
このページのスレッド一覧(全217スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年12月28日 08:01 |
![]() |
1 | 0 | 2008年12月9日 17:59 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月8日 01:07 |
![]() |
10 | 6 | 2008年12月11日 13:49 |
![]() |
0 | 5 | 2008年12月8日 20:36 |
![]() |
0 | 10 | 2008年12月9日 16:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
【Eee PC 1000H-X】と【Aspire one AOA150のハードディスク160G】とのどちらかを購入しようと検討しています。
主な使用目的は、ネットサーフィン、ワードなどでの文書作成と、簡単な映像の編集やプロジェクターを使ったパワーポイントでのプレゼンなどです。
自分なりに調べて、下記の@〜Eが大きな違いかなと思っています。
@本体,画面の大きさ
Aマウスパッドのクリック部分
BBluetoothの有無
Cバッテリーの駆動時間
DWEBカメラの画素
Eカードリーダー
この他の大きな違いや、上記@からEの有用性、それぞれの機種の良い点や悪い点、みなさんのおすすめの点についてお聞かせいただければと思っています。
よろしくお願いします。
0点

映像編集云々であれば、NetBookでは能力不足ではないかと思いますが?。あくまでも「移動時の Note PC代替手段」と割り切る位の考えでなければ、使い倒すのも難しくなりますけど。
本体の大きさなどは販売店で確認していただくのが一番早いですし、主観は人それぞれですので参考意見があってもご自身の判断と異なるかと思いますので、まずは実機を触って判断してください。その上で「移動時などの Situationで NetBookをご自身想定の状況にて利用できるのか?」という判断をするのが一番適切だと思います。
私自身は移動用でも 15.4" Note PCを持ち歩いていますが、これは「Full Specでないと利用が難しい仕事が入るため(機器設定、Log取得&同時編集云々)」ですので、用途に応じた割り切りは必要だと思いますよ。
書込番号:8849457
0点

はむさんど、さん と同じで両機種とも問題ありかもしれません!
もう少し予算をはりこんでこんなのにしませんか、突然の大安売りですhttp://kakaku.com/item/0020X115884/
書込番号:8849465
0点

よく調べてらっしゃるようで、
違いについてはスレ主さんのほうが詳しそうなので、
私的な感想など(あくまで私的な感想です)
>@本体,画面の大きさ
持ち運びを重視するか、使い勝手を重視するかだと思います
自分はこの機種ではないですが、ASUSの10インチで重さも1000H-Xと
同じくらいのを購入しましたが、持ち運びは思ったより重いです
持ち運び重視なら、少しでも小さく軽いAOA150にしたかもです
ただ、大きい分画面は見やすいし、キーボードも打ちやすいです
>Aマウスパッドのクリック部分
これは実機を触ったということでしょうか
1000H-Xは硬く、AOA150は柔らかいですね
好みの問題かと思いますが、自分は柔らかいほうが好きです
B以下は、そのまま機能に反映されるかと思いますが
これらの機能面は1000H-Xのほうが分がありそうですね
バッテリーの駆動時間は、もしかしたらバッテリー容量自体が違うかもです
あと自分もOfficeを使ってますが、ネットブックは画面サイズがネックになり、
使い勝手はよいとはいえません
プロジェクターを使ったプレゼンですが、よくわかりませんが、
プロジェクターを使うと、画面サイズが1024x768に切り替わるなら、
PCの画面は収まりきらず下がスクロールするかもです
そうなると、PCの画面を見ながらのプレゼンは厳しいかもです
(圧縮表示で無理に収める方法があるようですがプロジェクターとの併用で
どうなるかわかりません)
プロジェクターのスクリーンを見ながらのプレゼンなら問題ないかもです
書込番号:8849640
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
先日、FMVのNFB70Rをヤマダで購入し、そのポイントとイーモバイル契約での3万円引きを
利用してこの機種をモバイル用に同時購入しました。
まだ無線LANの設定などやる事はあるのですが、まずまず気に入ってたのですが…
今日、Youtubeの動画を見ていたら、途中音はなっているのですが、急に画面が真っ暗になり
ました。おかしいな?と思い適当にキーをたたいても一瞬戻るだけですぐに画面が暗くなり
ます。
そう左上の一時画面を暗くするボタンを押したみたいになるんです。
適当にキー打ってたら治ったのですが…。
そういった現象になった方いますでしょうか?
とりあえずは、このまましばらく使ってみることにします(T_T)
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
1000H-XのENTERキーの配置について質問です。
雑誌等で確認するとENTERキーは2行分の大きさを確保していますが、公式HP(http://eeepc.asus.com/jp/product1000h.html?n=0)で確認すると1行分しかありません。本当はどちらが正しいのでしょうか。個人的にはENTERキーは最も多く使うキーと思うので、大きい方が使いやすいと思うのですが。
ENTERキーの大きさによっては、購入する機種の変更を考えるほどのウエイトを占めています。どなたかご存じの方がおられましたらご回答をお願いします。
0点


kinomaさん さっそくのご回答ありがとうございました。問題が解決しすっきりしました。
これから、購入を真剣に検討したいと思います。
書込番号:8751160
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
ヤマダ電気のチラシを見ていましたらEee PC 1000HAというのがありました。
これって型落ちなのでしょうか?
スペックがよく似ていてわからないのですが。
ご教示お願いします。
3点

