CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 6月26日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL のクチコミ掲示板

(696件)
RSS

このページのスレッド一覧(全146スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

液晶のゆれ

2002/03/20 03:00(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

206VLを平らなテーブルに置いたら問題ないのですが、
割り箸などのような物をテーブルに置いて、その上に206VLを
置くと、キーを押すたびに揺れますよね。
そうすると、画面の四隅(特に左上部分)の液晶が
プルプル揺れるのです。
そんな症状のでる方いらっしゃいませんか?
それとも、これは初期不良なのでしょうか?

書込番号:606318

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ゆれさん

2002/03/20 03:12(1年以上前)

説明が下手ですみません。もう一度言い直しますと、
 筐体を不安定な所において指でつつくと、
筐体自体がグラグラグラと揺れる(振動する)わけですが、
その時、液晶画面の端っこが、プルプルと
ゼリーのように揺れるのです。
そのような症状は一般的なのか確認したいと思いました。
よろしくお願いします。

書込番号:606336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2002/03/20 03:14(1年以上前)

液晶に圧がかかって、歪むと言うか、揺れると言うか、それは普通だと思いますよ。まず、状況自体が普通じゃないですけどね。強度の撮りにくい薄型の場合よくでるかもしれません。

書込番号:606341

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆれさん

2002/03/20 03:23(1年以上前)

早速のお返事、ありがとうございます!>さわさわさん
たしかに206VLは薄くて強度がなさそうです。
持ち歩いてる時などは、指で軽くつつく以上に衝撃や圧力が
加わると思うので、
そのうち隙間が空いて、液晶の液体がはみ出てくるのでは?と
心配になってしまいます。
206VLを持ち歩いてる皆さんは、大丈夫でしょうか?

書込番号:606348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/03/20 08:14(1年以上前)

そのうち隙間が空いて、液晶の液体がはみ出てくるのでは?と
心配になってしまいます。

それはないです、あるならわれて画面全体がが見えなくなります

書込番号:606483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2002/03/20 12:15(1年以上前)

NなAおOさんの言われるように、さすがにそんなことはないですよ。液晶は割れたら稲妻みたいになってお終いですけど、普通にモバイルしていて圧がかかって壊れてたらモバイル機器にならないし、それは無償修理対象になるはず。とはいえ、慎重に持ち歩くのが無難ですね。

書込番号:606732

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆれさん

2002/03/20 20:28(1年以上前)

とても安心しました。
液晶の壊れ方まで、勉強になりました。
さわさわさん、NなAおOさん、どうもありがとうございました。
大事に扱いながら、モバイルしてみます。

書込番号:607512

ナイスクチコミ!0


折笠さん

2002/03/22 16:13(1年以上前)

無償修理対象になるのではという話ですが、私の聞いた話では、液晶割れはほぼ9割が有償修理だそうです。
日常生活で、特に手荒に使った憶えのないノートパソコンの液晶が、ある日突然割れているのに気づき、某九○九電気に持っていったところ、
「保証期間内でも、液晶割れは間違いなく有償修理ですね。」と言われました。
その時のノートパソコンは、A4の大きいノート(SHARPのメビウス)だったのですが、実費で15〜20万円かかると言われて、泣く泣く諦めました。
CASIOだけ特別とか、九十○電気だけ特別というのでなければ、液晶だけは気を付けて使うのが良いと思います。

書込番号:611411

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆれさん

2002/03/22 19:22(1年以上前)

液晶の修理は有償になる場合も多いのですね。
それなら、ちょっとの振動でプルプル揺れないように
作って欲しいものですが。
でも、とにかく慎重に運搬します。
どうもありがとうございました。

書込番号:611788

ナイスクチコミ!0


あやちゃさん

2002/03/23 10:59(1年以上前)

私も放熱のためFIVAを浮かして使用してますが、液晶が揺れることはありません。お店で、液晶の交換を相談されてはどうでしょう。

書込番号:613219

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆれさん

2002/03/24 09:02(1年以上前)

ありがとうございます!
液晶が揺れない方もいらっしゃるのですね!
一度、相談しに行くのも無茶なことではなさそうなので、
行ってみようかと思います。
さくらやのネット通販で購入したため、相談の仕方がわからないので、
キャノンのサポートセンターに直接持ち込んでみます。
すぐには行けないのですが、相談結果が出たらまた、ご報告しに来ます。
どうもありがとうございました。

書込番号:615205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1930件

2002/03/24 12:14(1年以上前)

キヤノンじゃなくて、カシオ・・・ですよね??
さくらやに持っていっても大丈夫だと思いますが、担当者と話しやすいのと直送で早いので、カシオのサポセンが良いと思いますね。

書込番号:615447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

リカバリ用CDって...

2001/12/29 23:32(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 北斗七星さん

みなさん、こん**は。
10月30日の霜月さんの書き込み[350683]で、

>CD-ROMドライブは純正以外でも起動できます。
>私はIO-DATAのDVDP-i8で問題なくCD-ROMからBootできました。
>もっとも、ドライバFDを読み込ませないといけないのですが。

とあったので、私もこのドライブを買ってきてみたのですが、いろいろ苦労してconfigを編集しても、どうにもうまくいきません。

Windows95で作った起動ディスクをもとに、DVDP-i8付属のインターフェースカードのDOS用ドライバDUOATA16.SYSとDUOATACD.SYSの2ファイルを加えて、ConfigとAutoexecを編集しましたが、Aドライブからの読み込み中に「カードサービスが常駐してません」「カードが初期化されていません」と言ってきて、認識せずです。PCMCIAドライブ用のドライバについてCasioに問い合わせたところ、16Bit用ドライバの公開予定はないとのことで、それではドライブ認識しないのが当然かという気もするのですが、霜月さんはどのようにしてBootに成功されたのですか?ご教示願えれば幸いです。どうぞよろしくお願いします。

こちらの掲示板で皆さんに助けられ、また最近Windows2000やXP用のドライバが公式サイトにアップされたりしたこともあって、お蔭様でだいぶ環境が整ってきました。あとはリカバリディスクの運用がうまくできさえすれば、パーフェクトなのですが...。みなさんはどうやっておられるのでしょうか?私はほかのマシンでは、B's RecorderやDrive Image for CDRのようなソフトを使って、定期的にCDRにバックアップしています。またノートンにおまけで入っていたGo Backなどという便利なソフトの存在を知り、最近ちょっと試したりしてるところです。リカバリディスクを作れない環境なら、これも一つの選択肢かなという感じがしてるのですけれど...。

書込番号:446575

ナイスクチコミ!0


返信する
霜月さん

2001/12/30 00:17(1年以上前)

DVDP-i8付属のCBIDE2のマニュアルか冊子に,「カードドライバが必要な場合はこのドライバで」のような記述はないでしょうか.
カードドライバが無くても,直接CBIDE2とDVD-ROMドライブを認識させるためのドライバがあるはずです.
確かDUOATA16.SYSのかわりにDUOATAPE.SYSを使うんだったと思います.
もしかしたらDUOATA16.SYSも必要だったかもしれませんが.

#DUOATAPE.SYSはAT互換機用「ポイントイネーブラ」です.

書込番号:446685

ナイスクチコミ!0


しんばたさん

2001/12/30 01:37(1年以上前)

私、掲示板327709に書き込みした者です。
質問のドライブと同じカードだと思うんですが、CD−ROMブートでしたら、ただたんにドライブをBIOSで変更すれば良いのでは?

書込番号:446831

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/30 13:43(1年以上前)

霜月さん、しんばたさん、ご親切にレスありがとうございます。

DUOATA16.SYSで「カードサービスが常駐していません」と言ってくる場合は、代わりにDUOATAPE.SYSを使えという記述、確かにマニュアルにありました。しかしDUOATAPE.SYSの行を入れてみても、DUOATACD.SYSのところで今度は「IDECD:使用可能なCD-ROMドライブが見つかりません」と言ってくるようになりました。DUOATA16.SYS併用してもしなくても同様です。カードのモードスイッチは16ビット側にしてあるし、BIOSではPCMCIA Bootをenableに、起動順はFloppy、CD-ROMの順にしてあります。

なお、しんばたさんのおっしゃるようにBiosでCD-ROM優先Bootにしてみても、認識してくれないのは同様です。何か単純なことで見落としていることがあるのかもしれませんが。

霜月さん、ドライバの記述に順番とかありますか?お差し支えなければConfigとAutoexecの内容を教えていただけませんか?

書込番号:447359

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/30 19:54(1年以上前)

えっと,CDの認識とWin2kCD-ROMのHDDへのコピーが終わったらすぐ消してしまったんで内容は分かりません.

ただ,やった手順としては,
WinMeCD-ROMから起動
CD-ROM Support無しを選択
Diskcopy B: A:でCD-ROMの起動イメージをFDにコピー
作成したFDにDUOATAPE.SYSとDUOATACD.SYSをコピー
CONFIG.SYSに書いてあるドライバを削除しまくる.
(CONFIG.SYSは書き換えない)
DUOATA??.SYSをCONFIG.SYSに書いてあるドライバファイルにリネーム
作成したFDから起動
だったと思います.
一度,この手順でやってみて下さい.

書込番号:447694

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/30 21:15(1年以上前)

わー、霜月さん、OSのインストゥールに一回使ったきりで、起動フロッピーのデータ捨てちゃったんですか?ウィンドウズ上で認識してくれている分には、DVDは快適に使えるでしょうけど、ウィンドウズが壊れてセットアップし直す時とか、DOS用の起動フロッピーはまた必要になるのではないかしらん?ぼくの場合は、バックアップソフトで日常的なバックアップをCDRにとる際に、起動とCDドライブ認識可能なフロッピーデータが常に必要になるので、こうして苦労してるんですけども。

いずれにしても、どうもありがとうございました。教えて頂いたことを参考に、もう少々試行錯誤してみます。

書込番号:447779

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/31 06:48(1年以上前)

今XPだしリカバリする気もないので問題なしです.
ところで首尾はどうでしたか?

DISKCOPYは別マシンでMeCD-ROM→FD→FIVA HDDですよ.

書込番号:448462

ナイスクチコミ!0


霜月さん

2001/12/31 06:49(1年以上前)

おっと,言い忘れ.

MeCD-ROMのCABファイルを展開する必要があるかもしれません.
あと,FIVA HDDはMeCD-ROMからの起動でFDISK&FORMATしておきます.

書込番号:448464

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2001/12/31 09:57(1年以上前)

霜月さん、何度もご丁寧にありがとうございます。

>ところで首尾はどうでしたか?

済みません。大掃除モードに突入してしまい、まだやってないんです。っていうか、霜月さんのやり方は、私にはむつかしくて手に負えそうにないので、もう少し古典的な手法で手堅くやってみようかなあという方向に傾きつつあります。Configでのドライバ記述の方法について、年が明けたらドライブメーカーのサポートに相談してみて、それが駄目ならこのドライブでの起動はあきらめようかと思います。休み中、「霜月メソッド」をもう少し検討はしてみる積もりですけど。どうもお世話になりました。

書込番号:448535

ナイスクチコミ!0


スレ主 北斗七星さん

2002/01/05 14:28(1年以上前)

サポートに連絡する前に、だめ押しの積もりでもう一度トライしてみたところ、今度はDVDP-i8を認識できました。その後何度か試してみましたが、config.sysやautoexec.batは変えていないのに、認識する場合としない場合があり、原因は定かではありませんが、とにかく動作不安定だということだけわかりました。FIVAの16ビットPCMCIAの挙動なのか、DVDドライブまたはそのインターフェースカードの動作が不安定なのか...と首をかしげています。「CDROMドライブが見つかりません」と言ってくる場合、ドライブ本体のランプは点灯して、FIVAから電源は供給されている様子なのに、トレイはロックされてしまって開閉できない、という現象があることも確認しました。

