
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月24日 01:03 |
![]() |
0 | 8 | 2001年12月24日 13:32 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月21日 15:11 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月1日 21:54 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月12日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月11日 17:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


CASSIOPEIA FIVAの純正DVD-ROMドライブはパナソニック製だそうですが、パナソニックのDVDビデオレコーダーで録画した、DVD-RAMもしくはDVD-Rディスクは再生できるのでしょうか?。
もし、ACアダプタ不要でDVD-RAMが再生できるようなら絶対買うのですが・・・。
0点


2001/12/24 01:03(1年以上前)
参考になるかどうかわかりませんが、実はこのPC、音楽DVDの再生は完全ではありませんでした。2つの別の店で試したので、ほぼ間違いないでしょう。
試したのはMPC-206 と 216XL ですが、HDD以外、ほとんどのスペックは206VLも同じものを使用していると思われます。CASIO純正DVD-ROMドライブを使用、ソフトは普段自宅で観賞している邦楽DVDでした。
どんな症状になるのかというと、曲の2番後半あたりになると、画像も音も途切れ途切れになるのです。聴くにしろ見るにしろ、とても耐えない状態でした。曲が変わると再びきれいに見えるようになるのですが、やはり曲の後半に差し掛かると同じ症状が出ました! はじめは何の障害も無くきれいに見えていたので、2MBのビデオメモリは関係ないはずなんですが・・・。
私も実は購入予定だったので、とても残念で仕方ありません。まあそれを差し引いても、インターフェイスの多彩さやHDD30GBでこの価格帯など、魅力はつきませんけどね(笑)
ちなみに、私が現在使用している LOOX S5/53W(ビデオメモリ4MB) では、ちゃんと最後まできれいに見れますよ。別に富士通の宣伝をするつもりはありませんが、事実ですから悪しからず! あ、それから「A5ノートでDVD観賞をするなんて、もともと無理がある!」なんて批判はしないで下さいね。そうやって見る人も少数派かもしれませんが、いつにはいるんですから。
書込番号:436846
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


こんにちは!206VL+W2Kにて快適に使用してます。1つ質問があるのですが。。。BIOSのアップデートをしたいのですが、純正のCDーdrive はあるのですが、FDDを持っていません。何かでリカバリーCDを使用してアップデートする方法を読んだのですがなんだか良く解りません。どなたか、FDDなしでBIOS UPDATEの方法があればご教示いただきたいのですが、よろしく御願いします。
0点


2001/12/19 18:39(1年以上前)
FDDがない場合は、コンパクトフラッシュ等が必要だったと思います。確かドスブイパワーレポートの記事に書いてありました。ご存知だと思いますが、こちらを参考にして下さい。
http://www.casio.co.jp/mpc/support/dl/readme/bios/206vl/as2q3a22.html
書込番号:430025
0点



2001/12/19 19:10(1年以上前)
しんばたさんご返答ありがとうございます。やはり、CFかFDDが必要ですか。。。FDD購入を検討してみます。ありがとうございました。
書込番号:430076
0点


2001/12/20 10:48(1年以上前)
私はセンチュリーというメーカーのCUF 0002というFDDを使っていますが問題なく使えています。I STATION 21というPCショップで7000円弱でした。純正品より安いです。
CFはメーカーにより(?)認識されるのとされないのがある様で(カシオのHPにもそう書いてある)私の場合、3枚ある内の1枚しか認識されません。又、その1枚も認識された後に「DISK I/O ERROR」というメッセージが出て起動できません。カシオのHPにはCFはWIN98SE(WIN98でなく)でFORMATする様書いてありますが、私はSEを持っていないのでWIN98でFORMATした場合の話です。SEでFORMATすれば正常に動くのかも?
参考まで
書込番号:431122
0点


2001/12/21 08:54(1年以上前)
もうFDD買っちゃいました?
私の持っていた206は、ダイナブック付属の物と、SONY製が使えたので、とりあえず人から借りるという方法も?
書込番号:432511
0点



2001/12/21 09:59(1年以上前)
まだFDDは買っていません。BIOS 更新迷ってました。とりあえず206VL+W2kで順調に動いてます。ご忠告のFDD持ってるかどうか周りをあたってみます。
しんばたさん、カルフルさん、ありがとうございます。
書込番号:432570
0点


2001/12/22 21:41(1年以上前)
おとといまでCASIO純正のFDDが4980円で売っていたという情報がniftyで流れていました。私も買いました。
書込番号:434835
0点


2001/12/23 22:00(1年以上前)
12月20日にCFをの返信に間違いがありました。
「CF3枚の内1枚しか認識しない」というのは間違いで、3枚とも認識されました。(PCカードSLOTへの差し込みかたが不十分だったのかな?)3枚とも違うブランドで、1枚は萩原シスコム、1枚はキャノンのデジカメの付属品、もう1枚は秋葉原のパーツショップで買ったものです。
認識された後のエラーメッセージですが、WIN98SEを手に入れてやってみた所これも解決、うまく起動しました。整理して書きます。
1.OSがWIN98SE(WIN98ではダメ)で、CF READER/WRITER又はPCカードSLOTがあるPCでCFを「SYSTEM転送」付きでFORMATする。(同様にFORMATしたFD等からファイルをコピーしたのではダメみたいです)
2.このCFをアダプタを使って206VLのカードSLOTに差す。
3.206VLを起動し、BIOSの「BOOT」で、PCカードからのBOOTを「ENABLE」にする。
これで、OKのはずです。
「OSがWIN98SEで、CFをFORMAT」できることが必要で、これができればFDDを買うより安上がりです。
間違った情報を流してすみませんでした。
書込番号:436440
0点


2001/12/24 13:32(1年以上前)
カルフルさんフォローありがとうございます
書込番号:437577
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


PCカードのイジェクトボタンが戻らなくて、(つまり本体から出っ張ったままになって)困ってます。
皆さんこんなトラブルはありませんか。
もし直し方などご存知でしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/12/19 22:31(1年以上前)
本体ぎりぎりまで押し込みましたか?私も最初は故障かと思いました。ほかのメーカーの物より深く押さないとダメでした。
書込番号:430368
0点



2001/12/21 14:52(1年以上前)
思いっきり押し込んでみましたらなんとかなりました。
限りなく不具合に近いと思いますががまんします。
どうもありがとうございました。
書込番号:432884
0点


2001/12/21 15:11(1年以上前)
指の先で押しこんだ程度ではロックしません。
爪の先で押しこむと「カチャ」とロック動作音がしてロックします。
モバイル利用を前提としているので、カバンなどの中でちょっと当たった
程度で飛び出してしまうのを避けるためにこういう仕様になっているのでしょう。
電源スイッチもかなり力を入れて右にスライドしないと機能しませんし。
書込番号:432903
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


おたずねしたいことがありまして、書き込む事になりました。
実は、FIVAのMPC-206VLを購入したのですが、"winipcfg"と入力してみたところ、LANアダプターには『NDIS 5.0 adapter』と『PPP Adapter』しかありません。 ネットワークの設定ではRealtekのアダプターがあるのですが、これはどこにいってしまったのでしょう?
わかる方がいらっしゃれば教えてください。
お願いします。
0点


2002/01/01 21:54(1年以上前)
『NDIS 5.0 adapter』がRealtekに対応しています。試しにここにケーブルを挿してルーターか何かに挿せば、ちゃんとアドレスを返してくれます。
書込番号:450360
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


Mobile Cockpit IIのWindows 2000対応版が公開されてますが、「制限事項」に「常駐させるとスクリンセーバーが正常動作しなくなる」旨の記載があります。このソフトは、インストゥール後に常駐を一時外すことが可能なのでしょうか?また常駐させない場合に、モバイルコックピットからアプリ起動を登録したパネル右側の3ボタンは、使えなくなってしまうのでしょうか?
すでに導入されている方、お教えいただけませんか?よろしく。
0点


2001/12/12 01:33(1年以上前)
書き込み内容からFIVAを持ってない方と判断しました。ウチはオリジナルのWIN Me環境ですが2Kでも同じでしょう。モバイルコックピットは右クリックすれば個別に終了可能です。当然3つボタンは無効となります。
個人的にはモバイル機でスクリーンセーバーは不要と考えてるので気にしないのが一番かと。Xp以外のOSではCPUコントロールツールをスクリーンセーバーより優先させるべきでしょう。(XpはOSがクルーソーを制御できるんですってね)
書込番号:419415
0点



2001/12/12 09:03(1年以上前)
DK東京さん、レスありがとうございます。
FIVAは実家のおふくろの仕事用にぼくが買って設定してあげたのですが、離れて住んでいるため、すぐ見られる状態ではないのです。しかもOSは購入後すぐに2kと入れ替えてしまったため、Mobile Cockpitの使い勝手を細かく検証することができなくなっていました。CPUに直接アクセスするようなこの手のソフトを、むやみにインストゥール/アンインストゥール繰り返すのは危険かと思い、念のためお尋ねさせていただきました。
FIVAは、全国を飛び回って講演・執筆活動にハードな生活をしている70才のおふくろ用には、ちょうどいい軽さと機能で、本人も大変気に入っているようです。様々な辞書ソフトをHDDにたくさん入れて使っているほか、最近は画像を多用したスライド用の大型ファイルなども増えてきたので、このサイズで30GBという容量は本当に助かります。ただ、ぼく自身が使うには、キーボードがちょっと小さすぎて、文字入力に苦労します。スティックパッドを操作する際にも、Bの文字キーについかすってしまって、ThinkPadなどではなかった誤入力が絶えません。ぼく自身、自分のノートの買い換えを検討中なのですが、どうしようかちょっと迷ってます。
FIVAは購入直後win2kを入れてから、落ちる頻度があまりにも高く、本体底面の強制リセットの穴にしょっちゅうお世話になっていた問題は、今回公開されたwin2kドライバを当てることで、かなり解決されました。ただ、下の方でどなたか書き込んでらした256MBメモリを買ってきて合計384MBで使ってみたところ、どうも頻繁に落ちるようで、迷ったすえ結局そのメモリは外して(無駄になってしまいました...)、今は合計256MBで使ってます。メモリのせいだったのかよくわからないのですが。
その他の点では、ほんとうに満足してます。問わず語りで、余計なことまで書いてしまいました。どうぞ悪しからず。
書込番号:419666
0点


2001/12/12 14:18(1年以上前)
Windows2000 SP2+最新BIOS+新モバイルコックピットII使ってますけど
スクリーセーバー動いてますよ。
書込番号:420018
0点



2001/12/12 22:29(1年以上前)
わーい、そうですか!?
まだ迷ってたんですが、それなら入れてみようかという気になってきました。
報告どうもありがとうございました。
書込番号:420645
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


206vlで気になるのはソフトウェアを起動や終了したときにカリカリカリカリ。。。って音を立てながら時間がかかることです。あれはやはりメモリ不足なのでしょうか?教えて下さい。
0点

ソフトやファイルを読み込むときは、ハードディスクから読み込みます。閉じるときもファイルや設定の変更をハードディスクに書き込みます。そのアクセス音です。この場合メモリーは関係ありません。
開いた後の通常作業中に頻繁に音がするようだとメモリーが足りない可能性はあります。しかし、パソコンは十分メモリーを積んでいても、メモリー上に展開されたデータだけで動作しているわけではありません。だからその音がすることはさけられません。
書込番号:418459
0点

