CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206カシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 2月15日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206の画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

CASSIOPEIA FIVA MPC-206 のクチコミ掲示板

(640件)
RSS

このページのスレッド一覧(全149スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ライン入力端子

2001/12/14 01:52(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 おがくずさん

これはFIVAに限ったことではないのですが。
FIVAも含めて大抵のB5以下のサブノートにはライン入力がありませんね。
ほとんどがヘッドホン端子とマイク入力端子のみです。
こういうノートになんとかライン入力を増設できないものでしょうか?
その辺で売っているUSB音源は大きすぎるし、高すぎるのでだめです。
USBメモリキーくらいの大きさのライン入力アダプタがあればすごく助かるのですが……。
ライン入力ってそんなに需要ないんでしょうか?
私としてはマイク入力端子なんてこれっぽっちも必要ないのですが。

書込番号:422725

ナイスクチコミ!0


返信する
ガオライオンさん

2001/12/14 14:51(1年以上前)

私のダイナブックSSもLINE-INは付いていないのですが、LINE-INとマイク入力は機構的にそんなに違うのでしょうか。(無いと困る物なのでしょうか)

書込番号:423307

ナイスクチコミ!0


スレ主 おがくずさん

2001/12/15 01:38(1年以上前)

>ガオライオンさん

まずモノラルかステレオかという違いがあります。マイク入力はモノラルです(ステレオの機種は少なくとも見たことありません)。
あと抵抗値が違います。ライン入力を想定している機器をマイク入力に繋いで録音したとすると音が割れます。
つまりライン入力がない機種では外部からステレオソースの録音ができません。
個人的に出先でFMラジオの音などを録音したいという希望があるのですが……。
ライン入力つきサブノートが出たらそれだけで買うんですけど。無理か。。

書込番号:424182

ナイスクチコミ!0


ガオライオンさん

2001/12/15 02:26(1年以上前)

なるほど、そんな違いが有ったのですか、勉強になりました。幸い私には無くても問題ない機能でした。

書込番号:424241

ナイスクチコミ!0


miburoさん

2001/12/15 22:54(1年以上前)

PCカードタイプの音源カードを探してみてはどうでしょう
ローランドやIOデータ?などから以前発売されていました

書込番号:425526

ナイスクチコミ!0


ノートファンさん

2002/01/05 15:00(1年以上前)

返信で送付すべきなのに新規で送りました。以前のMLで叱られていたのがありましたね。すみません。

IBMのノートはLineがついています。s30はなくなりましたが,Micジャックが
ステレオなので抵抗値を合わせれば録音できると思います。旧型の93J(1124)はLineでもMicでもステレオ録音が出来ます。Micジャックの場合は抵抗入りコードを使わず,出力側の調整や録音ソフトの録音音量レベルでコントロールできます。Jet-Audio使用しています。MDからRAやWMAファイルを作れます。

書込番号:456361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

Fiva206Xlでのパーテーションの切り方

2002/01/05 11:45(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

Fiva 206Xlを購入したのですが、ハードディスクが30Gもある為、Win2000を
インストールするのにパーテーションを切ろうとトライしました。が、パーテーション
を切ってWin2000のCD-ROM内容をセカンドドライブ(D)にコピーしてWinntで起動
したのですが出来ませんでした。(Smartdrv.exeもコピー後)
リカバリーディスクで元に戻すとパーテーションも1つに戻ってしまいました。
皆さん、パーテーションを切ってWin2000を純正のDVDドライブからインストール
する方法を教えて下さい。

書込番号:456064

ナイスクチコミ!0


返信する
maron-kさん

2002/01/05 13:06(1年以上前)

今i-modeからですのであなたのOSが判らないのですが、メーカー、機種によりパーテーションを切っても戻ってしまうのと、Cだけと色々有ります。私はめんどくさがり屋なので、パーテーションマジック7.0使っています。

書込番号:456179

ナイスクチコミ!0


スレ主 松虫さん

2002/01/05 14:51(1年以上前)

OSは、現在セットアップされてきたWindows Meですが、そこにパーテーションを
切ってWindows 2000を入れたいのです。
パーテーションマジックというソフトは、パーテーションを切っていない
ドライブにOSをインストールした後にパーテーションを切れるアプリケーション
なのですか?
出来ればアプリケーションを使わずに行いたいのですが、もしだめであれば購入を
検討します。

