


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-103M62S


こんにちは。私は年甲斐もなく(?)、最近FIVA MPC103Mを手に入れ、すっかりはまっています。購入の際には、ここに参加されています皆様のご意見やご教授を拝見し、参考にさせていただいて非常に感謝しています。
今回、ご存知の方がもしおられましたら、ぜひお教えいただきたいのですが、
実は103にDVD−ROMドライブを接続し、DVDを観ようとしましたところ、ドライブは作動するのですが、バンドルソフトの「Power DVD VR−X』が作動せず、英語で「本ソフトはこのコンピューターのスペックをフォローしていません。色、画面サイズ・・・等の設定変更やビデオカードのアップグレードを行ってください・・・」などのメッセージが表示されてしまいます。DVD映画などが、コマ落ちもなくまともに観れるとは期待はしていませんが、ぎこちなくでも使えればうれしく思います。103Mで何とか作動させる方法、又は作動するDVDソフトはないでしょうか?できればフリーウェイソフトのほうがありがたいですが、シェアウェイでもかまいません。もしご存知の方がおられましたら、ぜひともご教授ください。私はまだPC暦は浅く、難しいことはわかりませんが、これから勉強していこうと思います。宜しくお願いいたします。
書込番号:308086
0点


2001/09/30 01:34(1年以上前)
現在ソフトウェアでDVDのデコードを行っているので、デコード作業をCPUが担っています。そして、CPUがその要求性能を満たしていないから、DVD再生ソフトからそのようなメッセージが出るのでしょう。
ということで、ハードウェアでDVDデコード可能な周辺機器を用意して、それに対応したDVD再生ソフトがあれば大丈夫だと思います。
具体的には、PCカードタイプのハードウェアDVDデコーダがあればいいんじゃないでしょうか? なかったら……あきらめるしかないでしょうね。
なお、私はFIVA使いじゃないので一般論までしか言えません。なので、識者の皆様のレスを待たれた方がよいかと思います。
書込番号:308293
0点



2001/10/01 22:44(1年以上前)
platonさん、さっそく返信いただきまして有難うございます。返事遅くなってごめんなさい。ハード、つまり、ドライブは「novac」というメーカーの「DVD/CD Station」という製品、PCカード型電源供給タイプのものです。うまくいかないのは、やはりPCのCPUのキャパが足りないからなのでしょうか。
FIVA103でDVDはやっぱり無理なんでしょうか・・・・。
書込番号:310470
0点


2001/10/02 00:32(1年以上前)
こんな感じのPCカードを刺せばCPUに負荷をかけずにデコードできるようです。
http://www.tradepia.or.jp/nelco/goods/prgoga.htm
http://www.google.com/search?q=DVD%83f%83R%81%5B%83_%81@PC%83J%81%5B%83h&hl=ja&lr=
……が、MPC103MってPCカードスロットって1つですよね。DVDドライブの接続に1つ既に使用済みでは刺せませんねぇ……。
あとは、下のソフトでデータを吸い出して仮想ドライブ化して、先ほどのPCカード接続のDVDデコーダを使うというかなり無茶な方法も考えられます。HDDの容量と動作保証が(多分)ないという大きな問題もありますが……。まぁ、この方法はこんなのもあるんだなぁと言う程度に思っておいてください。
http://www1.ark-info-sys.co.jp/products/products_pc/virtual55/main.html
書込番号:310650
0点



2001/10/04 23:20(1年以上前)
platonさん、いろいろとアドバイス有難うございます。データの仮想ドライブ化の方法ですが、非常に興味が持てました。勉強のためにもぜひ挑戦してみたいと思います。HDDの容量は現在10GB中6GB空いてます。やってみます。まだまだ初心者で、知識も未熟ですが今回ひとつ勉強になりました。
本当に有難うございました。結果、うまくいけばまたご報告します。
書込番号:314469
0点


2001/10/07 22:48(1年以上前)
> 103Mで何とか作動させる方法、又は作動するDVDソフトはないでしょうか?
どうしてもDVDが直接再生できないといけないのでしょうか?
もしDVDに記録されたビデオを103で再生できればいいのであれば、
一度mpegに落としてしまうとういう手もありますが?
103の能力に合わせたフレームレートに設定すれば、内蔵のディスクに
それなりの時間記録できると思いますよ。
mpeg関連のツールはフリーウェアが豊富に出回っています。
ただし、DVDからmpegに変換するには相当の時間がかかることを覚悟して
下さい(映画一本分なら一晩くらいでしょうか^_^;)
書込番号:318456
0点


2001/10/08 20:24(1年以上前)
私はCeleron533とPowerDVDvrxですが、ビデオチップが未対応(SiS620)の為、
DVDは再生できません。VideoCDどまりです。
ということで、PowerDVDvrxの説明の中にビデオチップ対応表がありますので
それを見てください。このリストにないと最新チップ以外は絶望的です。
わたしもいまだにウルトラマンPC110ユーザーです。コンパクトフラッシュに
Win3.1を入れて一通りのソフトを入れて愛用してます。
そろそろ寿命かなと思い、FIVAのページに目が移ってます。
毎日、鞄にいれて持ち歩くのでPC110並に小さいのがいい。PDAはまだアンダーパワーで、EXCEL使えないし…。
書込番号:319939
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-103M62S」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2002/07/11 0:20:00 |
![]() ![]() |
3 | 2002/02/07 21:31:04 |
![]() ![]() |
3 | 2002/09/21 0:55:17 |
![]() ![]() |
0 | 2002/01/11 3:33:59 |
![]() ![]() |
3 | 2001/12/08 10:17:21 |
![]() ![]() |
18 | 2001/12/16 9:42:37 |
![]() ![]() |
1 | 2001/10/15 6:13:01 |
![]() ![]() |
0 | 2001/10/06 4:28:46 |
![]() ![]() |
6 | 2001/10/08 20:24:52 |
![]() ![]() |
1 | 2001/09/26 10:32:26 |