
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 12 | 2008年11月16日 21:59 |
![]() |
12 | 6 | 2008年11月9日 22:50 |
![]() |
0 | 2 | 2008年11月9日 10:58 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月9日 10:02 |
![]() |
0 | 8 | 2008年11月8日 16:19 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2008年11月8日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
60GB位のSSDに乗せ替えたいのですが、具体的な商品で言うとBUFFALOのSHD-NSUMシリーズなんかが合うのでしょうか?
SHD-EP9MシリーズはあくまでEee PC 901専用なんですかね。
他のメーカーも含めて対応できる製品名をどなたか知っている方がいたら教えて下さい。
0点

この機種は所有してませんが、2.5インチSATA規格ならどれでも載るでしょう。
ただしSHD-NSUMシリーズは発売当初、筐体サイズに問題があったのでよく確認された方が
いいですね。http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1008/hirasawa006.htm
SSDは現状では玉石混淆、まだまだ情報不足でそれぞれの製品の評価も未確定です。
したがって特定の製品をお勧めするのは不可能ですので、どれが実際にのっけてみて
リポートして下さいね。
まあ、Intel X25MあるいはEにしておけば間違いはないとは思いますが・・・・・
書込番号:8617611
1点

情報ありがとうございます!
「Intel X25MあるいはE」というのは何の規格ですか?
製品のどの部分の情報で確認すればいいのでしょうか。
無知なため更に詳しく教えて頂ければと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:8617763
0点

Intel X25-M/Eは製品名です。
http://kakaku.com/item/05371910212/
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910293/
Intel X25-Eは現在のところ並行輸入品のみの販売で数も少なく
予約待ちのようですけど。
書込番号:8617801
1点

ありがとうございました。
メチャクチャ高そうですね。
BUFFALOで乗せ替えを検討しようかと考えています。
使用感について分かりましたら宜しくお願いします。
書込番号:8617911
0点

その製品を手にしたことはないので実際どうなのか不明です。
また、SHD-NSUMシリーズについてここに書き込まれるのは
不適切なので下記のどこかへどうぞ。
http://kakaku.com/pc/ssd/ma_52/
書込番号:8617993
1点

参考になるかわかりませんが、私はこれにoczの30GのSSDに交換して使っています。
多分、バッファローのものと同じものですよ。
書込番号:8620585
1点

安いのはこれ!
http://item.rakuten.co.jp/donya/71038-ss/
内容はバッファロのと同じですが、USBポートと、ソフトが付いてませんが、
HDDと入れ替えて、リカバリすれば簡単に使えるでしょう。
書込番号:8620600
1点


私もSSDに換装しました。
TS32GSSD25S-Mです。
1000H-X購入後すぐでしたので、環境移行ソフトも必要ないので、安価で速いと言われている?この機種にしました。
普通にリカバリーできましたし、BUFFALOで言われている、サイズが合わない問題もありませんでした。
使用感は上々で、速度も純正HDDよりは確実に体感でも速くなっております。
残った純正HDDはUSB外付ケースを安価で購入できましたので、これで転用し、容量が減った分を補っております。
いずれに、この機種では、まだ環境移行ソフトに頼らなくても良さそうですので、BUFFALOに固執する理由は希薄かもしれませんね?---あくまで私観の範疇ですが。
書込番号:8622194
1点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
このPCを購入して1週間も経たないのですが、使っていてやっぱりソフトを
立ち上げるときなど、動作のモッタリ感はなんとか改善したいですね。
VAIO typeTのSSD仕様を使っていたので、なおさらあのサクサク感との違いが目につきます。
確かに付属ソフトの必要がなければBUFFALOにコダワル必要はなさそうですね。
価格的にも手頃な32GBあたりのTS32GSSD25S-Mにしてみます。
交換が完了したら使用感について自分なりに報告しますね。
ありがとうございました。
書込番号:8624680
0点

SSDですが、主流はMLCになるのですかね?
SLCは長寿命と高速が望めまるようですが、やはり高額ですからね。
すでにTranscendのものに決めたようですが、
今週のAkiba PC Hotlineに出ていたこの機種などはどうでしょう?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/etc_spow.html
32GBで8800円とお試しにはもってこいなので、
人柱覚悟で32G版を注文だけはしてみました。
15日に入荷予定になっています。
http://www.oliospec.com/miniitx/miniitx_flash.html#SPSSDMLC
実際のところは実装してみてからですね。
MLCは実質の書き込み時間に限界があるため、
瞬発的には高速でも書き込みキャッシュがいっぱいになると
どうしても同期の関係で止まってしまう(プチフリ)のではないか!?
と思っています。
SunDiskが新しいアルゴリズムを考案したようで、それが出てくるのが
来年らしいのでやはりまだ今は、時期尚早かもしれません。
書込番号:8629285
1点

皆さんアドバイスいろいろとありがとうございました。
結局TS32GSSD25S-Mを入手し無事搭載完了しました。
VAIO程ではありませんが、アプリケーションの起動やネットの動作も
若干スムーズになりました。まあまあ満足しています。
ありがとうございました!
書込番号:8650497
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
901-Xから1000H-Xに乗換を検討しています。
1000H-Xのユーザーの方で内蔵HDDを7200rpmのものに
換装している方っていませんか?
現行のSeagateの5400rpmより高速になると思うのです。
2.5inch 9.5mm厚なので交換可能と思われるのですが。。。
7000円ぐらいでHitachiの200GBのものが買えます。
バッテリーの持ちは明らかに悪化しますが、どの程度なのか、
体感スピードにどの程度差が出るのか知りたいです。
0点

5400rpmと7200rpmだと、5〜15%程の性能差が発生しますが、
最近の高密度プラッタなら5400rpmのHDDも十分高速です。
余程大きなファイルを扱わない限りは、体感上、上記の速度差は感じませんね。
(最近は、3.5インチHDDでも5400rpm回帰の動きが出ている程です。)
逆に消費電力は確実に上昇します。問題は発熱量ですね。
オリジナルが5400rpmHDDを使用する以上、7200rpmHDD使用に耐えうる設計がなされているか
どうかは、メーカーのみぞ知る…です。その程度は問題無さそうな気もしますが、
何せ最廉価帯の製品ですからね。
メーカーによっては未だ発火事故が絶えないリチウムイオン電池の存在も忘れちゃいけない。
発火の原因の半分は、劣化して容量の少なくなったバッテリに規定量の充電をして過充電状態
になったことによる過剰発熱。そして劣化の原因の半分は熱によるダメージです。
発熱と劣化は悪循環的に比例する。ならば熱の出るパーツはなるべく積みたくない。
考えすぎかもしれないけど、心配に越したことは無いです。純正構成の熱設計に余裕があるか
ギリギリかはメーカーも公表しないでしょうからね。
稼動部や振動が無く、消費電力も低いSSDに換装するならともかく、7200rpmHDDに換える
メリットとデメリット(リスク)を考えれば、あんまりオススメ出来ませんね。
書込番号:8618084
8点

万年塗装皿さんのコメントに100%同意します。
書込番号:8618327
0点

万年塗装皿さん、
非常にわかりやすいコメント感謝します。
確かにその通りですね。
このマシンに内蔵しているドライブのままで使用することにします。
ついでにもう一つ質問したいのですが、
このパソコンのHDDは、直にネジ止めされているようですが、
耐衝撃性に関して若干の不安を感じます。
国内メーカー製のパソコンやビデオカメラなどには
「衝撃吸収素材やフローティング構造による耐衝撃ボディ」や
「ソフトウェアによる衝撃感知ヘッド退避機能」など
それなりの機構を持っているのですが、
この1000H-Xはまるでその辺の対応がなされていない気がします。
#他のUMPCも同様(?)
その辺については、どのように考えたらよいでしょうか?
書込番号:8618589
0点

安物をどうのこうのと言ったところで、しょうがないでしょう、安く売り出すためにメーカーは工夫を凝らしています、これはこれで尊重してあげようではありませんか。
私は、よくぞこんな価格でPCを売り出してくれたものだと感謝しています、ぐっと身近になりました。
書込番号:8618744
0点

耐衝撃性というのはPCの保護ではなく、データの保護であると考えます。
どんなに耐衝撃性に優れたPCでも、1メートルの高さから落とせば
間違いなくどこかが痛むでしょう。筐体に傷・ヒンジの破損からPC大破まで。
最悪の状況に陥ったとしてもHDD(SSD)内のデータ「だけ」は死守するのが
「保護機能」の意義です。
仕事で・出先で・重大な責任を担い・尚且つモバイル性に優れ・堅牢性も高く・
デスクトップ並みの性能を要する。そういう用途なら、5万円で済まそうと思っては
いけない。そして仕事で必要とされる性能には信頼性と信用性いうのがあって、
それは長年の実績であって、ブランドであって、値段であって。
まだ実績の無いAtom採用廉価PC。一般にはなじみの無いASUSという「海外」ブランド。
そして安すぎる価格。それらを飲み込んで使う以上、あらゆる意味での割り切りが
必要だと考えます。
説教臭くなりましたが… 対衝撃性能を始めとする「堅牢性」は全て「有事」の際の保険
みたいなもんですよね。落とさないように、水没しないように、ジュースをこぼさない様に
大事に使いましょう。Eee PC 1000H-Xは、現時点では安価な「オモチャ」です。ですが、
大事に使って、ハードの性能的寿命まで使い切れば、それは「オモチャ」ではなく
「相棒」「戦友」です。減価償却前に寿命が来てしまうようなら、「安物」で終わりです。
メーカーとユーザーが共に育てていくのが、ブランド力だと考えています。
安普請で簡素なのは分かってる。だからこそその分労わって使ってやりたいものですよね♪
書込番号:8619509
4点

万年塗装皿さん、
またまた、ためになるお言葉ありがとうございます。
確かに安くていきょうしてもらっているので、
そうやって割り切って考えなければいけないですね。
しかし「堅牢性」なんて言葉は思いつきもしませんでした。
「オモチャ」を大事に使って「相棒」にしていきたいと思います。
勉強になりました、どうもありがとうございました。
書込番号:8619684
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
私の1000H-Xでは、照度レベル表示の左(最小)から6段目か7段目
の辺りで十分な照度が得られているので、そのレベルで使用し
ています。
それ以上上げると眩し過ぎる状態です。
一度購入店へ持ち込み展示品と比較されてはいかがでしょうか?
本日の購入と言う事なので、店頭で異常を店員さんに確認いた
だければ即新品交換って事になると思います。
因みに私の場合、Bluetoothが起動が不安定だった事で購入当日
に初期不良による新品交換を経験しました。
是非、明日にでも購入店にてご相談されてみて下さい。
書込番号:8615204
0点

日本で普通に売られてるノートパソコンで使われてるグレアパネルに
比べると暗く感じるかと思います。
故障とかでなければ、こういうもんだと諦めて下さい。
書込番号:8616575
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
以前901-Xを使っていましたが、1000-Xに乗りかえました。
901-Xの頃は、ビザビのケースを気に入って使っていたのですが、サイズが合わないため使えません。
1000-Xのケースってあるんでしょうか?
付属のケースもありますが、できれば常時装着できるケースがよかったので…
またはこれから出る予定とかあるんでしょうか?
オススメとかあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
0点

そのうちに、ビザビから出るのではないでしょうか。
書込番号:8614210
0点

>はらっぱ1さん
ご意見ありがとうございました。
どうやら11月中旬発売予定とのことで、予約受付中だそうです。
さっそく予約してみたいと思います!
書込番号:8615303
0点

どらまりんさん、
あ、やっぱり出るんですね。
901-Xパールホワイトに、ブラウンのビザビ・皮ケースを付けて使っています。
(もう少し濃いブラウンだったら良かったんですけど。)
では
書込番号:8616365
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
購入を検討していますが、CPUがどの程度の性能なのかというのが、いまひとつ理解できていません。現在はvaioのT91を使用しています。PenM1.2Gでメモリは1Gです。自分がメインに使用するソフトは一太郎で、画像編集などはしませんが、画像をファイルに貼り付けて、それなりに大きな容量の文書を作成することはあります。他にはエクセル・パワーポイント等も使用しますが…現在はXPproでそれなりにストレスのない環境で動いていますが…比較してどんなもんでしょうか?やっぱりかなり遅くなっちゃうのでしょうか?
0点

CrystalMarkで見る限りPen M 1.4MHzとAtom N270では同程度か、
N270の方がややマシってところですかね。
体感速度はCPU以外の要因が大きいですから後はtune次第でしょう。
書込番号:8612112
0点

>Pen M 1.4MHzとAtom N270では同程度か、N270の方がややマシってところですかね。
そりゃ、違いますね。
一般的に言われているのは、PenM 800〜900MHzと同等程度です。
ですので、PenM 1.2GHzのPCなら、Atom N270の方が数段劣ります。
ただワープロ程度なら、それほど遜色なく使用できるのではと思います。
けど私はネットブック(Atom搭載機など)を使ったことがないので、あくまで憶測です。悪しからず。
書込番号:8612753
0点

基本的にネットブックにCPU速度(快適さ)を求めると、大なり小なり不満が出ると思います。
そこそこ、軽くて安くてバッテリの持ちが良い(その代わり我慢も必要な)PCくらいに考えられる人だったらいいんですけど。
この掲示板を読んでると、過大な期待をしている人もチラホラ見かけるようですので、心配です。
(まあ、私が心配することでもないんですが。)
おもちゃとしてはけっこう使えますよ。
書込番号:8612800
0点

明らかに違いますがその差は大きくはありません、Pen M 1.4MHzは通常電圧版ですから、表現が難しいですが、そう馬力があります、レスポンスも軽いです、画像を開いてみる場合に実感できると思います、主観的な表現で失礼しました。
書込番号:8612950
0点

参考までにAtom N270(Eee PC901X)のべンチ張っておきます。
PenM 1.4MHzのランクはだいたいこの辺りですかね。
↓
http://crystalrank.info/CrystalMark/09en/ranking.php?sort=TALU&size=100&viewstyle=List&sorttype=down&YearS=2008&MonthS=11&DayS=8&YearE=2008&MonthE=11&DayE=8&Scpu=Pentium%20M&page=28
書込番号:8612954
0点

失敬、
vaioのT91ーPenM1.2G
これについては分かりません。
書込番号:8612966
0点

CPUの速度差はあまりないと思います。
HDDの転送速度は1000Hのが速いと思うので、体感速度は1000Hが上かな?
あくまでも想像ですが…
書込番号:8612982
0点

訂正 1.4MHZ → 1.4GHz ベンチはHT enabledです。
書込番号:8612998
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
無線LANをOFFにする操作をどのようにされていますか?
触った限りでは、2つの方法があるように思います。
(1)タスクトレー上の「Eee PC Tray Utility」で「WLANを無効にする」
を選択する
(2)Fnキー+F2キーを数回押してBlueToothと併せてOFFする機能を使う
操作した際に違いに気づきました。
(1)の方法では、「WLANを有効にする」を選ぶと動的に無線LANは有効
になり、使用できます。
しかし、(2)ではONにする(無線LANのブルーのランプは点く)しても
デバイスとして認識されなくなってしまいます。再起動してもだめです。
その日は何度再起動などを行っても認識されませんが、次の日には
何もなかったかのように認識されています。
仕様でしょうか? ご存じの方教えてください。
0点

コメントがつかないようなので。
1000H-Xは持っていませんが手元の901-Xではそのような症状はないですね。
認識されないとはディバイスマネージャーで赤バツ印が付くということでしょうか?
書込番号:8607116
0点

追記です。
Eee PC Tray UtilityあるいはFn+F2でBluetoothを有効にした場合、
次回起動時にWiFiの自動接続が確立しなくなる症状はありました。
これとは違うようですが・・・
この場合にはBluetooth LANを使用不可にすればOK。
ただし、デバマネでBluetooth LAN アクセスサーバドライバを無効にしてもダメ。
「マイBluetooth→設定の表示/変更→ローカルサービスのタブ→ネットワークアクセスのプロパティ→「このコンピュータへのネットワーク接続を許可しない」を選択→適用」
を実施するとBluetoothを有効にしておいてもWiFiは自動接続が可能になりました。
何かの参考までに。
書込番号:8607167
0点

こちらは、1000H-Xのホワイトを使っております。
無線のON/OFFの切り替えは、「Fn」+ 「F2」を使用しておりますが、
今のところそのような症状は出ていません。
ちなみに無線LANドライバおよびユーティリティのアップデートがASUSのホームページ
にありますので、やってみてはいかがでしょうか?
※こちらで症状再現性の確認を行ったときにはすでにアップデートした後です。
書込番号:8610801
0点

皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
パソコン教授さんのアップデートを行って見ます。
また報告します
書込番号:8610851
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