書込番号:456345

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

40GのHDD

2002/01/05 12:53(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 ノートファンさん

前機のIBM 1124-93Jから東芝40GB(流体ではない)32,000円を使用,VLでも入れ替えて使用しています。Partitionを32GB以下にしてから使うのが無難なようです。現在はC:5GB,D:28.5,E:3.5くらいにしています。E:はアーク情報システムのHD革命のバックアップファイル用です。C:を時々バックアップしています。

Linuxは使わないので消しました。すべてMeで動かしています。自宅で録画したTV番組を出張先で見ています。その他仕事用に問題なく使えます。

VLの書き込み,ここでいいのでしょうかね。

書込番号:456159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

206VLの周辺機器などについて

2001/12/20 21:05(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 casio-helpさん

皆さんのご意見を聞き206VL購入を決定、明日ヤマ○○産業から送られます。で、使用されている方にお願いします。
1、CD-ROMドライブについて
CASIOのサポートを見、動作確認機種ーPanasonicなど、またFDDもTEAC製品などが書かれていますが、IO CDRW-i12J/CIなどのSCSI PCカードでブート可能でしょうか? また、FDD=LaVie LM700J62DH付属のPC-VP-BU04でBIOSの書き換えが可能でしょうか?純正は高価ですし、LANでも無理、USB+iEEE接続CD−ROMも無理ということで、どなたか出来た方いませんか?
相性の問題はあるでしょうが、基本的に<ドライブ付属のPCカードのスイッチを16bitにスライドする>とか、<CASIOロゴの後にF2を押しBIOS画面でBOOTのPCICIAブートをenableにする>とかで出来ないのでしょうか?。安く済ませた方、教えてください!
2、増設メモリの最大量について
<CASSIOPEIA FIVA FAQ 暫定待機>でサイトで、「GREEN HOUSE製台湾モジュールでは動作しない」ということですが、神○電機に問い合わせすると、「GH−SDH133/256Mが良いと思います。16chipタイプのDIMMはスリープモードからの立ち上げにおいて問題が生じる場合があります。店頭で動作核確認可能」ということですが、地方ではどうしようもないので、どう判断したらいいか?分かりません=画像を取扱いますので、メモリは最大にしたいのでヨロシクお願いします。
3、Windows98SEは無理ですか?
上記<FAQ 暫定待機>」サイトで「セットアップ途中でPnPデバイスの検索中にACI関連デバイスでエラー発生で無理・・・」との事ですが、どなたか実際WIN98SEを組み込まれた方があれば、教えてください。
この書き込み掲示板も、販売店が無くなれば、終了との事ですので=KAKAKU.COM確認で、イロイロ質問し済みません。少しでも分かる方、ご教示ご指導お願いします。

書込番号:431797

ナイスクチコミ!0


返信する
TommyTommyさん

2001/12/23 17:16(1年以上前)

2、増設メモリの最大量について
ですが、http://www.e-trend.co.jp/で、FIVA用メモリを扱っていました。店独自でFIVAで使えるかどうかをチェックした選別品で、店がFIVAで動作保証してくれるそうです(期間1年)私はここでこの土曜日、256MBのFIVA用メモリを買い、206にとりつけてました。256MBの他に512MBというのもありました。206VLではどうかわかりませんので、ここで一度ご相談されてはいかがでしょうか。

書込番号:436045

ナイスクチコミ!0


スレ主 casio-helpさん

2001/12/23 18:08(1年以上前)

レス、ありがとうございます。e_Tre○のHPで確認、でも5800+1000(相性保証)=6800はどうでしょうか?、カシオ用256Mメモリとハッキリうたいながら、さらに相性保証とは?
神○電機でGreen House製の256Mが安く(5400)店で動作保証するとのことですので通販で買います。イロイロありがとうございました。地方ではナカナカ動作確認できません。CD-ROMドライブはどうされたのでしょうかネ?

書込番号:436105

ナイスクチコミ!0


TommyTommyさん

2001/12/23 21:10(1年以上前)

カシオ用256Mメモリ、私は5800円で買ったのですが、神○電機の方が400円安かったんですね。
私もCDROMドライブを買おうかと思いましたが、OSのインストール以外必要ないと思い、結局、買ってません。OSのインストールは、FIVAのハードディスクをはずし、手持ちのデスクトップパソコンにつないで、フォーマット/必要ファイルのコピーをやる、という方法で行いました。私も、<CASSIOPEIA FIVA FAQ 暫定待機>のページを参考にしました。

書込番号:436347

ナイスクチコミ!0


スレ主 casio-helpさん

2001/12/28 05:50(1年以上前)

掲示板がなくなり、Tommy Tommyさんーお礼のレス遅れ済みませんでした。無くなっても、掲示板に入れるのが分かり、今日レスしました。もし読まれていれば、お答えしていただければ幸いです。僕もCD−ROMドライブは必要ないので迷っていますが、HDを外してOSをインストールするやり方ですが、

1、ディスクトップに2,5インチに増設する形ですか?ケースに入れて外付けでも可能なのでしょうか?ディスクトップのHDの取替えは面倒なので、そうかといって、ピィアツーピィアで家庭内Lanも難しいでしょうから。

2、それと今までバックアップCD−ROMメディアからのリカバリーしかやったことがありませんので、お聞きしますが、WinMEでもWIn2kでもOSは、format後、HDへのインストールプログラムはあるのでしょうか?−それにそって自動的にカシオ内臓HDにOSを組み込み、後必要なアプリ・デバイスなど手動で追加すればいいのでしょうか?

3、BIOSの更新は順序として、最初にやって、その後デスクとトップからカシオ内臓HDにOSインストール後、元の206VLに戻したのですか?

Tommy Tommyさんか、この掲示板を読まれた方で分かる方、ご教示ヨロシクお願いします!!掲示板がなくなって困りますね。

書込番号:443869

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

40GのHDD

2001/12/21 04:11(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 たっき〜さん

最近、9.5mm厚の40GHDDが各メーカから出てきていますが試された方いませんか。206で動作するのかなぁ?チャレンジしようかな・・・

書込番号:432405

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/12/21 04:34(1年以上前)

そのままの方が良いと思いまよ。
ノートでそこまで積むのは高くつきそうですしね。(^_^;)
外付けのHDDと言う手も有ります。

書込番号:432412

ナイスクチコミ!0


mineichiさん

2001/12/22 10:48(1年以上前)

東芝の40Gを1ヶ月くらい使用していますが、
現状では問題は発生していません。

書込番号:434053

ナイスクチコミ!0


tataraさん

2001/12/23 15:09(1年以上前)

こんにちは
私もmineichiさんと同じく東芝の40Gを使ってますが、XP、LINUXとも問題無く動いてます。

書込番号:435923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WinXP入れました

2001/12/21 03:26(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206

スレ主 たっき〜さん

CASIOのページでBIOSアップデートしないと使用出来ないとありましたがチャレンジしてなんとかインストール完了しました。
なんとか動作していますが細かい部分で完璧な状態ではない状態です。
モバイルコックピットはバッテリなし状態になってるのでまともに動作してるかは疑問です。
結構重くなります。キー入力とか、いろんなところでMEと比べると動作が鈍くなってます。
カシオさん早くBIOS、ドライバ類をHPに乗せてくれないかな

書込番号:432387

ナイスクチコミ!0


返信する
DK東京@職場さん

2001/12/21 21:22(1年以上前)

206VLじゃなくって206ですか?私が見聞きした『噂』ですと、VL以外のマシンは、XP環境で使っているとそのうちBIOSが飛んでしまい、作動しなくなり修復も不可能。無論、XPインストールによる不具合は自己責任ですから保証内修理も適用されず、有償でロジックボードごと交換という話でした。
BIOSがリリースされていないなら危険は冒さないほうが。。

書込番号:433259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2001/12/22 21:05(1年以上前)

BIOSが対応していないのにXPをインストールするのは
やめた方が良いと思います。
壊れても知りませんよ。

書込番号:434780

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CASSIOPEIA FIVA MPC-206」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206を新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 2月15日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206をお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング