CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2002/01/22 10:44(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

地元の電気屋Aでは206が89.800円で、
電気屋Bでは205+純正CD-ROMが92.000円で売ってます。
共に展示品で現品限りなんですが、特に問題は無いように思えます。
どちらが”買い”でしょうか。

書込番号:485982

ナイスクチコミ!0


返信する
kinkoさん

2002/01/23 02:47(1年以上前)

私なら206でしょうか。
メモリーやHDDまで交換されいる方もおられますが、CPUまではやはり
どうにもならないと思いますから。
CD-ROMが急ぎ必要なようであれば別ですが、ドライブ関係の周辺機器は
中古でも良いかな、と私は思っている方なもので(苦笑
ですが、商品が展示品との事ですので傷や特に画面をみて納得されてから
購入された方が良いと思いますよ。

書込番号:487665

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSB66さん

2002/01/23 09:04(1年以上前)

kinkoさん、ご意見ありがとう!確か206+CD-ROMを十万円で買われたんですよね、いいな〜
私は他にノートも有ったので、206の発売当初はそれほど気にならなかったのですが、あのサイズと軽さが忘れられず、今更なんですが欲しくってしょうがありません(←遅いって)
ですから買ったら直ぐに色々とやってみたく、CD-ROM付きにチョッと惹かれてます。LANでも良いとは思うのですが・・・
そこでCPUの違いが問題になってるのですが、500と600ではかなり違いますでしょうか?

書込番号:487884

ナイスクチコミ!0


kinkoさん

2002/01/28 23:46(1年以上前)

店頭でCrusoe500と600の製品を比べたことはないでのですが、他社の
同じCPU搭載のモデルより、起動に関しては206の方が速く感じました。
メーカー製にしては読み込まれる"オマケ”が少ない分速いかもしれま
せんが(苦笑
その分他社には見ないインターフェースが充実していて、重量も軽く、
値段も安くてモバイル系ノートとしては良い選択をしたと思っています。
一言あれば、赤外線が欲しかったかな(^^;

書込番号:499602

ナイスクチコミ!0


kinkoさん

2002/01/28 23:48(1年以上前)

またも顔が違ってしまった(^^;

書込番号:499615

ナイスクチコミ!0


スレ主 FSB66さん

2002/01/30 10:30(1年以上前)

直ぐWin2kに入れ替えて使うつもりなので、やはり206の方が良いみたいですね。”オマケ”が少ないのも大歓迎だし206に決めようと思ってます。
アプリはLANで導入することにしますが、OSはLANじゃ無理でしょうか。
パーテーション分けしてWin2kを入れ、その後WinMEを削除と言う方法を考えてますが・・・

書込番号:502395

ナイスクチコミ!0


kinkoさん

2002/01/31 22:25(1年以上前)

私も購入してすぐにWin2000に変えて使用しています。
HDDはここでの意見を参考にインストール時に試してみましたがFAT32で使
っています。
書き換え方法ですが、純正のCD-ROMドライブにDOS用のsysファイルが付属されて
いまたので、WinMeの起動DISKのConfigを書き換えドライブを認識させWin2000の
ディスクでインストール・・・と思ったのですが失敗(苦笑
ファイルを読み込む途中でCD-ROMのドライバーが無効化されてしまいSetup後に
ファイルを読んでくれなかったので、適当なフォルダにWin2000の中身とCASIOのサイト
にあったドライバーを全て入れ、WinMeを書き換える形でインストールを行いました。
いくつかWin2000に対応していないソフトも残りましたが、OS変更後削除をして
今は安定して使っております。
確かに起動などはMeより早く感じられ使い勝手は良いですね。

書込番号:505723

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

質問ばかりですいません

2002/01/22 17:13(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 にゅッさん

初めまして。去年の暮れに展示販売で206を購入した者ですが初心者なのでいくつもわからないことが情報を探しています。現在メインのパソコンでデスクの 

P4   1.4G
メモリー 128×2枚
HDD  40G×2台

というマシン構成で使用していましてリビングに206を置いています。206自体は殆どミュージックボックスとしてソニーのOMGを使用して曲をため込んでいます。ところがOSがメインは2000で206がMEなのでドライバなどのことで面倒が発生しています。

質問@ 206のOSを2000にするにはどのような物が必要でどのような手順を踏めばいいのか教えてください。BIOSの更新などはどこですればいいのかもわかりませんのでお願いします。

質問A 現在128Mのメモリを増設していますが少々画面の展開がもたついています。128Mを増設したことで少しマシにはなりましたが可能ならばもっと増やしたいです。どのような手段をとればこれ以上のメモリ増設が可能なのか教えてください。

質問B USBハブを使用してキーボードとマウスを使用していますが偶にマウスのみ使用できなくなり全く動かなくなります。しばらくたつと(5分ぐらい)直っていることもありますが全くだめな場合もあります。単に相性の問題なのでしょう?ご存じの方がおられましたら教えてください。

この3つが現在の疑問なのでどなたかお分かりの方でご教授してくださる方がいらしたらお願いします。

書込番号:486490

ナイスクチコミ!0


返信する
ZZさん

2002/01/22 18:11(1年以上前)

>質問@ 206のOSを2000にするには
http://www.casio.co.jp/mpc/205_206/support/
(2000、XPへのアップグレードについての情報があります)

>質問A
スペック上は192MBが最大となってますね、とりあえず256MBのメモリ買ってきて
チャレンジするかGoogleあたりで探してみてください。

書込番号:486599

ナイスクチコミ!0


kurayyさん

2002/01/22 23:13(1年以上前)

メモリに関しては、ここが参考になるかと思います。
http://csc.jp/~cassiopeia/fiva/#hard_2xx-memory_max

書込番号:487177

ナイスクチコミ!0


ちび黒サンボさん

2002/01/24 09:49(1年以上前)

質問Aは 私は256Mbitx8=256MB PC133を使用しています。
質問Bは電源供給タイプのハブですか? でないとPCによっては電気が足りなくなります。

書込番号:489866

ナイスクチコミ!0


にゅッッさん

2002/01/25 21:24(1年以上前)

みなさんありがとうございます。

ZZさん
参考になりました。2000への変更完了しました。止まりにくくて良い感じです。

kurayyさん
メモリも何とか256増設できました。仕事のフォトショップ画像が開いたので感動しました。今までは止まってましたけど・・・・

ちび黒サンボさん
ハブは電源タイプですがマウスはキーボードの端子からとってます。ひよっとしたらこれが原因なのかもしれないです。でも試しにプリンター繋いでA4文章を200枚ほど印刷しましたが何ともないみたいです。どうなんでしょう?

書込番号:492602

ナイスクチコミ!0


すでに使われていた名前。さん

2002/01/30 15:47(1年以上前)

プリンタつないで印刷できる、できないは、ほとんど関係ないと思うよ。

書込番号:502809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

皆さんはどちらですか?

2002/01/20 23:05(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

206購入してBIOSのアップデートも皆さんのお話とCASIOのHPの情報を頼りに
なんとか成功!
で、ついにWinを2000に、と思ったところで気になったことがあるのですが、
HDDのフォーマットの形式はやはりNTFSで行っておられるのでしょうか?
XLの場合はWinXPをFAT32のフォーマット形式で使っていると聞きましたが
Win2000系のOSの場合はNTFSの形式がよりHDDを効率よく利用できる、とも
聞きます。
元に戻す事を考えるとFAT32なのでしょうが、壊れるか、Crusoe600Mhzが
使用に耐えられないと感じるまで使おうと思っています。
皆さんはどちらでフォーマットされてますか?

書込番号:483070

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1186件

2002/01/20 23:40(1年以上前)

こんばんは。
私は元々WindowsMeが入っていたCドライブに適当なフォルダを作ってそこにWindows2000のi386フォルダの中身をコピー、そこからセットアップした後にwindowsフォルダを丸ごと削除するというやり方をしました。ですからFAT32フォーマットのままですね。
FDISKしてからクリーンインストールするなら、NTFSでもよろしいのでは?

書込番号:483169

ナイスクチコミ!0


DHさん

2002/01/21 19:13(1年以上前)

両方の形式で2Kを試してみましたが、私は軽作業時の軽さ(速さ)でFAT32を使っています。
NTFSは重作業時の安定性、セキュリティの高さなどが言われていますが、このPCではそんなに重いことをしないので軽さをとりました。
Win2kのインストールなんて2,3時間程度なので、まだ色々と入れてない状態で両方試してみることをおすすめします。
ただ試す場合は、入れてすぐ結論を出さず暫く使ってから決めて下さい。

書込番号:484577

ナイスクチコミ!0


ちび黒サンボさん

2002/01/21 19:17(1年以上前)

NTFSは高度のセキュリティ機能のあるフォーマット形式ですので
CPUパワーが十分にあるPCでないと つらいです
FAT32とNTFSをベンチマーク取ると性能の差がわかると思います。
セキュリティが必要でなければFAT32

書込番号:484585

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkoさん

2002/01/23 02:33(1年以上前)

ロータスSPIRITさん、DHさん、ちび黒サンボさん、ありがとうございます。
クリーンインストールをするつもりですが、始めはFAT32でフォーマットを
してみようと思います。デスクトップをWin2000に変えた時の雑誌から
”いかのも良さそう”と言う印象しかなかったのですが、私としては
大きなソフトは入れることも無いですし、HDDは今のまま20Gでいくと
思います。
UPグレードの際には確かに周辺のバランスも考えないといけないのですね。

書込番号:487646

ナイスクチコミ!0


スレ主 kinkoさん

2002/01/23 02:35(1年以上前)

あ!
歳間違えちゃった(苦笑)
失礼m(__)m

書込番号:487647

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

意味無いデュアルブート・・・

2001/11/28 18:01(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

FIVA206のWinMEをWin2kにしようとしたのですが、インストール時の設定ミスなのかデュアルブートになってしまいました(==)
なんとかWinMEだけアンインストールできないものでしょうか?

書込番号:397262

ナイスクチコミ!0


返信する
唐変僕さん

2001/11/28 18:20(1年以上前)

しばらく、win2kを使用して特に問題がなければ次を実行してみる。
Windows9x/Me を起動し、Windows9x/Me でしか使わないアプリケーションをアンインストールします。
Windows 2000/XP を起動し、Windows9x/Me の導入フォルダ (C:\Windows など) を削除します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r C:\boot.ini を実行します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を実行します。
「C:\="Microsoft Windows"」を含む行を削除します。
変更を保管してメモ帳を閉じます。
(オプション) C ドライブのルートフォルダにある config.sys、autoexec.bat、io.sys、msdos.sys、command.com、bootsect.dos を削除します。
原文は、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/にあります。
ここの「win2k」のセットアップの項を探してください。

書込番号:397289

ナイスクチコミ!0


唐変僕さん

2001/11/28 19:36(1年以上前)

できた〜?

書込番号:397376

ナイスクチコミ!0


maron-kさん

2001/11/28 21:49(1年以上前)

返信ないですね、?。多分分からないのでしょう。2kインストールミスルぐらいですから。でもなんとか書き込みしても良いと思うよ。
 教えてもらったのだから。JKUNさん。

書込番号:397587

ナイスクチコミ!0


唐変僕さん

2001/11/28 23:17(1年以上前)

maron-k さんも心配ですよね。
さっきのでわからなければもっと書き込めばいいのにね。
ど〜したの〜?

書込番号:397768

ナイスクチコミ!0


スレ主 JKUNさん

2001/11/29 13:41(1年以上前)

唐変僕サン、maron-kサンすみませんでしたm(--)m
実は会社からかきこしたもので・・・
唐変僕さんアドバイスありがとうございます!
今夜さっそく実行してみようと思います。結果はまた明日(^^)/

書込番号:398530

ナイスクチコミ!0


スレ主 JKUNさん

2001/11/29 18:16(1年以上前)

WinME削除できました!
しかし再起動させると起動途中で固まり、ブルーの画面になぞの文が・・
なんかカーネルトラップって書いてあるんですがこれはなぜなんでしょう?
やっぱりやめたほうがよかったのかな?ちなみにメモリー256M増設してあります。これのせいなのかな?

書込番号:398847

ナイスクチコミ!0


唐変僕さん

2001/11/29 18:45(1年以上前)

まず、セーフモードで立ち上げ下記のような処理をしてみてはどうでしょうか。
ブルースクリーンが表示される場合
一瞬でも青い画面に STOP エラーなどが表示される場合、Windows が問題をトラップしています。
表示される STOP エラーから問題を判別できる可能性があります。
ブルースクリーンがすぐ消えてしまう場合、次の手順で再起動を禁止して画面を確認することができます。
「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
XP では [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
[詳細] タブをクリックして「起動/回復」ボタンをクリックします。
XP では [詳細] タブの起動/回復にある「設定」ボタンをクリックします。
システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除します。
「OK」「OK」をクリックします。
いきなり真っ暗になる場合
電源や CPU などのハードウェア障害や、デバイスドライバやカーネルモードアプリケーションの問題の可能性があります。
最低限のデバイス構成で、Windows をクリーンインストールし、問題が継続するか確認します。
問題が無い場合、様子を見ながら、デバイスドライバやアプリケーションを1つ1つ追加して問題判別を行います。
(アヤしそうなアプリケーションやデバイスを削除するという手もあります。)

書込番号:398881

ナイスクチコミ!0


唐変僕さん

2001/11/29 19:06(1年以上前)

JKUN さん まだ見ていますか、先ほど返信した内容ではたぶん解決しないと思います。
私も色々調べたけど、ブルー画面は基本的「核」のトラブルです、MEの削除の時に何か削除しきれずに、WIN2KとMEがぶつかっているんだと思います。
このままだと、再インストールしかないと思いますが、時間的な余裕があるなら、この掲示板とは少し違いますが相談専門のところがあります。
私も、よくお世話になるところなので一度ごらんになり、よろしければ相談してみたらいいと思います。できるだけ詳しい情報「トラブル内容とPCの構成」を送ればそれなりの成果があると思います。
http://www.isize.com/pcsoudan/help/about/pcs-c.html
それでは。

書込番号:398904

ナイスクチコミ!0


スレ主 JKUNさん

2001/11/30 08:26(1年以上前)

唐変僕さん いろいろ調べていただいてありがとうございます!
さっそくisizeに相談してみようと思います。
結果は後ほど・・・

書込番号:399780

ナイスクチコミ!0


JKUNですさん

2001/12/21 08:34(1年以上前)

いろいろ試してみましたがだめでした(^^;)

書込番号:432495

ナイスクチコミ!0


mogmogさん

2002/01/19 18:32(1年以上前)

一昨日206VLを買って、win2000をインストールしました。
MEで起動した状態で、過去レスで見たhttp://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/20x/win2k.html
のようにやったら、JKUNさんと同じくデュアルブートになりました。
起動ディスクから立ち上げてから、WINNT32.exeをやればよかったのでしょうか?
デュアルになったのに気付かずに2000用のソフトを入れまくってしまったので、
どうにかwinMEだけ削除したく思い、いろいろ皆さんがご紹介されてるサイトを
見て回った結果、思い切って
windowsフォルダとboot.iniを削除して、AUTOEXEC.BATの中身を消して、
再起動してみました。すると、CASIOのロゴのあとに一瞬、
invalid ...○×△...boot.ini...と警告文が表示されてから、
一応普通にwin2000が立ち上がるようになりました。
しかし、はじめの警告文が気持ち悪いので、
何か危険性があるのかないのか、
どこを書き換えれば警告されずにwin200が立ち上がるのか
アドバイスいただけませんでしょうか。逆質問ですみません。

書込番号:480517

ナイスクチコミ!0


JKUNですさん

2002/01/21 16:50(1年以上前)

mogmogさんこんにちわ。私はhttp://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/20x/win2k.html
の中身を見ないで普通にwinme起動中にwin2000を入れましたよ。そのあと唐変僕 さんから教えていただいたhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/のwin2kセットアップの項をみてmeを削除しました。お試しあれ。

書込番号:484346

ナイスクチコミ!0


mogmogさん

2002/01/22 11:16(1年以上前)

うまくいきました!
やはりboot.iniは必要なファイルだったんですね。
JKUNさん、唐変僕さんどうもありがとうございました!

書込番号:486035

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Redhat Linux 7.2

2002/01/12 20:50(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 ☆TAKAさん

インストールしたいのですが、何もわからず困ってます。
機種はMPC-205の方で、CD−ROMもFDDも付いてません。
HDD、もしくはLANの共有ドライブからインストールできますか?
どうしても必要なら、USBのFDDだけなら用意できますが・・・
正直言って、素人なので、何もわかりません。。やる時には、リスク覚悟で
挑みますので、教えて下さる方がいたらよろしくお願いします。。

書込番号:468672

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2002/01/12 21:03(1年以上前)

http://www.jp.redhat.com/manual/Doc72/RH-DOCS/rhl-ig-x86-ja-7.2/
にインストールガイドが載ってますよね。

書込番号:468688

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆TAKAさん

2002/01/13 16:07(1年以上前)

情報、ありがとうございます。ボクには少しレベルが高いようです・・・
XPへのアップグレードは、ネットワークの共有CD−ROMドライブから
可能かどうかご存知でしたら、教えて下さい。できそうな気もしますが。。

書込番号:470371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

autolanができない

2002/01/13 13:24(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 酒井英雄さん

FIVA−206VLにWindows2000をインストールし、アプリケーションをインストールしていたのですが、いつからかautolan.exe アプリケーションエラーが発生しました。
「”0x77f8ad4”の命令が”0x00135000”のメモリを参照しましたが、readになることができませんでした。」 と言うメッセージが出て、cd−romからの自動起動ができなくなりました。
どなたか解決策を知っている方教えてください。

せっかくインストールしたWindows2000をまた最初から入れ直したくない!!!!!!!!

書込番号:470160

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 酒井英雄さん

2002/01/13 14:42(1年以上前)

自問自答となりました。
その後の調査の結果、cd−romのautolan.exeのバグとわかりました。

書込番号:470250

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング