CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全100スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

256M増設したら

2001/05/13 20:39(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 ばすたさん

私も、MPC-206に256MBのSO-DIMMを買ってつけたのですが、
BIOSの表示では303MBとでます。
でも、Meのシステムのプロパティでは 304.0 MB、
W2kのシステムのプロパティでは 310,752 KB と表示されます。

みなさんは256MBを付けたら、304MBになったっと言っていますが、
Meのシステムのプロパティでの表示の事を言ってるのでしょうか?
それとも、私の場合はBIOSでうまく認識できてないなのでしょうか?

ちなみに、64MB+64MBのときは、BIOSの表示は111MBでした。

書込番号:165705

ナイスクチコミ!0


返信する
けん10さん

2001/05/13 20:42(1年以上前)

ビデオメモリをメインメモリからシェアしているタイプのPCじゃないですか?

書込番号:165706

ナイスクチコミ!0


亜季さん

2001/05/13 20:44(1年以上前)

そんなものでしょう、表示だけのこと。

書込番号:165708

ナイスクチコミ!0


スレ主 ばすたさん

2001/05/13 20:49(1年以上前)

けん10 さん

Crusoeなんで、内16MBはシステムで使用してるみたいですが...


亜季 さん

そんなもんですか。なら心配しなくていいいんですかね(^^)


ちなみに、買った店はPC-Successで、通販ではなく直接ショップで買い14800円でした。
KTIのチップが両面で16個のったやつで、バルクですがグリーンハウス製のようです。
そのSO-DIMMの高さはFIVAに元々入っていた64MBのやつよりちょっと低いのですが、
両面で厚いせいか、裏側が接触しているような感じがして、ちょっい心配です。

書込番号:165711

ナイスクチコミ!0


けん10さん

2001/05/13 21:28(1年以上前)

あ、Crusoeってそんな仕様なんだ・・・しらなかった。
ただ、表示がちょっと違うだけで、特に問題ないと思いますよ。

書込番号:165758

ナイスクチコミ!0


2001/05/14 00:03(1年以上前)

そうですよーーーCPUソフトウェア制御ですから・・・

書込番号:165926

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

USBデバイス

2001/05/08 19:44(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 初めてのパソさん

MPC-206にIBMのマルチポートUSB HUB(一時\4800で安売りしていた物)を接続したいのですが、OSの起動した後にはOKなのですが、繋げたまま電源SWをONにすると BIOSのCASIOの画面でフリーズしてしまいます なぜ?
USB-FDDからBOOTできるので BIOSが探しにいっているのでしょうか?

書込番号:161466

ナイスクチコミ!0


返信する
春が、来たさん

2001/05/13 11:25(1年以上前)

サンワサプライの2ポートハブ(USB−HUB12)を使用してます。電源をOFFにしてから接続して、ONにしてみましたが、問題なく起動できました。相性の問題なんでしょうか。

春が、来た でした。

書込番号:165347

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LAN接続

2001/05/12 16:59(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

FIVA206を手に入れて2週間、最高の気分で毎日過ごしてますが
LAN接続がうまく行きません。もともと家にLAN環境が
あった為、CDはもちろんFDDも入手していません。LAN
が唯一の入出力手段で困っています。教えて下さい。
最初の2〜3日は接続出来たのですが、後日繋いでもハブの
アクセスランプ点灯せず、他のパソコンからも認識しません。
ケーブルかと思い新品購入しましたが、同じ。またハブも別な
物に置き換えてみましたが状況は変わりません。
 繋ぐパソコンのOSは98SEですがネットワークの設定に
間違いがあるのなら最初に繋がったのも納得出来ません。
ハードの故障でしょうか。誰か教えて下さい。

書込番号:164496

ナイスクチコミ!0


返信する
みみみさん

2001/05/12 17:23(1年以上前)

>ハブのアクセスランプ点灯せず
本体電源を入れたら、OSが立ち上がる前にハブは点灯すると思います。
この状態になったら、LANボード/LANカードを交換します。
最近はつながらない場合はハブを確認して、消えていたら交換します。
ノートはあまり使わないのですが、1ヶ月前に同じ現象で交換しました。
LANボードは何枚変えたか・・・ 
10baseの頃はあまり無かったような気がします。
誰か本当の原因を教えてください。

書込番号:164517

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/05/12 17:24(1年以上前)

追記 もちろん最初にケーブルの確認をしますが

書込番号:164518

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/05/12 17:28(1年以上前)

追記 ハブのLEDが全く点かない場合です。

書込番号:164521

ナイスクチコミ!0


みみみさん

2001/05/12 17:30(1年以上前)

追記(一変に思い出さない)
ハブのポートがおかしい場合を考えて、別の口に差し替えてはみます。

書込番号:164525

ナイスクチコミ!0


ふーさん

2001/05/12 18:00(1年以上前)

初期不良でしょう。購入した店に行って交換してもらいましょう!

書込番号:164541

ナイスクチコミ!0


北添さん

2001/05/13 05:36(1年以上前)

はじめまして、僕もVAIOで似たような症状になったことがあります。
一度IPアドレスはDHCPなどで自動取得ではないでしょうか?
LANに繋がらなくなったときにパソコンのIPアドレスを確認してみてください、全然変なIPアドレスが割り振られているかもしれません。
僕の場合は手動で割り振ってからは正常に使えています。
メーカーに問い合わせても分からなかったので、しかたなくこれで我慢していますが、OSがMEなのでそれが原因かもしれません。

書込番号:165230

ナイスクチコミ!0


春が、来たさん

2001/05/13 10:25(1年以上前)

こんにちは。私もLANで快適に使用しています。はじめてのMeだったんですが、異なるネットワークに接続しても、自動的にネットワーク名を拾ってくるだけでなく、プリンタの設定まで拾ってきてくれて感動しています(全部じゃないけど)。
 まずは再起動。もうやってますよね。次はIPアドレスの確認でしょう。2つのLAN環境をわたり歩いているので、WINDOUWSのWINIPCFGを活用しています。再起動なしでIPアドレスを変更・取得できます。これでFIVAのIPアドレスを確認してみてください。おかしなアドレスなら解放、再取得でうまくいくのでは。

 Meでの不満は、システムリソースの不足、の 春が、来た でした。

書込番号:165320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 トランスレーターさん

どれにするか、迷っています。Casioにするべきか、Looksにするべきか、Vaioにするべきか???基本的に、1Kg以上のものはあちこち持ち運ぶ体力がないので(以前に、Vaioの505??を使っていたが、あまり持ち歩かなかった。)使う目的は、いろいろな辞書を入れて持ち歩くということ。(翻訳関係の仕事のため。)辞書を使いながら、ワープロを使う。(出先で仕事をするときのため。)WebPageのプレゼンテーションをする。出先でのメール(LAN)、などくらいです。基本的には、リーダーズ、英英辞典、類語辞典、、、などの辞書と、ワープロが中心です。自宅には、満足できるPC環境があるので、あくまでも外で使用するためなのですが。。。どなたか、迷われて、CasioのMPC205もしくは206を買われた方で、使われた感想などのあるかた、書き込みをしてくださると助かります。値段的には、Casioは魅力なのですが。。。(Looksは、いいかな、と思ったのですが、ここの掲示板を見ていたらあまり良いことが書いていなかったので、Casioか、VAIOかと思っていますが。。。)OSは、Win2000に変えるつもりです。よろしくお願いいたします。

書込番号:155484

ナイスクチコミ!0


返信する
kr@さん

2001/05/01 00:59(1年以上前)

私は205をW2Kに乗せ換えて使っていますが、個人的には少々パワー不足に感じています。休止状態からの復帰はまずまずといったところですが、基本的に起動は遅いです。
バッテリーも通常使用で2時間ちょっとしか持ちませんから、バリバリモバイルで使う場合は持ちが気になりますね。私は大容量バッテリーではなくて、標準バッテリーを本体とスペアの計二本を持ち歩いています。

まぁ結論を言えば、この値段でこの機能なら納得だと思いますが。

書込番号:155496

ナイスクチコミ!0


かおり・Sさん

2001/05/01 02:42(1年以上前)

FIVAは魅力的ですよね。私も気になります。kr@の返信も参考になりました。割り込みですけど、実際に使っていらっしゃる方のご意見がもっと聞きたいです。

書込番号:155591

ナイスクチコミ!0


EDGE7さん

2001/05/01 05:34(1年以上前)

東芝の新しいモバイルPCを待ってみてはどうでしょうか?

書込番号:155653

ナイスクチコミ!0


センベさん

2001/05/01 14:24(1年以上前)

GW初日にFIVA-206購入しました。

VAIO-C1と徹底比較の末、こちらにしました。
最終的には、HDDの容量と外部インターフェースの充実度で206に軍配が
上がりました。
コストパフォーマンスもいいですしね(笑)。

ただ、キーボードのたわみが大きいので、長い文章の打ち込み
なんかの時は、不満が出るかもしれませんね。

書込番号:155864

ナイスクチコミ!0


赤色巨星さん

2001/05/01 20:37(1年以上前)

私は以前LOOXを持っていましたが、キーボードがヘナヘナだったのと
すぐにリソース不足になるのでSofmapにすぐに売りました。
現在、VAIOのPCG−Z505を使用しています。しかし、やはり小さな
モバイル機が欲しいので東芝のモバイルPCを待とうと思っています。
www.dynabook.comにComing Soonという事で新機種の写真の一部が見れます。
色々迷われているようですが、ビジネスショーまで待ってみたほうがいいです
ね。ところで、モバイルPCを選ぶときには放熱効果が高い製品を選んだほう
がいいようですね。マシンが高熱になると何故かIMEの動作からおかしくな
り、特定のキーが反応しなくなったりするので。クルーソー製品だからといって、放熱に手を抜いている製品はやめたほうがいいですよ。

書込番号:156043

ナイスクチコミ!0


Pochi1さん

2001/05/08 12:09(1年以上前)

職場でVaioを購入した方がいて、実際に使用し、結局Fiva(206)にしました。
決め手は、液晶が変則型でなかったことと、インターフェースの多さです。

いろいろな作業をしていると、画面の大きさ・形はけっこう気になるものです(人によるかもしれませんが)。結局変則型ではあまりいい感じがしなかったのです・・・。

インターフェースも、LANケーブルをそのまま挿入できるのは魅力です。
職場(アドレスからどんな施設か想像つきますよね)のLAN環境や、自宅のダイヤルアップルータへの接続を考えた時、また、LAN以外からのインターネット接続を考えた時に、余計なカード・専用接続ケーブル類を持参しなくてもOKなのは魅力でした。

また、大容量バッテリの持続時間も十分(Wordで文書作成していて5時間以上はもつ)なので、個人的にはFivaがお勧めです。
New Libretto も、写真を見る限り、変形型液晶のようですし・・・(インターフェースは良さそうですが)。

書込番号:161235

ナイスクチコミ!0


スレ主 トランスレーターさん

2001/05/10 21:24(1年以上前)

レスが遅れて大変申し訳ございません。皆様貴重なご意見ありがとうございました。でも、まだ迷っています。というか、ちょっとばたばたしていて、検討作業を先延ばしにしております。でも、IBMのIシリーズ1124の2609−93Jに心が動いております。理由は、やはり、キーボードが良い。移動先でもとにかく訳し、打ち込むなどの作業があったりして、タイプをかなりする必要があるので、キーボードは良いほうが疲れないかなあと思ったりしております。かなり重たくなるのは、難点ですが。。。

書込番号:163089

ナイスクチコミ!0


moabさん

2001/05/11 09:58(1年以上前)

昨日、FIVA206C買いました。ヤマダ電気で\168000。
GW前に買う事を決意したものの新リブレットの登場に心が動き、GW明けの
正式発表までまってました。でもサイスがちょっと大き過ぎたので、
結局FIVAにしました。まだ、あまり使ってないので良く分かりませんが
今のところ満足。気になっていたキーボードのたわみもそれ程感じません。
逆に手があんまり大きなくない私には、かなり使い易いノートPCです。
今まで上手く使いこなせなかったトラックポイントも使えてます。

書込番号:163499

ナイスクチコミ!0


ひかるっちさん

2001/05/12 13:51(1年以上前)

ほぼ206を買おうと思っていますが、まだ迷っています。
なんせ初めてのノートですから(^^)
IBMのIシリーズ1124の2609−93Jはかなり迷う選択肢ですよね。
値段的にもこなれてきて、魅力あります。
トラックポイントに関してはさすがIBM、使い心地がいいです。
というより206が悪すぎるのかな。
あと、バンドルソフトの数も大きく違いますね。でもその辺は
自分の好きなソフトだけ入れたいという人にとって見れば、206のが
良いかもしれません。

もうひとつ。Win2000に替えるつもりだったら、サポートや手間を考えて
初めから入っているVAIOにしたほうが楽なんじゃないでしょうか?
良いのではないでしょうか

書込番号:164373

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 てるるさん

来年、約一年間、多分米国または英国に滞在する予定です。
そのためにノートパソコン、周辺機器などを今から揃えたいのですが、
どの機種がよいのでしょうか?
使用目的は、メイル・インターネット・日本語文書作成などです。
全くの素人です。教えて下さい。

書込番号:161173

ナイスクチコミ!0


返信する
誤算15さん

2001/05/08 09:59(1年以上前)

ノートパソコン自体に関してはIBMや東芝が海外での保証も
ついていたと思うのでそちらをお薦めしても良いかもと思いますが、
周辺機器…とだけ言われても、使用用途がメール・インターネット・
日本語文書作成とだけかかれている限りは、貴殿がどんな周辺機器を
欲しがっているのか解りませんので何ともいえません。

書込番号:161182

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スタンバイ機能について

2001/04/27 14:00(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

モバイルノートで重要な機能としてのスタンバイ(レジューム)がどの程度実用になるかということではないかと思ってます。
WindowsCEなどのようなHDを持たない機種のようには行かないと思いますが、今度のMPC-206は「スイッチONからすぐに使えるスタンバイ機能」と謳ってます。
従来機に比べて充分実用になるような性能を備えたのでしょうか。
ご使用になっている方に教えていただきたいと思います。

書込番号:152613

ナイスクチコミ!0


返信する
あるないさん

2001/05/03 12:07(1年以上前)

亀レスですが。。。

他機種と大差はないといった感想です。
基本的には単なるOSでの電源管理しているだけなので、
他機種に比べて劇的に早いということはないはずです。

書込番号:157295

ナイスクチコミ!0


スレ主 Hommaさん

2001/05/06 02:20(1年以上前)

あるない さん ありがとうございます。

そうですか。特に変わったことをしているわけではないのですね。
カタログに謳っているのでどうなんだろうと思ったのですが。

書込番号:159453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング