックのことでしょう。
書込番号:9552105
0点

>オンボードとかグラボって書いてありますが、MaxHeartさんがデスクトップ機と勘違いしているようです。
え?
オンボードとかグラボってデスクトップ機でしか使わないんですか
その通りで、
オンボードはチップセット内蔵
グラボは独立型という意味で使ってました
書込番号:9552348
0点

ウィキペディアですが、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%AF
オンボードグラフィックとは
オンボグラフィック、内蔵グラフィック、オンボードビデオ、オンボビデオ、内蔵ビデオなどとも俗称される。
とあり、内蔵グラフィックも含まれているように思われますが
オンボードに対してグラボといえばわかると思いましたが、
正確には全部グラボなので、こちらは3Dグラボとかいえばいいですかね
書込番号:9552392
1点

確かにN10Jcのカタログスペック値には標準バッテリーとなっていてバッテリー稼働時間7時間となっていますが、大容量バッテリーが標準バッテリーのようです???
N10Jcついてくるのは大容量バッテリーで7時間稼働(実際は4時間〜6時間)と考えてOKだということですかね。
カタログスペックは紛らわしい書き方か記載間違い(大容量バッテリーが付属が正)ということではないでしょうか。
>都会のオアシスさんへ
MaxHeartさんは、本体(c)を持っているのでディスクトップ機と間違わないでしょうと突っ込みを入れたくなりました。笑
文章からすると6セルバッテリー内臓と勘違いする人もいるかも知れませんが、内臓はしてません。文脈からするとわかりますね。 一言多かったです。すみません。
書込番号:9552487
0点

話が若干ずれていってる様な気もしますが。
オンボードグラフィックという言葉自体は、グラフィック機能がマザーボード上(オンボード)に実装されていれば、チップセット内蔵であろうとなかろうと、すべて当てはまるように感じます。
(正確な定義は知りませんが。)
あとは連想ですが、オンボードグラフィックであれば、マザーボード上に直付けされている印象がありますので、交換できないだろうなぁ、と思うくらいですかネ。
書込番号:9553035
0点

すみません、グラボの切り替えは理解されていることを前提に書いてしまったので、
説明がわかりにくかったかも知れません
>バンシーさん
とりあえず今、
オンボードのグラボで6セルバッテリー
100%の状態で無線LAN ON、Bluetooth OFF
画面輝度は下から3つ目くらいで、何も使ってない状態で
電源オプションの電源メーターを確認したら6時間半の表示でした
>都会のオアシスさん
N10Jの記事にも普通に、
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
と書いてあるので、ノートブックにオンボードと使っても別にいいんではないでしょうか
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
書込番号:9553066
0点

そうですか。
前に何かの記事で、一般に「ボード」ってのはデスクトップ機の拡張用の物だと書かれていたように記憶していたものですから。
マザボは別ですけどね。
余談ですが、HPなどはノート用のマザボのことは「システムボード」って呼んでるようですね。
書込番号:9553347
0点

>都会のオアシスさんへ
そういうことだったんですね。
確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言い
たかったんですね。納得しました。
私も早合点しました。申し訳ない。
バッテリーの話題から話が反れてきましたのでそろそろ元に戻しましょうかね。W
書込番号:9553782
0点

都会のオアシスさん、
そういうことでしたか。
都会のオアシスさんにしては、割と間接的な言い回しだったようで、気がつきませんでした。
この話題は、これにて失礼します。
書込番号:9554114
0点

なるほど、基本的にバッテリー1つでOSがXPでいいなら、N10Jcのが良いという感じですかね?
二つ持ち歩くのも良いかと思いましたが、重たくなりそうなのでN10Jcの方を購入しようかと思います。
バッテリーだけでなくグラフィックに関しても参考になりました。
有難うございます。
書込番号:9554620
0点

>確かにグラボといえば単体のグラフィックボードのことをイメージしますが
>マザーボードに組み込まれているものは正確にはグラボとは言わないと言いたかったんですね。
いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
指摘を受けたときは、GeForceのほうしかグラボとは言ってないんですよね
単体のグラフィックもノートの場合は、グラフィックボードとは言わないんですかね
まあ、いいや
それと、バンシーさんとスレ主さんとをごっちゃになってたようです。
バンシーさん宛てにバッテリーの詳細情報をレスするという
奇妙なことになってしまいました(^^;)
書込番号:9554691
0点

>いや、その件は自分も知らなかったので、オンボードのグラボという表現はおかしかったのかも知れませんが、
オンボードはマザーボード上に乗っていることの表現で、グラボは別ボードである表現ですからおかしいですね。
デスクトップパソコンでも、マザーボード上に例えば9600GTが乗っている製品があるとして、それをグラボという表現はしないです。
書込番号:9556191
0点

>かっぱ巻さん
ですね、オンボードのグラボはおかしいですね
で、N10Jの場合、オンボードとは別に、単体でGeForceが載ってますが、こちらもグラボとはいわないということでしょうか
書込番号:9556438
0点

マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
Web上で画像や分解情報を探してみましたが、私はそういった情報を見つけることが見つけることが出来ませんでした。
もし別ボードになっているという情報がWeb上にあるならリンクを貼っていただけるとうれしいです。
例えばソニーのtypeZというPCも、チップセット内蔵グラフィックと独立グラフィックチップを持っていて切り替えできますが、マザーボード上にグラフィックチップが乗っていてオンボードになっていますのでグラボとはいわないです。
http://ascii.jp/elem/000/000/151/151252/index-2.html
書込番号:9556486
0点

>マザーボードとは別ボードになっていることが確実なのであればグラボでいいでしょうね。
そうなんですか?
とりあえず、N10Jがどうのという以前に、
ノートではそもそも「ボード」とは言わないという話が出ていたので
それともノートでは必ずマザーボード上に乗っているから言わないということでしょうか
自分でも調べてみたのですが、よくわからないんですよね
まあ、個人的にはどうでもいいのですが、中にはこだわる方もいらっしゃるので
書込番号:9557066
0点

MXMは開発したNvidiaではカードという呼んでいましたが、デスクトップ用でもビデオカードともグラフィックボードともいわれているように厳密な取り決めがあるわけではないので、その点はどちらでもいいように思います。
書込番号:9557966
0点

単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
マザーボードから基板として独立しているわけではないので
ボードやカードと呼ぶのはおかしい。
書込番号:10205984
0点

>単純な話、GeForceだってマザーボードに載ってりゃオンボード。
言葉遊びではそうですけどね
2つ積んでる場合は、内蔵グラフィックのほうをオンボードという場合もあるんですよ
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0809/19/news068.html
「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
というか
「オンボードのIntel GMA 950」と「GeForce 9300M GS」を搭載
と思ってましたが、もしかして
「オンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GS」を搭載
なのかな?
それだと、わざわざオンボードって付けない気もするけど
日本語って難しいな。。。
書込番号:10206345
0点

MaxHeartさん、
>「グラフィックス機能はオンボードのIntel GMA 950とGeForce 9300M GSを搭載」
これを読んだ私の理解は、「オンボードのIntel GMA 950と、同じくオンボードのGeForce 9300M GSを搭載」
ですね。(つまり、両方とも直付けで取替え)
オンボードでない=何らかのコネクタ経由でサブボードが刺さっていて、取替え可能
という理解です。
ちょっと古い考えなのかも知れませんが。
書込番号:10206587
0点

N10Jの場合は、GeForce 9300M GSと分けて
内蔵グラフィックのIntel GMA 950をオンボードと
ネットとかでもよく見かけたのですが、例えが悪かったですね
たしかに、この例えではどちらともとれますね
書込番号:10206821
0点

