
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年2月20日 20:58 |
![]() |
0 | 0 | 2009年2月20日 20:44 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年2月17日 22:03 |
![]() |
1 | 2 | 2009年2月17日 15:08 |
![]() |
0 | 5 | 2009年2月17日 12:07 |
![]() |
0 | 12 | 2009年2月15日 11:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
こんちは。
本日、ヤマダモデルを購入しました。
(42,800円+ポイント%)
これから使用しますが、まずは
Acronis True Image Personal 2 で、Cドライブをバックアップしました。
(外付ドライブを購入していませんので、何かあった時に出荷状態に戻すため)
使用感はこれからですが、何かあった時は、皆様にも質問させてください。
0点

私も、ヤマダモデル1000HAのブラックを予約を入れました。
在庫切れだったので、1〜2週間かかるそうです。
西宮店は42800円+ポイント15%だったので、西宮店で注文しました。
宝塚店と北伊丹店は在庫があったのですが、
なぜか44800円+ポイント15%だったので、買いませんでした。
同じヤマダ電機なのに、意味不明ですよね。
在庫のある宝塚店や北伊丹店で購入して、早く触りたかったのになぁ。
ばあーくんさん、使用感レポ待っています。
書込番号:9112080
1点

こんにちは。
私も在庫なしのため、予約5日程で購入しました。
予約の際、45,800円でしたが、入荷時点で3,000円値下がりしており、
42,800円だったので交渉しすんなり、42,800円+15%で購入できました。
入荷連絡の際、店頭価格を確認されることをお勧めします。
今時点での使用感は、大変満足です。
気になるのは、タッチパッドの感度が良すぎて少し触れただけでカーソルが
飛んでしまいます。(マウスが付属されているので、マウスレスの場合だけですが)
書込番号:9114727
0点

ばあくんさん
レポありがとうございます。
結局、私17日に取り寄せ注文をして1〜2週間と言われていたにもかかわらず、
18日には手元に届きました。大変ヤマダ電機の対応に感激しました。
ひとまず、BIOSのアップデートやって、その後、OFFICE2003を入れているところです。
また、何か感じた点があったら、書き込みます。
42800円+15%ポイントで、これはかなりのお買い得だったと感じています。
書込番号:9126958
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
昨年12月に購入しました。
現在はWindows7専用機として使用しています。
メモリーは2GBにしておりますが、1GBでもそれなりにWindows7が動作いたしました。
バッテリーもキャンペーンで1ついただきましたので、本当に快適です。
何より満足していることはキーボードです。
ピッチはもちろんですが打ち込んだ際のしっかり感がノートを感じさせません。
具体的には、依然使っていた国産のモバイルはキーボードが打ち込んだ際に沈み込むようなやわらかさがありましたがこのキーボードはしっかりとデスクトップのような感じがします。多少厚みはありますがこれだけのものであれば本当に満足です。用途も、インターネット、Officeの使用、写真の加工、動画の鑑賞と特にCPUに不満がない活用ですので快適です。
サイズやスペックなど好みではありますがこの価格でこの使用感なら満足です。
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
初心者なうえ、場違いな質問かとは思いましたが、こちらでならアドバイス頂けるかと思い質問させて頂きました。
私は以前「dynabookAX1」をADSL回線で使用していたのですが、PC故障の為、ADSLを解約しました。
最近になって「web閲覧・メール」が必要になり、こちらのレビューを参考に昨日「1000H」(Eモバイルのセット)を購入したのですが、ウィルスソフトに何を入れたらいいか困っています。
「ノートンやウイルスバスターは重い」とか「フリーソフトは初心者には難しい」等と聞いていますし…
お勧めのソフトがありましたら、是非アドバイス頂けたら幸いです。
ちなみに「dynabookAX1」の時は「ノートン・スパイポッド・アドアウェア」をよく分からずに入れていました…。
宜しくお願い致します。
0点

ATOMだからね…かなり選択肢は少ないけど。
一番はKINGSOFTあたりなんでしょうかね。
使えるかはとりあえず試用版でやってみるしかないのでは。
あとF-Secure、AVG、マカフィーもあるけどおすすめできませんね。
この番号検索してくださいな。
[8982447]
書込番号:9096791
0点

わたしは、EeePC 901-Xに AVG Free 8.0 を入れてますけど、それほど動作が遅くなった気はしません。
書込番号:9097391
0点

うーん、初心者が買うようなPCじゃ無いんですけどね、これ。
まあ、買っちゃったんなら仕方ないですね。
>「ノートンやウイルスバスターは重い」とか「フリーソフトは初心者には難しい」等と聞いていますし…
ノートンやウイルスバスターでもいいんじゃないでしょうかね。
多少重いとはいっても、以前に比べれば大夫軽くなってますから。
それから安いからといって、ソースネクストのウイルスセキュリティZEROだけは止めておいた方が無難です。
その他では、キングソフトの無料版(広告表示あり)なんか如何でしょう。私はこれを使ってます。
http://www.kingsoft.jp/is/
書込番号:9097727
0点

こんにちは。
どれがベストかは使用するご本人次第ですのでいろいろ試されるのがよろしいかと思います。
皆さんがおすすめと言われる中から何種かピックアップして試されては。
試すといろいろな事が分かってきますよ。
書込番号:9098229
0点

当方はソースネクストのウイルスセキュリティZEROを使用していますが、評判が良くない書き込みがあっていますが、何か欠陥があるのでしょうかね。
書込番号:9098233
0点

Internet Watch 2008/12/18の記事です。参考にどうぞ。
「ネットブック向きのセキュリティソフトを考える」
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/special/2008/12/18/21908.html
書込番号:9101361
0点

AVGに関してですが軽いけれど
個人的に信頼ができなくて途中でほかのソフトに変えました。
もし実際にAVG使うなら7.5のVerをおすすめします。
書込番号:9105575
0点

書き込んで下さった方々、本当に有難うございました。
皆さんが下さったアドバイス・URL先の情報を参考に、唯一使った事のあるノートン(今回は2009を試したいです)、又皆さんがお勧めして下さった物を体験版等で色々と試してみようと思います。
正直ここまでお答えが頂けると思っていなかった為、非常に心強く感じました。
こちらに来てよかったです。
また困ったときには宜しくお願い致します。
有難うございました。
書込番号:9111718
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
1000HAを使っている者ですが、『ネットワーク接続』内の無線LANのアイコンが消えてしまいました。
どうやって復活させるのでしょうか?!
一応過去ログを検索しましたがヒットしなかったため、皆様のお知恵を貸していただけないでしょうかm(__)m
0点

無線LANがOFFになってるとかじゃないですか?
Fn+F2で戻りませんでしょうか。
書込番号:9109790
1点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
二週間前に1000HA-X(ヤマダモデル)を45800円(ポイント20%)で購入しました
私の場合はBluetoothはいらないし
無線LANも11aをつかいたくWiFi Link4965AGNに交換する予定でしたので1000HA-Xにしました
以下、買ってから変更したとこです
・メモリを2Gへ変更して512Mをブラウザ用としてRAMDISKへ割り当て
・無線LANカードを交換
・Office Viewerをインストール
あとは細かいチューニングを若干
セキュリティソフトは、1ライセンス余っていたF-Secureを使用
使用用途としてはインターネットとメール程度ですが快適に使用できてます
とくにバッテリーも当選し予備バッテリーが確保でき、非常によい買い物ができました
0点

SkyKidsさん こんにちは初めまして。
自分もちょこっといじりながらもう少しで1ケ月になろうかと言うところです。
>・無線LANカードを交換
とありますが Intel製の物ですか?
自分も一度Intel製の物に交換してみたんですがNの設定がどうしてもうまくいかず
断念→元に戻しました。(^^; (機種は1000H-Xです)
動作は「すこぶるいい調子」だったのでそのうちまたトライです。
予備バッテリー、自分も当たった口です。軽くて普段使いに使用中。
書込番号:9103231
0点

toramontaさん
こんにちは
4965AGNは仰るようにintel製のカードです
同じように5300ってカードもありますが今回は高かったので見送りました(11aで300M対応)
当方APが11n対応でないため試せませんがどこかで4965はAP側を5GHzに切り替えると150M(論理値)倍速設定で安定して繋がると読んだ気がします
APの機種名など出して頂ければ情報がでてくるかもしれませんね
お役にたてず申し訳ありません
書込番号:9103355
0点

こんばんは
Intelの無線LANでIEEE802.11nの300Mbps通信をを有効にする方法です。
WiFi Link 5300 の場合ですが、他でも同様だと思います。
[デバイスマネージャ]−[ネットワーク]−[ご使用の無線LANカードのプロパティ]−[詳細設定タブ]−[プロパティ]の中の
802.11nチャネル幅(2.4GHz)および802.11nチャネル幅(5.2GHz)
→これを「自動」に設定変更します。
※標準では2.4GHz帯の倍速モードがOFFになっています。
書込番号:9105598
0点

SkyKidsさん,のりく〜んさんこんにちは
そうですかintel製了解です。自分も持っているのは4965AGN。
のりく〜んさん初めまして、書き込み参考にさせていただいて後で再トライしてみます。
装着したとき設定は自分もnのモードでも行けるようにやっては見たんですけどね、うまくいきませんでした。
ルーターとの都合もあるかとも思いますが。
まっ、時間が空いたときの楽しみにしておきます。
おっ今メールが着て、小型のACアダプター注文したやつが発送になったようだ。
(関係ない話題ですいません)
書込番号:9109186
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
基本的な質問かもしれませんが解決できず困っております。
このPCを購入して2ヶ月、これ以外の部分には非常に満足しているところです。
問題は、このPCと他のPCとがうまく接続できないことです。
PCは本機を含め2台、双方ともXP HOME SP3です。他方のPCはデスクトップです。シャトルのキューブ型PCに別途購入したXP homeをインストールして使用しております。
状況は共有設定にて互いのPCのデータ共有ができない状態です。
ネットワークを見ると、他方のPCから本PCがあることは確認できますがアクセスできません。(許可がないというメッセージ)
本PCからは一切別のPCが認識されていないようです。
ワークグループは名前を合わせてあります。名前も様々変更してみましたが状況に変化がありませんでした。
我が家には東芝のレコーダもありますが、このような状態ですので本PCではレコーダへのアクセスも本PCからできず、もう1台のPCから行うしかなく非常に不便です。
ただし、PC2台ともインターネット接続はできています。
双方とも同じように設定したつもりですがこのように差が現れたのは初めてです。
接続はすべて有線です。無線環境はありませんので本PCでは機能OFFして使用しています。NTTのADSL接続でフレッツ使用、モデムはNTTのものでルータはこのモデム内蔵のものを使用しその先はハブを使いレコーダ、液晶テレビなどを含め接続しております。
このような状態のため、今度LAN接続の外付けHDDの購入を計画しておりますが恐らく本PCで使えず想定環境にそぐわない状態となることが明白のため、困り果てた結果、皆様のお力をお借りしようと考えた次第です。
よいアドバイスをいただければ幸いです。
0点

SIOHSUNさん、こんばんは。
双方のPCで異なる名前のアカウントを使用していないでしょうか?もしそうなら、「ネットワークドライブの割り当て」で「異なるユーザー名で接続」にて相手のアカウント情報を入力してみてください。
あとは、WindowsFireWallにて「ファイルとプリンタの共有」にチェックがついているかどうかぐらいだと思うのですが・・・。
すでに試されている場合は読み流してください。
書込番号:9052805
0点

セキュリティソフトは、どの様なものを使われていますか?
書込番号:9053274
0点

フォア乗りさん
早速のご回答ありがとうございます。
まず、「ファイルとプリンタの共有」はすでに試しておりますがダメでした。
次に、アカウント名の件は、確かに2台のPCで異なっていました。
※本PCを導入前に使用していたPCでも異なっていたはず?
記憶が定かでないですがこの点に関して特に問題がありませんでした。
ただし以前使用していたOSはXP Proでした。デスクトップPCは何ら変更していません。
「ネットワークドライブの割り当て」で「異なるユーザー名で接続」 というのはやったことがないので試してみましたが、本PCから相手が全く見えない状態に変化がないため、どのようにするのかわからないのが実情です。
せっかくのアドバイスですがこのような状態です。
MANZ さん
ウィルスソフトはNIS2008を双方で使用しています。これは前のPCと同じ環境です。そのイメージがあるのかも知れませんが今まではこのような現象になったことがなく対処に苦慮しているところです。
以上、現状とご質問に対し回答します。
書込番号:9055702
0点

東芝のレコーダは自分も使ってますが
ネットワークさえ繋がっていればアクセス出来そうな感じですが
おかしいですね
IPアドレスは自動取得ですか?
このPCだけ、全然違うアドレスが振られてるとか
さすがにそれはないか。。。
書込番号:9056100
0点

こんばんは、お困りですね。
さてご質問の件ですが、ワークグループは統一してあるとの事。あとは、各PCにユーザーを登録しましょう。
○まず、ファイル共有のサービスを提供するサーバ側のPCに、クライアントとして利用するPCにログオンするユーザアカウントと同じアカウント名を、サーバ側にユーザとして登録します。(アドミニでない形が良いでしょう)
○次に、サーバ側のOSがXPのhomeとの事なので、アクセスコントロールの機能が制限されています。以下の方法で、共有したいディレクトリ・フォルダーにアクセス権限を付与します。
○サーバ側のPCをsafeモードで起動します。共有したいディレクトリ・フォルダーを右クリックしますと、「プロパティ」>「セキュリティー」というタグが始めて現れます。そこで、¥PCの名前\Userに対して、読み・書き・変更***あたりの許可にチェックを入れて、再起動掛けてください。
たぶんこれで、ファイルサーバとして機能すると思うのですが。
書込番号:9056378
0点

SIOHSUNさん、こんばんは。
相手PCがネットワーク上で見えてこないよということですので、共有フォルダの指定を「\\相手PCのIPアドレス\共有フォルダ名」で直接指定してみてはだめでしょうか?
ユーザー名一致の設定については、徹2001さんが書き込まれているのでその通りに。
ワークグループなので、エクスプローラなどからのブラウジングで他のPCが表示されないのは、マスタブラウザがうまく動作していない可能性もあるとおもいます。どちらか一方、メインとなるPCにマスタブラウザを固定してしまってはどうでしょうか?
レジストリエディタで「HKEY_LOCAL_MACHINE」→「SYSTEM」→「CurrentControlSet」→「Services」→「Browser」→「Parameters」の「IsDomainMaster」をダブルクリックします。値のデータに「TRUE」と入力して「OK」ボタンをクリックします。これでマスタブラウザが固定できると思います。
書込番号:9056631
0点

MaxHeartさん
IDは自動取得としています。
固定IDも試しましたが現状と変わりありませんでした。
徹2001さん、フォア乗りさん
アドバイスの通り実施したところ、とりあえずデスクトップPCの方にユーザアカウントを追加し共有フォルダを作成しました。
その後、本PCから直接IDと共有フォルダを指定したところ、見事にその内容を表示することができました。
ただネットワーク上では、デスクトップPCからはワークグループ下は双方のPCが表示されるが本PCにはアクセス不可、本PCでは自分以外は表示できない状態には変化がありません。
次に、アドバイスにヒントを得て(というよりすぐに思いつけばよかったのですが)東芝レコーダに割り振られたIDを本PCにて直接入力したところ、接続できRDのブラウザが起動しました。
以上より、なぜかわかりませんがID直接指定以外ではアクセスできないことまではわかりました。しかしこれでとりあえず固定IDとすればできることが増えたことになるかと思います。あとは互いに自動認識しあう環境になぜならないのかがよくわからないところです。
※これが現状で正しい姿なのかもよくわかっておりません。
またこれがこの問題と関連するかどうかわかりませんが、NIS2008の更新動作が双方で異なります。
この場合は本PCの方が正常で、デスクトップPCは何をしようがアンチウィルスの自動更新をしてくれませんのでいちいちホームページからダウンロードしている状況です。これに対しメーカは有効な手立てをしてくれておりません。
これは別の話となるかもしれませんが参考まで。
最後に、レジストリの件ですが、これは双方のPCとも「FALSE」の設定となっていました。
「マスタブラウザ」という概念を恥ずかしながら知りませんでしたので調べてみますと、よく考えたら今までは複数台のPCの際には必ずどちらかあるいは双方がWindow2000、XP Proでした。なのでこのような問題とならなかったのではないかと感じました。
とりあえず、よく起動するのは本PCの方なのでこちらをマスタブラウザとしてみました。今のところ変更前と変化はありません。
まとめますと、現状では、
1)本PCからデスクトップPCはID+フォルダ直接入力でOK。
2)デスクトップPCから本PCは何をやってもアクセスできない。
しかし前からデスクトップPCからはPC自体は見えている。
反対に本PCからは相変わらず相手が見えない。
3)本PCからレコーダにはアクセスできた。ID直接入力だがこちらはこれでも支障がないと考えている。
実際にやりたいことは、従来の環境と同じく双方向でのPCのやりとりと、今度増設する計画のあるLAN外付けHDDに対する接続制限が気になっているところです。前者は制限はあるものの何とか・・・という印象ですが後者にて双方のPCから自由にデータアクセスができれば前者の問題はあまり重要ではないと考えているところです。
まとまりがありませんが、現状は従来の環境にならないにしても理由はある程度知っておきたい、と考える次第です。
※当初XP Proを追加購入しようか、などと考えましたが、今回のアドバイスを実施してみてこれが無意味になる可能性は低くなった、との印象を持ちました。(効果のほどは想像つきませんが)
言いたいことばかり書いてしまい恐縮ですが、前進があったことに対し感謝いたします。これも恐縮なのですが、引き続きアドバイスをいただければ幸いです。
書込番号:9057166
0点

ずいぶんとご苦労なさっている様子。
○まず始めに提案ですが、本PCとデスクトップのアンチウイルスソフトとファイアウォールを設定の間だけ、止めてみてください。原因の切り分けとして、有効だと思います。不安であるなら、ルーターのWan側のラインを抜いて作業しましょう。
○その上で、PCどおしお互いが見えるかどうか確認してみてください。
あと、片方のディスクを共有したいのではなくて、双方のディスクを共有したいのであれば、どちらのPCにもそれぞれアカウントを作成する必要があります。
「本PCにログオンする時のアカウントを、デスクトップに作成」「デスクトップにログオンする時のアカウントを、本PCに作成」どちらも作業してください。
○IDとおっしゃっていますがIPの間違えですよね?固定IPにしましょう。訳が分からなくなる可能性が高まりますから。(本PCは192.168.*.a デスクトップは192.168.*.b などと)
繰り返しになりますが
>○次に、サーバ側のOSがXPのhomeとの事なので、アクセスコントロールの
>機能が制限されています。以下の方法で、共有したいディレクトリ・フォル
>ダーにアクセス権限を付与します。
>○ サーバ側のPCをsafeモードで起動します。共有したいディレクトリ・フ
>ォルダーを右クリックしますと、「プロパティ」>「セキュリティー」と
>いうタグが始めて現れます。そこで、¥PCの名前\Userに対して、読み・
>書き・変更***あたりの許可にチェックを入れて、再起動掛けてください。
こちらは作業なさりましたか?
書込番号:9057357
0点

徹2001さん
回答が遅れ恐縮です。土曜の夜調子悪いな・・・と思っていましたら翌日ダウンしておりました。IPアドレスをIDと書き間違え混乱させ恐縮です。
早速ですが、本PC側の共有フォルダを読み込ませるためにデスクトップPC側で行った設定をそのまま実行しましたが、結果はだめでした。
結局のところ、本PC側に何かしら原因があるような気がしますが進展しておりません。今のところは、本PCからは他方をアクセスできるが、本PCにはどこからもアクセスできない、という状況だと思います。
ウィルスソフトもオフしてみましたが変化なしです。
最悪これでも、前よりは改善しているので良いか・・・とも思っていますがWin98の時でもこのような状況はなかったので何か腑に落ちないな、とも思います。恐縮ですがアドバイスいただければ幸いです。
書込番号:9068251
0点

あらあら・・ここの所 インフルエンザなどが流行っていますから
お大事にしてください。
○確認ですが デスクトップにはアカウントを作成しログオンなさっていますか?
よくあるのが「PCユーザー」なんてアカウントで入っていますと、「本PC」にはログインできませんよ。
デスクトップに ローマ字のアカウントを作成し、「本PC」にそのアカウントでユーザーを作成する事が必要です。
書込番号:9068358
0点

徹2001さん
回答できずにいまして恐縮です。
本日まで調子が戻らないばかりか悪化しているところです・・・・
さて本題ですが、私の書き方も悪かったのかいただいた情報をうまく理解することができませんでした。
私の理解としては、「デスクトップPC」の方にユーザアカウントをローマ字で作成したか、ということだと思いますが、これは実施しています。
結果としては、「デスクトップPC」「本PC=つまりEeePC」双方に互いのアカウント名のユーザが登録された状態です。
これにより、「本PC」からは直接IP入力にて「デスクトップPC」側の共有フォルダ内を見ることができたのは記述したとおりですが、その逆は不可でした。双方のPCのログインは双方とも最初に作成したアカウントの状態です。これをどちらかに統一したほうがよい、ということでしょうか?
すみません、アドバイスいただきながら質問ばかり返してしまっております。
書込番号:9089240
0点

ごめんなさい・・・何が分からないかが 伝わってきません 汗
>双方のPCのログインは双方とも最初に作成したアカウントの状態です。
>これをどちらかに統一したほうがよい、ということでしょうか?
「デスクトップPC」「本PC=つまりEeePC」それぞれに、[tarou]という
アカウントを作成すると、言う事を申し上げたのですが・・どういうことが
分からないかが伝わってきません。「これをどちらかに統一する」
「これ」とは何を指すのか?(アカウント名?・どちらかのPC)
「どちらか」が何を指すのか?が不明(アカウント名?・どちらかのPC?)
もし、アカウント名を作成してあるのなら。再度次の事を実施してみてください。
(1) ルーターの WAN側のケーブルを抜く
(2) 「デスクトップPC」「本PC=つまりEeePC」のファイアウォールを停止する
(3) その状態で再起動を掛ける。
書込番号:9098031
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


