
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2008年11月9日 00:34 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月8日 16:19 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2008年11月8日 08:21 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 02:22 |
![]() |
0 | 1 | 2008年11月7日 16:19 |
![]() |
9 | 8 | 2008年11月6日 17:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
本日、友人に頼まれこの機種をこのサイトを参考に、最安店で購入しました。
田舎住まいのため、初めて実物を手にしましたが、なかなかどうして・・・立派なもんです。
数年前に、十数万だしてCF-R5なんぞを購入したことがバカバカしくなるほどです。
ACアダプターも超コンパクトで、持ち運びに便利そうですが、一つ気になったのが、すっごく熱くなるんですね、アダプター。
ネットワークでCDドライブに共有かけて、インストールしていたせいもあるのでしょうが、CF-R5は温かいってレベル、これは熱いってレベルでした。
皆さんのはいかがでしょうか?
大丈夫なんですかね?
0点

EeeのACアダプターは熱くなるみたいですよ。
特に空に近い状態での充電中はかなりの熱さだと
Eee901Xの板でも多く書き込まれております。
ちなみに私はEee901Xを持っておりますが、
かなり熱くなるのを確認しております。
はじめはあまりの熱さに発火するんじゃないかと心配になったぐらいです。w
書込番号:8598239
0点

私のものは、そんなに熱くなりません(まだ電池の充電のみ)。
大きさも手ごろ(小さいのに越したことはないが限度があるでしょうね)
コードが太すぎる気がしますが。一般にどの機器の充電器も本体
(PC)容量に見合ったコードがついていないですね。
左右クリックがすこし堅いですね。力を入れないとクリック出来ない。
書込番号:8598665
0点

バッテリーが空の状態からの充電時は、確かにかなりの高温になりますねー!
ただ、一度バッテリーをフル充電してしまえば、次回からは少し暖かいって程度
に落ち着きますよ。
特に異常ではないと思います。
書込番号:8598842
0点

>私のものは、そんなに熱くなりません(まだ電池の充電のみ)。
バッテリ充電か、またはPC使用のどちらかだったら、ACアダプタはそんなに熱くはならないようです。
両方に同時に使って、しかもバッテリ残量が少ないときが熱くなるようですヨ。
書込番号:8598881
0点

>バッテリ充電か、またはPC使用のどちらかだったら、ACアダプタはそんなに熱くはならないようです。
>両方に同時に使って、しかもバッテリ残量が少ないときが熱くなるようですヨ。
なるほど〜、使用中の状態に左右されるわけですか。
確かにいつも熱いわけではないので、空状態からのフル充電中の場合だと思い込んでおりました。
書込番号:8599052
0点

皆さん、コメントありがとうございます。なるほど確かにバッテリー充電しながらだったからですね…
画面もキーボードもかなりの出来映えで超お買い得なマシンと言えると思います。
ちなみにタッチパッドのボタンは確かに固いです。これ上のシールは剥ぐんですかね?
なんせ預かりものなんで…
書込番号:8599233
0点

今日購入しました。
いいですね。この値段でこの操作感。
数年前の15万円のPCレベルです。
私は、もう一台hp2133を保有していますが
本体はこちらはまったく熱くないです。
この機種のアダプターは今の季節はちょうどいい加減ですね。
寒さ対策にはちょうどいいですね。
キーボードの音色は少し安っぽいですが、打ちやすいですね。
液晶は普通。重さ少し重い。
バッテリーはカタログは非常にいいデータですが、すでにお使いの皆さん
3時間は可能でしょうか?
書込番号:8615252
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
購入を検討していますが、CPUがどの程度の性能なのかというのが、いまひとつ理解できていません。現在はvaioのT91を使用しています。PenM1.2Gでメモリは1Gです。自分がメインに使用するソフトは一太郎で、画像編集などはしませんが、画像をファイルに貼り付けて、それなりに大きな容量の文書を作成することはあります。他にはエクセル・パワーポイント等も使用しますが…現在はXPproでそれなりにストレスのない環境で動いていますが…比較してどんなもんでしょうか?やっぱりかなり遅くなっちゃうのでしょうか?
0点

CrystalMarkで見る限りPen M 1.4MHzとAtom N270では同程度か、
N270の方がややマシってところですかね。
体感速度はCPU以外の要因が大きいですから後はtune次第でしょう。
書込番号:8612112
0点

>Pen M 1.4MHzとAtom N270では同程度か、N270の方がややマシってところですかね。
そりゃ、違いますね。
一般的に言われているのは、PenM 800〜900MHzと同等程度です。
ですので、PenM 1.2GHzのPCなら、Atom N270の方が数段劣ります。
ただワープロ程度なら、それほど遜色なく使用できるのではと思います。
けど私はネットブック(Atom搭載機など)を使ったことがないので、あくまで憶測です。悪しからず。
書込番号:8612753
0点

