このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2001年12月21日 03:43 | |
| 0 | 5 | 2002年1月5日 15:00 | |
| 0 | 0 | 2001年12月13日 03:02 | |
| 0 | 2 | 2001年12月14日 13:20 | |
| 0 | 4 | 2001年12月1日 23:01 | |
| 0 | 13 | 2002年1月22日 11:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
2001/12/14 20:33(1年以上前)
ただ、「ゲーム」とだけ書かれても,出来るゲームもあれば出来ないゲームもあるとしか答えようがないです。
ソリティアやマインスイーパはサクサク出来るでしょうし、3Dグリグリの重いゲームは出来ないと思った方が良いです。
書込番号:423703
0点
2001/12/15 05:34(1年以上前)
話がそれてすいませんが。
xp Plus!搭載の水族館スクリーンセーバ知ってる方おられますか?
あれの同等品がパッケージで出てたりするんですが
(http://www.3d-fish.com/)
FIVAじゃやっぱり動きそうにないですか?
i810オンボードグラフィックで試して鑑賞に堪えれなかったから多分だめかな…。
書込番号:424406
0点
2001/12/15 22:44(1年以上前)
PLUSの奨励CPUは確かP3-750MHz以上でそれは、
水族館の所為と聞いたことがあります。
もしそうだったら、FIVAは駄目ですね
書込番号:425508
0点
2001/12/16 09:06(1年以上前)
入れてみました。
一応、画面は表示されますが完全にコマ落ちです。
1秒に1コマってかんじでほぼ静止画でした。
書込番号:426108
0点
ロック三間堂さんへ
水族館はビデオメモリーが16MB以上ないと正常に動作しないみたいですよ、シャープのPC−CB1−M1ではスムーズに動いてますがC1XFでは超スローモーションです。
書込番号:432392
0点
PS.
体験版が無料でダウンロード出来ますので試されたらいいでしょう。
書込番号:432395
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
これはFIVAに限ったことではないのですが。
FIVAも含めて大抵のB5以下のサブノートにはライン入力がありませんね。
ほとんどがヘッドホン端子とマイク入力端子のみです。
こういうノートになんとかライン入力を増設できないものでしょうか?
その辺で売っているUSB音源は大きすぎるし、高すぎるのでだめです。
USBメモリキーくらいの大きさのライン入力アダプタがあればすごく助かるのですが……。
ライン入力ってそんなに需要ないんでしょうか?
私としてはマイク入力端子なんてこれっぽっちも必要ないのですが。
0点
2001/12/14 14:51(1年以上前)
私のダイナブックSSもLINE-INは付いていないのですが、LINE-INとマイク入力は機構的にそんなに違うのでしょうか。(無いと困る物なのでしょうか)
書込番号:423307
0点
2001/12/15 01:38(1年以上前)
>ガオライオンさん
まずモノラルかステレオかという違いがあります。マイク入力はモノラルです(ステレオの機種は少なくとも見たことありません)。
あと抵抗値が違います。ライン入力を想定している機器をマイク入力に繋いで録音したとすると音が割れます。
つまりライン入力がない機種では外部からステレオソースの録音ができません。
個人的に出先でFMラジオの音などを録音したいという希望があるのですが……。
ライン入力つきサブノートが出たらそれだけで買うんですけど。無理か。。
書込番号:424182
0点
2001/12/15 02:26(1年以上前)
なるほど、そんな違いが有ったのですか、勉強になりました。幸い私には無くても問題ない機能でした。
書込番号:424241
0点
2001/12/15 22:54(1年以上前)
PCカードタイプの音源カードを探してみてはどうでしょう
ローランドやIOデータ?などから以前発売されていました
書込番号:425526
0点
2002/01/05 15:00(1年以上前)
返信で送付すべきなのに新規で送りました。以前のMLで叱られていたのがありましたね。すみません。
IBMのノートはLineがついています。s30はなくなりましたが,Micジャックが
ステレオなので抵抗値を合わせれば録音できると思います。旧型の93J(1124)はLineでもMicでもステレオ録音が出来ます。Micジャックの場合は抵抗入りコードを使わず,出力側の調整や録音ソフトの録音音量レベルでコントロールできます。Jet-Audio使用しています。MDからRAやWMAファイルを作れます。
書込番号:456361
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
動かしている方いらっしゃいますか?パフォーマンスが知りたいのですが
system1系とかsystem16系あたりのフレームレートがお分かりになる方
教えてください。
あとわかるならばdgenとかfbとかnpcとかraineとかの状態も知りたいの
ですが、、、
お値段もすっかりこなれてきたので一台ほしいのですけれど
春頃になったらTM5800あたりを搭載したモデルが出そうな気も
するし、、、
あまりパフォーマンスが芳しくないのならもう少し待つつもり
なのですけど。
掲示板にそぐわない書き込みでしたらお詫びいたします
では
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
質問です。
FIVA購入予定ですが、206系って、いくつあるのでしょう?
206、206VL、206XL。。3機種?
あと、書き込みみると、とても安く買っている方がいますが、
いくら位を狙って買えばいいのでしょう。
FDDとCD-ROMセットっていくらなんだろう。
分からんことばかり。m(_ _)m
0点
2001/12/12 20:11(1年以上前)
カシオの公式サイトに行くと全部出てます。法人向けの別モデル225あり。
またそのカシオのページから、e-Casioなる直販サイトに飛ぶとすべての
周辺機器が買えますから値段も判ります。ぜひ見てください。
書込番号:420448
0点
2001/12/14 13:20(1年以上前)
参考になりました。ありがとうございます。
おかげさまで注文しました。
私が欲しいのは値段上昇中の「206VL」でした。(笑)
http://www.bestgate.net/history/note/CASIOCASSIOPEIAFIVAMPC206VL1.html
書込番号:423220
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
先頃ファイバユーザーになりまして
今後共宜しくお願いいたします。
ところで
あのLinux
皆様はどのようにお使いでしょうか。
パーテを広げて
何かを入れて使っている方
いらっしゃいますか?
ご指導ご教示ご鞭撻
宜しくお願いいたします。
0点
2001/11/29 02:56(1年以上前)
私は数ギガしか割り当てていません。入れるものがないので…
書込番号:398109
0点
2001/11/30 00:46(1年以上前)
私もLinuxが使えそうなんで、購入を決定したんですが、gftpというソフトすらまともに理解しておらず、全く前に進めずに困っています。
本当にLinux情報が増えればこのマシンの価値は絶対高まると思うんですけどね。
カシオがビルゲイツを恐れずに情報を流さないと前に進めないと思うな。
ロシア語で書かれたページじゃ全く分からないよ。
書込番号:399463
0点
2001/12/01 00:03(1年以上前)
実は秋葉老舗専門店の知人から
あれ(Linux)はプリンタまで動かせたら
たいそうなスキルと言われてます。
それはもとより望んでないのですが
せめてMP3とFTTP以外の
何かフリーソフトでも動かせないのかと。
もっとも
どこからどう入れるのか(パーテが違う
はたして外部デバイス(CD-ROM等)
どうやったら読んでくれるのか
謎は深まるばかりです。
どなたか心ある御仁
どうか助けの手を!
書込番号:400823
0点
2001/12/01 23:00(1年以上前)
206VLの掲示板より
「風邪っぴき」師よりの
貴重なご指導を頂きました。
既存のLinux領域を400Mに広げてあげて、そこにMidoriLinuxを
インストールしました。インストール方法の詳細は、下記ページをご参照ください。CASSIOPEIAユーザー間では有名なT.Ogasawaraさんのページです。
http://www47.tok2.com/home/cassiopeia/
本当にありがとうございました!
書込番号:402372
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
FIVA206のWinMEをWin2kにしようとしたのですが、インストール時の設定ミスなのかデュアルブートになってしまいました(==)
なんとかWinMEだけアンインストールできないものでしょうか?
0点
2001/11/28 18:20(1年以上前)
しばらく、win2kを使用して特に問題がなければ次を実行してみる。
Windows9x/Me を起動し、Windows9x/Me でしか使わないアプリケーションをアンインストールします。
Windows 2000/XP を起動し、Windows9x/Me の導入フォルダ (C:\Windows など) を削除します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から attrib -s -h -r C:\boot.ini を実行します。
[スタート]−[ファイル名を指定して実行] から C:\boot.ini を実行します。
「C:\="Microsoft Windows"」を含む行を削除します。
変更を保管してメモ帳を閉じます。
(オプション) C ドライブのルートフォルダにある config.sys、autoexec.bat、io.sys、msdos.sys、command.com、bootsect.dos を削除します。
原文は、http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/にあります。
ここの「win2k」のセットアップの項を探してください。
書込番号:397289
0点
2001/11/28 19:36(1年以上前)
できた〜?
書込番号:397376
0点
2001/11/28 21:49(1年以上前)
返信ないですね、?。多分分からないのでしょう。2kインストールミスルぐらいですから。でもなんとか書き込みしても良いと思うよ。
教えてもらったのだから。JKUNさん。
書込番号:397587
0点
2001/11/28 23:17(1年以上前)
maron-k さんも心配ですよね。
さっきのでわからなければもっと書き込めばいいのにね。
ど〜したの〜?