HAはヤマダのオリジナルモデルってのは知ってるけど違いは…軽く検索したらこんなのがヒットしました。
http://www.atto-net.jp/product/1593
>ヤマダ電機向けオリジナルモデル
>【ベースモデル Eee PC 1000H-X】
>変更点
>オリジナルはブルートゥースなし、
>(一般モデルはあり)
>無線LANの規格がB,Gのみ
>(一般モデルはB,G,N)
>また、StarSuite 8が付属されておりません。
>機能面を多少落としてますが、その分
>価格面に反映しております。
他にも違いがあるかもしれませんが、とりあえず私の分かる範囲まで…
書込番号:8748971
2点

ヤマダオリジナルモデルはリカバリーディスクが無い・バッテリーが無い・ベースモデルより軽い!?という噂を聞いたことありますが実際はどうなのか・・・・。
書込番号:8749038
0点

二階からボタモチさん
早速、情報をいただきましてありがとうございます。
若干機能が省かれているようですが、最低限必要な機能はあるようですので、
購入の検討がてら近いうちにヤマダ電気へ行って確認してみようと思います。
書込番号:8750263
1点

↓ごらんになると良いですよ。
本日、ヤマダで買ってきましたが、無線LANがgまでなのとbluetoothが無いだけでリカバリDVDもちゃんとあったし、概ね4万円でATOM+160GBなら良いんじゃないでしょうか。バッテリももちろんありますよ。普通に使えます。
書込番号:8750597
1点

無線LANがnまで対応してないと、何か都合の悪いことがありますか?
ポイント考えなければ、廉価版のヤマダと通常版のPCデポも値段がさほど代わらないのですが、これからヤマダも表示価格を下げてくるでしょうか?
書込番号:8760829
0点

nは無線の規格の一つです(暫定規格です)300Mbpsでの接続が理論上可能です。
より早い転送スピードを求める人にとっては必要ですがルータもそれにあったものが必要です。
家庭内でネットワークを組んでいてデータの高速転送が必要であったり、インターネットで54Mbps 以上の高速で接続する必要がある人が選べば良いと思われます。
g規格で54Mbpsものスピードが出ますので、n規格の必要を感じていない人には十分ではないでしょうか?
書込番号:8767023
3点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
先日、2台目のPCとしてこの機種を購入しました。
そこでメインPCからデータをこちらへ移動させたいのですが、
USBメモリ等にデータを一旦移してから移動させることしかできないのでしょうか?
私のUSBは容量が少ないため、何度も作業をしなければいけなくなりそうです。
PCを直接接続してデータをやり取り出来たりしないのでしょうか?
どなたかご教授よろしくお願いします。
0点

クロスのTP線でネットワーク接続すればできますが・・・
このような質問をされるようでは、設定とアクセス方法が理解できないかもしれませんね。
http://support.biglobe.ne.jp/knowhow/pc/hikkoshi/5_2.html
書込番号:8748837
0点

一般的にはネットワーク接続して共有設定をすれば、データのやり取りは可能です。
現状で、家庭内LANはやってらっしゃいませんか?
複数PCでのインターネット接続の経験は?
無線LAN環境は?
無線じゃなくても、ルータとスイッチングハブは?
これらの質問がちんぷんかんぷんであれば、少々敷居は高いかもしれません。
USBメモリも8GBや16GBでわずか数千円なので、あまりネットワークの知識がなければ、そちらの方が簡単かもしれませんヨ。
もし十分な知識があって、そんなことは分かっているよ、というのでしたら、申し訳ありません。
書込番号:8749080
0点


すみません、ゼルビーノさんとかぶりました。
かなり前から便利なページとしてお気に入りしておりまして、
気になったので速攻で返信してしまいました。
スレッドを汚してしまい申し訳ありません。
でもこのBIGLOBEのページ、初心者にもわかりやすいですよ。
書込番号:8751159
0点

みなさま、ありがとうございます。
サイトを参考にがんばってみます。
もし無理そうならUSBメモリを使用したほうがいいかもですね。
書込番号:8754219
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
ヤマダ仕様を¥49800のポイント18%で本日購入しました。
外付けのCD−ROMドライブをどうも紛失しているようなので、
やったことは無いのですが、仮想ドライブソフトを使ってソフトをインストールしようと考えています。おすすめのソフトをお教えいただけませんか?
インストールしたいソフトはoffice2003やフレッツ光スタートアップツールなどです。
0点

仮想ドライブも良いですが、もう1台ドライブ付PCがあればネットワーク
を介してのネトワークドライブでなんなくインストール出来ますよ。
書込番号:8745541
0点