基本的にネットブックにCPU速度(快適さ)を求めると、大なり小なり不満が出ると思います。
そこそこ、軽くて安くてバッテリの持ちが良い(その代わり我慢も必要な)PCくらいに考えられる人だったらいいんですけど。
この掲示板を読んでると、過大な期待をしている人もチラホラ見かけるようですので、心配です。
(まあ、私が心配することでもないんですが。)
おもちゃとしてはけっこう使えますよ。
書込番号:8612800
0点

明らかに違いますがその差は大きくはありません、Pen M 1.4MHzは通常電圧版ですから、表現が難しいですが、そう馬力があります、レスポンスも軽いです、画像を開いてみる場合に実感できると思います、主観的な表現で失礼しました。
書込番号:8612950
0点

参考までにAtom N270(Eee PC901X)のべンチ張っておきます。
PenM 1.4MHzのランクはだいたいこの辺りですかね。
↓
http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking.php?sort=TALU&size=100&viewstyle=List&sorttype=down&YearS=2008&MonthS=11&DayS=8&YearE=2008&MonthE=11&DayE=8&Scpu=Pentium%20M&page=28
書込番号:8612954
0点

失敬、
vaioのT91ーPenM1.2G
これについては分かりません。
書込番号:8612966
0点

CPUの速度差はあまりないと思います。
HDDの転送速度は1000Hのが速いと思うので、体感速度は1000Hが上かな?
あくまでも想像ですが…
書込番号:8612982
0点

訂正 1.4MHZ → 1.4GHz ベンチはHT enabledです。
書込番号:8612998
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
ご親切な方おしえてください!このPCはメモリ、HDDは容量を増やすことはできますか?できるのならメモリの種類に最大とHDDの種類に最大を知りたいです!お店の人にこれがほしいといえないので・・・お願いします!
0点

お店にいけるなら、お店の人に聞くのがいいと思います。
別にあらかじめ商品名を指名しなくても、この質問をそのまま店員にぶつけてあげればいいと思いますが、なにか問題があるのでしょうか?
書込番号:8588436
0点

あーすみません、全然親切なレスじゃなくて。^^;
書込番号:8588439
0点

いずれも付ける場所が1か所しかありませんので、増やすと言っても今のものを取り外してより大きいものと交換する形になります。
メモリーはやってくれるかもしれませんが、HDDは店では交換してくれません。自分でより大きいHDDを買ってきて自分(自己責任)で交換する必要があります。
交換しようとしてコネクタを壊したりした場合は保証はききません。故障した場合は元に戻したうえで修理に出す必要があります。
メモリー、HDDともに交換しやすい構造ではあります。
メモリーは2GBのものに交換可能、HDDは今発売されている2.5インチのS-ATA接続タイプなら可能というところではないでしょうか?
ただし高回転のHDDに変えると発熱によるトラブルが起きる可能性があります。
書込番号:8588592
0点

スペシャルウィークケンさん、こんばんは。
私はファインエボニーの方のユーザーですが、色違いなだけで同じなので、分かる範囲でお答えします。
メーカー発表のスペック表では、メモリは最大1GBとなっていますが、自分は2GBに交換してみました。
メモリは、標準では1GBのものが一枚刺さっています。2GB一枚に交換してみました。初めはOSのシステム表示で0.99GBとしか表示されず、ダメかと思いましたが、一度再起動させ、BIOSで2GBと認識されていることを確認した後、OSのシステムで確認したら、ちゃんと2GBが認識されていました。
HDDですが、このPCの裏面のカバー(ねじが2つで止めてある)をはずすと、メモリとHDDがすぐに現れます。
HDDは見た感じではすぐに取り替えることのできる位置にセットされていますので、おそらく技術的には可能だと思います。自分はHDD交換まではやっていませんが。
書込番号:8588908
0点

毛の生えた初心者さん
便乗質問させていただきます。
交換できるメモリーの種類と規格について教えてください。
よろしくお願いします。
書込番号:8589115
0点

このモデルWinXPだから、特別なことをしない限りメモリは1GBで十分だと思いますよ。
Vistaが出てからやたらとメモリを増設される方がいるけど、宝の持ち腐れになりかねません。
書込番号:8589408
0点

Ohチップスさん、こんにちは。
増設したメモリですが、私はCFD販売のものを使用しました。
以下が、詳細です(商品名と型番)。
SO-DIMM DDR2 200pin
DDR2 PC2-5300 CL5 2GB JEDEC
CFD ELIXIR D2N667CQ-2GLZJ
書込番号:8589952
1点

