
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年11月7日 16:19 |
![]() |
0 | 6 | 2008年11月7日 10:23 |
![]() |
9 | 8 | 2008年11月6日 17:42 |
![]() |
0 | 7 | 2008年11月9日 00:34 |
![]() |
1 | 8 | 2008年11月11日 14:01 |
![]() |
0 | 11 | 2008年11月9日 12:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
購入を検討しているのですが、
データ通信にはドコモのA2502を利用しようかと思っています。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/a2502/index.html
しかし、「主な仕様」にはOSとサービスパックのみしか書かれておらず、
CPUやメモリなどの制限が書かれていません。
実際にこのEee PCで利用可能なのでしょうか?
0点

無問題です。以前のモデルのEeePCで使ってました。
ドライバーやら設定ソフトやらキャリアからダウンロードしてください。
私のサイトに少しだけレビューがありますので、参考になればと思います。
書込番号:8608201
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
待ちに待ったS101の日本価格が確定したようです。
ソフマップ.comにて注文受付が開始されました。
\69,800+ポイント10%です。
901Xのスレでの私の予想より若干ポイントが低く、残念ですが、
意外にも7万円を超えるとの声が多かった中で
7万円を切った価格でのスタートに
とりあえず一安心です。
後は実際の発売日(出荷日)がいつになるか?と
どのくらいのスピードで価格が落ちるかですね。
私としては
\69,800+ポイント15%か
\64,800+ポイント10%を下回る
つまり実質6万円を切らないと購入検討に入らないつもりです。
上記の価格になったら購入してしまうかもしれませんが、
出来れば\59,800+ポイント10%+長期補償\5,000といった感じで
長期補償を入れて6万円に収めたいです。
と言いながら、実物を見て気に入ったら買ってしまうかも...
でも、年末に台湾に行くので、あちらでUbuntuモデルを買ったりして
0点

価格決まったんですね。
昨日、bicに行ったら発売日は11/20-22と聞きました。
ちょうどasusの人が来たみたいで確からしいとのことです。
ところで、ソフマップ.COMで見つけられないのですが、探し方が悪いんでしょうか?
書込番号:8603179
0点

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/1106/asus.htm
破格値で出してきましたね。
しかも思った以上に早く日本発売。
これは、国産メーカーが次々UMPC発表していますが、頭痛いところでは(^^)
ところでSSDの容量はどうなんでしょう?
HDDモデルも出して欲しいけど(^_^;ゞ
書込番号:8604244
0点

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/06/news094.html
こちらにSSDは16Gとでてました。PC901のように分割ではないようです。
デザインも良さそうですし、軽いし薄いし、よさそうですね。
価格が6万切ってきたらかなり売れそうですね。
6セルバッテリーでれば更にGood!
書込番号:8604653
0点

>ところでSSDの容量はどうなんでしょう?
901-Xと同じ16GBだけど、一体(Cドライブのみ)になってるので使い勝手はいいでしょうね。
まあ、他のHDDモデルとは容量的には比べようもないでしょうけど…。
書込番号:8606251
0点

新宿で実機触れるみたいですね。
買うことはほぼ確定していますが、うずうずするので行ってきます。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0811/07/news023.html
書込番号:8607115
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
先日、同型のパールホワイトを購入しました。
この型に導入されているCPU:atomN270は購入前はシングルコアだと思っていたのですが、
今回パソコンを購入してデュアルコアであることが判明しました。
ちなみに、「Fn」キー+「F9」で呼び出せる「タスクマネージャー」の
「パフォーマンス」タブよりCPUの使用率のグラフが2つでています。
また、デバイスマネージャでもコアが二つあることを示しております。
皆さんの同型機はいかがでしょうか?
0点

単にHyper-Threading なだけですが・・・・
書込番号:8598197
2点

デュアルコアではありません。
cuttingedge-vさんがお書きのように、Atom N270のHyper Threading機能によりCPUが2つあるように表示されているだけです。
書込番号:8598232
2点

cuttingedge-vさん、都会のオアシスさん、早速の返事ありがとうございます。
atomのCPUにそのような機能がついていたんですね。知りませんでした。
Hyper-Threadingについて気になったので、デュアルコアとどのように性能や仕組みが違うのか調べてみようと思います。
書込番号:8598244
0点

デュアルはatom330ですね。
おまけにハイパースレッディングなので4窓です。
ですが、上記330でもセレロンDCより下位なので
過度な期待は禁物のようですよ。
書込番号:8598245
1点

>デュアルはatom330ですね。
それってネットトップ用のCPUですから、この板でわざわざ引き合いに出すのはナンセンスでは?
書込番号:8598300
1点

PC901のBIOS(1101)ではHyper-threadingを切ることができます。
PC1000ではどうか判りませんが、可能ならenable/disableで差をみてみては?
体感的にはあまり変わらないような気がしますけど。
書込番号:8598332
0点

パソコン教授さんこんばんわ
HyperThreadingは複数のタスクをCPUに与えたときに、片方のタスクを処理する空き時間を使いもう片方のタスクの処理をするための技術で擬似的にデュアルコアを作り出し複数のタスクをあたかも並行処理しているよう見せる技術です。
Pentium4から採用されましたけど、Pentium4のもっさり感はそのあたりの影響かと思っています。
ちなみに、わたしの場合、Pentium4 530Jであの悪名高いPrescottを使っています。
HTの事はなんちゃってデュアルコアと呼んでますw
最近、IntelのATOM搭載マザーボードでHTを使ってみましたら、擬似QUADにはなりましたけど、やっぱりPentium4の様にもっさりする感じがしますので、今はHTを切って使っています。
書込番号:8598408
1点

AtomはIn-Orderで、Pentium4(NetBurst)はOut-of-Oederです。
一概にHyper-Threadingが搭載されているとして、ひと括りにして語れるモノじゃないですよ。
あと、擬似的に並行処理しているように「見せる」技術ではなく、空いている演算器を使って実際に並列処理しています。
「OSから見る」と擬似的にSMP構成に見えますが、それはCore系でもAMD系のMany Coreでも同じです。
NetBurst系のもっさり感というか、問題点はむしろHyper-Pipelineの方でしょう。
Prescottは更に拡張しちゃったりなんかしてるので「悪名高く」なったのかと。
ちなみに、AtomのHyper-Threadingの効果は以下のリンク先でベンチ出ています。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0925/tawada152.htm
ドライストーンで1.4倍弱の性能向上が見られますから、妥当なところじゃないでしょうか?
あと、Atomのもっさり感というのは、単純にCPUパワーが足りないだけだと思います。(+メモリ周り)
タスクマネージャで見てみればわかりますが、
イマドキのWindowsが常時どれだけのプロセスとスレッドを走らせているか・・・
書込番号:8604309
2点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
本日、友人に頼まれこの機種をこのサイトを参考に、最安店で購入しました。
田舎住まいのため、初めて実物を手にしましたが、なかなかどうして・・・立派なもんです。
数年前に、十数万だしてCF-R5なんぞを購入したことがバカバカしくなるほどです。
ACアダプターも超コンパクトで、持ち運びに便利そうですが、一つ気になったのが、すっごく熱くなるんですね、アダプター。
ネットワークでCDドライブに共有かけて、インストールしていたせいもあるのでしょうが、CF-R5は温かいってレベル、これは熱いってレベルでした。
皆さんのはいかがでしょうか?
大丈夫なんですかね?
0点

EeeのACアダプターは熱くなるみたいですよ。
特に空に近い状態での充電中はかなりの熱さだと
Eee901Xの板でも多く書き込まれております。
ちなみに私はEee901Xを持っておりますが、
かなり熱くなるのを確認しております。
はじめはあまりの熱さに発火するんじゃないかと心配になったぐらいです。w
書込番号:8598239
0点

私のものは、そんなに熱くなりません(まだ電池の充電のみ)。
大きさも手ごろ(小さいのに越したことはないが限度があるでしょうね)
コードが太すぎる気がしますが。一般にどの機器の充電器も本体
(PC)容量に見合ったコードがついていないですね。
左右クリックがすこし堅いですね。力を入れないとクリック出来ない。
書込番号:8598665
0点

バッテリーが空の状態からの充電時は、確かにかなりの高温になりますねー!
ただ、一度バッテリーをフル充電してしまえば、次回からは少し暖かいって程度
に落ち着きますよ。
特に異常ではないと思います。
書込番号:8598842
0点

>私のものは、そんなに熱くなりません(まだ電池の充電のみ)。
バッテリ充電か、またはPC使用のどちらかだったら、ACアダプタはそんなに熱くはならないようです。
両方に同時に使って、しかもバッテリ残量が少ないときが熱くなるようですヨ。
書込番号:8598881
0点

>バッテリ充電か、またはPC使用のどちらかだったら、ACアダプタはそんなに熱くはならないようです。
>両方に同時に使って、しかもバッテリ残量が少ないときが熱くなるようですヨ。
なるほど〜、使用中の状態に左右されるわけですか。
確かにいつも熱いわけではないので、空状態からのフル充電中の場合だと思い込んでおりました。
書込番号:8599052
0点

皆さん、コメントありがとうございます。なるほど確かにバッテリー充電しながらだったからですね…
画面もキーボードもかなりの出来映えで超お買い得なマシンと言えると思います。
ちなみにタッチパッドのボタンは確かに固いです。これ上のシールは剥ぐんですかね?
なんせ預かりものなんで…
書込番号:8599233
0点

今日購入しました。
いいですね。この値段でこの操作感。
数年前の15万円のPCレベルです。
私は、もう一台hp2133を保有していますが
本体はこちらはまったく熱くないです。
この機種のアダプターは今の季節はちょうどいい加減ですね。
寒さ対策にはちょうどいいですね。
キーボードの音色は少し安っぽいですが、打ちやすいですね。
液晶は普通。重さ少し重い。
バッテリーはカタログは非常にいいデータですが、すでにお使いの皆さん
3時間は可能でしょうか?
書込番号:8615252
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
今日の仕事帰りにPCDEPOで2Gメモリセットで購入予定です。
買ってよかったはよく聞くのですが、買わなきゃよかったは聞きません。
レビューの方にも掲載されていなかったので質問しました。
買わなきゃよかったという点を教えてください。
些細なことでもいいので・・・
0点

11月1日に購入して少し使いました。問題なく使えています。
買わなきゃよかったという項目ですが特にありませんがあえて言うなら、
8.9インチより大きく重い。エクセルをよく使うので10インチのこの機種を購入しましたが、本格的に使うのは別のパソコンなので持ち運びで使用するのはAspire one AOA150-Bbでもよかったのかなと思います。
書込番号:8596825
0点

回答ありがとうございます。
早速購入→現在使ってます。最初キーボードの真ん中らへんがペコペコ音がしました。初期不良かな???と思ったら、今では問題なく普通に使えています。メモリも早速2Gにしました。あまり変わらず・・・
それにしても最近のUMPC界は戦争が起こっていますね!PCDEPOに行って早速お目当ての1000H−Xを見に行ったら、他のUMPCがずらっと並んでて、価格も6万円以内、スペックもほぼ同じ・・・
どれを選んでいいか、迷いました。本当に迷いました。マジで迷いました。店員さんのアドバイスとか、ここの口コミを参考にやっぱり1000H−Xを購入。最初はヤマダ電機で購入予定でしたが、危うく騙されるところでした。この口コミを見ていてよかったです。
デザインも性能も申し分なしです。買ってよかったと思います。
書込番号:8596913
0点

>メモリも早速2Gにしました。あまり変わらず・・・
そりゃ当たり前ですよ。WinXPなら、一般的な用途では1GBあればお釣りが来ますから。
書込番号:8598184
0点

買わなかったら良かった!!!ではありませんが。
少し重い(外出専用目的)かな、やはり1kg前後
がベストかな?
中々はでで(ホワイト)かっこういいが、人前では
一寸気恥ずかしい!!汗
マニュアル等はかなり不親切(最近の標準は知りませんが)
使用感は、(セカンドPCとして)まあまあ、メインPC
と違和感ない!!!という事は満足している事になるか。
(メインは15万、本機は6万弱!!!汗)
書込番号:8598850
0点

非常に満足しています。買わなきゃよかった、というレベルではありませんが、気になる点はいくつかあります。
一番気になったのは、キーボードの下のトラックパッドに手が当たるとマウスカーソルが吹っ飛んであらぬところをクリックしてしまう、というのがあります。
ブログを打ち込むときはよくトラぶったのでちょっと難儀していました。
もっとも、これは設定しだいである程度回避できました。
(1)コントロールパネル-マウス-Elantechのタブを選択
(2)オプションを選んで、タッピングというところの「キー入力中は無効にする」のボックスにチェックを入れる
これで大分よくなりました。
スイッチが押しにくいという欠点もあります。これは他機種のほうがいいのでは。
布団でモバイルするにはちょっと大きすぎたかなあとも思いました。これまで使っていた4G-Xで十分だったのかと思ったこともあります。
まあ、いずれも「強いて言うなら」というレベルです。多少癖がないと、愛着はわきませんからね。そういう意味ではいいNetbookです。
書込番号:8600681
1点

返信ありがとうございます。
私もマウスに関してはあれって思う点がありましたが、自力で解決しました。
使っていて今のところ特に問題もなく、快適なネットサーフィン生活をおくっています。
書込番号:8600753
0点

亀レス失礼します。
買って使って1週間。中身はセカンドマシンとして使うのに何ら不満不足はありません。
ただ・・・僕がアブラ性なのか、トップパネルにやたらと指紋がついちゃいます。
外出先で使っていると人目が気になってしまいます。
ティッシュでゴシゴシ拭いてからカバンから出しています。^^;
書込番号:8626237
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
ユーザーマニュアルに書いてあったとおりにBIOSアップデートをしてみましたが、スタート-プログラム-Asus-Asus update for EeePC-Asus Update の順番でアップデートの画面を出して、インターネットからのアップデートをえらび、進む をクリックしていって BIOSファイルを選択してくださいという画面で一番上のファイルを選択してアップデートしようと試みたのですが 進む をクリックした状態から動かないので、キャンセルしたら
”ファイルを解凍できませんでした”というのが出てきました。
まめにアップデートしてくださいみたいなことユーザーマニュアルに書いてあったのですが、、、どうすればアップデート出来るのでしょうか?
まったくの初心者です。どなたかアドバイスいただければと思います!
0点

そのファイル圧縮されてませんか?
それなら解凍が必要かも?
書込番号:8594474
0点

すみません、どうやって解凍すればいいんですか?、
Lhacaというソフトは入れてあるんですが、、、、
書込番号:8594492
0点

とりあえず、サイトに行って最新のBIOSをダウンロードしてデスクトップに保存してみてちょ
書込番号:8594500
0点

私もこれは便利だとバイオスのアップデートをやってみましたが、
”ファイルを解凍できませんでした”というのが出てきました。
解凍をするも何もボタンを押しすと同時に上記の言葉が出てきます。パソコンに一時保存できるで無し。誰か手順を教えてください。
書込番号:8596866
0点

自分も同じ現象でアップデートできませんでした。
ASUSのHPからBIOSのアップデートファイルをダウンロードしてきて、ユーティリティ「ASUSUpdate」を起動し、「ファイルからBIOSをアップデート」を選択すればOKです。
ASUSのBIOSダウンロードは http://support.asus.com/download/ からできます。
書込番号:8600725
0点

http://support.asus.com/download/ に行ってみましたが、10個以上のアップデートファイルがありました。これって全部ダウンロードするんですか??1000H−ASUSー1260というファイルを ファイルからアップデートで選んでアップデートしてみたのですが、再起動の指示が出たので再起動すると、WINDOWSが立ち上がるときだと思いますが、なにやら英語の画面になり何か質問されていたみたいですけどとりあえずESCキーを押して逃げ出しましたが、、、、一瞬壊れたかと思いました。
わけがわからないのでサポートページの左側にあるASUS NAVIGATION WizardというのをダウンロードしようとしたらActiveXというプログラムも一緒にダウンロードしなければならずダウンロードしたのですが、ActiveXって何か問題あるんですか??”必要なければダウンロードしないでください”みたいなメッセージが出たので、、、、しかもASUS NAVIGATION Wizardもまったく機能してないみたいです。
質問ばかりで申し訳ありません!!ちょっとてんぱってます(汗)、、、
書込番号:8607812
0点

追加です
”なにやら英語の画面になり”と先ほど書き込みましたが追加させてください。
もう一度再起動してみたらまた同じ画面になりました。しかし慌てずよくみてみると”BIOS SET UP UTILITY”という画面でした。しかし何をどうすればよいかわからないのは同じなので結局ESCで逃げました。電源を入れるたびにこの画面が出てくると思うとゆうつになります。
どなたか、手順を教えていただければと思います。
書込番号:8607893
0点

