
このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2001年12月16日 10:20 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月12日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月11日 17:28 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月11日 02:21 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月10日 09:15 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月8日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


先頃ファイバユーザーになりまして
今後共宜しくお願いいたします。
ところで
あのLinux
皆様はどのようにお使いでしょうか。
パーテを広げて
何かを入れて使っている方
いらっしゃいますか?
ご指導ご教示ご鞭撻
宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/01 00:52(1年以上前)
Partition Magic 7.0 というソフトがあります。
これを使えば、フォーマットせずにパーティションの切り直しが
思いのままです。私もこれを使って、216XL用のMidoriLinuxを
入れました。206VL付属のLinuxでは何もできないので。
書込番号:400927
0点



2001/12/01 01:14(1年以上前)
216XL用のMidoriLinuxですか!
それって
どこで入手できます?
おいくらでしょう?
どんなことができます?
あのLinuxを上書きするんでしょうか?
どうやって?
私もシステムセレクターで
パーテ管理やってますので
大いに関心があります。
ご指導ご教示ご鞭撻
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:400968
0点


2001/12/01 12:45(1年以上前)
Partition Magic 7.0(以下、PM7.0)は市販ソフトです。
ヨドバシで\11,700だったでしょうか。ちょっと高いけどいいソフトです。
PM7.0で、既存のLinux領域を400Mに広げてあげて、そこにMidoriLinuxを
インストールしました。インストール方法の詳細は、下記ページをご参照ください。CASSIOPEIAユーザー間では有名なT.Ogasawaraさんのページです。
http://www47.tok2.com/home/cassiopeia/
書込番号:401499
0点



2001/12/01 22:39(1年以上前)
いや、本当に感謝です。
かの方のサイトは
既にY2K化でお世話になっていましたが
Linux情報もあるとは…。
早速飛んでみます。
お世話になりました。
<<余談>>
その後どうしようかと
実は
今から少し気後れしてます。
ホロンぐらい
入るんでしょうか(できてそこまでか
書込番号:402326
0点


2001/12/16 10:20(1年以上前)
Linuxじゃないですが、技術評論社のFreeBSD Expertという雑誌に
206VLにFreeBSDのインストール方法が載ってました。
ご参考まで。
書込番号:426178
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


Mobile Cockpit IIのWindows 2000対応版が公開されてますが、「制限事項」に「常駐させるとスクリンセーバーが正常動作しなくなる」旨の記載があります。このソフトは、インストゥール後に常駐を一時外すことが可能なのでしょうか?また常駐させない場合に、モバイルコックピットからアプリ起動を登録したパネル右側の3ボタンは、使えなくなってしまうのでしょうか?
すでに導入されている方、お教えいただけませんか?よろしく。
0点


2001/12/12 01:33(1年以上前)
書き込み内容からFIVAを持ってない方と判断しました。ウチはオリジナルのWIN Me環境ですが2Kでも同じでしょう。モバイルコックピットは右クリックすれば個別に終了可能です。当然3つボタンは無効となります。
個人的にはモバイル機でスクリーンセーバーは不要と考えてるので気にしないのが一番かと。Xp以外のOSではCPUコントロールツールをスクリーンセーバーより優先させるべきでしょう。(XpはOSがクルーソーを制御できるんですってね)
書込番号:419415
0点



2001/12/12 09:03(1年以上前)
DK東京さん、レスありがとうございます。
FIVAは実家のおふくろの仕事用にぼくが買って設定してあげたのですが、離れて住んでいるため、すぐ見られる状態ではないのです。しかもOSは購入後すぐに2kと入れ替えてしまったため、Mobile Cockpitの使い勝手を細かく検証することができなくなっていました。CPUに直接アクセスするようなこの手のソフトを、むやみにインストゥール/アンインストゥール繰り返すのは危険かと思い、念のためお尋ねさせていただきました。
FIVAは、全国を飛び回って講演・執筆活動にハードな生活をしている70才のおふくろ用には、ちょうどいい軽さと機能で、本人も大変気に入っているようです。様々な辞書ソフトをHDDにたくさん入れて使っているほか、最近は画像を多用したスライド用の大型ファイルなども増えてきたので、このサイズで30GBという容量は本当に助かります。ただ、ぼく自身が使うには、キーボードがちょっと小さすぎて、文字入力に苦労します。スティックパッドを操作する際にも、Bの文字キーについかすってしまって、ThinkPadなどではなかった誤入力が絶えません。ぼく自身、自分のノートの買い換えを検討中なのですが、どうしようかちょっと迷ってます。
FIVAは購入直後win2kを入れてから、落ちる頻度があまりにも高く、本体底面の強制リセットの穴にしょっちゅうお世話になっていた問題は、今回公開されたwin2kドライバを当てることで、かなり解決されました。ただ、下の方でどなたか書き込んでらした256MBメモリを買ってきて合計384MBで使ってみたところ、どうも頻繁に落ちるようで、迷ったすえ結局そのメモリは外して(無駄になってしまいました...)、今は合計256MBで使ってます。メモリのせいだったのかよくわからないのですが。
その他の点では、ほんとうに満足してます。問わず語りで、余計なことまで書いてしまいました。どうぞ悪しからず。
書込番号:419666
0点


2001/12/12 14:18(1年以上前)
Windows2000 SP2+最新BIOS+新モバイルコックピットII使ってますけど
スクリーセーバー動いてますよ。
書込番号:420018
0点



2001/12/12 22:29(1年以上前)
わーい、そうですか!?
まだ迷ってたんですが、それなら入れてみようかという気になってきました。
報告どうもありがとうございました。
書込番号:420645
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


206vlで気になるのはソフトウェアを起動や終了したときにカリカリカリカリ。。。って音を立てながら時間がかかることです。あれはやはりメモリ不足なのでしょうか?教えて下さい。
0点

ソフトやファイルを読み込むときは、ハードディスクから読み込みます。閉じるときもファイルや設定の変更をハードディスクに書き込みます。そのアクセス音です。この場合メモリーは関係ありません。
開いた後の通常作業中に頻繁に音がするようだとメモリーが足りない可能性はあります。しかし、パソコンは十分メモリーを積んでいても、メモリー上に展開されたデータだけで動作しているわけではありません。だからその音がすることはさけられません。
書込番号:418459
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


初めまして。
前々から小さなパソコンがほしいと思っていたこともあって、衝動買い大阪人さんの書き込みを見て日曜日に淀橋カメラの1Fで89800円で購入しました。
私の予算が10万円だったのです。
実は職場の環境が近じかLINUXになるのです。
それでその前にLINUXがどんなものかを知っておいた方がいいと考えたのですが…。
ブートだのLILOだのBIOSだの訳のわからない言葉が書き込みには飛び交っています。一応辞書を引きましたがそれでもよくわからない。そんなものなんだという感じです。
私のしたいことはlinuxとWindowsXPを入れたいのです。
パソコンを使い始めて日が浅いので何をどうしたらよいのかわからなくて困っています。
それなら最近出たXLというのにしておけばいいのにと言わないで下さい。
(正直な所50000円ケチらずにそうしとけばよかったと少々後悔をしています。)
とりあえずCD-Rom付のRedHat7スタータキットという本を買いました。
パーティションをきるソフトというのも買いました。
OSの再インストールはマニュアルを首っ引きで一度だけやったことがあります。その時はFDを使いました。
このPCは再インストールにFDDはいらないのですか?
CD-ROMドライブだけを購入すればよいのでしょうか?
CD-ROMドライブは淀橋で19000円です。(在庫切れ)パナソニックのKXL-何とか(USB)は13000円でした。もう予算を超えていますので使えるなら安い方がいいのですが…。
それとRedHatというのはどの書き込みにも出てきませんがRedHatというのをいれてもPCは壊れませんか?
古いPCがあるのですが、LANに接続出来ないので家では単独で動かすことになると思います。MIDORI−LINUXを皆さんはネットからダウンロードをされていらっしゃるようですが環境的に無理なのです。Midori-Linuxを取り込む方法がありますでしょうか?
本当に初歩的な質問ばかりで申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
0点

そのばあいは・・・linux系はやめたほうが良いのではないですか?
まわりに誰かヘルパーさんがいてくれるならいいのですが、ちょっと難しいと思う。。。
書込番号:417585
0点


2001/12/11 02:01(1年以上前)
全くの初心者さんにLINUXは無理でしょう。しかもかなりの経験者でもむずかしいCASSIOPEIA FIVAに入れようとは無謀です。
LINUXされるなら自作デスクトップPCを組み立てて、インストールするところから始めなければ・・・。
それよりもまずは今のCASSIOPEIAを使いこなせるようになることが先決です。
書込番号:417645
0点


2001/12/11 02:11(1年以上前)
リカバリ=買ったときの状態に戻すならCDだけでできます。
ただしCDドライブはUSBタイプではダメ。PCカードタイプが要ります。
(PCカードタイプなら何でもいいわけではない)
それでも15000円ぐらいまでで何とかなると思いますけど。
LinuxのインストールはCDだけではできないものがありますが,その場合でも
CDの中身をWindowsの領域にコピーすればたいていできます。
MidoriLinuxは一般的に使われているLinuxとかなり違っていて
入れてもあんまり勉強できないので無視した方がいいです。
まあ↑の人と同意見で,かなり道は険しいと思うので,ホントにどうしても
入れたいのでなければやめといた方が良さそうですけど。
どうしてもやりたいならもう少し質問を整理して順番に掲示板で尋ねていけば
答えてくれる人はいると思いますけど。
書込番号:417659
0点

予算が1万円ほど余っているようですから、Linux練習用に1台買われたら如何ですか?
ちなみに今書き込んでいるマシンはクラッシックPentiumの200MHzでただで貰いました(はぁと。
Redhat自体は雑誌の付録などで入手できますし、FIVAとLANで繋いでCD-ROMなどを共有する事も出来ます。
Proxyサーバーを立てて、ルータ代わりにもなります(さっきまでポートスキャンされてました)。
書込番号:417677
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


Win2000ドライバが公式に公開されたので、FIVAにWin2000をインストールしたんですが、パーティションマジックが使えなかったので、CドライブのMEがある領域にインストールしてしまいまして。
どうにかしてMEを削除したいのですが、Cドライブのどのファイル、フォルダを消して良いか分からないんです。
Boot.iniのどこを編集すれば良いかも良く分かりません。
[boot loader]
timeout=10
default=multi(0)disk(0)rdisk(0)partition(1)\WINNT
[operating systems]
multi(0)disk(0)rdisk(0)patition(1)\WINNT="Microsoft Windows" /fastdetect
C:\="Microsoft Windows"
MEのファイルを全て削除した後、これのどの部分を変更すればいいのでしょうか?
0点



2001/12/08 20:14(1年以上前)
間違えました。正しくは、patition(1)\WINNT="Microsoft Windows 2000 Professional" /fastdetect です。
書込番号:413661
0点


2001/12/08 21:22(1年以上前)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/
デュアルブートの Windows9x/Me を削除するには?Windows9x/Me と Windows 2000/XP をデュアルブートで運用し、Windows 2000/XP で問題がないことを確認後 Windows9x/Me を削除したい場合、次の手順にしたがって、デュアルブートの Windows9x/Me を削除することができます。
手順は上記URLを参照してください。
書込番号:413763
0点


2001/12/08 21:24(1年以上前)
ただ、パーテーションツールを使用した場合は違った手順になります。
書込番号:413766
0点




2001/12/10 09:15(1年以上前)
おかげさまで問題が解決しました。便利なサイトを教えていただきありがとうございました。
書込番号:416223
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


はじめまして。
いま、持ち歩きできるモバイルPCの購入を考えています。
候補はCASIO FIVA MPC-206 or SHARP Mebius PC-SX1-H1の2機種にまで絞り込みましたが、どっちにしようか迷っている状況です。
そこで、私の背中をチョコンと押してくれる参考意見を聞かせてください。
上記の2機種だとどっちがよいでしょうか?
予算的にはカシオのファイバに傾いていますが、画面の解像度を考えるとシャープに傾いてしまってラチがあかない状態です。
なにか踏み切れる意見をください。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/07 12:29(1年以上前)
わたしはスライドパッドが大嫌いなので、Trackpoint採用ということで迷わずFivaでした。カシオ直販で英語キーボードが買えるのも、英語キーボードマニアの私には凄いメリットでしたね。画面解像度は文字が小さくなるのが嫌いなので私はSVGAで十分です。
書込番号:411524
0点


2001/12/07 21:24(1年以上前)
持ち運びを考えているなら1kg以下でないと。完全にセカンドマシンという状況でしたらFIVAです。あるいは今回が1台目であればCD-ROMドライブ内蔵タイプがいいです。割り切って考えた方がよいと思います。
液晶についていえば、FIVAの液晶もブラックTFTに負けずきれいです。でも比べるとほんの少しだけSharpのほうが原色が鮮やかです。明るさはどちらも全く文句ありません。
FIVAの解像度は800×600ですが、これ以上大きいと文字が細かすぎてかえって良くないと私は思います。
それとバッテリーはソフトを動かしっぱなしで3時間ぐらい持ちますので、外出するときは電源なしで充分やって行けてます。これ以上大きいと電車の中で広げるのは実際無理でしょう。
すみません、ついFIVAに肩入れしてしまいました。(^_^)v
でも、メインPCはB4のMEBIUSです。どっちも気に入っています。
書込番号:412128
0点


2001/12/08 21:22(1年以上前)
私もその2機種で迷いました。
私の決め手となったのは、
・完全なセカンドマシンで持ち運べることが第一だったこと
・メビウスはあまりに薄いので、持ち運んでるうちにすぐ壊れそうな感じがしたこと
でした。画面の解像度は全然気にならないです。
書込番号:413764
0点

