
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2001年11月9日 22:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月17日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月8日 12:10 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月8日 22:16 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月7日 01:35 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月6日 20:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


こんにちは。私はFIVA-20Xシリーズの購入を考えております。この低価格でインターフェイスの豊富なのは大きな魅力です。
そこで、店頭のFIVAを触ってみたですが、どうしてもライバル機種と比べて気になることがあります。それはポインティングデバイス(東芝ではアキュポイントと言ってますね)の反応の悪さです。全然滑らかに動かなく、あのぎこちなさがどうしても気になります。
FIVAユーザーの方は使っていて気になりませんか?これさえクリアすれば即購入と思ってます。
0点


2001/11/09 20:19(1年以上前)
私はThinkPad歴が長いので、TrackPointはまったく苦になりません。
というよりデスクトップでもTrackPoint付きキーボードを付けるくらい好きです(笑)
FIVAはポインタキャップがIBMより小さいので最初は違和感を覚えましたが、今はまったくストレスありませんけどね。
ただ、出荷時の状態で妙な動きをするように感じたので、マウスのプロパティで加速度を切って使っています。以降は快調です。
ただこればっかりは個人の好みですから、スライドパッドがどうしても好き(私にはあんな使いにくいデバイスは信じられませんけど)な方は無理してTrackPoint採用機を買っても後悔するだけかもしれませんね。
書込番号:367042
0点



2001/11/09 22:37(1年以上前)
DK東京@職場さん 貴重なご意見ありがとうございます。
>ただ、出荷時の状態で妙な動きをするように感じたので、
私もトラックポイント派でスライドパッドは好きじゃありません。そう、この妙な動きに違和感を感じたのです。マウスのプロパティで加速度を切ればよいのですね?店頭のマシンで試してみて、違和感を感じないようになったら即購入します。
どうもありがとうございました。
書込番号:367239
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL




2001/11/17 10:42(1年以上前)
Intel などのシステムでいうチップセットに相当するものです。チップセットが何をしているかはそれぞれのシステムで違いますのでその方面の解説を探してみてください。
書込番号:379018
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


10万円を切ったという事で購入しようと決めたのですが、
どうしても、VRAMが2Mというのが気になります。
実際に使ってみて、
VRAMが少ないな〜と感じる事はどのくらいあるでしょうか?
0点


2001/11/08 00:45(1年以上前)
感じないです。だいたいSVGAですし、こういったモバイル専用機でどんな使い方をすればVRAM容量が心配になるんでしょうか?
書込番号:364393
0点


2001/11/08 01:13(1年以上前)
>こういったモバイル専用機でどんな使い方をすればVRAM容量が心配になるんでしょうか?
まったくです。思わず頷きました(^^
ちょっと前のノートPCがそのぐらいのビデオRAMでしたし、そんなに問題
になることはないかと思います。
書込番号:364436
0点



2001/11/08 01:22(1年以上前)
返答どうもありがとうございました。
LIBRETTOやVAIO-C1が8Mだったのでちょっと少ないかなと、
感じていましたが、特に問題ないようなので安心しました。
書込番号:364448
0点


2001/11/08 12:10(1年以上前)
VRAMって、外部ディスプレイに高解像度で出力した場合、それなりに必要になると思います。
206VLは、1000*700で出力できますから17インチぐらいだったらまぁまぁだと思います。
書込番号:364949
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


あーくと申します。
初めて書き込みします。
私は現在VAIO PCG-C1XFを使用しています。
やはり横長の画面が使いにくくB5ノートにしようか迷っていました。
FIVAは発表当初から気になっていましたが、CPUの問題や画面の大きさが気になってなかなか手が出ませんでした。
でも皆さんの書き込みを見てMPC-206VLを購入しようと決めました。
で、いくつか気になることがあります。
VAIO PCG-C1XF(PenU400MHz)と比べてどうなのだろうという点と、DVDドライブを購入しようと思うのですが、やっぱり純正のドライブを購入するべきなのかどうかという点です。
価格の安い他社のDVDドライブでも問題なければそっちにしたいと思っています。
どなたか教えてください。お願いします。
0点


2001/11/08 12:47(1年以上前)
ご参考までに。CPUのことですが、私はMebiusMJ105(セレロン433)を持っていますが、206VLと比べるとあまり変わらないです。ハードを認識するときに、206VLの方が遅いと感じるときがあります。起動途中で外付けマウスの認識とか、外付け機器を接続してドライバーのインストールするときとかです。それ以外は今のところ同じかな・・・。
また、画面の大きさは確かに小さいですが、解像度がSVGAなので文字が比較的大きく、液晶もとても明るいため思ったより見やすいです。TP505Xという10.4インチのマシンと比べると、昔のTPは暗いのでFIVAの方が作業しやすいと感じています。いっそうのことメインマシンにという誘惑に駆られます。(^ ^)
再インストールを考えると、最低でもブートができたと報告されているDVDをお勧めします。でも選択肢はほとんどないと思います。
書込番号:364999
0点



2001/11/08 17:34(1年以上前)
PPGさん、ありがとうございます。
”ブートができたと報告されているDVD”って具体的にはどんなのですか。
もし知っていたら教えてください。
書込番号:365308
0点


2001/11/08 22:16(1年以上前)
次のサイトが大変参考になります。
http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/
ここで、「純正品互換のFDD/CD-ROM/DVD-ROMドライブについて」を見てください。他にも時折ブート可能と報告されていますが、探すのが大変なので、この中で妥協した方が賢明です。
健闘祈ります。検討祈ります。(どっちか・・・)
書込番号:365698
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


1.カシオのPCはフロッピーデスクやDVDディスクを追加しようとした際、カシオ純正製品しか繋げられないという噂を聞いたのですが、MPC-206VLに関してはどうでしょうか?
2.MPC-206VLにはワード・エクセル・パワーポイント2000がインストールされていません。購入後、これらをインストールする場合、LANで自宅のデスクトップPCと繋ぎ、それのCD-Rドライブを用いてMPC-206VLにワード・エクセル・パワーポイント2000をインストールすることは可能でしょうか?
3.MPC-206VLとプロジェクターを用いて、プレゼンテーションをすることはできますか?
0点


2001/11/07 01:35(1年以上前)
mitushiroさん返信ボタンを押してから書いてね。(-_-;)
1:うちは富士通のBIBLOに付いてたUSBフロッピーで何の不自由もありません。BOOTも出来ています。いまUSBドライブを持っているなら急いで飼う必要はありません。今持ってないなら無理して他社を選ぶのはどうかな? ポータブルDVDドライブなんて高級品は買えなかったのでコメント控えます。。
2:CDドライブも買わない気での質問でしょうか?LANで他のPCの特定のドライブを共有したことがある人なら同様にFIVAのネットワークドライブとして設定すればOKですが、LANについてそもそも知らない人だとちょっと難しいかも。CDドライブくらいは買いましょう。リカバリーが厳しいですから。。
3:プロジェクター側のコネクタ次第でしょう。FIVA付属の映像出力ケーブルは普通のPCモニター用のD-SUB15ピンです。
書込番号:362933
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


NEC9800初代からのMSーDOSのアプリケーションの使用が長く、その資産をDOS上で生かしたく思っています(dBXL+dBASE=データーベースソフト)。
が、今日206VLでカシオ・サポートでは「WinME以外のOSはサポートできません」と返事がきました。どなたか206VLでWin98を入れて、オーソドックスなMS-DOS上のアプリケーションをインストールされている方(VZエディターでもmultiplanでも何でもいいですが特殊なNECのMS-DOSでないかぎりDOS/V機での動作するアプリソフトをインストールされている方)、ないしWin2000とディアルブートでWin98SEを導入されている方、ご指導お願いします。
Win2000アップグレード版、ないし正規版、又はシステムコマンダーなどのOS共存(WIn98SE+Win2000)での組み込みなど基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
当方、DOSは長いですが、Winは半年前からの初心者ですので、ヨロシクお願いします。実際使用されている方、よろしくお願いします。
0点

