このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2001年6月21日 11:29 | |
| 0 | 0 | 2001年5月17日 02:26 | |
| 0 | 3 | 2001年4月29日 00:35 | |
| 0 | 5 | 2001年4月21日 21:37 | |
| 0 | 1 | 2001年5月1日 03:43 | |
| 0 | 5 | 2001年4月5日 12:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
以下個人的な観点から。
(良)
- やはり軽っす。
東芝の新リブは、ほんのちょっと重い上にサイズが
でかすぎ。
- 外部 Interface が豊富。
PC カードの抜き差しが減って楽!
サブノートとはいえ、100BASE-T インターフェースがあるのは、
会社でも使用するため重宝。
とにかく、何かをつなげたいときに
(悪)
- Windows ME
はじめて起動した時点から動作不安定。こんな OS は使用すべきでない。
Windows 2000(or Linux。FreeBSD は対応するディスプレイドライバが
ないみたい)にさっさと載せかえるべき。
- 熱い。
底面が熱くなるのは致し方ないところだが、液晶の右側の枠部分が
結構熱くなる。ボディ全体が放熱構造だから(?)やむ無しか。
- キーボード
キーボードが小さかったり、キータッチがいまいちなのは、その性質上
致し方ないところだが、よく使う '@' や ';' 等がちょっと小さすぎ。
せめて、',' や '.' くらいにしてほしかった。
- 1024 x 768 1画面表示
まあ、800 x 600 でも十分だが、文字が小さくなってもいいから
やはりサポートしてほしかった(新機種にも)。ちなみに、仮装画面での
1024 x 768 はサポート。
- ACアダプタ
サイズは○。ただし、Vaio のようにコード1本でも電源が取れるように
してもらいたかった。あと英語と中国語しか書かれていないが・・・
- CF カードインターフェースのふた
ちと、ちゃちい。CF カードを抜き差しするためには、このふたを
一旦外さなければならず、なくしそう。PCMCIA のようにして
ほしかった。
まあ、短所はどうしても目立ってしまうので(悪)のほうが項目が
多いけれど、決して悪いマシンではないので。
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
206にW2Kを乗っけ、メモリもグリーンハウスの安い256を追加して動かしておりますが、今のところ快適に稼働中。何かあった時の為にFDDとCDドライブは追加注文しちゃいましたので、けっこうな出費になってしまった。
モバイルコックピット2はW2Kでは動きませんので、それに変わるツールとしてFIVACtrlのW2K対応版というのがあるようです。
http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/
西川さんご紹介のLongRun-GUI.zipよりはいいと思います。
スタンバイ復帰後バックライトが消えるってやつはどうもBIOSの不具合らしいですね。暫定的に回避するには[Fn]+[F10]キーを押すなど。
詳しくは上記ページに書かれています。
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
MPC-206にメモリー+256MBして304MBになったので WIN2000Proを入れてついでにバッテリー使用時間を計ってみました
LongRunソフト
PMset98ソフト(バーグラフのバッテリーインジケータ)
が入っています
設定
LongRun エコノミーモード
LCD 自動OFF無し
HDD 自動OFF無し
もちろんSUS、休止状態への移行も無しです
LCD輝度はちょっと暗めの設定です
電源ONで何も操作せずに放置しておきました
残量10%アラームまで 2時間45分
残量 3%アラームまで 3時間ちょうど
でした
大容量バッテリーだとこの2倍ぐらいもつので とりあえず実用的かなと
(ちなみに大容量バッテリー完全放電させようとして BIOS Setupで放置しておいたら すごい発熱で驚きました(50度ぐらい))
以上 参考になれば
0点
2001/04/28 07:04(1年以上前)
購入を考えているもの何ですが、いくつかご質問です。
1)Win2000にして動作しなくなったドライバとかありませんでしたか?
2)+256Mのメモリは、純正ではないと思うのですが、どこのメーカーを
使用されているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:153209
0点
2001/04/28 07:20(1年以上前)
過去レスを見たら色々書いているようですね?
すみませんでした。
書込番号:153213
0点
2001/04/29 00:35(1年以上前)
256MBのメモリーはPC100のバルクで\24800ぐらいですね
PC133でメルコのだと(まだ動作確認されていませんが)定価\33000です
WIN2000Proのインストールについてですが
PCカードCD-ROMでのBOOTではWIN2000のCDの中のドライバを読み込んでしまい エラーが出てうまくいきませんでした。
FDDでBOOTしてインストールしました。
書込番号:153729
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
特別何かしたというわけでもないですが、とりあえず報告。
256MBのDIMM入れれば304MBと認識します。
使用したメモリは、IBMのP/Nで33L3069です。
ふつうのPC100のNPSO-DIMMなので、大半のものは大丈夫ではないかと。
それなりの値段がしますから、躊躇している人への一情報としてどうぞ。
0点
2001/04/20 08:07(1年以上前)
すみませんが何処のメーカーで機種は何でしょうか?
書込番号:147829
0点
2001/04/20 08:13(1年以上前)
へー、メモリの増設ですか、いいですね。それで、システムリソースは増えるんでしょうか。増えるんだったら、買いたい!!
