このページのスレッド一覧(全100スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2001年4月12日 22:54 | |
| 0 | 3 | 2001年4月12日 02:38 | |
| 0 | 1 | 2001年4月8日 13:39 | |
| 0 | 2 | 2001年4月6日 08:58 | |
| 0 | 2 | 2001年4月13日 11:50 | |
| 0 | 2 | 2001年4月5日 20:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
Linuxをインストールされた方、教えてください。
パワーマネージメントはちゃんと動きますか。特にレジューム/サスペンド、ハイバーネーションがまともに使えるかどうか知りたいです。
0点
2001/04/11 14:11(1年以上前)
なんとかいけるみたいですよ。
http://www.asahi-net.or.jp/~pf5y-inue/fiva.html
http://www.d2.dion.ne.jp/~a_yasu/
http://www.yasuragi.or.jp/~nawate/linux/fiva.html#fb
http://plaza24.mbn.or.jp/~moh/fiva.html
まっ、"CASSIOPEIA FIVA Linux"でサーチすればわんさか(でもないか)出てきますので参考にどうぞ。
書込番号:142632
0点
2001/04/11 15:23(1年以上前)
> なんとかいけるみたいですよ。
でも、旧モデルはMediaGXだったのに対して、MPC-260 はCrusoeを採用した全然別のマシンなので、旧モデルではできたという報告は、あまり参考にならないような気が…… (^^;)。
もっとも、MPC-206 って始めからLinax(限定版ですが)がインストールされていますから、大丈夫じゃないかという気はしますけど (^^;)。プリインストール版のLinax では一応パワーマネージメントは動作しているようです。
書込番号:142654
0点
2001/04/11 15:53(1年以上前)
> MPC-260 はCrusoeを採用した全然別のマシンなので...
ABAさん フォローありがとうございます。
MPC-206ってちゃんと書いてあるじゃん >私(-_-メ)
書込番号:142666
0点
2001/04/12 02:23(1年以上前)
205でハイバネできるみたいなので、206もいけるんじゃないかな。
http://ar1.easyml.com/MLarchive//user/7887/html/msg000004117.php3
書込番号:143057
0点
2001/04/12 22:54(1年以上前)
みなさん、情報ありがとうです。
CPUがCrusoeかどうかってのはあまり問題ではないんですわ。問題なのは、APM BIOSがちゃんと生きているかどうかなんです。LinuxのAPCIサポートは、まだまだ全然ダメなので。
VAIO C1VJみたいにACPIしかのっていないと、Linuxで使い物にならんです。
http://www.tk.airnet.ne.jp/~papanda/d/?dj=c1vj
MPC-206にプレインストールされているのは、Kernel2.4らしいので、まだ枯れていないものを突っ込んでいるのは、ACPIのため?と心配していたのです。
うみねこさんの情報によるとAPMは生きているようですね。まずわ安心。
実際に触ってみて、キーボードが我慢できたら買ってしまいそう。
書込番号:143446
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
MPC−205か206のどちらの方がいいのか悩んでいます。
CPUの差は自分としては妥協できるかなとは思うのですがHDの容量やメモリーの容量で比べて価格差はどうかな・・・と
みなさんは206を買っているようですが205はだめなんですかね?
また MP3を利用する機会が多くなるのですがその辺はどうでしょうか?
0点
2001/04/10 22:18(1年以上前)
MPC-205Cを買いました。MPC-101からの乗り換え組です。
で、お悩みの件ですが、スピードについては全然違いがわかりません。
近くの店で206と並べていろいろ起動させたり(といってもプリインストールソフトはたいした数ではないのですが)して比較しましたが、ほとんど差はないと言っていいと思います。
ちなみにメモリーは128MBにしていますが、96MBの時と比較しても体感できる差はないですね。
205も206もアプリの起動をしたときに一瞬息をつく感じは同じ(クルーソー全般にいえることですが)です。
私の場合はCDROMがついて206よりも1万円以上やすかったので迷わず205を選択しました。
ただ、モバイルコックピット2の表示が500MHzまでしかいかないのはちとさみしいですね。 参考になりますか?
書込番号:142286
0点
2001/04/10 23:30(1年以上前)
CPU、メモリはまだいいんですが、HDDが倍違うのは大きいですな。
書込番号:142336
0点
2001/04/12 02:38(1年以上前)
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
既にwin2000をインストールされている方もいらっしゃるようですね。
ところでご質問です。mobile cockpitはwin2000でも動作するのでしょうか?
また、各種ドライバでなにかアップグレードするものはありましたか?
自分でしてみれば分かることなんですが・・アップグレードされた方
教えてください。
0点
2001/04/08 13:39(1年以上前)
139157で「見知らぬ人さん」が下記のURLを紹介していました。http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010326/casio.htm
そこに、Win2000にアップグレードした際の手順が紹介されてました。
また、mobile cockpitはWin2000で駄目だったそうですが、しかしクルーソーの省電力を使うための裏技のようなものは出てましたよ。
私はまだFiva買ってませんが、「見知らぬ人さん」の掲示みてかなりグラッときてます。ありがとう!見知らぬ人さん。
書込番号:140585
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
グラフィックが遅いとの書き込みを見ましたが実際問題として他のCPUを使用しているマシンと比較してCrusoeの能力はどの程度なのでしょうか。Crusoeの
ベンチマークを出しているところが殆ど見あたらないので例えばセレロンの
XXXMHz位とか判ると幸いですがどなたか情報有りませんか。
0点
2001/04/05 21:48(1年以上前)
[138698]カシオペアMCP-206を参考にされてみては?
書込番号:138838
0点
2001/04/06 08:58(1年以上前)
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
こんにちは。
表題の件なのですが、USB-FDDでブートした後に、デスクトップの
共有CDからネットワーク経由でWindows2000のインストールって可
能ですか?
CDを使う機会はほとんどないと思うので、出来れば買いたくありま
せん。
どなたかやられたことのある方がいましたら教えてください。
ちなみにデスクトップ側はWindows2000 Professionalです。
よろしくお願いします。
0点
2001/04/09 09:47(1年以上前)
とくにCASIOPEAにかぎったことではないと思いますが、
DOSのブートフロッピーにLAN ManagerとLAN Driver(RTL8139)を
組み込んでおけばMicrosoft共有がつかえます。
Windows2000のセットアップ起動フロッピーではたぶん無理だと
思いますので、CDの中身をHDDにコピーしておいて、
セットアップすることになると思います。
書込番号:141203
0点
2001/04/13 11:50(1年以上前)
ありがとうございます。
そして、ついに私も MPC-206 買っちゃいました(ヨドバシカメラで購入しました)。
フロッピーも、CD-ROM も買わなかったのですが、BIOS の設定をいじることにより、メモリカードから起動することが出来ました。
TDK のコンパクトフラッシュに、他のノートパソコンで SYS コマンドを使いシステムを転送したら Windows98 が DOS モードで起動しましたので、そこから LAN を使えるようにしたいと思います。
書込番号:143734
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
MPC-206購入を検討中のmixと申します。
お伺いしたいのですが、
出先のプレゼンで実写の動画再生を行うことを用途の1つ
に考えています。206/205はビデオメモリが2M
ということで実際の再生クオリティが気になっています。
過去ログのご意見では、最新のゲームは厳しい、
と感じましたが動画再生についてはどうなのでしょう。
主観的、客観的構いませんので動画再生に関しての感想
などどなたかお持ちでしたらお聞かせ願いたいのですが。
なお画像取りこみ、加工は別のPCで行うので、
再生のみの用途で考えております。
0点
2001/04/05 16:25(1年以上前)
今月出版された雑誌(雑誌名を忘れましたけど)で、DVD再生のテストをしているのがあったと思います。はっきりしていなくすみません。
動画再生では、グラフィックアクセラレータが ATI RAGE のほうが良いのではないかと思います。
書込番号:138704
0点
2001/04/05 20:17(1年以上前)
タツさん、情報ありがとうございます。
動画再生は必要用途なのでグラフィックアクセラレータ
の能力等も考えに入れて、充分検討しようと思います。
早速、書店のPC雑誌を調べてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:138793
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75







