
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2001年11月10日 05:11 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月3日 00:07 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月5日 22:46 |
![]() |
0 | 7 | 2001年11月3日 05:54 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月2日 23:30 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月31日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


いつになったら、FIVAの新型発表になるんでしょうね?
CASIOのHPみても、それらしきことまったく書いてないし。。。
だんだん値が下がってきていますがいつが買いなんでしょうーー?
必要なときに買うのが買いどきなんですがね・・・
やっぱ、WindowsXpとかも完全対応とかわかってから買いたいですしね。
もちろん、今度の新型はXp対応なんだろうけど値段はいくらぐらいになるんだろ・・・
やっぱ、今は様子見時なんでしょうかね?
0点


2001/11/03 01:09(1年以上前)
ミニノートが好きでWin Xpに思い入れが無いなら底値の今が『買い』でしょう。こんな良い(今使ってます)ミニノートが10万前後で買えるなんて尋常じゃないです。わたしゃこれを買うとき純正CDドライブ込みで淀橋に当時17万近く払ったというのに。。(^^;
>>やっぱ、今は様子見時なんでしょうかね?
Xpモデルは当然ながら普通の値段ですよ?それでも待ち?であれば私がとやかく言っても仕方ありませんねえ。。ここの過去発言を検索すると新型は12月では?との書き込みがありますから読んでみてください。
書込番号:356375
0点



2001/11/04 00:50(1年以上前)
お返事ありがとーございます!
12月に発売されるのは、前からわかってるんですがね・・・
いつになったら詳細がでるのですかね・・・
まーでたときが、がくんと値が下がるでしょうね!
先日 ottoで94800円のときに申し込んだのですが
すでに、売り切れてて・・・
こうなったら、新型が出るまでまつしかないっす(笑)
っていうか、このスペックで10万円切るってやすいっすよね!
使用用途は、おもに就職活動でのメールチェックやゼミのプレゼンテーション
電車でのパワーポイント作成など、FIVA206VLのスペックあれば用が足りるんですがね(笑)
やっぱ、安く買いたいのが人情ですよね(笑)
書込番号:357878
0点


2001/11/07 09:06(1年以上前)
OTTOで\94800で購入したものです。
通販ではなく直接店頭へTELして上記金額で
販売してもらいました。
一度1号店へTELしてみてはいかがですか?
書込番号:363192
0点


2001/11/10 05:11(1年以上前)
新型は、既に通知されてます。
でも劇的に変わった訳ではなく、XP対応させた小変更に留まっています。
11/21発売で、ビデオメモリーが2.0MB→2.5MBに変更し、OSもXPです。
セカンドOSも変更されてます。
ただ難点がHDDが15GBに減少・・・・?
なんで?っという感じでしょうか?
OSの方で値段が上がりすぎたんでしょうか?
出たら、即効206VLなくなりそうですけど・・・
書込番号:367783
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

2001/11/03 00:07(1年以上前)
カシオペアにはLANがついているので
LANでデータ転送するのが一番簡単便利だと思います。
ディスクトップのほうに、LANがない場合はLANボード100Mbps対応のを
購入しましょう。(10Mのと値段は少ししか違いません)
データ転送はネットワークの共有でやると簡単です。
書込番号:356259
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


この手の話題もまだだと思うので、聞いてみたいと思います。
書き込みされている方のなかには、NT5.1と表示されている方も
いらっしゃるようなので(NなAおOさんとか)、XPの普及もそこそこ
進んでいるのかと思うのですが、FivaにXP(Home・Proどちらでも)
をいれて使ってる方いますか?
いたら使用感をおしえていただきたいのですが・・・
良い点、悪い点、ソフトの互換性等なんでも良いので
お使いの方がいたら書き込みおねがいします。
(VLには入れてないけど、XPは・・・という意見も大歓迎です)
0点

スペックを見る限り入れても使えることは使えるスキンはずせばそこそこ快適なのではないかなとは思う。
18ピン通信コネクタがどういう状態で認識されるのかが難しいところかも。音源チップはどうかなとも思うが。
そのほかはだいたい認識されるはず。
書込番号:355162
0点


2001/11/05 22:46(1年以上前)
こんばんは
私は、VLでは、ありませんが、FIVA206にXP−Proを入れました。今までWIN2Kだったので、それと比べて感想書きますね。
(よい点)
1 Driverは、TrackPoint以外全部自動で当たる。
2 RealPlayerとの相性が良くなった。
3 電源管理がすばらしい。
(悪い点)
1 重い。特にネットワーク(2000と比べてなので、実用は問題ないです。)
2 MobileCockpitは使えない。(2000も同じですが・・・代替えを拾って来てます。)
(終わりに)
私は、外付けCD持ってないので、ネットワークで入れました。
まだ入れてから、あんまり経っていないので、不具合が見えない部分が多々あると思いますが、こんな感じです参考にしてください。
入れておいてなんですが、2000のままでも良かったかな・・・・
書込番号:361029
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


Win2000について違ったアプローチで
質問があります。
206LVを購入しようか考え中なんですが、
現在の使用OSは98SEです。(IBMのA4ノートです。セレロン500Mhz)
私の中ではMac OSも使用していますので、
98はそれに比べると安定していると感じます。
そこで質問なんですが
1、98に比べてMEはそこまで不安定なんでしょうか?
2、98を安定していると感じている人間にとって
2000は無理にでもMEから乗せる代えるほどの
魅力があるのでしょうか?
3、純正のCDドライブさえあれば簡単にインストール
できるでしょうか?
4、2000よりもXPという選択肢が出てきた場合、
206LVのスペックでXPに耐えれるでしょうか?
最後に使用目的はネットやftpソフトでの軽いアップロード
などがせいぜいです。
0点


2001/11/02 01:15(1年以上前)
206VLをMeのままWEBやらデジカメ画像編集に使ってますが安定しています。
また、ウチにある米国版ThinkPad i-1420にWIN2000をクリーンインストールし、米国IBMから対応ドライバを各種入れて使ってますが、しばしばフリーズします(^^;
私に関してはWIN2000神話は通用しませんでした。無理に2000に入れ替えれる必要は無いようにも思いますね。
書込番号:354932
0点

1,MEもちゃんとある程度割り切って動かせば安定していますし、98よりも優秀なところがあるので問題ないかとも思います
2.そうは感じないかもしれませんが、98で処理中に次々と処理を行うと止まったりエラー出しますが、強引に操作しても落ちません。
3.インストールできますが、ドライバなど入れるのが面倒かな
4.pen200、96MB以上あればそこそこXPは動いてくれます
書込番号:354937
0点

win2000で、フリーズする要因は、ドライバが悪い、ソフトが対応していない等です
それをなくせばフリーズフリーです
書込番号:354939
0点


2001/11/02 02:39(1年以上前)
うー。。米IBM最新ドライバで、OS内蔵IEブラウザで固まるんですが。。(-_-)
カシオの場合も206VLへの2000導入はメーカーがサポートしてくれないので、ドライバの問題など苦労しそうではありますね。やはり2000に思い入れが強いなら先に話題が出た法人向けFIVA225を入手が正解かも。
書込番号:355038
0点


2001/11/02 06:08(1年以上前)
僕も206VLをかって2000環境にしたいな・・・と考えていて、
現在購入検討中なんです。なのでVL使用上でのことは
わかりませんが、仕事上98と2000を両方、ノートPC(ThinkPad
X21)上で使っているのでそのあたりの比較はできます。
使用目的はネット閲覧やFTPとあったのですが、使用時間や場所は
どうなんでしょう?FIVAなのでモバイルですよね。
利用が仕事用か趣味用でまた違いますが、もし、仕事用で、出先で
そこそこの時間(4・5時間とか)使われるのならNTカーネルの方が
お勧めだと思います。
僕のお勧めは98(SE)と2000のDualBootです。簡単にインストールに
関しては微妙ですが、やる気があれば問題ないでしょう。ドライバの
問題もありますが、ネットで見て回った限りではドライバ関係で
文句いってる人も少ないようですね。(因みにうちのX21(JP使用)は
2000のドライバ問題はないです。ドライバのDLは必要でしたが)
2000のメリット 98とくらべて
カーネル自体の安定度ではダントツに2000
電源周りの管理 98よりしっかりしている
大容量メモリの活用 メモリを256にすれば処理は早くシステムの安定
ブロードバンド対応 モデム使用前提の98よりかなりチューニング
されているはずです
あと一般論として、さすがにドライバ対応はもうかなり進んでいる
はずです。Casioさんの2000・XPサポートはないですが2000環境を
VLで実現して、問題なく使っている方は非常に多いようなので
問題は少なそうですけどね。
ごめんなさい、長くなってしまいました。僕が常日頃考えている
テーマに似ていたので、つい冗長に書いてしまいました。
MEは使用経験がないのでわからないのですが、あまり良い噂は
聞きませんから僕はあんまり使いたくないかなっという気がします。
僕は買うなら2000も入れたい口ですね。
書込番号:355127
0点


2001/11/02 06:52(1年以上前)
XPでも一番軽いモードにしてやるとWin2000と重さではあまり変わらないようです。
起動は結構早くなったと思います。
書込番号:355148
0点



2001/11/03 05:54(1年以上前)
みなさんありがとうございました。
たぶん衝動的に本日購入してしまうでしょう^^
またここの情報を参考にさせていただきますので、
よろしくお願いします。
書込番号:356686
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


今日、99800円で購入した206VLが届いて喜んで使用してたのですが気になることがあります。
まず、バッテリーですが今日届いたばかりなのにMobille Cockpitに充電完了の状態でもうオレンジ色の消耗の領域があるんですね。これってみなさんそうなんでしょうか?バッテリーは消耗品とはいいますが最初からこうなんでしょうか?購入されたみなさん教えて下さい。ヨロシクお願いします。
0点


2001/11/02 01:26(1年以上前)
それバッテリーの問題じゃなくて、バッテリーアラームの設定の幅で変わるんですよ。正常です。試しにそのコックピットに出てる電池と"i"のマークをクリックしてバッテリーコントロール画面を出してください。そこに2つのつまみがあるでしょう?スライドさせて双方とも0%にしてOKを押すとバッテリーレベルのバーがご希望通り真っ青になりますよ。
でもあとでちゃんとデフォルトに戻してアラームを利用するようにしましょうね。
書込番号:354949
0点



2001/11/02 23:29(1年以上前)
DK東京 さん
ありがとうございました。そのとおりすると何の問題もありませんでした。確認してからちゃんとデフォルトに戻しました。安心しました!!それではまたこれからも色々教えてくださいね☆
書込番号:356203
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


本日Y電機にて206LVに純正CDROMドライブが付いて
125000円という価格でしたので、価格事情も
知らずに思わず予約してしまいました(現品がないため)
この価格は安い部類に入るのでしょうか?
0点

この書き込みにあるオレンジ色のCASSIOPEIA FIVA MPC-206VL の文字をクリックしていろいろなお店の価格を参考にしてみてください。
本体+純正CDROMドライブ+送料などを考慮すれば、トントンになるかもしれません。
書込番号:350663
0点


2001/10/30 11:28(1年以上前)
ポイントは、どうだったんでしょう?
一万ポイント位なら安い方だと思いますけど。
書込番号:351005
0点


2001/10/31 11:12(1年以上前)
ポイントに踊らされてはいけませんよ。よく考えてください。
結局は余計なものを買うことになるのですから。
書込番号:352562
0点

