
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年10月31日 11:12 |
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 13:34 |
![]() |
0 | 2 | 2001年10月27日 15:41 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月24日 18:26 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月21日 05:44 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月21日 00:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


本日Y電機にて206LVに純正CDROMドライブが付いて
125000円という価格でしたので、価格事情も
知らずに思わず予約してしまいました(現品がないため)
この価格は安い部類に入るのでしょうか?
0点

この書き込みにあるオレンジ色のCASSIOPEIA FIVA MPC-206VL の文字をクリックしていろいろなお店の価格を参考にしてみてください。
本体+純正CDROMドライブ+送料などを考慮すれば、トントンになるかもしれません。
書込番号:350663
0点


2001/10/30 11:28(1年以上前)
ポイントは、どうだったんでしょう?
一万ポイント位なら安い方だと思いますけど。
書込番号:351005
0点


2001/10/31 11:12(1年以上前)
ポイントに踊らされてはいけませんよ。よく考えてください。
結局は余計なものを買うことになるのですから。
書込番号:352562
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

2001/10/19 00:03(1年以上前)
なんと漠然とした質問だこと。。(-_-;)ライバルメーカーの商品企画担当者だったりして。。
良いところ:
他社のような妙なな横長液晶を採用せずトラディショナルな画面。
ボディが軽い。
TrackPoint採用。
英語キーボードが買える。(買えた。:現在売り切れ中です)
悪い点:
Bモードの中途半端なLINUXなんて不要。ブームに踊らされてるんじゃないのかな?
書込番号:334644
0点


2001/10/19 00:05(1年以上前)
>>他社のような妙なな横長
『な』がひとつ多くてスイマセン。酔ってます。
重要なのを忘れてました。良いところ:今、どこの店でも廉い!
書込番号:334647
0点


2001/10/22 17:34(1年以上前)
言ってみれば、ちょっと特殊なPCですのでどのように使うのかを教えていただければ的確なアドバイスができると思うのですが。ただ、はっきり言えることは初心者が一台目として使うものではないと言うことですね。(これはVAI●-C1やLOO×、LIBRETT●にもいえることですが)←伏せ字になってませんね?
書込番号:339872
0点



2001/10/23 01:30(1年以上前)
レスありがとうございます!!!
用途についてですが、僕はデスクトップを今使っているため、
CASSIOPEIA FIVAMPC-206VLは移動中などモバイルとして使いたいと
思っています。
主に使うのは、メーラやワードやパワーポイントです。
プロジェクタに接続してプレゼンに使ったりしたいです。
あと、JAVAでプログラミングをするのにも使いたいと思っています。
とにかく、移動中など外での使用を目的としてます。
こんな感じですがいかがでしょうか?
私は初心者ではないとは思いますが、中級にも達していないレベルだと思います。
まとまっていない文章ですみません。
レスお願いします。
書込番号:340605
0点


2001/10/23 02:55(1年以上前)
つい先日、206VLを購入した者です。
慣れの問題かもしれませんが、キーボードが若干小さいため、
デスクトップや他のノートに比べると、プログラミングには
ちょっと不向きかもしれません。
悪い点は、Win2Kを入れる際、純正のCD-ROMドライブでは認識
してくれず、なぜかVAIO純正でしかROM起動でインストールできない点でしょうか。
また、他の人も触れていましたが、LINUX・・・
MP3とFTPしか使えません。プログラマにとっては、つらいかも(^^;)
良い点は、それ以外全てかな。コストパフォーマンスもいいし、
一部では評判の悪いCPU、Crusoeですが、ファンがないため静かで快適です。
あとは外部インターフェースの充実といった点が挙げられるかと思います。
欲を言えば、PCMCIAのスロットがもう一つ欲しい気もしますが、価格を
考えれば仕方ないと思います。
書込番号:340713
0点


2001/10/28 13:34(1年以上前)
レス遅れました。すいません。
私も外出時の使用のために購入しました。(MPC206ですが…)
やはり持ち歩くことを考えれば1kg前後という軽さは非常に助かりますね。
以前会社の行き帰りに2kg以上のノートPCを持ち歩いていたことがありましたが、体格のよい私でも疲れ切っているときなど多数の書類等と一緒に持ち帰るのは結構こたえました。
その意味でこのクラスのミニノートは移動時に使うPCとしてはよい選択ではないでしょうか。CPUのCrusoeですが、雑誌などでよく書かれているように私もCeleron466MHz程度のパフォーマンスと感じましたので現状においては通常の使用でさほど問題はないと思います。
あとは、いくつかあるミニノートの中でどれを選ぶかですね。
多くの方がそうではないかと思いますが、私が購入時に比較検討したのは、LIBRETTO L1でした。そのあたりの私なりの比較は、MPC206の掲示板の[293761]に簡単に書いておきましたが、どちらがよいかというのは好みの問題かもしれません。
ただ、購入迷い中者さんの場合、画像のような大きなファイルを扱う予定が無く、プログラミングをする予定のようですので、風邪っぴきさんもおっしゃっているように若干キーボードのピッチが小さいため、FIVA Userとしては少々申し上げにくいのですが、一般的にキーボードが打ちやすいと言われるLIBRETTOの方が向いているのかな、とは思いますが、念のため実物にふれて比較した方がよいと思います。
書込番号:348112
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


現在206VLの購入を考えているものです
ユーザーの皆さんにお聞きしいのですが、
206VLでは、CD-R/RWの書き込みはどうなのでしょうか?
考えているのは
206VL+外付けCD-R/RWドライブです
速度とかは気にしないのですが・・・
店の人に聞いたら、あまりおすすめしないとの事でした。
やっぱりCPUパワーが弱いんでしょうか
問題ないのなら、
PCカード(SCSI)、USB接続どちらがいいのでしょうか
経験談を聞かせて下さい。お願いします。
0点


2001/10/26 22:26(1年以上前)
私はFIVA持ってないので、経験談ではないんですが、
最新のFIVAならCPU、メモリともに全然余裕だと思います。
で、つなぐ方法は、IEEE1394、USB、SCSIカード、ATAカード、
USB2.0カードの5種類あると思いますが、
SCSIが分かる人ならSCSIが一番良い(書き込み精度が高いので)、
初心者の方ならUSBで平気だと思います。
大事なのは、外付けドライブの電源をコンセントから直接取ること。
タコ足配線はしないこと。の方がFIVAのCPUうんぬんより
はるかに大事です。
参考文献には、インプレス社から出ているCD-Rに関する書籍、
特に森康裕氏という方が執筆された本をお薦めします。
私はこの方の本を読んで、勉強しました(^^)
書込番号:345738
0点



2001/10/27 15:41(1年以上前)
佐倉さん レスありがとうございます
大丈夫そうですね。
やっぱり精度はSCSIですか
まぁ、そんなに大量に焼くわけでもないんですけど・・
書込番号:346675
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


206VLの購入を考えているパソコン初心者です。リカバリ用にどうせCDドライブを買うなら安価なCD-RWが欲しいと思い過去ログを見たところ,パナソニックから完全互換製品の情報が載っていましたが,RWの情報はありませんでした。どなたかリカバリ可能なCD-RWドライブを知っている方教えていただけませんか?
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


リカバリーをしようと思っていますが、FDD,CDがありません。起動はCFカードで立ち上がるのですが、ネットワーク接続されたデスクトップPCのCDに共有をかけて、FDISKをかけなおしたパーテンションにWIN2000を入れたいと思っていますが、LANマネージャのほかに便利なユーテリティ等があれば教えてください。
0点


2001/09/30 01:27(1年以上前)
本体からHDD引っこ抜いて、母艦でHDDにWin2000のCD-ROMのデータをコピーして戻すって言う荒技もありますね。
書込番号:308283
0点


2001/10/17 00:24(1年以上前)
> 本体からHDD引っこ抜いて、母艦でHDDにWin2000のCD-ROMのデータを
> コピーして戻すって言う荒技もありますね。
Oh!なんとリスキーな!実は私もこの方法を考え、某PCショップで尋ねたところ「他のノートPCと違い、FIVAシリーズは特殊なのでメーカーに確認してください」と言われましたよ。誰かうまくいった人がいるのでしょうか。
それよりも友人、知人、学校、会社等からリカバリーに使える外付けCD-ROMドライブを借りた方がリスクが小さいと思います。
書込番号:331764
0点


2001/10/21 05:44(1年以上前)
・・・って言うか、CDDはともかくFDDは必須でしょ(^^;;;
デスクトップのFDDが壊れたときなどにも使えますし、FDDくらいは用意して置いて損はないと思いますよ?
書込番号:337761
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


NECのノートが壊れてきたので買い換えようかと思っているのですが、唯一気がかりなのはキーボードのピッチです。
実際触っても見ましたし、眺めても見ましたけど結構ちっちゃいですよね?
アレって実際に使い続けていると通常の大きさのキーボードよりミスタッチなどがふえるとかかなり打ちにくいんでしょうか。
どうも少しばかり触っただけでは分からないです・・・。
個人差もあるかと思いますがひとつキーボードに関する感想を下さい。
たしょう我慢できるくらいならいいんですけどねぇ・・・。
0点


2001/10/18 14:41(1年以上前)
キーボードは思いっきり個人的な好みや環境に左右されますので難しいですが私はあの大きさが丁度良いです。ちなみに英語キーボードに換えてます。ブラインドタッチは出来ませんが打つのは早いほうです。手は意外と小さいかな。
以前はThikPad235(同じく英語キーモデル)を使ってましたがFIVA206のほうがミスタイプは明らかに少ないです。
書込番号:334015
0点


2001/10/18 14:44(1年以上前)
>> 以前はThikPad235
あはは(^o^)言ってるそばからミスタイプしてますが、これは職場のAptivaで打ってますので念のため。 ThinkPad235ね。
書込番号:334019
0点



2001/10/20 00:08(1年以上前)
なるほど〜。んじゃ次製品のFIVAを買おうかと思うですよ。
ありがとうございます〜^^
書込番号:336061
0点


2001/10/20 07:17(1年以上前)
僕もFIVAの購入を検討しております。
キーボードに関してでは無いんですが。。。
Takecnさんのコメントが気になって。。。
FIVA近々新製品がでる話があるのですか?
書込番号:336373
0点


2001/10/21 00:55(1年以上前)
当然WinXpモデルは出さにゃ仕方ないでしょうね。一部噂ではベータ版Xpを
FIVAに入れるとBIOSが壊れるとの話もありますから正式発表が待ちどおしい
です。
書込番号:337554
0点

