
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月8日 12:35 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月8日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 22:16 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月8日 21:22 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月6日 09:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


たびたびすいません。
またもとんでもなくしょうもないことで悩んでいるところです。
悩みというのは、画面の設定で24ビット(truecolor)に設定するとモバイルコックビットの一部が欠けてしまいます。
どうしてこんな風になってしまうのでしょう。
0点


2001/12/08 12:35(1年以上前)
ほんとだ。欠けるというより、中央付近のなにもアイコンが無い部分が
透明になって壁紙が透けるんですね。これはこれで趣があっていいじゃ
ないですか(^^;
まあVIDEOドライバかモバイルコックピット自体の描画の問題でしょう
ね。ウチではどうせ重い24ビットカラーなんて使いませんし、コック
ピットも自動的に隠す設定なので全く気になりません。ご不満ならメー
カー公式サイトにFIVA問い合わせ用メールアドレスがありますので、
一度文句を書いてみると宜しいかと。
書込番号:413097
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


win2000が正式対応になったので、206VLを買おうと思い、カシオのホームページを見ました。ところが、BIOSの書き換えに、純正のFDD(MPC-240FDD)を使用してwin98などの起動ディスクからブートするようになっているのですが、MPC-240FDDを以外のサードパーティーのFDDでブートできるか試した方はいないでしょうか? (自分は、vaio用のFDD(PCVA-UFD2)ならもっています。)・・・・・こんな心配しないで素直に216を買えばいいのですが、216のほうが、HD30Gだし、安いので純正FDDを買わずにwin2000化できるなら206VLを買いたい。
0点


2001/12/08 01:53(1年以上前)
VAIO用なら大丈夫じゃないかなぁ。
CD−ROMもVAIO用で問題なかったし。
むしろ純正よりは、VAIO用の方がおすすめだったりする(笑)
書込番号:412623
0点





ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


はじめまして。
いま、持ち歩きできるモバイルPCの購入を考えています。
候補はCASIO FIVA MPC-206 or SHARP Mebius PC-SX1-H1の2機種にまで絞り込みましたが、どっちにしようか迷っている状況です。
そこで、私の背中をチョコンと押してくれる参考意見を聞かせてください。
上記の2機種だとどっちがよいでしょうか?
予算的にはカシオのファイバに傾いていますが、画面の解像度を考えるとシャープに傾いてしまってラチがあかない状態です。
なにか踏み切れる意見をください。
よろしくお願いします。
0点


2001/12/07 12:29(1年以上前)
わたしはスライドパッドが大嫌いなので、Trackpoint採用ということで迷わずFivaでした。カシオ直販で英語キーボードが買えるのも、英語キーボードマニアの私には凄いメリットでしたね。画面解像度は文字が小さくなるのが嫌いなので私はSVGAで十分です。
書込番号:411524
0点


2001/12/07 21:24(1年以上前)
持ち運びを考えているなら1kg以下でないと。完全にセカンドマシンという状況でしたらFIVAです。あるいは今回が1台目であればCD-ROMドライブ内蔵タイプがいいです。割り切って考えた方がよいと思います。
液晶についていえば、FIVAの液晶もブラックTFTに負けずきれいです。でも比べるとほんの少しだけSharpのほうが原色が鮮やかです。明るさはどちらも全く文句ありません。
FIVAの解像度は800×600ですが、これ以上大きいと文字が細かすぎてかえって良くないと私は思います。
それとバッテリーはソフトを動かしっぱなしで3時間ぐらい持ちますので、外出するときは電源なしで充分やって行けてます。これ以上大きいと電車の中で広げるのは実際無理でしょう。
すみません、ついFIVAに肩入れしてしまいました。(^_^)v
でも、メインPCはB4のMEBIUSです。どっちも気に入っています。
書込番号:412128
0点


2001/12/08 21:22(1年以上前)
私もその2機種で迷いました。
私の決め手となったのは、
・完全なセカンドマシンで持ち運べることが第一だったこと
・メビウスはあまりに薄いので、持ち運んでるうちにすぐ壊れそうな感じがしたこと
でした。画面の解像度は全然気にならないです。
書込番号:413764
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


ふと立ち寄ったヨドバシ梅田にて89000円(ポイント13%付き)だったので
思わず買ってしまいました。メモリも一緒に買うとお得だったんですが
256Mは保証しませんよと言われたので128に(-_-)ヨワー
IOのSDIMM100-128MWというのでした。
ちなみに地下だとなぜか118000円と表示されてました。
どっちが正しいのやら…。
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL



仕方ありませんよ。
通常Gは10の3乗ですが、PCでは、1024Mが1Gになります。
書込番号:408949
0点

訂正
Gは10の9乗です。
パソコンの世界でも1Gは1000Mと思われがちですが、正確には違います。
書込番号:408956
0点



2001/12/05 21:41(1年以上前)
回答ありがどうございます。<て2くん
ということは、初期状態では27.7GBという表示で正常ということですか?
て2くんさんのもこのように表示さているんですか?
たびたびすいません。
なんか、気になってしまって・・・
書込番号:408983
0点


2001/12/05 21:42(1年以上前)
補足をば、
パソコンは、こんぴうたーなので、常に2進です(電気的にオンかオフか)
なんで、2の乗数で物事を扱うのが常識です。
そんなわけでパソコンでのkは、2の10乗の1024なのです。
って、実際のバイト数が出てるかと思います。
それを1000で割ったほうが大きい数値に見えるのでメーカー公称値は30GBになったりします。
(昔は1024換算で公称値を出すのが普通だったんですけどね・・・)
試しに、
27.7に1024*1024*10241をかけて、1000*1000*1000で割ってもらえるとよくわかるかと。
カシオのホームページにも、一応
http://www.casio.co.jp/mpc/206vl/spec/
一番下にちっこく、
■ハードディスク容量は、1GBを10億バイトで算出しています
などと一応断ってありますね。
どこのメーカーのスペック表にも大抵ちっこく書いてあります(笑)
書込番号:408988
0点

私はこのPCは持ってませんが、すべてのPCで少し数値が変わりますよ。
それが正常なんですよ。
もっこす将軍 さん もおっしゃるとおりにね。
取説にも小さく書いてあるはずですよ。
書込番号:409148
0点

コンピューターでは、ハードディスクなどは1000、メモリーは1024をつかうのが慣例となっています。
書込番号:409684
0点