お勧めを訊いているのはメディア仮想化ソフトでしょうか?
フリー、市販(フリーの製品を弄ったものも多々)色々ありますよねー
書込番号:8745548
0点

ライカONさま
お返事ありがとうございます。
ドライブ付きデスクトップとノート各1台あります。
LANケーブルでつないでファイルの共有?の設定をすればよろしいのでしょうか?
もしお手すきでしたらやり方をお教えくださいませんか?
書込番号:8745624
0点

ともりん☆彡さま
お返事ありがとうございます。
仮想ドライブの知識が浅くご質問の内容が理解できておりません。スイマセン。
自分がイメージしているのは、CD−ROMソフトをデスクトップ機経由で外付けHDD等に仮想化ソフト?でイメージファイルを書き込み、1000H-Xと外付けHDDをつないでソフトをインストールと考えているんですが、どのようにしたらよいのでしょうか?それともライカONさまのネットワーク化の方が簡単なのでしょうか?
書込番号:8745674
0点

1.PC1(ドライブ装備のPC)で光学ドライブの共有設定をする
2.PC2(コレ)でドライブのマウント設定をする
3.PC1にディスクを入れる
4.PC2で開く
こんだけ
HDDとかのドライブ共有と方法は同じ
ググってみると詳しく出てくるはず
書込番号:8746157
0点

@ネット接続の他PCの「マイコンピューター」のドライブを右クリックで「共有とセキュリティー」
にてドライブの共有にチェックを入れて閉じる。
A続いてドライブにインストールしたいディスクを挿入後、インストールする側(今回の場合
1000H-X)のスタートをクリックし「ファイル名を指定して実行」をクリック。
B表示の左側にある「マイネットワーク」をクリックしてネットワーク接続の他PCが表示される
のを確認したら、そのPCをクリックして、続いてクリック(開く)行けばドライブが
現れて来ます。
C以上の操作終了後、再び「ファイルを指定して実行」の画面に戻り、名前の部分
に指定したPCが表示されているのを確認したら「OK」をクリックします。
Dしばらくすると1000H-Xのディスプレイにインストール表示が出るので指示に従って
プロダクトキー等を入力しインストール完了です。
注意:通常のドライブ内臓PCと比較して少々時間がかかると思います。
以上 チャレンジしてみて下さい。
書込番号:8749566
0点

ライカON 様
詳細なご説明、本当に感謝いたします。
チャレンジしてみようと思います。
ところで、一つ確認なのですが、
他PCと本機はLANケーブル直付けで良いのでしょうか?
書込番号:8749649
0点

割り込んですみません。
>他PCと本機はLANケーブル直付けで良いのでしょうか?
直にPC同士をLANケーブルで接続する場合は、クロスケーブルでなければなりません。
普通に売っているLANケーブルはストレートです。
話を戻しますが、仮想ドライブのソフトは、さまざまありますが、
私が使っているフリーのものをご紹介しますと、Daemon ToolsとPowerISOです。
DAEMON Tools Lite
→http://www.daemon-tools.cc/dtcc/download.php?mode=ViewCategory&catid=5
きちんと日本語もサポートされていますが、最近のものはインストール時に
余計なものがインストールされるので注意してください。
PowerISO
→http://www.poweriso.com/download.htm
元々はISOなどのCDイメージ編集ツールですが、仮想ドライブもサポートされています。
こちらも日本語はサポートされていますが、シェアウェアです。
未登録のまま使い続けることはできます。
こちらは、CD/DVDからISOファイルを作成することもできます。
これらを使ってSDカードなどにISOなどのCDイメージを入れておけば、
仮想ドライブとして直接マウントすることができます。
#ただし、仮想ドライブはWindows XPが起動していないと使用できませんので注意。
さらに詳しくは、ネット検索をしてみてください。たくさん情報が出ています。
書込番号:8751392
0点

ネットワーク接続は、通常インターネット接続するのと同様にルーター経由で
他PCと接続する形態でやって下さい。
あと前条で案内したやり方のAで「ファイルを指定して実行」を
クリックした後、現れた表示の「参照」をクリックする事でマイネットワーク
の表示が現れます。
このやり方は、比較的簡単な操作なので頑張ってチャレンジして
みて下さい。
また他の方がお勧めしていた仮想ドライブのやり方を習得して
おくと今後、何かと便利ですから色々試されてはいかがでし
ょうか。
単純に外付け光学ドライブを購入すれば解決はしますが、この
機会に色々試みる事でスキルUP出来ると思いますヨ。
書込番号:8755502
0点

ライカON様・ももぽえむ。様・その他ご返信下さった皆様。
クロスケーブルを入手し、手持ちノートパソコンとドライブを共有させることができました。
無事にソフトもインストールでき感動です。
本当にありがとうございました。
勉強のため仮想ドライブも試してみます。
書込番号:8758097
0点

