
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年11月23日 09:13 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月22日 17:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月27日 07:42 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月30日 18:26 |
![]() |
0 | 4 | 2001年11月25日 21:26 |
![]() |
0 | 0 | 2001年11月21日 10:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


題名の通りなんですが、皆さんWin2kをfivaにインストールされているようですが、fivaのWin2k用のドライバは何処から手に入れてるんですか?
カシオのサポートには公開されていなかったと思いますし。
僕も是非インストールしたいと思っているんですが、ドライバが手に入らないので。既出の話なら申し訳ありません。
0点


2001/11/23 09:13(1年以上前)
>真咲 さん
確かに既出ですが、検索するのが大変ですね(^^)
http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/20x/win2k.html
にアクセスしてみましょう。
書込番号:388622
0点





ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


19日にファイバ206vlを手にして昨日グリーンハウスの256MBのPC133&PC100の
SO-DIMMを買って試したところ両方とも起動後しばらくするとフリーズするといった状況です。
相性なのでしょうか、どなたかよい情報をお持ちの方いましたらアドバイスお願いします。
それと、できる事ならOSを2000に変えたいのですがデスクトップにファイバのHDDを
つないでフォーマットしi386をコピーし、ファイバに戻した後
c:\i386\winnt32.exeを実行するにはどうすればいいんでしょうか?
フロッピーもCDドライブも持っていないのですが、、、。
0点


2001/11/22 18:55(1年以上前)
>c:\i386\winnt32.exeを実行するにはどうすればいいんでしょうか?
>フロッピーもCDドライブも持っていないのですが、、、。
ctrlを押しながら再起動で起動メニュ→DOSモードですかね。
やったことないんで不確かですが。
どなたかお助けー。
書込番号:387732
0点


2001/11/22 19:19(1年以上前)
ディスクトップとLANで接続してネットワークインストールは如何!
書込番号:387759
0点


2001/11/24 11:48(1年以上前)
>フロッピーもCDドライブも持っていないのですが、、、。
ふぁいば〜さんの周りにFDDやCD-ROMドライブを持っている友人、知人はいませんか?会社や学校にはありませんか?もし借りられるのなら試してみる価値はあると思います。HDDをはずしてというのは少々リスキーだと思いますが…
ちなみに、私がWin2kを入れたときのやり方は[331730]に簡単に書いてあります。
書込番号:390353
0点



2001/11/27 07:42(1年以上前)
アドバイスどうもです。どのように2000にするかまだ決めかねていますが。
メモリについて追伸。
グリーンハウスのGH-SDH256BGが動きました。
前回失敗したのは133挿したせいで同期がおかしくなってたんだと思う。
ということで133はやめて100がお勧め。
書込番号:395173
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


はじめまして。先日同機を購入したばかりの新米ユーザーです。使用
していて疑問に思うことがあり、投稿させて頂きました。もし宜しけ
れば、教えて頂けませんでしょうか。
・マイクの感度が低い
内蔵マイクを使って試しにサウンドレコーダーで録音してみたの
ですが、ボリュームコントロールを調整してもかろうじて声を拾
える程度でした。全く実用レベルにないような感じなのですが、
一般にこの程度の感度しか持っていないのでしょうか…。
・MPEG4が処理落ちしてしまう
eggyを持っていまして、MPEG4ファイル(320x240:ASF形式)を
付属のMediaPlayerで再生してみたところ、画像にジャギーが現れ、
綺麗に再生出来ませんでした。処理速度が追い付いていないような
のですが、スペック上仕方がないことなのでしょうか…。
もしなにか御存じの方がおられましたら、お教え頂けませんでしょ
うか。宜しくお願い致します。
0点


2001/11/23 16:38(1年以上前)
たしかにパワーはないようです。Quick Time Player 5でソフトシンセを走らせると600MHz固定でも激しく音落ち。家内のCeleron500MHzノートではスムーズなのでそれ以下ですね。DVから取り込んだAVIファイルでさえ激しく櫛形やブロックノイズが乗ります。
書込番号:389059
0点



2001/11/24 12:52(1年以上前)
情報ありがとうございました。スペック的にMPEG4の再生は問題ないか
と考えていましたので、少し残念です…。
書込番号:390420
0点


2001/11/25 17:44(1年以上前)
書き込んだ後ちょっと気になって、コーデックをいくつか変えて再生してみたのですが、DivXのコーデックドライバとプレイヤー(Playa)で、320*240で2分17秒(9.4MB)のMPEG-4ファイルを再生してみたところ、全画面再生でもきれいに再生できました。(CPU使用率80%位) また、320*240のままなら2つのPlayaを開いて同時に再生を行ってもまあまあ見れます。コーデックはどこのをお使いかわかりませんが変更してみるのも一手でしょう。
書込番号:392549
0点



2001/11/25 21:26(1年以上前)
> 全画面表示でもきれいに再生できました。
ありがとうございます!コーディックのことはあまり詳しくないの
ですが、関連HPなど検索して勉強してみます。わりとよくeggyは
使っていましたので、私にとってはものすごく朗報です。本当に
ありがとうございました。
書込番号:392935
0点