書込番号:147832
0点
2001/04/20 09:05(1年以上前)
PC100でOKなんですか?
搭載メモリを確認したらPC133って書いてあったので 早くサードパーティーから発売されないかと待っていたんですが。
手持ちので試してみよう!
ところでメモリチップは128Mbit 256Mbitのどちらですか?
書込番号:147843
0点
2001/04/21 02:40(1年以上前)
iモード用の画面ではヘッダが省略されてしまうのですね。
CASIOのFIVA206の話です。
システムリソースは、物理メモリの量とは関係ありませんので、
いくら増設をしても増えることはありません。
このあたりの説明は下記URLを見ていただいたほうがいいでしょう。
http://www.ascii.co.jp/ghelp/00/000082.html
NT系ではシステムリソースは気にしなくていいほどたくさんあります。
メモリチップは16個乗っていますから、128Mbitチップですね。
CrusoeはFSB100MHzのCPUですから、PC100のメモリで問題ないです。
ちゃんと確認したわけではないですが、うちでは動いていますから…。
書込番号:148326
0点
2001/04/21 21:37(1年以上前)
私も手持ちの256MBで早速試してみました
結果は OKでした
トランスメタのTM5600の資料によると メモリはPC66〜PC133までチップは64Mbit〜256MbitまでOK ということで 私のメモリはノーブランドの256MbitチップX8個搭載のものです
手持ちではあったんですが 実験する勇気がなくて 試していませんでした あるない さん ありがとうございました。
書込番号:148786
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
発売直後(リコール品)を購入して同時に注文したLバッテリなのですが
ようやく届きました。っていうかカシオのサイトで購入した場合だと
バッテリーって選べたんだなぁ・・・なんか散々待たされた分損した気分(ぉ
Windows2000で特にパワーセーブを設定せずにバリバリ使って5時間は
イケますなぁ、+150gの重量増加は思ったより大きかったですが、
これでACアダプタを持ち歩かなくて電源を気にせず使えるなら快適です。
普通に持ち歩いて使うならこれで必要十分。
A5サイズのカバーしたまま使用できるソフトケースがギリギリで閉まるか
閉まらないかになってしまうのは痛いですが・・・というか怖くて閉めれん。
このソフトケースを使用するとマシンを閉めてサスペンドさせたつもりでも
マシンをホールドするゴムが邪魔でサスペンドしてない事アリ。
マシン起動するとたまにキーボードとポインタが一切反応しないこと有り
これって私だけ?リブートすると直るのですが。
キーボードは最悪に近い(w
「−」と「;」「、」が小さいキーなのが許せん・・・
英語キーボード無いのかな・・・
あと、カシオのサポートはメールで質問しても答えてくれん。
電話するほど困ってないけどHPにアドレス書くならなんとかしろよ・・・。
ま、いろいろ不満はあるけど製品にはほぼ満足していますね。
っていうかモバイル用途のサブマシンとしては最高。
0点
2001/05/01 03:43(1年以上前)
私もたまにマウスポインタが動かなくなります。
(ネットワークの設定を変更すると何故か動き出します。。。)
なんででしょうね???
書込番号:155630
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
LASER5Linux6.4のインストールにどうやら成功したようです。
スイッチをMODE Bにして、CD-ROMから起動、HDDからインストール。
LILOはブートパーティーションに書くようにすると、MODE AでWindows,
MODE BでLinuxが立ちあがります。
XWindowを立ち上げるためには、XF86Config内に
Modeline "800x600" 35.795 800 824 896 954 600 601 603 625
の一行を追加する必要があるそうです。
間違ってCASIOノート全体の掲示板に書いちゃってたので、一応こっちにも(^^;
0点
2001/03/20 21:16(1年以上前)
ボクもLASER5
書込番号:127540
0点
2001/03/20 21:20(1年以上前)
しまった!!
間違ってTAB押してからスペース押しちゃった!!(汗)
言いなおし。
ボクもLASER5 Linuxを入れました。
HDDが余ってたんで。
ボクの場合はLILOを入れずにフロッピーから起動するようにしています。
そんなに使うわけではないので。
あとWin98SEとWin2000を入れてトリプルマルチブート環境を作っています。
でもLinuxでLANカードが認識できてないっぽいんだよなぁ…。
もっと勉強しよっと。
書込番号:127546
0点
2001/03/21 04:45(1年以上前)
いいですねぇ(^^>トリプルブート
でも私はFDD持ってないので出来ない。。
実はCDDさえ借り物(ぉ
買わないとなぁ。純正品値下がらないかなぁ。
書込番号:127904
0点
2001/03/21 10:53(1年以上前)
LILOとモードスイッチ併用すればトリプルブートも可能かも。じゃがLANを認識せんのはやっかいじゃの。あければチップは見れるはずなんじゃが。
書込番号:127972
0点
2001/04/05 12:48(1年以上前)
> でもLinuxでLANカードが認識できてないっぽいんだよなぁ…。
Vine2.1なら認識されるよん。
書込番号:138615
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