なおconfig.sysは、Windows95起動ディスクのものに、Duoatape.sysと、Duoatacd.sysの行を加えたもので、これはドライブのマニュアルに書いてある通りです。ただ一点だけまだ疑問なのは、Himem.sysとEmm386.exeの行を加えてデバイスを上位メモリに読み込もうとしても、ページフレームがすべて使用中みたいで、Mスイッチ等いろいろ試行錯誤しても、Emm386がうまく機能しない点です。そのためHimemもEmm386も外し、Autoexec.batに書くMscdex.exeの方にも、LHはつけません。これはFIVAの仕様で仕方ないことなのでしょうか?その場合でも、何かのタイミングでCD認識できる場合と、出来ない場合があることには、変わりありませんが。

以上、ご報告まで。

書込番号:456299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

できるかな?

2001/12/27 01:59(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 悩める親父さん

205について
オーディオは全二重なのかな。。。
インターネットフォンしたいんですが、できるか不安です
どなたか教えてください

書込番号:442200

ナイスクチコミ!0


返信する
shishimaruさん

2002/01/13 00:55(1年以上前)

この前メッセンジャーで音声チャットをしたところ、FIVAでもできましたよ。特にマイクなど使わず、できました。

書込番号:469260

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

緑のゴムキャップ

2001/12/26 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 メイ子さん

Fivaのトラックポイント用のゴムキャップって、スペアを買えるものなのでしょうか?マニュアルに出ているアクセサリ一覧の中には出ていないようですが...。よろしくどうぞ。

書込番号:441341

ナイスクチコミ!0


返信する
VAIO-MANさん

2001/12/26 20:39(1年以上前)

買えるんじゃないですか?純正ではないですが東芝のなら手に入りますよ。

書込番号:441545

ナイスクチコミ!0


スレ主 メイ子さん

2001/12/26 22:52(1年以上前)

あ、そうか。東芝用で大きさが合うんですね。馬鹿なことをお聞きしてすみません。ThinkPad用のものを使おうとしたら、大きくて合わなかったものですから。

書込番号:441782

ナイスクチコミ!0


ふぁいば〜さん

2001/12/27 03:55(1年以上前)

東芝のは小さいのか?
別件でCASIOに電話した際部品については、送料と代金払えば売ってくれそうでしたよ。
もし軽くあしらわれても粘ってみてください。

書込番号:442284

ナイスクチコミ!0


VAIO-MANさん

2001/12/27 20:58(1年以上前)

すみませんm(__)m東芝のも大きいかも^_^;やはり純正じゃないとダメかも・・・

書込番号:443218

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

206&Win2k&モバイルコックピット

2001/12/25 02:58(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 チェックメイトさん

206の会議室がなくなっていましたので、こちらで質問させて下さい。
206VLと206とで迷ったあげく昨日206を手に入れました。
早速WIN2Kをインストールし、カシオのHPよりドライバもインストールできました。順調かな、と思っていたんですが、ダウンロードしてきたモバイルコックピットが上手く動きません。
起動すると初期画面が一瞬表示されて、アプリケーションエラーが出ます。
表示内容は、「エラーが発生したためMobileCockpitII.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります。エラーログを作成しています。」
というものですが、再度起動しても、全く同じエラーが出ます。またエラーログがどこにあるのかも分からず、困っています。
何度もファイルをダウンロードしなおしてインストールし直したりしているのですが、同じです。
皆さんは問題なくモバイルコックピットが使えていらっしゃるのでしょうか。
何かしらアドバイスいただければと思って投稿してみました。
よろしくお願いいたします。

書込番号:438916

ナイスクチコミ!0


返信する
しんばたさん

2001/12/25 03:42(1年以上前)

上書きか、クリーンインストールかわかりませんが、BIOS更新されました?
http://www.casio.co.jp/mpc/205_206/support/ver_up.html

書込番号:438956

ナイスクチコミ!0


DOSUさん

2001/12/25 08:22(1年以上前)

どの処理の所で止まりますか、私は以前、画面処理の所でエラーになり、
起ち上がらなかったことがあります。その時は、Dドライブ(C以外のドライブ)に、
MEをインストールした時に、CASBIOS.OCXの登録処理に失敗していましたので、
手動で、D:\WINDOWS\SYSTEM\REGSVR32 D:\WINDOWS\SYSTEM\CASBIOS.OCX
を実行しました。
また、C:ドライブ以外にインストールした場合は、アンインストールができなくなり、
レジストリの変更が必要でした。

書込番号:439031

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェックメイトさん

2001/12/25 11:15(1年以上前)

しんばたさん レスありがとうございます。
WIN2Kはクリーンインストールしました。BIOSは更新していませんが、もともとのVerが分からなくなってしまいました。
教えていただいたURLの説明を読んだところ、モバイルコックピットで確認できるとのことですが、そのソフトが動作しないもので...
Meの時に、しっかり確認しておけば良かったのですが。
起動時に何かファンクションキーを押せばBIOSの設定画面になるんでしたでしょうか。あまり詳しくないので、BIOSの確認方法を教えていただけるとありがたいのですが。

DOSUさん レスありがとうございます。
casbios.ocxの登録処理というのが必要なのですね。私の206はDドライブがありませんので、書き込みを参考に、試しに
C:\winnt\system32\regsvr32 c:\winnt\system32\casbios.ocx
これを実行してみましたが、「LoadLibrary("c:\winnt\system32\casbios.ocx")failed - 指定されたモジュールが見つかりません。」というエラーが出てきます。
モバイルコックピットの処理のどの部分で止まるかという件ですが、初期画面の下に、三行ほど「WakeOn...CPUの特性...画面を生成します」という表示が出た後に、エラーが出て止まってしまいます。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:439170

ナイスクチコミ!0


ulyaさん

2001/12/25 11:28(1年以上前)

> 206の会議室がなくなっていましたので

取扱い店が無いと掲示板へのリンクが消えてしまいますが、
掲示板自体は存続していますよ。
Windowsノート、Casio でCasio 全部の掲示板
http://www.kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?CategoryCD=0020&ItemCD=002011&MakerCD=17

をクリックすると全機種のスレッドが見えます。
ちなみに206の掲示板のURLは
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002011&MakerCD=17&Product=CASSIOPEIA+FIVA+MPC%2D206

書込番号:439183

ナイスクチコミ!0


ふぁいば〜さん

2001/12/25 11:40(1年以上前)

私も同じような症状になったことがあります。
モバコをアンインストールせずに普通に再度インストーラーを走らせて再起動したら私の場合問題なく動きました。
気持ち悪かったのと練習がてらに再度OSの入れ直すところからやった際、カシオのHPのドライバ上から順番に入れていったら(前回はバラバラ)そういう症状も出ませんでした。

#確証も何もないただの体験談です。

書込番号:439199

ナイスクチコミ!0


北斗七星さん

2001/12/25 13:34(1年以上前)

私の環境でもチェックメイトさんと似たような症状が出ています。

206VL+Windows2000(Cドライブにクリーンインストゥール)で、BIOSその他、すべて現在入手し得る最新のものを適用済みです。MobilecockpitIIは一見問題なくインストゥールは済んだのですが、起動しようとすると、起動中のオープニング画面が表示されるだけで、タスクバーにも特に起動アイコンの表示の出ないまま、起動画面は途中で消えてしまいます(「CPU動作読み込み中」とかいうあたりまでは画面に表示されるのですが...)。もちろんCockpit本体も表示されません。私の場合は、アプリケーションエラーの通知はなく、起動画面が消えるだけです。セットアップがうまくできていないのかと、アンインストゥールとインストゥールを何度か繰り返しましたが、同じ状態です。

この掲示板でこれまでどなたもお書きにならないのを、不思議に思い、そろそろカシオにでも電話してみようかと迷っていたところで、実は先ほどサポートに電話してみたのですが、要領を得ない回答しか得られませんでした。

書込番号:439339

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェックメイトさん

2001/12/25 14:13(1年以上前)

ulyaさん 206の掲示板の件、ありがとうございました。
良く仕組みが分かってなかったので助かりました。

ふぁいば〜さん アドバイスありがとうございます。

>モバコをアンインストールせずに普通に再度インストーラーを走らせて再起動したら私の場合問題なく動きました。

私の場合、駄目でした(泣)
OSの入れ直しをすれば治る可能性あるのかな...

北斗七星さん 情報ありがとうございます。
206VLでも同じ症状が出るんですね。
私もさきほどサポートセンターに相談してみました。ほぼ同じ時間かも(笑)
対応してくれた方は、とても丁寧で、感じは良かったのですが、問題は解決しておりません(苦笑)
これまでそういう報告はなかったそうです。私と北斗七星さんが初めての報告ってことになるんでしょうか。

モバイルコックピットがなくても特に不具合がなければ、このまま使おうか、再度クリーンインストールし直すか悩んでます...

書込番号:439391

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェックメイトさん

2001/12/25 22:41(1年以上前)

レスいただいた皆様、思わぬ方法で解決しました。
あれこれFiva関連のHPをさまよっていて、216XL付属のMC IIIをDLできるところがありましたので、ものは試しということで、インストールしてみました。
すんなり206+WIN2Kで立ち上がって、問題なく使えています。
大変お騒がせいたしました。

書込番号:440041

ナイスクチコミ!0


北斗七星さん

2001/12/25 23:15(1年以上前)

どちらのサイトからダウンロード出来たのか、お教え願えると大変助かるのですが...。よろしく。

書込番号:440113

ナイスクチコミ!0


スレ主 チェックメイトさん

2001/12/26 08:32(1年以上前)

こちらのページで見つけました。

http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/index.html#hard_20x-memory_max

北斗七星さんの症状も治るといいですね。
それではまた。

書込番号:440756

ナイスクチコミ!0


北斗七星さん

2001/12/26 09:00(1年以上前)

チェックメイトさん、情報ありがとうございました。目的のファイルに無事行き着きました。それにしてもよくこれを見つけましたね。私の環境ではどういう結果が出るかまだわかりませんが、正月休み中に試してみます。では、お礼まで。

書込番号:440775

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フォルダを開いたあとの表示までの時間

2001/12/23 01:30(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

スレ主 ちぇいまんさん

FIVA206VLをwin2000で使用しています。
win2000用ソフト&ドライバはメーカーからのダウンロードで使用しています。
私のマシンだけの問題かもしれませんが、フォルダを別ウィンドウで開いた後、ファイルの一覧を表示するまでに妙に時間がかかります。
同一ウィンドウでの表示は割とすばやいと思っているのですが・・・。
私は他のマシンも使用することが多いのですが、他のマシンではこのようなことは感じられず、非常にレスポンスはいいです。
皆さんのマシンでも遅いでしょうか?
どなたか同じ症状の方がいらしたら情報お聞かせください。
よろしくお願いします。

書込番号:435239

ナイスクチコミ!0


返信する
ふぁいば〜さん

2001/12/25 11:33(1年以上前)

メインのデスクトップマシンに比べれば当然レスポンス悪いですが新しいウィンドウの時だけ
特別レスポンスが悪くなるようには感じません、フォルダオプションで従来のウィンドウズフォルダを使うに、切り替えたりしたら少しは早く表示されるんじゃないかな?

#休止状態などを利用して再起動せずに長く使ってるとレスポンス悪くなるような気はしますが。

書込番号:439188

ナイスクチコミ!0


スレ主 ちぇいまんさん

2001/12/26 01:08(1年以上前)

ふぁいば〜さん レスありがとうございます。

いろいろ探しているうち、
コントロールパネル>フォルダオプション>表示タブ>
「別のプロセスでフォルダを開く」をチェックしていることに気づきました。
このチェックをはずすことで劇的に解消されました。

お騒がせしました。

書込番号:440412

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 6月26日

CASSIOPEIA FIVA MPC-206VLをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング