
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2001年10月28日 13:34 |
![]() |
0 | 0 | 2001年10月16日 20:59 |
![]() |
0 | 11 | 2001年11月1日 09:03 |
![]() |
0 | 12 | 2001年10月25日 22:30 |
![]() |
0 | 5 | 2001年10月16日 13:47 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月16日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

2001/10/19 00:03(1年以上前)
なんと漠然とした質問だこと。。(-_-;)ライバルメーカーの商品企画担当者だったりして。。
良いところ:
他社のような妙なな横長液晶を採用せずトラディショナルな画面。
ボディが軽い。
TrackPoint採用。
英語キーボードが買える。(買えた。:現在売り切れ中です)
悪い点:
Bモードの中途半端なLINUXなんて不要。ブームに踊らされてるんじゃないのかな?
書込番号:334644
0点


2001/10/19 00:05(1年以上前)
>>他社のような妙なな横長
『な』がひとつ多くてスイマセン。酔ってます。
重要なのを忘れてました。良いところ:今、どこの店でも廉い!
書込番号:334647
0点


2001/10/22 17:34(1年以上前)
言ってみれば、ちょっと特殊なPCですのでどのように使うのかを教えていただければ的確なアドバイスができると思うのですが。ただ、はっきり言えることは初心者が一台目として使うものではないと言うことですね。(これはVAI●-C1やLOO×、LIBRETT●にもいえることですが)←伏せ字になってませんね?
書込番号:339872
0点



2001/10/23 01:30(1年以上前)
レスありがとうございます!!!
用途についてですが、僕はデスクトップを今使っているため、
CASSIOPEIA FIVAMPC-206VLは移動中などモバイルとして使いたいと
思っています。
主に使うのは、メーラやワードやパワーポイントです。
プロジェクタに接続してプレゼンに使ったりしたいです。
あと、JAVAでプログラミングをするのにも使いたいと思っています。
とにかく、移動中など外での使用を目的としてます。
こんな感じですがいかがでしょうか?
私は初心者ではないとは思いますが、中級にも達していないレベルだと思います。
まとまっていない文章ですみません。
レスお願いします。
書込番号:340605
0点


2001/10/23 02:55(1年以上前)
つい先日、206VLを購入した者です。
慣れの問題かもしれませんが、キーボードが若干小さいため、
デスクトップや他のノートに比べると、プログラミングには
ちょっと不向きかもしれません。
悪い点は、Win2Kを入れる際、純正のCD-ROMドライブでは認識
してくれず、なぜかVAIO純正でしかROM起動でインストールできない点でしょうか。
また、他の人も触れていましたが、LINUX・・・
MP3とFTPしか使えません。プログラマにとっては、つらいかも(^^;)
良い点は、それ以外全てかな。コストパフォーマンスもいいし、
一部では評判の悪いCPU、Crusoeですが、ファンがないため静かで快適です。
あとは外部インターフェースの充実といった点が挙げられるかと思います。
欲を言えば、PCMCIAのスロットがもう一つ欲しい気もしますが、価格を
考えれば仕方ないと思います。
書込番号:340713
0点


2001/10/28 13:34(1年以上前)
レス遅れました。すいません。
私も外出時の使用のために購入しました。(MPC206ですが…)
やはり持ち歩くことを考えれば1kg前後という軽さは非常に助かりますね。
以前会社の行き帰りに2kg以上のノートPCを持ち歩いていたことがありましたが、体格のよい私でも疲れ切っているときなど多数の書類等と一緒に持ち帰るのは結構こたえました。
その意味でこのクラスのミニノートは移動時に使うPCとしてはよい選択ではないでしょうか。CPUのCrusoeですが、雑誌などでよく書かれているように私もCeleron466MHz程度のパフォーマンスと感じましたので現状においては通常の使用でさほど問題はないと思います。
あとは、いくつかあるミニノートの中でどれを選ぶかですね。
多くの方がそうではないかと思いますが、私が購入時に比較検討したのは、LIBRETTO L1でした。そのあたりの私なりの比較は、MPC206の掲示板の[293761]に簡単に書いておきましたが、どちらがよいかというのは好みの問題かもしれません。
ただ、購入迷い中者さんの場合、画像のような大きなファイルを扱う予定が無く、プログラミングをする予定のようですので、風邪っぴきさんもおっしゃっているように若干キーボードのピッチが小さいため、FIVA Userとしては少々申し上げにくいのですが、一般的にキーボードが打ちやすいと言われるLIBRETTOの方が向いているのかな、とは思いますが、念のため実物にふれて比較した方がよいと思います。
書込番号:348112
0点





ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


カーナビの件では御世話になりました。
またまた質問ですが・・・・
カシオペアFIVA MPC-206VLのハードディスクパーテーション化で苦慮してます。
PartitinMagic6.0でパーテーション化を試みましたが、WindowsMe上からは起動できず、仕方なくUSB FDDを借りてきてPartitinMagicの緊急起動FDDから挑戦しましたがエラー番号#110(セクタ数が異なる)と表示され実行出来ませんでした。
何か方法をご存知の方いらっしゃいませんか?
PartitinMagicでの作業をあきらめ、次はDVD−ROMを購入し(出費がかさむ(泣))リカバリCDから起動させ、自動でのリカバリを中断させ、DOSモードでFDISKを起動させ、リナックス領域はそのままに、基本領域Cドライブ約14G、拡張領域の中に論理領域;D約7G、E約7Gに区切り、それぞれフォーマット後、改めて附属のWindowsMeインストールCDからCドライブにインストールを無事済ませましたが、なぜかWin上エクスプローラでCドライブの容量が約28Gと表示されます。D,Eは設定通りそれぞれ約7Gと表示されています。
ソフトのインストールや各ドライブ間のコピー移動、modeBのMP3も作動してますが、
Win上でCドライブの情報が28Gと表示されているのは、なんとなく居心地が悪くて・・・。
これって問題ないのでしょうか?
色々Web上を検索しましたが、W2k(Windows2000化?)の情報は多々ありますが、具体的なパーテーション化は(簡単すぎて?)情報を探せませんでした。
0点


2001/10/16 22:27(1年以上前)
モバイルコクピットUが常駐しているとしたら、終了させるなり
アンインストールしてみたらいかがでしょうか?
参考までに、
書込番号:331558
0点


2001/10/17 00:05(1年以上前)
参考になるかどうかはわかりませんが・・・
私はFIVA MPC-206のHDDをCとDに分けて使っています。
私の場合、最初からWin2kにするつもりだったので買ってすぐにLinuxのパーテーションを除くすべての領域をフォーマットし、パーテーションを切り、クリーンインストールしました。
方法としては、
1.会社で使っているWin98のパソコンで起動ディスクを作る。
2.同じく会社にあるUSBのFDD(DynabookSS用、機種は忘れました)を使用し、FDISKでフォーマット、パーテーションの設定をする。
3.あらかじめ自宅のデスクトップPCで作成したWin2kの起動ディスクをUSBのFDDでブートする。
4.外付けのCD-ROMドライブ(同じくDynabookSS用)を使い、CD-ROMからインストールし一応完了。
5.アプリ、ドライバー類はネットワーク経由、またはネット上からDLしてきてインストール。
と、こんなところです。ちなみにこれは自作パソコンでよく行われている方法です。一番お金がかからなくて簡単な方法だとは思います。
ただ、プレセアさんの場合はもうかなり使い込んでいるのでしょうか?
だとすると、アプリ等がすべて入れ直しになってしまい、作成したデータのバックアップ等も面倒ですのであまりおすすめはできませんが。
書込番号:331730
0点

P?????M?????には、さんざんな目に遭いました。
会社のPCでドライブを拡張中ハングし、再起動するとマスターブートが壊れてて、結局再インストールです。以後会社ではP?????M?????は使用不可です。
P?????M?????は確かに有名ですが、信頼性とツール内容のすばらしさで、System Selectorを推薦します。
ダウンロード版で\4000ですが、パーティションのリサイズもアットいう間です。
http://www.smisoft.com/
ご参考に!
書込番号:334274
0点



2001/10/18 23:00(1年以上前)
ナナシーさん Captain Kirkさん marさん、書き込みありがとうございます。
(本当にこのコーナーは心強いですね。助かります。)
FDISKからの方法に大差はないようなので安心しましたが、Cドライブの容量表示の食い違いは何なんでしょうね?
現在は、再度FIVAの取扱説明書に基づいたリカバリを行い、購入時の設定に復旧して、とりあえずCドライブのみにしているので、ナナシーさんの確認方法はテスト出来ておりません。(せっかくアドバイスして頂いたのに、申し訳ありません。)
リカバリ後、作成データはUSB接続した外付HDDに保存しているので問題ありませんが、Captain Kirkさんのおっしゃる通り、アプリケーションのインストールや環境設定の復旧を考えると、ユーティリティに頼りたいですね。
そこで、marさんの情報は有り難いです。
いままで知っていたパーテーション分けをするユーティリティソフトでは一番安価だと思いますが、FIVAにもsystem Selectorは対応してるのでしょうか?
これ以上の出費はちょっと苦しいので、この手のソフト購入は今回限りにと思っています。
どなたか、FIVA MPC-20*系での成功例を・・・。
やはり、FDDから起動させての方法になるのでしょうか?
もし、何かの障害が発生した場合、DOS上での特別な操作・書き換えが必要なのでしょうか?
書込番号:334534
0点

体験版もありますよ。
http://www.smisoft.com/download/index.html
パーティションのリサイズや切り直し、formatなら、HDにインストールしなくてもFDでできます。(もちろんユーザー登録後です)ブートをセレクトしたいときはHDにインストールしますが・・・
私の場合、最強のツールのひとつです!
書込番号:334599
0点


2001/10/24 00:56(1年以上前)
私も以前パーテーションマジックを使用して試しましたがME上では失敗しましたが、パーテーションマジック(dos)起動ディスクでは成功しました。やりかたは、たしかPCMCIAで起動して(3枚の起動デスクをカード上に一枚にして作成後)無事パーテーションの作成ができました。その後新らしいパーテーションにWIN2000をインストールしましたが、問題なく起動しています。ちなみにWIN2000上では、正常に新たなパーテーションの作成とディスクのリサイズが、可能でした。参考までに・・・
書込番号:342039
0点



2001/10/24 15:17(1年以上前)
色々なアドバイスありがとうございます。
PMでは色々試しましたが、どうしてもエラーを回避出来そうありません。
USB FDDからの起動も試しましたが、駄目でした。
marさん のアドバイス通りSystem Selectorの体験版をダウンロードして
動作確認してみました。
どうやら体験版はFDD起動出来たので大丈夫なようです。
ダウンロード版の購入手続きを行いました。
追って体験レポートさせて頂きます。
書込番号:342636
0点

プレセアさんの購入は、タイムリーでしたね。
11月9日発売のWindows XP対応版に無償アップグレードできますね。
http://www.smisoft.com/press/a110_sy.html
(私は\2500必要です)
体験レポート待ってまーす。
書込番号:342967
0点



2001/10/28 15:22(1年以上前)
SystemSelector使ってみました。
私の場合、現状ではマルチブート機能は必要ないので、インストールはせず、FDDから起動し、パーテーションを作成しました。
分かりやすい操作画面で、同様のソフトを使ったことがある方なら取説なしでも使用できると思います。
処理時間はPMより早いような感じがしました。
WINDOWS上でのHDD容量表示もOK! modeBのMP3も起動出来ました。
まだ3日しか経過していないのですが、不具合もなく、一安心です。
これから必要なソフトをインストールし、環境を整えたいと思います。
このソフトを紹介して下さった「marさん」ありがとうございます。
本当に助かりました。
書込番号:348249
0点

プレセアさん、どういたしまして・・・
> 私の場合、現状ではマルチブート機能は必要ないので、インストールは
> せず、FDDから起動し、パーテーションを作成しました。
それで正解です。たった一枚のFDで結構なんでもできますよ! パワーユーザー必携の一枚です。
いらなくなったPMはオークションに・・・なんて・・・
書込番号:348765
0点



2001/11/01 09:03(1年以上前)
私のような素人ほどパーテーションユーティリティソフトが必要ではと思います。
HDDを区切る意味(必要性)の有無もあまり良く理解していませんが、OSやアプリの領域と個人データは分けている方が判りやすいし、個人データ領域を丸ごと外付けのMOやHDDにバックアップさせておけば安心ですよね。
FDISKでとか、HDDを外してディスクトップ機につないで・・・WIN2000とディアルブート・・・とか皆さんすごいことをされていますよね。
WINDOWSの再インストールや管理は、ドライバやBIOSなど難しい事ばかりです。
使うために買ったのに、使うまでの環境設定で時間を費やしてしまうという有り様。それが楽しみという人もいらっしゃるでしょうし、それがいやなら使うなとお叱りのレスが入りそうですが、パーテーションユーティリティソフトはスキャンディスクとかデフラグと同じようにWINDOUWSアクセサリのシステムツールに組み込んでもらうか、30GのHDDとなれば、せめてOS領域とデータ領域の2つに区切るとか、225シリーズと同じように修復ツールを組み込んでおくとかしてあると助かります。
それにしても、 SystemSelector はたった一枚のFDで作業が出来て、非常に良いソフトだと思います
書込番号:353814
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


某家電販売店では現在12.5万でMPC206VLC(MPC142CCDセットモデル)を
販売中。さらに1万ポイント貰えます。
って言うか私はその店の店員だったりもします(ぉ
すでにネット(仕入れ値)を割っての販売なのでうちの店ではこれ以上下がることはないと思われます。
後はポイントでメモリとCFを買えば個人的には最強のB5ノートだと思っています。
余談ですが、カシオの営業さんに聞いた話だと次回のFIVAは赤になると言う噂があるみたいです(苦笑)
0点


2001/10/15 19:49(1年以上前)
おー安い!どこだどこだぁぁぁ・・・
書込番号:330091
0点


2001/10/15 20:40(1年以上前)
ccsnet.ne.jp って山口県のケーブルTVみたいですが、お店も山口なのかねえ?
>>赤になると言う噂
緑、青とくれば次は黄色か赤でしょうね。(^^)
書込番号:330147
0点


2001/10/15 21:57(1年以上前)
すごく欲しいです!
通販はしていただけますか?
ぜひ教えて下さい!
よろしくお願いします<(_ _)>
書込番号:330239
0点



2001/10/16 00:21(1年以上前)
ええ、山口県内ですよ♪
でも全国に展開しているのでこの表示売価じゃなくても値引けますよ(ぉぃ
店名はヤ○○電機・・・あまり評判は良くないけどね(苦笑)
残念ながら通販はやってないんですよ、ごめんなさい。
さて、会社の内輪ごとを書いていると本部の情報部が目を光らせているのでこれぐらいで勘弁して下さいね(苦笑)
書込番号:330503
0点



2001/10/16 00:24(1年以上前)
訂正
>表示売価じゃなくても値引けますよ
表示売価が12.5万円じゃなくてもここまで確実に引けますので粘って下さいと言う意味です(苦笑)
書込番号:330513
0点


2001/10/16 12:02(1年以上前)
>聖繭さん
大変貴重な情報有り難う御座います。
Y電機岡山店は利用してますし、評判も悪くないですよ♪
厚かましくて申し訳ないんですが、もう3点ほど教えて下さい<(_ _)>
・その価格は山口店のみの企画ですか?岡山店でもその値段を引き出せますか?
・その価格はWinXP搭載機の発売を見越した上での最終に近い価格ですか?
・Y電機では1回は値引き交渉しますが、それで素直に買ってます(笑)。大抵の商品は粘ればもっと安くなるんですか?
本当に厚かましくて申し訳ないんですが、宜しくお願いします<(_ _)>
書込番号:330937
0点


2001/10/16 20:23(1年以上前)
あのヤOO電機で12.5万なら他所では投売りで10万ぐらいに低下しそうですね。
待つ価値はありそうです。
書込番号:331411
0点


2001/10/17 00:40(1年以上前)
Y電気なんですか!結構身近なので思いもつきませんでした(−−;
書込番号:331798
0点



2001/10/18 01:37(1年以上前)
★MUGAさん
Q:その価格は山口店のみの企画ですか?岡山店でもその値段を引き出せますか?
A:出せます!
Q:その価格はWinXP搭載機の発売を見越した上での最終に近い価格ですか?
A:多分そうだと思いますよ♪
Q:Y電機では1回は値引き交渉しますが(以下略)
A:そうですねぇ、最初からズバリの売価を言う事もありますが粗利の事も考えていますので結構値引ける事もあると思いますよ。
★A2890さん
そうですねぇ、他の店がY電機の競合店なら売価を合わせて販売すると思いますよ…競合店でないと価格勝負しないのでその時は今の価格のままでしょうねぇ(^^;
★あんぼんさん
>Y電気なんですか!結構身近なので思いもつきませんでした(−−;
案外身近な店でも値引けるものです(^^;
書込番号:333487
0点


2001/10/19 22:16(1年以上前)
僕も今日MPC206VLC(MPC142CCDセットモデル)をY電機にて購入しました 12.5万は本当に境界線らしくこれ以上値切ることはできませんでした ちなみに4千ポイントつけてもらったのでメモリを購入しました さすがに1万ポイントまでは無理でした もっとがんばればよかった(涙
書込番号:335839
0点


2001/10/24 01:24(1年以上前)
>もりきよさん
Y電機で購入しましたか(^^)
しかし4千ポイントとはケチな店員だなぁ(ぉぃ
うちの店舗では1万ポイントの大盤振る舞いですよ…売り上げが悪いのでポイントをつけて買っていただくしか方法がないと言う落ちがついていますけど(苦笑)
書込番号:342084
0点


2001/10/25 22:30(1年以上前)
10万切りましたね。
セットモデルではありませんがどう思います?>聖繭さん
書込番号:344469
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを購入しようか迷っています。
プレゼンの資料作りやメールに使おうと思っているのですが、
206VLは、外部との接続が初心者にはとても難しそうです・・。
安いのがとても魅力的なんですが・・。
一つだけ質問させてください。
ボタン一つでLinuxを使用できますよね?Linuxって皆さんは何に使っているのですか?MP3の再生と、FTPの機能しかないんですか?便利ですか?教えてください。お願いします。
0点


2001/10/15 11:44(1年以上前)
買った時点ではMP3の再生と、FTPの機能しかないようです。
書込番号:329627
0点


2001/10/15 11:44(1年以上前)
9月にMPC-206VLを購入しました。
値段も安く、携帯性、バッテリーの持続力、両方のメリットに惹かれました。
206VLは外部との接続も簡単です。プレゼンもできましたし、コンパクトフラッシュもよく使っています。デザインもまあまあで私としてはかなりお気に入りです。
>一つだけ質問させてください。
>ボタン一つでLinuxを使用できますよね?Linuxって皆さんは何に>使っているのですか?MP3の再生と、FTPの機能しかないんですか?便>利ですか?教えてください。お願いします。
Linuxといっても、Redhat等のOSが入っているわけではありません。
私は気軽に音楽を聞きたいときによく使ってます。起動も早いし・・。
私が知る限りではMP3とFTPの機能だけだと思います。
書込番号:329628
0点



2001/10/15 19:07(1年以上前)
あんぼんさん、公儀仕置人さんレスありがとうございます!
とても参考になりました。
すみませんが、もう一つ教えていただきたいことがあります。
FDDとかの他のドライブって、デスクトップのものを使うことってできますか?なにかのケーブルでつないでとかで・・。あと、CD−ROMドライブって純正のものしか使えないのですか?すみませんが、教えていただけないでしょうか?
書込番号:330047
0点


2001/10/15 19:38(1年以上前)
FDDは私は富士通のノートについてたUSB接続のを使ってます。周りに聞いても結構いろんな機種のFDDが使えるようです。すでに何かドライブを持ってるなら繋いで試してから買っても遅くないのでは?
CDドライブは他社のドライブを流用しようと思うとリカバリーの手順が大変面倒になりますから、初心者で流用法を他人に聞かなきゃわかんない人は絶対に他社のドライブで済ませるべきではありません。ぜひ純正を買っておきましょう。
書込番号:330075
0点


2001/10/16 13:47(1年以上前)
私はM社(Pかな?)のDVDドライブを購入してリカバリに成功しました。
同じ型が某オークションで18,000から20,000程度で取引されていますよ。
型番はLK-RV624DZでした。
書込番号:331077
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

2001/10/14 09:21(1年以上前)
昨日ショップの店員から聞いたところによると12月に出るそうです。詳しいスペックはわかりませんが全モデルを統一しファイバを一つにするそうです。価格は12〜13万と言ってました。11月は在庫を投売りするのでこれからさらに値崩れするとのこと。
書込番号:328102
0点


2001/10/15 11:44(1年以上前)
新機種気になります!早く見てみたいですね。
書込番号:329629
0点


2001/10/16 18:32(1年以上前)
うーん、12月に後継機が出るのかあ。
金ためて次のをまとうかな。買うかどうか迷ってたんだけど、
今のパソコンはOSがWin2kでWinmeはちょっと不安だし・・・
情報ありがとうございました。
書込番号:331321
0点

