CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月26日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL のクチコミ掲示板

(696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

VRAMについて

2001/11/08 00:33(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

10万円を切ったという事で購入しようと決めたのですが、
どうしても、VRAMが2Mというのが気になります。

実際に使ってみて、
VRAMが少ないな〜と感じる事はどのくらいあるでしょうか?

書込番号:364355

ナイスクチコミ!0


返信する
DK東京さん

2001/11/08 00:45(1年以上前)

感じないです。だいたいSVGAですし、こういったモバイル専用機でどんな使い方をすればVRAM容量が心配になるんでしょうか?

書込番号:364393

ナイスクチコミ!0


サムソンさん

2001/11/08 01:13(1年以上前)

>こういったモバイル専用機でどんな使い方をすればVRAM容量が心配になるんでしょうか?
まったくです。思わず頷きました(^^
ちょっと前のノートPCがそのぐらいのビデオRAMでしたし、そんなに問題
になることはないかと思います。

書込番号:364436

ナイスクチコミ!0


スレ主 hugu-xさん

2001/11/08 01:22(1年以上前)

返答どうもありがとうございました。
LIBRETTOやVAIO-C1が8Mだったのでちょっと少ないかなと、
感じていましたが、特に問題ないようなので安心しました。

書込番号:364448

ナイスクチコミ!0


kajyamanさん

2001/11/08 12:10(1年以上前)

VRAMって、外部ディスプレイに高解像度で出力した場合、それなりに必要になると思います。
206VLは、1000*700で出力できますから17インチぐらいだったらまぁまぁだと思います。

書込番号:364949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

購入に先立って

2001/11/06 20:47(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 K2001.11.06さん

1.カシオのPCはフロッピーデスクやDVDディスクを追加しようとした際、カシオ純正製品しか繋げられないという噂を聞いたのですが、MPC-206VLに関してはどうでしょうか?

2.MPC-206VLにはワード・エクセル・パワーポイント2000がインストールされていません。購入後、これらをインストールする場合、LANで自宅のデスクトップPCと繋ぎ、それのCD-Rドライブを用いてMPC-206VLにワード・エクセル・パワーポイント2000をインストールすることは可能でしょうか?

3.MPC-206VLとプロジェクターを用いて、プレゼンテーションをすることはできますか?

書込番号:362345

ナイスクチコミ!0


返信する
DK東京さん

2001/11/07 01:35(1年以上前)

mitushiroさん返信ボタンを押してから書いてね。(-_-;)

1:うちは富士通のBIBLOに付いてたUSBフロッピーで何の不自由もありません。BOOTも出来ています。いまUSBドライブを持っているなら急いで飼う必要はありません。今持ってないなら無理して他社を選ぶのはどうかな? ポータブルDVDドライブなんて高級品は買えなかったのでコメント控えます。。

2:CDドライブも買わない気での質問でしょうか?LANで他のPCの特定のドライブを共有したことがある人なら同様にFIVAのネットワークドライブとして設定すればOKですが、LANについてそもそも知らない人だとちょっと難しいかも。CDドライブくらいは買いましょう。リカバリーが厳しいですから。。

3:プロジェクター側のコネクタ次第でしょう。FIVA付属の映像出力ケーブルは普通のPCモニター用のD-SUB15ピンです。

書込番号:362933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

five206VL

2001/11/06 20:24(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 000iiiさん

NEC9800初代からのMSーDOSのアプリケーションの使用が長く、その資産をDOS上で生かしたく思っています(dBXL+dBASE=データーベースソフト)。 
 が、今日206VLでカシオ・サポートでは「WinME以外のOSはサポートできません」と返事がきました。どなたか206VLでWin98を入れて、オーソドックスなMS-DOS上のアプリケーションをインストールされている方(VZエディターでもmultiplanでも何でもいいですが特殊なNECのMS-DOSでないかぎりDOS/V機での動作するアプリソフトをインストールされている方)、ないしWin2000とディアルブートでWin98SEを導入されている方、ご指導お願いします。
 Win2000アップグレード版、ないし正規版、又はシステムコマンダーなどのOS共存(WIn98SE+Win2000)での組み込みなど基本的な考え方を教えていただければ幸いです。
 当方、DOSは長いですが、Winは半年前からの初心者ですので、ヨロシクお願いします。実際使用されている方、よろしくお願いします。

書込番号:362297

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

XP onVLの使用感はどうですか?

2001/11/02 06:41(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

この手の話題もまだだと思うので、聞いてみたいと思います。

書き込みされている方のなかには、NT5.1と表示されている方も
いらっしゃるようなので(NなAおOさんとか)、XPの普及もそこそこ
進んでいるのかと思うのですが、FivaにXP(Home・Proどちらでも)
をいれて使ってる方いますか?

いたら使用感をおしえていただきたいのですが・・・
良い点、悪い点、ソフトの互換性等なんでも良いので
お使いの方がいたら書き込みおねがいします。
(VLには入れてないけど、XPは・・・という意見も大歓迎です)

書込番号:355139

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2001/11/02 07:46(1年以上前)

スペックを見る限り入れても使えることは使えるスキンはずせばそこそこ快適なのではないかなとは思う。
18ピン通信コネクタがどういう状態で認識されるのかが難しいところかも。音源チップはどうかなとも思うが。
そのほかはだいたい認識されるはず。

書込番号:355162

ナイスクチコミ!0


tataraさん

2001/11/05 22:46(1年以上前)

こんばんは
私は、VLでは、ありませんが、FIVA206にXP−Proを入れました。今までWIN2Kだったので、それと比べて感想書きますね。
(よい点)
1 Driverは、TrackPoint以外全部自動で当たる。
2 RealPlayerとの相性が良くなった。
3 電源管理がすばらしい。
(悪い点)
1 重い。特にネットワーク(2000と比べてなので、実用は問題ないです。)
2 MobileCockpitは使えない。(2000も同じですが・・・代替えを拾って来てます。)
(終わりに)
私は、外付けCD持ってないので、ネットワークで入れました。
まだ入れてから、あんまり経っていないので、不具合が見えない部分が多々あると思いますが、こんな感じです参考にしてください。
入れておいてなんですが、2000のままでも良かったかな・・・・

書込番号:361029

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

FIVAをカーナビとして使いたい

2001/09/05 12:58(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 プレセアさん

FIVAをカーナビとして使用されたこのある方いらっしゃいませんか?
ご使用のソフトにより使い勝手は異なると思いますが、車内で液晶画面の写り具合はどうでしょうか?見えにくいのでしょうか?晴天の日など画面が見にくく使用に耐えられない状態でしょうか?教えて下さい。

書込番号:277900

ナイスクチコミ!0


返信する
てんこーさん

2001/09/05 23:51(1年以上前)

その@ ソニーからGTREXというGPSと地図ソフトがセットになったものが4万円くらいで発売されています。それを使うとほんとにカーナビのように使えるらしいです(ただ、音声で案内をしてくれるかは?です)。
そのA アイオーデーターからUSB接続のGPSが2万円くらいで発売されています。それにゼンリンの地図(1万円くらい)とリンクさせて利用する方法。これは僕も持っていますがカーナビとしては使えません(音声案内しないので)。助手席等で誰かに持ってもらうのが良いのかな?
僕の場合はほとんど現在地確認やルート検索に使うのでこれで充分です。

書込番号:278564

ナイスクチコミ!0


さん

2001/09/06 07:45(1年以上前)

FIVAの画面の輝度がどのくらいあるか知らないのですが、普通晴天下ではかなり見づらいと思います。

書込番号:278867

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/09/06 09:42(1年以上前)

てんこーさん・空さんアドバイスありがとうございます。
 当然かもしれませんが、運転しながらのナビゲートは、車載搭載やハンディタイプのGPS専用機にはかなわないようですね。
 でも、月一回程度の遠乗りの時に使えたらと思っているのでGPS専用機を買うのは、もったいないので・・・。
 てんこーさんと同じように現在地確認やルート検索に使うと思います。
ノートパソコンでGPSというのは、割り切りが必要のようですね。
カーナビがFIVAの購入目的ではないので、参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

書込番号:278934

ナイスクチコミ!0


ss64さん

2001/09/08 16:35(1年以上前)

はは、私は103をカーナビ専用機として購入しました。
これまで約1ヶ月使用してみましたが、特に不具合は感じないですよ。
精度についても、ジャイロや車速センサーがない分だけ、トンネルや樹木の茂ったところでは止まっちゃいますが、それが原因で道に迷うことは無いです。
画面の見にくさについては、直射日光が画面にあたっていない限りはちゃんと見えます。
音声ガイドについても、窓を開けていなければちゃんと聞こえています。ただ、車内でのパソコンの置き場所はちょっと工夫が必要です。
それと、電源も工夫するとACアダプターを使わなくても大丈夫になります。
総合的に判断して、バカ高い専用カーナビを買うよりは遥かに機能的で効率的だと思っています。

あ、使っているソフトはナビンユーです。もし詳しく知りたければお教えしますが・・。

書込番号:281774

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/09/08 18:42(1年以上前)

SS64さんへ
プレセアです。情報ありがとうございます。ノートパソコンでのカーナビは割り切りが必要と思っていましたが、希望が沸いてきました。
お言葉に甘えて、教えて頂けますか?
WINDOWSノート全般の口コミ情報で検索したところ、カーナビ専用機に比べて少し反応が遅く目標地点を過ぎてしまうともありましたが、103+ナビンユーの場合はどうでしたか?
それから、ACアダプターを使わない方法も教えて頂けますか?
よろしくお願い致します。

書込番号:281888

ナイスクチコミ!0


ss64さん

2001/09/08 19:47(1年以上前)

プレセアさん、レスが早いですね(笑)
ではちょっと長くなるかもしれませんが、他の方の参考になるかもということで・・。

まず、電源です。
これは、ACアダプターは16ボルトの出力ですが、バッテリーの出力は12ボルトです。車の電源は12ボルト。ということは、このパソコンは12ボルトで動くのです。仕掛けは簡単、ACを接続するところに車のシガーライターから12ボルトを取り出して接続してやればいいのです。具体的には、カー用品店で適当なシガーソケット使用機器を、ジャンク屋で、FIVAに合う電源プラグがついているACアダプタ(うちでは富士通のものが100円でした。)を購入します。どちらもプラグだけを使うので動かないものでもかまいません。うちでは、シガーソケットに差し込む照明タイプのものから電源ラインを引き出しました。使用するときに結構キーボードを見ることがあるので便利です。
この状態でFIVAを起動してバッテリー情報を見ると、使用残時間が10時間以上となってこれが減らなくなります。ただ、本体のバッテリーをはずして使うと低電圧ということで起動できませんでした。

次にナブの精度ですが、最初に書いたようにD−NAVEではないので、やや遅れ気味になったりポジションがずれたり、車のうえに障害物があったりすると動きが止まったりします。けど、どれも実用の範囲に十分に入っています。バージョンは4で、地図は1999年版を使って、神奈川県内、都内を走ってみましたが、首都高の下を走るとき以外は知らない道でもまったく困ることはありませんでした。位置のずれについては、信号待ちなどで自分の位置が正確にわかるときに補正してやると、以後はほとんどずれることはありません。
 衛星の補足が4つ以上のときだと、ほとんど遅れもありません。3つのときは20メートルぐらい遅れることもありました。

ルート検索や、マップの読み取りは専用のカーナビを使っている人に比べてもらったら、パソコンのほうが遥かに早く優れているということでした。
なによりも画面を分割して自分の好きなようにレイアウトできるのが専用カーナビに勝っているところだと思います。
ルートガイドもくどいぐらいに手前からアナウンスしてくれるので交差点を行き過ぎてしまうことはありません。
あと、リモコンが無いのでどうしても本体のサムパッドとキーボードを使うわけですが、ウインドウの切り替えやポイントの指定をサムパットで、それ以外の操作はショートカットキーでおこなうとそれほど難しくはありません。ちょっとした慣れとショートカットを覚える必要はありますが。
道を外れたときのルート再検索なども早くてタイムリーです。

それと、自分の走った航跡がずっと記録できるのも大きなアドバンテージですね。
最後に、パソコンの固定は、金属板を簡単に加工して車の灰皿のところに挟み込むようにしています。こうすると適度なスプリング効果?で車の振動が直接伝わらなくていいようです。
ちなみに、本体とアンテナをオークションで入手して、両方の合計で90000円でおつりがきました。この金額でカーナビが手に入る上に使わないときはモバイルパソコンが手に入るなんてすばらしいと思っているところです。

書込番号:281953

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/09/09 14:15(1年以上前)

ss64 さん、詳細な説明有難う御座います。
 電源は以前MDプレーヤを車に載せて使っていた時に活用していたアダプタ(4〜12Vに変換出来るようです)があるので、それを試してみます。
だめなら不要になったラジオとかのACアダプタで差込部分がFIVAに合う物を探し、カーショップ等でシガライターの差込を購入し自作したいと思います。
+−を間違えないように注意します。

 ナビンユーの使い勝手と精度についても詳しく書いて頂き有難う御座います。
固定方法も振動を直接パソコンに伝えない工夫がされていて、さすがですね。
非常に参考になりました。
 とにかく車載専用カーナビより安く、そして普段はノートパソコンとして使えるところが魅力ですよね。ただ、今もノートパソコンを使っていますが、約2年前のA4オールインワンタイプで重さが約3kgで、これは車に載せる気がしない(載せるところがない)ので、これに代わる小さな、そして今よりも高性能な物を探しています。
 昨晩FIVA206VLの価格.comの情報を確認し、今朝、最安値のショップに電話しましたが、品切れで次の入荷予定もわからないと言われ、予約も出来ませんでした。その後HPを確認したところ、しっかりその店は消えてました(泣)。
とにかく、軽量小型のノートパソコンを購入しなければ・・・。

書込番号:282982

ナイスクチコミ!0


ss64さん

2001/09/09 20:33(1年以上前)

プレセアさんへ。
電源のプラスマイナスは十分に注意してください。それとプラグの改造も。
(私はシガーライターのフューズを2回飛ばしました)
今日も103を持って小田原方面へドライブに行ってきました。台風の影響でバイパスが通行止めになっていて、1号線は大渋滞。でも即席カーナビ?のおかげで車1台がやっとという道を通ったりして比較的スムースに往復できました。
雨の日の運用は今日がはじめてだったのですが、思ったより受信感度が落ちることは無かったです。(フロントグラスに雨滴がついたままだと感度が落ちるみたいです)
小さいノートパソコンですが、キーボード部分の大きさが最小でWINがきっちり使えるという意味で10Xシリーズが最適だと思います。206だとちょっと大きくなりますよね。
102か103は、ヤフオクで5−6万ぐらいが相場のようですね。
メモリは64のままでもカーナビでは十分実用的でした。

私の場合、先にアンテナとソフトだけ購入して、13.5インチクラスのノートで長距離カーナビを経験しました。確かに画面は大きくてきれいなのですがなにぶん大きすぎて置き場所に困ったのと固定が十分に出来ず、使い勝手が悪くて。
いろいろ探して検討した結果、103を選んだというわけです。
週に1回使うかどうかという機材に20万以上はもったいないですよね。

書込番号:283449

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/09/12 23:32(1年以上前)

ss64 さんへ
プレセアです。
実際に渋滞回避したなんて実例を知らされると、ますます欲しくなりますね。

アドバイスの通り小ささと手に入れられる金額、そしてWINがしっかり使えると言う意味では10Xシリーズが妥当ですね。
今使用中のA4ノートとの併用を考えれば経済的にも懸命な選択なのですが。
ただ、A4ノートの性能が今となっては今ひとつなのもで・・・。
理想は携帯用に10Xシリーズ、そして自宅にディスクトップ機ですが、置き場所と経済的な面もあり、メイン機として使える小さなノートを検討しております。
そう言う意味で、206VLが理想と自分勝手に思っております。
メイン機としてネックは画面の小ささでしょうか?
それが耐えられなくなったら、安い液晶のモニタを追加購入するつもりです。

しかしながら、s64さんのナビに関する実例と色々なアドバス、本当にありがとうございます。
早くFIVA20Xシリーズを手に入れられるよう頑張ります。

書込番号:287608

ナイスクチコミ!0


masasiさん

2001/09/15 14:46(1年以上前)

私も以前VAIO(C1-XE)とナビンユー4.0とロードスターという
組み合わせで遊んでいました。
普通のカーナビをほとんど使ったことが無いので比較は出来ませんが、
長時間のドライブと、頼りになるナビがいれば、かなり使えました。
ただ問題点もそれなりにあって
・最初補足するまでに5〜20分程かかる。(補足できるまでは、開けている
ところで停止して待っている方が早く補足出来ます)
・C1のようにリソースが逼迫していると頻繁にフリーズする。
・安定して、かつドライバーが見やすいという場所は、作らなければ無い。
・単独ドライブにはまず使えない(使っちゃダメ)。
・同乗者が鬱陶しがる。

いっぱい文句は並べましたが、唯のカーナビより遊びの幅が広いので、
しばらくは楽しめました。

書込番号:290650

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/09/20 23:48(1年以上前)

晴れて私もFIVA MPC-206VL を手に入れることが出来ました。
入手後5日目ですが、まだまだ小さなキーボードに慣れず、ミス入力の連発です。
(このレスもMPC-206VLで入力しております。)
まっ慣れの問題でしょう。以前、ディスクトップのフルキーボード(mac)からWINDOWSA4ノートに替えたときも慣れずに、肩こりがひどく続いたことを思い出しました。
今回は年齢の問題もあり、余計ひどいような?(泣)
GPSも中古ですが、入手しました。

WINDOWS98からMeになったことと、不慣れなキーボード操作でまだまだ快適とは言い難いですが、先日岡山出張の際、早速新幹線の中でMP3プレーヤ(mode B)として使いましたが、往復約2時間、バッテリーは持ちました。(注;電源のOnOffとMP3プレーヤの操作時以外はディスプレイを閉じたままだから、液晶off状態?)
持って当たり前ですね。
持ち運びは大きさ・薄さそして、990gの重さはカバンの中に入れていても、まったく気になりません。
どこへでも携帯出来て、これから活躍してくれそうです。

情報を書いて頂いた皆さん、本当にありがとうございました。
この場を借りて、お礼を申し上げます。

書込番号:297316

ナイスクチコミ!0


Jumboさん

2001/10/30 00:42(1年以上前)

ss64さん。
>ジャンク屋で、FIVAに合う電源プラグがついているACアダプタ(うちでは富>士通のものが100円でした。)
ss64さんのアイデアを拝見し、秋葉原のかなりの軒数を探しましたが、見つけることが出来ませんでした。 どこへ行けば、FIVAに合う電源プラグのついたACアダプタに出会えるでしょうか?

書込番号:350561

ナイスクチコミ!0


スレ主 プレセアさん

2001/11/01 12:47(1年以上前)

JumboさんはFIVA-205or206を使用されているのですか?
恐らくss64さんが使用されているMPC-10*系の電源コードの差込口は丸い形では?
丸い形はラジカセ等合う物が有りそうですが、MPC-20*系は四角形なので探すのは大変でしょうね。
市販カー用品のAC−DCコンバータを使った方が、製作の手間と失敗の恐れ、プラスα(大抵のコンバータには差込口が2個有り、携帯電話等の充電その他に使える)で無難ではないでしょうか。

書込番号:353962

ナイスクチコミ!0


JUMBOさん

2001/11/04 12:40(1年以上前)

206VLで、四角形のプラグです。 プレセアさんのおっしゃるとおり、他の方法を考えた方が良さそうですね。有り難うございました。

書込番号:358610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの最大容量について

2001/10/03 21:55(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 あんぼんさん

最大メモリが256とありますが、128+256が動くと聞きました。実際動いた方いらっしゃいますか?サクラヤでも256メモリが推薦で売られていました。。

書込番号:313007

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/03 22:08(1年以上前)

推薦と言うのはCASSIOPEIA FIVAMPC-206VLに対してですか?
もしそうならサクラヤが動作確認をして売っているのかもしれません。
I−O DATAの対応表を見る限りは256MBですね。http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_casio_tbl.htm

書込番号:313026

ナイスクチコミ!0


スレ主 あんぼんさん

2001/10/03 22:22(1年以上前)

>推薦と言うのはCASSIOPEIA FIVAMPC-206VLに対してですか?
そうなんです。
サクラヤが確認した可能性はありますよね。
アドレス参考になりました!MPC-205が320Mいくんですね!”
これならMPC-206VLもいけそうだけどなぁ。

書込番号:313054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10071件Goodアンサー獲得:7件

2001/10/03 22:29(1年以上前)

メーカーの保証は付きませんが、もしそうなら店員さんに確認をしてから
買えば問題ないと思います。
ただ、CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの用途を考えると個人的には256MBで、
充分だと思うんですけどね。

書込番号:313060

ナイスクチコミ!0


JUMBOさん

2001/11/04 12:32(1年以上前)

No-Brand 256M (PC100,CL2)を問題なく認識しました。Apacerと書いたシールが貼ってあり、チップには Infineon と刻印されている4000円の製品です。

書込番号:358604

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月26日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング