
このページのスレッド一覧(全293スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2008年11月23日 00:08 |
![]() |
1 | 3 | 2008年11月22日 22:13 |
![]() |
1 | 13 | 2008年11月22日 21:00 |
![]() |
0 | 5 | 2008年11月22日 19:13 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2008年11月21日 06:18 |
![]() |
2 | 6 | 2008年11月21日 01:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
以前注文していたSSDがやっと購入できたので160GB HDDから換装してみました。
32GB MLCタイプのものです。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081108/ni_cssd32.html
今のところSSD特有のプチフリーズなどの現象も確認できず、非常に快適です。
感覚的にはHDDよりかなり高速に感じます。
パフォーマンス測定結果は、以下に画像を置きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05372010245/#8624708
みなさんは、どう思われますか?
0点

PC1000HもICH7Mだと思うので、妥当な線では?
Seq Readは頭打ちのようですね。
書込番号:8675553
0点

cuttingedge-vさん、
早速の返信ありがとうございます。
わたしは、SSDに関してズブの素人です。
「妥当」なのですかね。
チップセットは確かにICH7Mファミリの82801GBM/GHMという風に出ています。
「ウルトラDMA モード5」で動作しています。
書込番号:8675694
0点

2.5インチのHDDではありえないスピードですね、さぞかし快適なことでしょう。
プチフリがないのが良かったですね。
書込番号:8675722
0点

ももぽえむ。さん、
HP拝見しましたが、デスクトップをお持ちのようですので
ためしに搭載してみては如何でしょう?
例えばココ
http://bbs.kakaku.com/bbs/05371910212/BBSTabNo=1/CategoryCD=0537/ItemCD=053719/MakerCD=39/Page=2/ViewLimit=0/SortRule=1/#8485032
書込番号:8675753
0点

カオサンロードさん、
コメントありがとうございます。
cuttingedge-vさん、
>ためしに搭載してみては如何でしょう?
確かにデスクトップは持っていますが、こちらにはまだ
SSDを搭載するつもりはないです。
デスクトップは、もう少し容量がないとブートデバイスには
厳しいと思いますし、スピードもMLCクラスではなくSLCでないと
寿命の問題とかもありますので、時期尚早な気がしています。
デスクトップでのパフォーマンス計測は
RAIDなどを組んでいる方にお任せします。
今回のSSD実装で、以前持っていた901-Xでは
叶わなかった本来の目的のネットブックができたと思っています。
ちょっと重くて電池の持ちも悪いですが。
秋葉原の(有)オリオスペックで8,800円(税込)でしたので
なかなかよい買い物ができたと思います。
書込番号:8676037
0点

私もSSD化したものです。
私がつけたのは、上海問屋セレクトの32GB SSDです。8,999円。Transcend製でした。
ブログにもベンチマーク結果は載せていますが、シーケンシャルでRead 114MB/s、Write 60MB/s。HDDよりReadで倍近く、Writeは同等といったところです。
高速版MLC SSDも安くなってきました。この調子だと来年中には64GBが、下手をすると128GBが1万円を切るかもしれませんね。
書込番号:8676771
0点

OSを迅速に動かすにはランダムの速さがモノを言います。
ランダムではHDDの4〜5倍はあるはずですから、レスポンスは圧倒的だと思います。
書込番号:8677103
0点

arkoujiさん、カオサンロードさん、
コメントありがとうございます。
arkoujiさんのおっしゃられるようにシーケンシャルの値はReadで倍、Writeで同等ぐらいですね。
arkoujiさんのTranscend製より少しだけこちらのほうが速いようですが。
OSの起動は、電源ONからタスクバーにすべて表示し終わるまでで約25秒、
シャットダウンは、「電源を切る」を押してから電源OFFするまでで約13秒でした。
(リカバリー直後、何もインストールせずに計測した時間です。)
SSDはまだまだこなれていないというか、これからどんどん高速になって安くなっていくと思いますので来年なんかどうなっているかわかりません。
書込番号:8677278
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
購入しようと電気店を回って見てきたのですが、同じ表示解像度1024×600の他のマウスコンピューターとかAspire oneとかよりデスクトップのアイコンが大きいのはなぜなのでしょう。この機種のアイコンが縦6個に対して他の機種は7個入っていたように思われます。なぜか不思議に思います。教えていただきますか
0点

メーカーの勝手な設定ですから問題ありません、これは各自がカスタマイズすればいいものでこれが正解というものはありません。
設定
ディスクトップ右クリック。
プロパティをクリック。
デザインをクリック。
詳細設定をクリック。
指定する部分でアイコンを選択。
ここでサイズを好きなように設定します。
書込番号:8570684
1点

失敬。
最後の選択項目はアイコンの間隔(縦)(横)
ここで好きな間隔にすれば吉。
書込番号:8570728
0点

カオサンロードさん
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:8676605
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
みなさんは,どんなキャリングバックもしくは,インナーバックを使っていますか?
おすすめがあれば紹介して下さい。
今,検討しているのは,耐衝撃ということで,インナーバックは,
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib020/index.asp
です。
ぎりぎり入るかなと思っているのですが・・・。
0点

リンク訂正です。
すみません,こちらのインナーバックでした。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib019/index.asp
書込番号:8643500
0点

これですかね
http://www.visavis.jp/shop/WebObjects/vv.woa/wa/dpp/4525443023462/?dan=dpc%252FEPC1000%252F&ccc=EPC1000
ちょっと値段が高いのが難点ですね。
まだ一般的にはUMPC用は少ないみたいですね。
値段相応に取りあえず100均とかのソフトケース使うのも手かも。
書込番号:8643689
1点

1000H-Xにはソフトケースは添付、同梱されて
いますが、それではダメという事ですか?
書込番号:8644161
0点

Hi - νガンダムさん こんにちは!
ご検討中のELECOMのゼロショックを使っています。
持ち手がない上にポリウレタン素材で結構手が滑りますので落下注意です。
前面ポケットはUSBメモリくらいしか入りません。
でもまぁ大きさの程度もちょうど良い感じで
気に入ってはいます。
書込番号:8644314
0点

ゴム能さん,ありがとうございます。
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib019/index.asp
↑このインナーバックですよね!
目一杯といった感じでしょうか,少し余裕があるぐらいでしょうか?
書込番号:8644371
0点

奥行きで3センチ横は2センチくらいの空きスペース(定規を当てれば)
かろうじて付属のACアダプタを入れることは可能でした。
まぁ、モバイル用途ですからバッグ・イン・バッグの状態で
持ち運びするのが良いんでしょうね。
僕は自動車での移動がメインですから助手席においていますが ^^;
書込番号:8645871
0点

あ、ごめんなさい。10.4インチ用のようです。
売り場のお兄さんに任せたからパッケージを見ていませんでした。^^;
http://www2.elecom.co.jp/accessory/bag/zsb-ib018/index.asp
書込番号:8648060
0点

こんにちは〜
価格コムかどこかの掲示板で、こんな記事を見ました。
“ネットブック”に適したインナーケースはドレだ?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20081025/sp_netbook.html
書込番号:8652552
0点

みなさん、ありがとうございます。
先日、店で試した結果、
ZEROSHOCK V の8.9インチワイドにしました。
本当にぴったりです(ちょっと窮屈かもしれませんが)
書込番号:8654610
0点

>本当にぴったりです(ちょっと窮屈かもしれませんが)
良かったですね。いいものが見つかって。
私の場合は、PC本体の収納以外、ACアダプター、マウス、
光学ドライブ、USBメモリー 等入れるのでパンパン汗
それにしても羽田の荷物検査はなぜPCのみ別に出させる
のでしょう??(必ず出させられるのでインナーバック
が必須ということ!!?)
書込番号:8656710
0点

私は市販のアルミケースの中を自分で区切って使ってます。
必要なものをどこにしまうか考えて区切るので そのパソコン専用になります。
こんな感じです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/213746/blog/11042114/
書込番号:8676186
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)

この機種は持ってないですが。
プチフリーズはSSDが原因で起こるので、SSD非搭載(HDD搭載)のこの機種では起こらないだろうと思います。
書込番号:8671306
0点

>買い替えしようと考えておりますが、使用している皆さんプチフリは起こりますか?
1000H-Xでもプチフリになりますかって質問ですか?
それならHDDだから大丈夫。
書込番号:8671312
0点

pairoさん、
>プチフリは起こりますか?
というのは901-Xのことでしたか? 失礼しました。
でしたら、私の901-Xでも起こります。
まあ、気にせず使ってますが。
書込番号:8673617
0点

すいません!説明不足でしたね。1000Hを使用している皆様に1000Hのプチフリについて聞きたかったのです。
最近、私の901Xが立ち上げると音が出なくなる現象が頻繁におこるようになりました。買い替えかな。。。。
書込番号:8673790
0点

オイオイ。
1000HはSSDではなくHDDだっつうに!
HHDではプチ不利はありません。エッ、大丈夫? 分かった?
書込番号:8675734
0点



ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (ファインエボニー)
今回、この機種を購入しましたが SDカードの購入をする予定です。16GのSDカードを希望していますが既に購入された方でお勧めの商品があればお教えください。それとSDとSDHCの違いは何でしょうか?素人質問で申し訳ありません。
0点


SDって規格上2Gまでだっけ
それ以上はSDとしてはあり得ないんだよね
4G程度ならSDのものもあったけどアレはキワモノ扱いだし
まぁSD買うなら無難にBuffaloとかトランセンド、IOあたりでいいんじゃない?
俺は安かったからD40x用にシリコンパワーのを買ったことあるけど別に問題ない
高いものじゃないから壊れたら買い直せばいいって考え方もできる
書込番号:8665836
0点

マジ困ってますさん 早速の回答ありがとうございます。リンク先を参照しまして良く理解が出来ました。ありがとうございました。
書込番号:8665857
0点




ノートパソコン > ASUS > Eee PC 1000H-X (パールホワイト)
はじめまして。
とても気に入って使っています。全体として満足しています。
ただ、私のはタッチパッドが過敏なようで、文章を入力していると、右手の親指の付け根が触れるのでしょうか、カーソルが別の行などへ飛んでしまう事が多いのですが、こんな悩みは私だけでしょうか。
0点

わたくしもまるでダメす。
タッチパッドなるものを初めて触ってから15年以上たつと思いますが、不意にカーソルが飛ぶのがイヤで未だに慣れません。センサー感度の調節機能とか色々、昔より随分改良されているようですが、原理的に触ればカーソルは動くので、コツが会得できないのです。
でも、世の中にはタッチパッドを巧みに使いこなす方がいらっしゃるようです。
まるで映画のようなFlash AnimationをPowerBookのタッチパッドだけで作って公開されている方もいるようですので。
トラックボール派のわたくしは、とてもうらやましいです。
書込番号:8667926
0点

901と1000Hのタッチパッドは共通ですかねー。
今までいろんなノートを使ってきましたが、精度的「正確さ」に言えば自分の中では最低ランクかな?
まぁコストの関係から、仕方ないとあきらめてますがね。
書込番号:8667973
0点

ネットブックは結構、タッチパッドは標準設定のままだと使いにくい場合が多いようです。
パームチェック、タッチ感度等が、ドライバで設定変更出来ると思います。
一度コントロールパネルでマウス(デバイスの設定の中かも)をのぞいて見て下さい。
私もThinkPadのトラックポイント使いでしたが、最近やっとパッドに慣れました。
トラックポイントは磨り減ってきますが、タッチパッドは減りません。
パッド上でスクロールとかその他の動作も出来るので慣れると結構便利です、
書込番号:8667995
0点

>最近やっとパッドに慣れました。
==>
わたくしも ThinkPadが好きで、デスクトップでも IBM UltraNavi キーボードを使っておりますが、タッチパッド部はオフのままです。できればコツを会得したいのですが、何かヒントがございますか?
プログラム作成やCSS,HTML文書作成する事が多くキーボード入力がメインなので触るとカーソルが飛ぶのが駄目なのですが...
書込番号:8668704
0点

私のだけじゃなくて安心しました。
ちなみに私はクリアファイルをタッチパッドの大きさに切って、右端だけをセロテープでつけて使っていました。タッチパッドを使う時はめくってからです。
FMVのノートPCからの乗り換えなので、タッチパッドにはある程度慣れているつもりだったのですが・・・。
この文章をテキスト文書として入力しながら、クリアファイルをはがして標準状態に戻して以下のテストをしてみました。
マウスのプロパティからハードウェアの中のデバイス Elantech Smart-Pad のプロパティの詳細設定に、サンプルレート、ホイールの検出、入力バッファ長、高速初期化の項目があり、?マークのヘルプを参考にそれぞれ試してみました。
@入力バッフ長の数字を最大(300)にしてみましたところ、多少改善された気がします。それでもやはり文章入力中にたびたびマウスカーソルの位置に文字入力のカーソルが飛んで飛んでしまいます。
A高速初期化のチェックボックスを外してみました。あまり影響ないかもしれません。
Bサンプルレートの数値を最大と最小にして試しましたが、直接的な影響はなさそうです。。
Cホイールの検出も、ひととおり試しましたが、影響はなさそうです。
最終的に私は、サンプルレート「規定値」、入力バッファ長「300(最大)」、ホイールの検出「無効」、高速初期化「オフ」にしていま
すが、納得いきません。数値や設定を変えるたびに再起動するので、かなり面倒でした。
それよりも、新たな発見をしたのは、ウインドウを最大化して、マウスカーソルを一番上の青いバーにおいて入力すると、文字入力カーソルは飛びません。
そのかわり、画面が元のサイズに戻るので、元のサイズをデスクトップ画面一杯に大きくしておけば具合がいいです。
ただ、元のサイズと最大化の切り替えの時に入力が受け付けられず、文字が抜けてしまうことがありますが。
FMVのノートPCには、Fnキー+F4キーで、ポインティングデバイスをOFFにする機能がついていますが、この機種には無いようですね。
ファンクションキーの上のユーザー定義のボタンなどを利用してワンタッチでタッチパッドのON/OFFを切り替えられるようなわけにはいかないでしょうかね。
長文になってすみません。
書込番号:8668734
0点

私は次の方法で対応していますので試してみて下さい。
コントロールパネル→プリンタとその他のハードウェア→マウス→マウスタブの「Elantech」のオプションをクリック→オプションの「タッピング」をクリック→「キー入力時は無効にする」にチェックを入れる。
以上でキー入力時のカーソル飛びは軽減されると思いますので試してみて下さい。
書込番号:8668980
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