正直・・・ASUS自体が、元がマニア向け自作PC部品のブランドですので
その辺の感覚が未だにサイトに色濃く残っています。
BIOSのアップデートをさせる、というのもその一つかと。
正直これは、「しなくて良いならしない方が良い作業」です。
しなくて不具合が生じてないならしないでください。
そして、インターネットで見る限り、過去のEeePC以外、しないとまずいというような
書き込みや報告が見受けられません。
BIOSアップデートって、結構危険な作業でもあります。クリック一つで修理行き、
の可能性もある作業だと言うことを理解してからやってください。
アクティブXというのは、脅かしメッセージは出ますが、
あなたがそのサイトを信用しているならインストールしてかまいません。
しかし、IEそのものをいろいろ動かせるので、悪意ある人がウイルスを仕込むような
ことも簡単に出来るシステムです。
BIOS SET UP UTILITYが出るとのことですが、ほっといたらそのまま
Windowsの画面に行きませんか?
行かないようでしたら、F10キーを押して、SaveExit・・ってメッセージが出るので
エンターで保存してください。
おそらくバイオスのセットアップが一応成功して、その後バイオスを
設定し直すために出てきているのだと思います。
いちど正しく終わらせればその後は出ないはず。
少なくとも私の1000Hでは出ませんでした。
書込番号:8610778
0点

BIOSのバージョンを更新後は、BIOSの内容を1度リセットしなくてはなりません。
BIOS起動後「Exit」に→カーソルや←カーソルで合わせて、↑カーソルや↓カーソルで「Load Setup Defaults」に合わせてエンターキーを押し、さらに「OK」に選択されていることを確認して、エンターキーを押します。
すると何もなかったかのようにBIOS画面に戻りますが、
日付や時刻の設定以外はほぼリセットされています。
そのあと、同様の「Exit」にカーソルを合わせて、「Exit & Save Changes」に合わせてエンターキーを数回押せば、
再起動しておそらくそのままWindowsが起動すると思います。
書込番号:8610825
0点

家内が先日購入しました。
バッテリーインディケーター表示がオレンジ色の点滅と点灯しかなく、おかしく思いメーカーのHPで確認したところ、BIOSのアップデートが出ていたので早速導入してみました。
皆さん、ユーティリティーのBIOSアップデートの方法を 「インターネットからアップデート」を選ばれているようですが、この手のユーティリティーは、インストしているウィルス検出ソフトやセキュリティソフトの影響を受けやすく、極力、BIOSを単独ダウンロードしてから、解凍後に「ファイルからアップデート」にて行うのがベターです。
メーカーサイトのEeePC公式サイトにアクセス、サポートページからダウンロードを選んで、機種名を選び、BIOSアップデートからダウンロードします。
BIOSアップデート作業時には、
必ず、ACアダプター電源を使用する。
常駐ソフト、特にセキュリティーソフトは終了する。
終了表示まで絶対にパソコンを操作しない。
の2点を厳守して下さい。
ユーティリティーを起動し、書き換えが始まってからユーティリティーが完全に終了するまで2、3分位かかります。
この間はパソコンには何もせず黙って見守って下さい。
以下、具体的なやり方を書きます。
BIOSのダウンロードは、
http://support.asus.com/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
から...
今回の1000H/XPの最新BIOSは、「BIOS 1206」です。
ダウンロードしたファイルは、「1000H-ASUS-1206.zip」
このファイルを解凍(ダブルクリックして解凍ウィザードに従うか、右クリックのコンテクストメニューのすべて展開を選ぶ)します。
1000H-ASUS-1206という名のフォルダ内に、同名で拡張子が「.ROM」のファイルがあると思います。この1000-ASUS-1206.ROMというファイルこそが、BIOSのイメージ本体で、一番重要なものです。
このイメージ本体のみをCかDのドライブにコピーします。(CでもDでも構いませんが、外付け(USBメモリーやUSBで接続する外部メモリーなど)はダメです)
あとは、ウィルスセキュリティーソフトやバックグランドで動作しているソフトを終了してから、ユーティリティーを起動
「ファイルからアップデート」を選び、先ほど保存したイメージ本体を選択すればOKです。
アップデートが始まるといきなり再起動を促すメッセージが現れます。 OKを押してあとは完了を待つのみ
無事に終了すると、「finished」の表示と「電源ボタンを押して、プログラムを終了し再起動して下さい」という意味の英語表示がでますので、電源ボタンを押して終了します。
初回起動時には、BIOS起動画面かユーティリティーを使用して、アップデートされている事を確認して下さい。
書込番号:8616889
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