便乗質問ですが、XPを使いたいことや、バッテリー要領、キーボードの使いやすさでこの機種の購入を考えています。そして、将来HDDを品質が安定し、価格も少し安くなるようなら、64ギガとか32ギガでもいいかと思いますが、SSDに換装を考えています。
いままでノートPCの換装の経験はありませんが、交換のしやすさの点でもこの機種がいいように感じましたが、どうでしょうか?
ほかに,ネットブックタイプでこれがやりやすいと思われるのもありますでしょうか?
もし、この機種でするとするなら、発熱やバッテリーの持ち、音の点で改善すると思われるでしょうか?
書込番号:8590785
0点

毛の生えた初心者さん
今日早速届いて、起動時点で250MBのメモリー使用量。
これにウイルス対策などが入ると考えると、370MBは今後必要になると考えます。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8591826
0点

みなさん本当にありがとうございます!いろいろと勉強になります!メモリの種類がわかり容量2Gにしました!がどうやって増えた事を確認したらいいのでしょうか・・・?あとHDDの種類、どこまでの容量が可能なのかおしえて下さい!お願いします!
書込番号:8595075
0点

マイコンピュータを左クリック プロパティ見てみましょう。
CPUの次に表示されるはずです。
2GBにしたなら、表示はは1.99GBかな、たぶん。
HDDは…何を聞きたいのかよく分かんないです。
書込番号:8595157
0点

たかおうさんありがとうございます!それでも出ていない気がします・・・今、目の前ないので確認はできないのですが・・・!あとHDDの件はHDDの規格です、と最大容量です!たとえば500GBまでとかです!
書込番号:8595169
0点

表示されていなかったときは…
一回BIOS画面で認識させないと2GBにならないというような書き込みも散見されるので、
BIOS上で認識されているか確認されたらよろしいと思います。
書込番号:8595179
0点

毛の生えた初心者さんありがとうございます。
CFD2700円で取り付け完了です。
メモリーも安くなりましたね。
書込番号:8607961
0点

>最大容量です!たとえば500GBまでとかです!
これに付くかどうか知らないけど、
製品として販売されている2.5インチHDDは最大500GBみたいだね。
書込番号:8608041
0点

搭載できるか否かでいえば、2.5インチSATA規格なら容量はいくらでも
可能でしょう。ただCozさんが言われるとおり市場には500GBまでしか
見当たらないですがね。
ただバッテリーの持ちや発熱が気になる機種にそんな大容量を
乗せてもあまり意味がないのでは?
ためしに7200rpmのヤツを乗っけてみて人柱リポートして
ほしいですね。おそらくバッテリーの消費は早いし、熱いし、なにより
うるさくて使い物にならないのでしょうけど。
そんなに容量が必要なら外付けかNASにすれば1TB以上のHDDでもいけますよ。
内蔵は32/64GB程度のSSDにでも換装した方がはるかに快適でしょう。
書込番号:8608292
0点

便乗質問させて下さい!
SSDに乗せ替えたいのですが、具体的な商品で言うとBUFFALOのSHD-NSUMシリーズなんかが合うのでしょうか? 他のメーカーも含めて対応できる製品名を教えて下さい。
書込番号:8611316
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
無線LANをOFFにする操作をどのようにされていますか?
触った限りでは、2つの方法があるように思います。
(1)タスクトレー上の「Eee PC Tray Utility」で「WLANを無効にする」
を選択する
(2)Fnキー+F2キーを数回押してBlueToothと併せてOFFする機能を使う
操作した際に違いに気づきました。
(1)の方法では、「WLANを有効にする」を選ぶと動的に無線LANは有効
になり、使用できます。
しかし、(2)ではONにする(無線LANのブルーのランプは点く)しても
デバイスとして認識されなくなってしまいます。再起動してもだめです。
その日は何度再起動などを行っても認識されませんが、次の日には
何もなかったかのように認識されています。
仕様でしょうか? ご存じの方教えてください。
0点

コメントがつかないようなので。
1000H-Xは持っていませんが手元の901-Xではそのような症状はないですね。
認識されないとはディバイスマネージャーで赤バツ印が付くということでしょうか?
書込番号:8607116
0点

追記です。
Eee PC Tray UtilityあるいはFn+F2でBluetoothを有効にした場合、
次回起動時にWiFiの自動接続が確立しなくなる症状はありました。
これとは違うようですが・・・
この場合にはBluetooth LANを使用不可にすればOK。
ただし、デバマネでBluetooth LAN アクセスサーバドライバを無効にしてもダメ。
「マイBluetooth→設定の表示/変更→ローカルサービスのタブ→ネットワークアクセスのプロパティ→「このコンピュータへのネットワーク接続を許可しない」を選択→適用」
を実施するとBluetoothを有効にしておいてもWiFiは自動接続が可能になりました。
何かの参考までに。
書込番号:8607167
0点

こちらは、1000H-Xのホワイトを使っております。
無線のON/OFFの切り替えは、「Fn」+ 「F2」を使用しておりますが、
今のところそのような症状は出ていません。
ちなみに無線LANドライバおよびユーティリティのアップデートがASUSのホームページ
にありますので、やってみてはいかがでしょうか?
※こちらで症状再現性の確認を行ったときにはすでにアップデートした後です。
書込番号:8610801
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
パソコン教授さんのアップデートを行って見ます。
また報告します
書込番号:8610851
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
購入を検討しているのですが、
データ通信にはドコモのA2502を利用しようかと思っています。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/a2502/index.html
しかし、「主な仕様」にはOSとサービスパックのみしか書かれておらず、
CPUやメモリなどの制限が書かれていません。
実際にこのEee PCで利用可能なのでしょうか?
0点

無問題です。以前のモデルのEeePCで使ってました。
ドライバーやら設定ソフトやらキャリアからダウンロードしてください。
私のサイトに少しだけレビューがありますので、参考になればと思います。
書込番号:8608201
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
先日、同型のパールホワイトを購入しました。
この型に導入されているCPU:atomN270は購入前はシングルコアだと思っていたのですが、
今回パソコンを購入してデュアルコアであることが判明しました。
ちなみに、「Fn」キー+「F9」で呼び出せる「タスクマネージャー」の
「パフォーマンス」タブよりCPUの使用率のグラフが2つでています。
また、デバイスマネージャでもコアが二つあることを示しております。
皆さんの同型機はいかがでしょうか?
0点

単にHyper-Threading なだけですが・・・・
書込番号:8598197
2点

デュアルコアではありません。
cuttingedge-vさんがお書きのように、Atom N270のHyper Threading機能によりCPUが2つあるように表示されているだけです。
書込番号:8598232
2点

cuttingedge-vさん、都会のオアシスさん、早速の返事ありがとうございます。
atomのCPUにそのような機能がついていたんですね。知りませんでした。
Hyper-Threadingについて気になったので、デュアルコアとどのように性能や仕組みが違うのか調べてみようと思います。
書込番号:8598244
0点

デュアルはatom330ですね。
おまけにハイパースレッディングなので4窓です。
ですが、上記330でもセレロンDCより下位なので
過度な期待は禁物のようですよ。
書込番号:8598245
1点

>デュアルはatom330ですね。
それってネットトップ用のCPUですから、この板でわざわざ引き合いに出すのはナンセンスでは?
書込番号:8598300
1点

PC901のBIOS(1101)ではHyper-threadingを切ることができます。
PC1000ではどうか判りませんが、可能ならenable/disableで差をみてみては?
体感的にはあまり変わらないような気がしますけど。
書込番号:8598332
0点

パソコン教授さんこんばんわ
HyperThreadingは複数のタスクをCPUに与えたときに、片方のタスクを処理する空き時間を使いもう片方のタスクの処理をするための技術で擬似的にデュアルコアを作り出し複数のタスクをあたかも並行処理しているよう見せる技術です。
Pentium4から採用されましたけど、Pentium4のもっさり感はそのあたりの影響かと思っています。
ちなみに、わたしの場合、Pentium4 530Jであの悪名高いPrescottを使っています。
HTの事はなんちゃってデュアルコアと呼んでますw
最近、IntelのATOM搭載マザーボードでHTを使ってみましたら、擬似QUADにはなりましたけど、やっぱりPentium4の様にもっさりする感じがしますので、今はHTを切って使っています。
書込番号:8598408
1点

AtomはIn-Orderで、Pentium4(NetBurst)はOut-of-Oederです。
一概にHyper-Threadingが搭載されているとして、ひと括りにして語れるモノじゃないですよ。
あと、擬似的に並行処理しているように「見せる」技術ではなく、空いている演算器を使って実際に並列処理しています。
「OSから見る」と擬似的にSMP構成に見えますが、それはCore系でもAMD系のMany Coreでも同じです。
NetBurst系のもっさり感というか、問題点はむしろHyper-Pipelineの方でしょう。
Prescottは更に拡張しちゃったりなんかしてるので「悪名高く」なったのかと。
ちなみに、AtomのHyper-Threadingの効果は以下のリンク先でベンチ出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
ドライストーンで1.4倍弱の性能向上が見られますから、妥当なところじゃないでしょうか?
あと、Atomのもっさり感というのは、単純にCPUパワーが足りないだけだと思います。(+メモリ周り)
タスクマネージャで見てみればわかりますが、
イマドキのWindowsが常時どれだけのプロセスとスレッドを走らせているか・・・
書込番号:8604309
2点

