このページのスレッド一覧(全149スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2001年5月16日 04:39 | |
| 0 | 5 | 2001年5月14日 00:03 | |
| 0 | 4 | 2001年5月19日 07:52 | |
| 0 | 7 | 2001年5月13日 10:26 | |
| 0 | 5 | 2001年5月16日 03:17 | |
| 0 | 7 | 2002年1月26日 03:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
この間ショップでCASSIOPEIA FIVA MPC-206をいじってみたのですが、結構薄くて軽量だったの購入しようと思っています。
チョット質問ですが、あの薄さでモバイルに耐えられるのでしょうか。持ち運び中の衝撃を食らったら一発で故障してしまいそうで心配です。
0点
2001/05/16 04:39(1年以上前)
御察しの通り、あまり丈夫じゃないです(笑)
まだ衝撃を食らわしたことはないんでアレなんですが、結構裏面とかペコペコです。私もモバイルとして使っていますが、基本的にPC用の鞄で持ち歩いてます。やっぱり不安なので。
普通の鞄に入れるときは当然インナーが必要でしょう。それでもチト不安ですが...^^;
まぁ、どちらにしても、普通のノートと同じような扱いで大丈夫だとは思いますが、PDAのような扱いは避けるべきでしょう。
書込番号:167786
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
私も、MPC-206に256MBのSO-DIMMを買ってつけたのですが、
BIOSの表示では303MBとでます。
でも、Meのシステムのプロパティでは 304.0 MB、
W2kのシステムのプロパティでは 310,752 KB と表示されます。
みなさんは256MBを付けたら、304MBになったっと言っていますが、
Meのシステムのプロパティでの表示の事を言ってるのでしょうか?
それとも、私の場合はBIOSでうまく認識できてないなのでしょうか?
ちなみに、64MB+64MBのときは、BIOSの表示は111MBでした。
0点
2001/05/13 20:42(1年以上前)
ビデオメモリをメインメモリからシェアしているタイプのPCじゃないですか?
書込番号:165706
0点
2001/05/13 20:44(1年以上前)
そんなものでしょう、表示だけのこと。
書込番号:165708
0点
2001/05/13 20:49(1年以上前)
けん10 さん
Crusoeなんで、内16MBはシステムで使用してるみたいですが...
亜季 さん
そんなもんですか。なら心配しなくていいいんですかね(^^)
ちなみに、買った店はPC-Successで、通販ではなく直接ショップで買い14800円でした。
KTIのチップが両面で16個のったやつで、バルクですがグリーンハウス製のようです。
そのSO-DIMMの高さはFIVAに元々入っていた64MBのやつよりちょっと低いのですが、
両面で厚いせいか、裏側が接触しているような感じがして、ちょっい心配です。
書込番号:165711
0点
2001/05/13 21:28(1年以上前)
あ、Crusoeってそんな仕様なんだ・・・しらなかった。
ただ、表示がちょっと違うだけで、特に問題ないと思いますよ。
書込番号:165758
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
実は、私もLAN接続で苦労しています。
設定直後はつながるのですけど、次の瞬間にはアクセスランプが点灯すらしません。
同じ悩みを持っている人がいたのですね。
解決された方が入らしたら是非お願いしたいです。
0点
2001/05/13 14:54(1年以上前)
MPC-206でのLAN接続の件ですが 私もはまってしまいまして
私の206の結果ですが 内蔵のLANコネクタと市販のケーブルの相性でした
市販の白いコネクタの物ではなく ノートPC用とか称して販売しているケーブルの細い物でOKでした
内容は 内蔵のコネクタの接触針が板状になっていてコネクタと位置がぴったり合っていないと接触しないようです。
普通PC側のコネクタの接触針は丸棒のですが206は違いますね。そして板状の為 左右に動いてくれません
書込番号:165471
0点
2001/05/14 00:35(1年以上前)
見知らぬ人さん有難う御座います。本体のLAN端子を観てみると何と
両側の2本が奥の方へ折れ曲がっていました。(信じられない)
曲がりを何とか外から引っかき上げ慎重にケーブルを入れたら繋がり
ました。全く異常ありません。それにしても今後の事を考えるとこんな
で良いのでしょうか?カシオさん。---------
いずれにしても途方に暮れていただけに有難う御座いました。
書込番号:165991
0点
2001/05/16 23:55(1年以上前)
先週の土、日曜日は自宅のLANで初めてADSL接続しました。今週月曜日から今まで通り会社のLANに接続と思ったのですが、何故か接続が出来なくなっておりました。
最初は設定を変更すればすぐに復帰できるさと気軽に考えていたのですが、月、火、水といろいろ設定を繰り返したのですが全然接続出来ません。しょうがなくダイヤルアップ接続でメールの送受信をしておりました。思い余って昨日、MEも再インストールしましたが駄目でした。
今日夜、先ほど残業しながら設定を繰り返しながら、本当に頭に来て、こうなったらMEをネットワークに強いW2Kに変えてやろうとW2Kのインストールを始めたのです。しかし途中でバックアップも取ってないのに気が付き、少し冷静になると、これはまずいと思い直しインストールを中断しました。
W2Kインストールの途中からキャンセルすると自動でインストール前の状態に復帰するソフトが立ち上がります。そうしたら何と設定を何もさわってないのに、やおらLANが繋がるようになったのです。
インストール前の状態に戻す作業で何かを復帰してくれたようです。繋がった時は本当に心底深いため息をついてました。他のマシンのトラブルで必ずしもうまく行くかどうか分かりませんが、こんな方法もあります。参考までにお知らせいたします。
書込番号:168458
0点
2001/05/19 07:51(1年以上前)
私のFIVAもLANソケットの1番、8番ピンが寝すぎていますが、それが繋がらない原因とは考えられない。
書込番号:170256
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
FIVA206を手に入れて2週間、最高の気分で毎日過ごしてますが
LAN接続がうまく行きません。もともと家にLAN環境が
あった為、CDはもちろんFDDも入手していません。LAN
が唯一の入出力手段で困っています。教えて下さい。
最初の2〜3日は接続出来たのですが、後日繋いでもハブの
アクセスランプ点灯せず、他のパソコンからも認識しません。
ケーブルかと思い新品購入しましたが、同じ。またハブも別な
物に置き換えてみましたが状況は変わりません。
繋ぐパソコンのOSは98SEですがネットワークの設定に
間違いがあるのなら最初に繋がったのも納得出来ません。
ハードの故障でしょうか。誰か教えて下さい。
0点
2001/05/12 17:23(1年以上前)
>ハブのアクセスランプ点灯せず
本体電源を入れたら、OSが立ち上がる前にハブは点灯すると思います。
この状態になったら、LANボード/LANカードを交換します。
最近はつながらない場合はハブを確認して、消えていたら交換します。
ノートはあまり使わないのですが、1ヶ月前に同じ現象で交換しました。
LANボードは何枚変えたか・・・
10baseの頃はあまり無かったような気がします。
誰か本当の原因を教えてください。
書込番号:164517
0点
2001/05/12 17:24(1年以上前)
追記 もちろん最初にケーブルの確認をしますが
書込番号:164518
0点
2001/05/12 17:28(1年以上前)
追記 ハブのLEDが全く点かない場合です。
書込番号:164521
0点
2001/05/12 17:30(1年以上前)
追記(一変に思い出さない)
ハブのポートがおかしい場合を考えて、別の口に差し替えてはみます。
書込番号:164525
0点
2001/05/12 18:00(1年以上前)
初期不良でしょう。購入した店に行って交換してもらいましょう!
書込番号:164541
0点
2001/05/13 05:36(1年以上前)
はじめまして、僕もVAIOで似たような症状になったことがあります。
一度IPアドレスはDHCPなどで自動取得ではないでしょうか?
LANに繋がらなくなったときにパソコンのIPアドレスを確認してみてください、全然変なIPアドレスが割り振られているかもしれません。
僕の場合は手動で割り振ってからは正常に使えています。
メーカーに問い合わせても分からなかったので、しかたなくこれで我慢していますが、OSがMEなのでそれが原因かもしれません。
書込番号:165230
0点
2001/05/13 10:25(1年以上前)
こんにちは。私もLANで快適に使用しています。はじめてのMeだったんですが、異なるネットワークに接続しても、自動的にネットワーク名を拾ってくるだけでなく、プリンタの設定まで拾ってきてくれて感動しています(全部じゃないけど)。
まずは再起動。もうやってますよね。次はIPアドレスの確認でしょう。2つのLAN環境をわたり歩いているので、WINDOUWSのWINIPCFGを活用しています。再起動なしでIPアドレスを変更・取得できます。これでFIVAのIPアドレスを確認してみてください。おかしなアドレスなら解放、再取得でうまくいくのでは。
Meでの不満は、システムリソースの不足、の 春が、来た でした。
書込番号:165320
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
FIVA MPC-206にW2Kをインストールしようと思うのですが、方法として
内蔵のHDDをIDE変換コネクタを使いデスクトップPCでNTFSでフォーマットしW2KのインストールCDの内容を書き込み、FUJIFILMのスマートメディア64をBUFFALO RFD-A2のカードアダプタに刺してPCMCIA BOOTを使ってBootさせようと思ったところ、うまくbootせずCASIOの画面で止まった状態に成ります。スマートメディアを起動用ディスクとしてフォーマット出来なかったので、W2Kの起動ディスクの内容をそのまま入れただけなのですが、ブートセクタに書き込まないと起動しないような気がするのです。どなたかスマートメディアでboot出来た方どのようにやられたのか情報お願いします。m(._.)m ペコッ
0点
2001/05/13 12:36(1年以上前)
BIOS の設定変えてPCMCIAからのBOOTを有効にしましたか?
(CASIOの画面が出てくると上記のことをしていないような
気がするので…)CASIO の画面が出てくるときにF2を押しましょう。
書込番号:165383
0点
2001/05/13 20:25(1年以上前)
telさんレスありがとうございます。
ご指摘の通りPCMCIAからのBOOTはEnableにして有ります。
あと余談ですが、ノーブランドの256のメモリ認識しました。
書込番号:165696
0点
2001/05/14 09:15(1年以上前)
MPC-206でWIN2KProということですが
本体からHDDを外すということは(保証が無くなっても良いということ)ですので
他のPCに繋いで FAT32でシステム転送したフォーマットをして WIN2KのCD-ROMのI386をフォルダごとコピーしてから206に接続して HDDからBootしてI386の中のsetupを実行すれば 良いのでは
setupが終わったあとに NTFSに変換出来ますよ
書込番号:166192
0点
2001/05/16 01:02(1年以上前)
見知らぬ人さんどうもです。98からFAT32でシステム転送してフォーマットしたのですが、W2KとDOSモードが違うらしく SETUPが起動しませんでした。現在思考錯誤中です。CDドライブ買わないと駄目かな (・・;)
書込番号:167627
0点
2001/05/16 03:17(1年以上前)
結局 デスクトップPCでインストしたW2Kをそのまま持ってきたらなんとか動きました。ただ、 TrackPointの設定が出来な成ったのと 真ん中のボタンを押すと TrackPoint オートスクロールになってしまいちょっと不便です。
いろいろ教授してくださったみなさまありがとうございました。
書込番号:167757
0点
ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206
今、こちらのノートパソコン使っていますが、ポインターの調子が・・・・・
そこでサポートに電話したら、とても親切なご対応でとてもよかったです。
IBM製?のポインターみたいで、ちょっと注意が必要です(爆)
でもちょっとガッカリでした。
A・Bモード切り替えはあんまり必要無いというか、入りませんね。
関係無いですが、富士Fin40i修理(画面に埃?)に出したら1ヶ月待ちで、毎日使っていたデジカメが無いとかなり不便です(泣)
0点
2001/05/12 03:01(1年以上前)
>IBM製?
ALPSでしょ。
>A・Bモード切り替えはあんまり必要無いというか、入りませんね。
その人次第(笑)。ほい2ならCモード(生DOS)が欲しいわあ。
書込番号:164127
0点
2001/05/12 07:38(1年以上前)
私のFIVAもトラックポイントがジリジリ勝手に動き出します。対策があれば教えて!
書込番号:164189
0点
2001/05/13 10:35(1年以上前)
ときどき(というかまれに)ありますが、他のソフトに切り替えたりすると(たしか記憶によると)、もしくは他のホームページに飛ぶと、解決します。そんなに早く動くわけでないので、ガマンしてます。解決方法ってあるんでしょうかね。
春が、来た でした。
書込番号:165323
0点
2001/05/13 10:52(1年以上前)
ポインタが正常なら使ってるうちになおりますど。そういう仕様です。
書込番号:165330
0点
2002/01/24 18:14(1年以上前)
私は既に2週間くらい使ってるのですが、
まだポインターが勝手に流れてしまいます。
ぷちしんしさんは何日(何週間)くらいで直りましたか?
書込番号:490425
0点
2002/01/24 21:29(1年以上前)
はや8ヶ月・・・・ポインタそのままです(爆)
もう諦めました。。。。
人差し指ポインタ言うこと聞かなくていてぇぇぇ(; ̄ー ̄A アセアセ・・・
書込番号:490757
0点
2002/01/26 03:57(1年以上前)
私も8ヶ月のつもりで気長に頑張ってみます。
たまに治ることもあしますし、小さくて憎めないパソコンですしね。
書込番号:493289
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






