
このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年12月16日 10:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月26日 09:49 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月16日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


206VLを買って1ヶ月ほど経ちました。
Win2kも入れ、メモリも256MBまで増やしたので、非常に快適に使っております。
よい点は、やはりこの大きさで豊富なI/F、ファンレス・結構綺麗な液晶でしょうか。
(crusoe使うなら、やっぱりファンレスでしょう)
CFスロットとPCカード横に並んでいるので、CFスロットにAirH(RH2000)、PCカードに
無線LANを入れて、Win2kのインターネット共有で奥の部屋でも通信出来るように
なったのは良かったです。
で、もうちょいだったのが、以下の点。かといってFIVAの魅力を
損ねるほどでは無いです。
・Win2kでRealPlayerの動画が動かない
既に報告がありましたが、やはりWinMe又はXpにしないと駄目ですかね?
・DVD再生にはちときつい
もともと期待はしていなかったのですが、やはり試したくなるのが人情。
で、見れないことは無いですが、思わず「クルーソーじゃ苦しそー」と
くだらない駄洒落を思いつきました。
・IEE1394がちと遅い?
Libretto100+IFC-ILCB2(Melcoの1394PCカード)+Win2k+1394接続HDでは
読み書きとも20MB/sec程度出るのですが、206VLではここまで出なかった
のがちょっと悔しい
(読み込みが18MB/sec程度、書き込みがやけに遅く10MB/sec程度)
まあ、これでも十分なスピードなどですが。
0点


2001/12/08 01:57(1年以上前)
CASIOのHPに206用のビデオドライバが公開されており、それをインストールすれば、「Win2kでRealPlayerの動画が動かない」という障害は解決されます。
WinXPを買わずに待ってて良かった(^_^)
書込番号:412630
0点



2001/12/08 23:24(1年以上前)
おお、これは!と思って早速入れてみましたが、
何故か現象変わらずでした・・・・
前のドライバファイルやレジストリを削除して入れてみたり
して色々したのですが・・・
書込番号:413950
0点


2001/12/16 10:15(1年以上前)
ありゃ?ダメでしたか?
RealPlayerのバージョンの問題でしょうか?
私はRealPlayer 8 Plusですが・・・。
あとは、Windowsの画面の色を16ビットカラーにするとかかな?
24ビットである必要性はないと思うので。
書込番号:426173
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


あーあ35歳〜50歳のレンジかあって不満は置いといて(^^;
ここの掲載価格も注目してましたが結局じゃんぱら通販で206VL未使用品を注文して即、店に出向いて現金\94.8kでゲットしました(11/24)。FaithのノーブランドSO-DIMM(Century)256MBを購入して増設。Win2000を新規インストールして使用中。なかなか快適です。
ところで..LinuxからWindowsのドライブが見えるんですね。ここにMP3を入れてみようかな。Linuxってバッテリー残が出てなかったけど、CPU制御ってやってるんでしょうか?
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


近くのコンプマートで売っていたマック用の256MBメモリーがFIVA206VLで使えたので、報告しておきます。すでに使用実績の報告が上がっていて、重複するかもしれませんが、その時は失礼。価格は\5,380なり。
アドテックのMSD100-256Mという品番です。手元にあるアドテックのカタログにはこの品番が見あたらないので、別の品番のものを流用しているのかもしれませんが、その点は私には分かりかねます。私のFIVA206VLはすでに128MBを増設済みで計256MBになっていたので、特にこれ以上増やす予定はなかったのですが、他のWindowsノート用に購入したものの、そちらで認識してくれなかったので、今回FIVA206VLに取り付け認識、そのまま使っています。チップはWinbond製(?)で、裏表計8個ですから256Mbitチップですね。
256MB→384MBになって特別変わったような気はしませんが、少し早くなったかな?大量のメモリーを必要とするようなソフトを使っていないので、宝の持ち腐れでしょうね(笑)。なお、206VLでエアーエッジMC-P300を使っていますが(プロバイダーはNifty)、これも特に問題なく使えます。
以上、報告しておきます。
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL




2001/11/19 02:05(1年以上前)
ハブを買って増設しなさい
書込番号:382152
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


XPのインストール終わりました。まあ一度ディアルブートで試していたのである程度は問題ないと思いましたが。
モニターもきれいだし、音声もちゃんと出るし。
LANで接続しているのでモデムはどうかわかりませんが、デバイスマネージャ場では問題ななさそうなので、大丈夫だとおもいます。
Teru-chanさんの言う通りLILOが壊れちゃったみたいです(汗)
今度入れなおそうと思います。
0点


2001/11/19 00:26(1年以上前)
メーカーのホームページにインストールしないでくださいと書かれていると雑誌に書いてました。
http://www.casio.co.jp/mpc/205_206/support/winxp_inst.html
今見たら何も書いてないに等しいですね(笑)
書込番号:381946
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


モニターもAudioも標準ドライバーでいけました。
とりあえずデバイスマネージャで?がついているのはないですね。
めっちゃ快適です♪
ひとつ不思議なのが起動切り替えスイッチが普通はAでWindowsが起動するはずなのに、Linexを読み込みエラーを起こしていました。
Bで起動するとXPが立ち上がります。
(Linexはたちあがらなくなってしまいました。)
デュアルブートしてるからですかね?
(CがWin2000、FがWinXP。HDDは4つにわけてます)
今週の日曜日に完全にXPにしようとしているので、また報告します。
0点


2001/11/16 20:08(1年以上前)
たぶんLILOをこわしてしまったんじゃないかと思います。
私の場合、デュアルブート環境では、LILOをFDDに入れています。
書込番号:378117
0点