書込番号:397768
0点
2001/11/29 13:41(1年以上前)
唐変僕サン、maron-kサンすみませんでしたm(--)m
実は会社からかきこしたもので・・・
唐変僕さんアドバイスありがとうございます!
今夜さっそく実行してみようと思います。結果はまた明日(^^)/
書込番号:398530
0点
2001/11/29 18:16(1年以上前)
WinME削除できました!
しかし再起動させると起動途中で固まり、ブルーの画面になぞの文が・・
なんかカーネルトラップって書いてあるんですがこれはなぜなんでしょう?
やっぱりやめたほうがよかったのかな?ちなみにメモリー256M増設してあります。これのせいなのかな?
書込番号:398847
0点
2001/11/29 18:45(1年以上前)
まず、セーフモードで立ち上げ下記のような処理をしてみてはどうでしょうか。
ブルースクリーンが表示される場合
一瞬でも青い画面に STOP エラーなどが表示される場合、Windows が問題をトラップしています。
表示される STOP エラーから問題を判別できる可能性があります。
ブルースクリーンがすぐ消えてしまう場合、次の手順で再起動を禁止して画面を確認することができます。
「マイコンピュータ」を右クリックして [プロパティ] をクリックします。
XP では [スタート]−[コントロールパネル] から「システム」を起動します。
[詳細] タブをクリックして「起動/回復」ボタンをクリックします。
XP では [詳細] タブの起動/回復にある「設定」ボタンをクリックします。
システムエラーの「自動的に再起動する」のチェックを解除します。
「OK」「OK」をクリックします。
いきなり真っ暗になる場合
電源や CPU などのハードウェア障害や、デバイスドライバやカーネルモードアプリケーションの問題の可能性があります。
最低限のデバイス構成で、Windows をクリーンインストールし、問題が継続するか確認します。
問題が無い場合、様子を見ながら、デバイスドライバやアプリケーションを1つ1つ追加して問題判別を行います。
(アヤしそうなアプリケーションやデバイスを削除するという手もあります。)
書込番号:398881
0点
2001/11/29 19:06(1年以上前)
JKUN さん まだ見ていますか、先ほど返信した内容ではたぶん解決しないと思います。
私も色々調べたけど、ブルー画面は基本的「核」のトラブルです、MEの削除の時に何か削除しきれずに、WIN2KとMEがぶつかっているんだと思います。
このままだと、再インストールしかないと思いますが、時間的な余裕があるなら、この掲示板とは少し違いますが相談専門のところがあります。
私も、よくお世話になるところなので一度ごらんになり、よろしければ相談してみたらいいと思います。できるだけ詳しい情報「トラブル内容とPCの構成」を送ればそれなりの成果があると思います。
http://www.isize.com/pcsoudan/help/about/pcs-c.html
それでは。
書込番号:398904
0点
2001/11/30 08:26(1年以上前)
唐変僕さん いろいろ調べていただいてありがとうございます!
さっそくisizeに相談してみようと思います。
結果は後ほど・・・
書込番号:399780
0点
2001/12/21 08:34(1年以上前)
いろいろ試してみましたがだめでした(^^;)
書込番号:432495
0点
2002/01/19 18:32(1年以上前)
一昨日206VLを買って、win2000をインストールしました。
MEで起動した状態で、過去レスで見たhttp://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/20x/win2k.html
のようにやったら、JKUNさんと同じくデュアルブートになりました。
起動ディスクから立ち上げてから、WINNT32.exeをやればよかったのでしょうか?
デュアルになったのに気付かずに2000用のソフトを入れまくってしまったので、
どうにかwinMEだけ削除したく思い、いろいろ皆さんがご紹介されてるサイトを
見て回った結果、思い切って
windowsフォルダとboot.iniを削除して、AUTOEXEC.BATの中身を消して、
再起動してみました。すると、CASIOのロゴのあとに一瞬、
invalid ...○×△...boot.ini...と警告文が表示されてから、
一応普通にwin2000が立ち上がるようになりました。
しかし、はじめの警告文が気持ち悪いので、
何か危険性があるのかないのか、
どこを書き換えれば警告されずにwin200が立ち上がるのか
アドバイスいただけませんでしょうか。逆質問ですみません。
書込番号:480517
0点
2002/01/21 16:50(1年以上前)
mogmogさんこんにちわ。私はhttp://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/20x/win2k.html
の中身を見ないで普通にwinme起動中にwin2000を入れましたよ。そのあと唐変僕 さんから教えていただいたhttp://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/のwin2kセットアップの項をみてmeを削除しました。お試しあれ。
書込番号:484346
0点
2002/01/22 11:16(1年以上前)
うまくいきました!
やはりboot.iniは必要なファイルだったんですね。
JKUNさん、唐変僕さんどうもありがとうございました!
書込番号:486035
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






