
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年2月5日 19:55 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月8日 23:53 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月4日 23:39 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月31日 21:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年1月31日 14:33 |
![]() |
0 | 5 | 2009年1月31日 11:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
はじめまして、基本ネガティブと申します。
ヤマダ電機でEee PC 1000HAを思い切って買いましたが、
ニコニコ動画やyoutubeを再生したときに
イヤホンで聞いてるとぶつぶつ聞こえます。
無音の状態でも聞こえました。
スピーカーで聞いている場合は、聞こえません。
ノートパソコンはこれが初めてなので
これが仕様なのかよくわかりませんが
Eee PC 1000H-Xも同じような仕様でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

とりあえず報告
私のEeePC1000H-Xではならないと思います。
Yahoo!動画とYouTubeで確認して見ましたが「ぶつぶつ」とはなってないです。
無音時「サー」とは言ってますが・・・これはどれもなりますのでf^^;)
サイトを閉じたり、ソフトの起動・終了したりすると「ぶっ」と言う様な音はしますよ。
書込番号:9042879
0点

返信ありがとうございます。
ぶつぶつは正しくありませんでした。
詳しくいうと、Google Chromeを使い
動画のページを開いて3秒ぐらいで
バチッと音がした後、軽くプッと聞こえて
普通に聞こえる状態になります。
kinomaさんの返信をみて
他のブラウザではどうかと思いIEで試してみたところ
たしかにリンクを開くたびに音はしますが
気にならない程度です。
動画を再生するたびに大きい音がするので
気になってここで相談しましたが
ブラウザを変えるだけで済みそうです。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:9045769
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
始めまして。
パソコンの設定をいじっていたらどうやらhotkey Utilityが消えたらしく、hotkey(ファンクション機能)が使えなくなってしまいました。
Eee PC 1000H-Xが初のパソコン購入であまりパソコンにも詳しくなく、ネットで調べても全然解決方法が出てこなくて困っております。
どなたかご享受いただけませんでしょうか。お願い致します。
0点

間違っていたらすいません。
hotkeyて言っているのは、「Fn+F2」とかのですか?
画面モードを切り替えたりする4連ボタン「Eee Instant Key」のことでしょうか?
憶測ですが「Fn+F?」とかはBIOS又はACPIドライバーでコントロールされていると
思いますので、とくにソフトとか無かったような気がしますf^^;)
「Eee Instant Key」はリカバリーDVDからインストしなおすか、
ASUSからダンウロードしてインストしなおすと直るかもしれません。
書込番号:9040945
0点

こんにちは。
EeeInstantKeyのショートカットを消してしまっただけなのであれば、以下のファイルを実行してみてはいかがですか。
C:\Program Files\Asus\EeePC\Eee Instant Key\EeeInstantKey.exe
※このフォルダごと消してしまうことは、普通ではなかなかしないと思います。
※ショートカットの復元は、パッドの右ボタンを押しながらドラッグして、スタートメニューの適当な場所で右ボタンを離せばできると思います
書込番号:9063112
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
はじめまして。
以前から会社で使用する為に2代目のパソコン購入を考えていましてEeePC1000H−Xが気になっています!!主な使用はMicrosoft officeで簡単なデータ作成と写真の保存、後は社内でのPCをネットワークさせて共有しようとするのが目的です。
ノートパソコンを使ったことがないので、動作速度などがどのぐらいになるのかなど気になって、まだ購入には至ってません。会社で簡単に使おうとしたら買って大丈夫なのか教えて下さい。
あと、他の書き込みを見ましたらウイルスソフトも入れないいけないと思うのですが、オススメがあれば教えて下さい。
初歩的な質問ですが宜しくお願いいたします。
0点

>会社で簡単に使おうとしたら買って大丈夫なのか教えて下さい。
それは会社のシステム管理者に聞くべきことなのでは?
書込番号:9039367
0点

ってか会社に個人のPC持ち込んでいいの?
書込番号:9039650
0点

会社用のパソコンは寄贈品として買おうと思ってます。なので、出来るだけお手頃に買えて使いやすい物を探しています。
書込番号:9039743
0点

個人で使用される分では問題なく使用できると思います。会社及びネットワークの規模はわかりませんが、会社のネットワークにつなぐということに関しては、ネットワークの管理者等に相談することをお勧めします。
このPCにインストールされているXPはHOMEですが、もし会社のネットワークがドメインが設定され場合はネットワークに参加できません。
ドメイン参加させる場合はXPの場合はプロフェッショナルを導入しなければいけません。
会社のネットワークがワークグループで構築されていれば使用できますが・・・
会社で使用するソフト等も決まっている場合もありますので購入前に確認必要です。
会社への寄贈品ならなおさら確認必要と思われます。
書込番号:9042345
0点

パソコン購入前に色々と確認することがあるんですね、早とちりしなくて良かったです。
上司に確認してからにします、ありがとうございました。
書込番号:9042430
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
入れるソフトの重さにもよるかと思いますが、ウィルスバスター・オフィス2000・フラッシュ4を入れたいと思います。動作に支障がない程度にどのくらい大丈夫なのでしょうか?全体でドライブ(C)の容量は80GBになっています。
0点

80GBの空きがあれば、3つ入れてもHDDの容量面では問題ないです。
(オフィスやフラッシュで作成するデータの大きさにもよりますが)
CPUがAtomで非力ですから、セキュリティソフトを入れるとOSも含めた動作が重くなりますし、オフィスソフトやフラッシュ作成ソフトも最新の普通のパソコンで使うのと比べれば動作は重いです。しかし動作に支障はありません。
支障ではなく「どの程度重くなっても許せるか」という話でしたら持ち主の感じ方によって違いますので何とも言えません。
書込番号:9017945
0点

精密秤の上に載せてインストールして、20グラムくらい重くなったらストップしたらええんちゃう。
書込番号:9018166
0点

こんにちは 動作に支障・・・・ 使う人の感じ方で違いますので言葉で言うのは難しいです。動作スピードでしたらかっぱ巻さんの言われるとおりかと
自分も今月22日に購入してデフォルト状態からXP Proにアップグレード 2Gのメモリーに交換 バスター2009とKingsoftオフィスを入れてあとeBoostr使ってます。
環境変数等も多少はいじってますが、少々動作は重たくなりました。でも出先で使う目的なので遅いと感じるほどでもないですね。
普段使うのはAMD Athlon 64 X2 6000が載ったVistaです。
書込番号:9019210
0点

数あるセキュリティーソフトの中、
ウイルスバスターだけはやめといた方がいいです。
特に2009はメモリ使用量が大幅に増えます。(2008に比べ400M程度増える)
2008に比べ動作もかなり重いです。
↓参考情報
http://bbs.kakaku.com/bbs/03508723895/#8860605
特にIEを使ったブラウジング等はPCの負荷が増し、確実に動作が超重くなります。
PCの寿命を伸ばしたいのなら、やはり、ウイルスバスターはやめといた方が懸命だと思います。(実は自分も長年のウイルスバスターユーザーですが(汗)、2009で見切りをつけました。)
最近のトレンドマイクロは、いんちきスレスレの勧誘告知等で、なりふり構わずユーザー獲得活動をしていますが、ここらへんもかなり怪しいです。
#一説には、多数の開発メンバーが他社に移ってしまったらしい。
つまり、ぼんくらしか残っていない現状のトレンドマイクロって事で、
余命短いと見ました。
今後、セキュリティーソフトは、kingSoftが本命になっていくかもです。
書込番号:9020306
0点

:ルーク2さん こんばんは
ウイルスバスターですか・・・2009ちょっと重い感じがしますよね
職場で一括して使っているため、縛りから抜けられないのですが
IEに常駐し、アクセスしたサイトを監視しているツールが有ります
これが結構重い原因かと思っています。ユーザーを守るという観点からは
必要な機能かと思いますが、私の所ではこの機能を切って使っています
ただ、昨今のiFlameウイルスに感染したサイトが多い事などを勘案すると
この機能は必要な機能かとも思っています(重い事も必ずしも避難できない?)
個人的には、ファイ-フォックスにNoscriptを噛ませて防いではいますが
書込番号:9020643
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
ヤマダ電機モデルの1000HAを使用しているのですが、
ディスクトップのEee Strageのアイコンを非表示にしたいのですが、
どのようにしたらいいのでしょうか?
よろしく、お願いします。
0点

単なるショートカットのアイコンでプログラム本体ではありませんから右クリックして表示されるメニューから削除を選択して削除すればよいと思います。
又必要になったらスタートボタンを押して表示されるメニュー中のアイコンを右クリックして[送る]−[デスクトップ(ショートカットを作成)]で作成すれば良いだけです。
私は買った直後に今後も使う当てがないので全て削除してしまいました。
書込番号:9018642
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
この機種買って一週間なんですが。
使用用途は共有ファイルとかで、ウイルス感染したり…変になったら、『すぐにリカバリ』と考えてるのですが…
それだけの為に外付けDVD買うのも、もったいない気がしたり…?
過去スレのUSBからするリカバリも難しそうやし…?
どうしましょ!?
アドバイスお願いします。
もし買うんやったらCPRMも観れてオススメあればお願いします。
0点

>ウイルス感染したり…変になったら、『すぐにリカバリ』と考えてるのですが…
その前に予防では、セキュリティーソフト(ダウンロード版)ならば、インストールに光学ドライブは不要です。
之ならば、更新手数料も無料です。
http://www.kingsoft.jp/is/whyfree.html
書込番号:9011796
0点

セキュリティ対策ソフトは入れておいたほうが良いですよ。その上で自分の行動自制も大切です。
外付けポータブルDVDは6000円程度で手に入って、使い回しが効くからそんなに無駄な出費でもないと思いますよ。2層書き込みまで可能だし。
UMPCを使ってる人でも持っているのが多いバッファローDVSM-P58U2とか。ちなみにオマケでDVD再生ソフトは付きません。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvsm-p58u2_b/index.html?p=spec
DVSM-P58U2/B(黒)
http://kakaku.com/item/01256019101/
DVSM-P58U2/B-WH(白)
http://kakaku.com/item/01256019213/
CPRM対応です。商品一覧ページにかいてありました。
http://buffalo.jp/products/catalog/storage/dvd_portable.html
付属ソフト目当てならちょっと高い上位モデルって手もあります。
問題は液晶解像度の問題で付属インストール時にやソフト起動時に蹴られるかも。まあ解像度設定をあげとけば良いみたいですがー
書込番号:9011826
0点

とりあえず、対策ソフトはavastいれとけばいいと思う。
タダだし。
ほかに光学ドライブ付きのパソコンあるなら、DVDのデータISO化して、USBで移動させて、DAEMON TOOLで読ませればいいかと。
書込番号:9012007
0点

sasuke0007さん
一応キングのソフトは入れてました。
やはり予防が大事なんですよね。
AVGっつて言うのとあんまりかわらんですかぁ・・・
アドバイスありがとうございます。
ともりんさん
詳しく書いていただいてありがとうございます。
牛の6000円辺りで買う事にしようかな!
やっつぱりなんやかんやでドライブいりそうですよね。
配管工(緑)さん
アドバイスありがとうございます。
avestとキングのんあんまし変わらんですかね!
なんせ(特攻隊パソコンとして考えてるので)
USBに移してすんのん
僕には難しそう一回チャレンジしてみようかなぁ・・・
書込番号:9015638
0点

私はメインパソコンにウィルスバスターつかっています。
同じ価格で3台まで使えますので、そのウィルス対策を使用。
ソフトを入れる必要があるので、ヤフーオークションにて
外付けDVDの中古を安く仕入れ、ウィルスバスター・オフィス2000・フラッシュ4を
入れて、再度オークションに出そうかと思います。たぶん同じような価格で売りさばくことが出来るでしょう。
書込番号:9017673
0点

