
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2001年9月30日 10:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月21日 05:44 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月29日 17:31 |
![]() |
0 | 3 | 2001年9月27日 19:50 |
![]() |
0 | 3 | 2001年10月4日 12:24 |
![]() |
0 | 7 | 2001年9月27日 23:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


MPC-206VLでプレミア6は快適に動いてくれるのでしょうか。もし動かそうと思うとメモリーはいくつぐらいは必要ですか?
実際に使用されている方おられますでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。
0点

http://www.adobe.co.jp/products/premiere/demoreg.html
にて30日限定無料体験版がDL出来ます。
案ずるより生むが安し、という事で。
書込番号:308443
0点

あ、先にFIVAを持っているとは限らないか。
ただ、動作環境ってクルーソーのIntel換算ってどのくらいなんだろ?
メモリは128MB推奨なら最悪でもギリギリでしょうけど。
どっちにせよビデオ編集向きのPCではなさそうにも見えます。
書込番号:308446
0点



2001/09/30 10:31(1年以上前)
やっぱりそうですよね。ありがとうございます。
書込番号:308567
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


リカバリーをしようと思っていますが、FDD,CDがありません。起動はCFカードで立ち上がるのですが、ネットワーク接続されたデスクトップPCのCDに共有をかけて、FDISKをかけなおしたパーテンションにWIN2000を入れたいと思っていますが、LANマネージャのほかに便利なユーテリティ等があれば教えてください。
0点


2001/09/30 01:27(1年以上前)
本体からHDD引っこ抜いて、母艦でHDDにWin2000のCD-ROMのデータをコピーして戻すって言う荒技もありますね。
書込番号:308283
0点


2001/10/17 00:24(1年以上前)
> 本体からHDD引っこ抜いて、母艦でHDDにWin2000のCD-ROMのデータを
> コピーして戻すって言う荒技もありますね。
Oh!なんとリスキーな!実は私もこの方法を考え、某PCショップで尋ねたところ「他のノートPCと違い、FIVAシリーズは特殊なのでメーカーに確認してください」と言われましたよ。誰かうまくいった人がいるのでしょうか。
それよりも友人、知人、学校、会社等からリカバリーに使える外付けCD-ROMドライブを借りた方がリスクが小さいと思います。
書込番号:331764
0点


2001/10/21 05:44(1年以上前)
・・・って言うか、CDDはともかくFDDは必須でしょ(^^;;;
デスクトップのFDDが壊れたときなどにも使えますし、FDDくらいは用意して置いて損はないと思いますよ?
書込番号:337761
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


MPC-206VLが欲しいなーと思っています。私の希望はノートパソコンでDVDを見てみたいという事です。MPC-206VLでDVDドライブをつないでDVDって見れますか?こま落ちとかってどうでしょう?またソース○クストの携○7ってソフトでDVDを206に入れて見ている人なんていないですかね?どなたか教えてください。それが出来ると携帯DVDプレイヤーになるのにって思っているのです。
0点


2001/09/28 00:21(1年以上前)
CPUの関係上、パワーが足りなくて、コマ落ちするみたいですよ。なんかクルソーの1ギガが来年の初めに出るらしいとか何とかみたいですから、来年の夏ぐらいには、さすがにソフトデコーダーでDVDが見れるぐらいのやつは、出てるんじゃないんですか。あとは■△○?□●!▲ですかね。
書込番号:305944
0点


2001/09/28 13:54(1年以上前)
FIVAを買うと注意書きが入っていて、純正DVDドライブでもこま落ちするけど異状じゃありませんって言い訳しています(^^;
鑑賞できないって意味ではないでしょうが、こま落ちがどうしても許せないなら松下あたりの液晶付専用機:DVDポータブルプレーヤーを買うのが無難でしょう。新橋キムラヤで\39800で見かけましたよ。(ただし電池別売りなのでACのみ)あとはもうすぐSONYからDVDウオークマンが出るそうですね。
書込番号:306474
0点


2001/09/29 17:31(1年以上前)
ヨドバシ新宿でDVDくまのぷーさんデモってましたが
数分みたかんじコマ落ちは見られませんでした。
激しい動きの映像だとだめなのかな?
書込番号:307756
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


スペックを見ていると本体重量990gとありますが、標準バッテリを装着しての重さなのでしょうか?
ちなみにリブレットでは、バッテリ込みで約1.1kgと書いてあります。もし、バッテリを外した状態の重さならリブレットと変わらないことになっちゃうよなぁ、と購入に迷っています。
0点


2001/09/27 00:09(1年以上前)
今実際に秤を持ってきて計ってみました。確かに標準バッテリー付きで一キロ切っています。
書込番号:304767
0点



2001/09/27 00:44(1年以上前)
DK東京さん、ありがとうございます。
あと、もう一つ気になってることなんですが、実際にバッテリーって
普通に使用してるとみなさん、どれぐらい保ってますか?
よろしければ、教えてください。
書込番号:304834
0点


2001/09/27 19:50(1年以上前)
LAN環境、または内蔵モデムでWEBへ繋ぎっぱなしだと2時間ちょっとですね。4時間持たせるにはあらゆる省電力設定を掛けて、WEBも何もせずメモ帳でポチポチ文字でも打ってろって事なのかも。
まあ本気で長時間使うなら標準バッテリーをもう一個買えば解決でしょう。カシオ直売でたしか12000円。重い大容量バッテリーを買うより利口だと思いますよ。
書込番号:305581
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL




2001/09/26 13:02(1年以上前)
音ですが、私の環境では使用していて、気にならないです。
これは、環境にもよると思いますが...
書込番号:303989
0点


2001/09/27 00:32(1年以上前)
熱はいまどきの高性能CPUパソコンは多かれ少なかれ出ますね。昔と違い、ひざの上に載せて使うのは、最早どのメーカーのPCでも火傷が怖くて無理です。
うちの206VLの場合、ベッドの上なんかで使ってるとかなり底が熱くなりますので、最近は金属のお盆に載せて(^_^;放熱させています。まあ気にしなくても壊れないと思いますが気分の問題です。HDDの音はそれほど気になりませんが、ウイルスチェックを導入したらHDDが妙な回り方をするようになってすごく音が気になるように変わっちゃいましたので、これも環境次第のようです。私はウイルスチェックを外しました。(怖い)
クルーソーマシンのためファンが無いだけ他より良しとすればよいでしょう。
良いミニノートですよ。
書込番号:304809
0点



2001/10/04 12:24(1年以上前)
返信が遅れました。すみません。
いまだ購入を検討しています。
と言うのも、先日量販店で実物を見てきたのですが、
A5サイズと言うのは、やはり、少し抵抗を受けました。
キーボードを二ついっしょに押したり、画面が800×600
というのはみづらくて・・・。
慣れてしまえばどうってことないのでしょうけど。
価格も下がってきたのでそろそろ決断しようかと
思っています。
書込番号:313760
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


私はMPC-206VLを購入したものですが、よく純正品のCDDでなければリカバリできないとありますが、もし社外品の外付けCDD(usb又はPCカード)でもブートさえできればリカバリはできるのですか?幼稚な質問だったらすみません。誰かよろしくお願いします。
もう一つ、FDDの社外品(usb)は動くのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点


2001/09/26 02:12(1年以上前)
ある程度のスキルがあってDOSからCDの読める起動フロッピーが作れる方、またリカバリーの流れがCD-ROMの中身を見ただけで判断できる方ならOSも生のWindoiwsCDが付いてますし、他社ドライブで十分作業可能ですが、初心者にはまず無理です。CDドライブは純正品を買いましょう。
FDDは私は同じ形のを持ってたので買いませんでした。富士通Lifebookの付属品でFPCFDD11と書いてありますが、まったく問題なく作動しています。
書込番号:303649
0点



2001/09/26 12:55(1年以上前)
返信ありがとうございます。CDDは純正品を買うことにします。それからFDDなんですけど友人が純正じゃないUSBのを持ってて1000円で売ってくれるというのでどうしようか迷っているのです。型もまだ見せてもらってないし、とりあえずそれで動いたら譲ってもらうことにします。ありがとうございました。
書込番号:303979
0点


2001/09/26 12:59(1年以上前)
FDDですが、私は Let's note B5R のFDDが
ブート可能だったので、使用しています。
書込番号:303984
0点


2001/09/26 13:58(1年以上前)
FDDは1年前、ValuestarCを買ったときにプレゼントされたY-E DATA
のYD-8U10(USB)がそのまま動きました。
CDDはメルコのBUFFALO CDN-D12EX(PCカード)がWin98用のドライバを
インストールして動きました。
書込番号:304035
0点



2001/09/27 00:10(1年以上前)
本当に情報ありがとうございます。CDDは純正のを注文しました。
そして今CDDもFDDもないのでケーブル接続しようと思ってるのですが
そこでまた困っています。LANケーブルでネットワークしている人、
ヒントを下さい。Meと98だとやりずらいので98をMeにした方が
いいのでしょうか?FDDがないのでホームネットワークセットアップディスクが作れないのです。よろしくお願いします。
書込番号:304769
0点


2001/09/27 20:04(1年以上前)
>>FDDがないのでホームネットワークセットアップディスクが作れないのです
この記述が良く分からないのですが、MeのINET接続共有をするための設定フロッピーの話でしょうか?ではなくて、単純にファイルやプリンタを共有するだけのLAN設定でしたらFDDは不要です。
必要なネットワークサービス、ネットワークプロトコルを双方のPCへ追加導入(導入ファイルは通常Windows\Options\cabsフォルダー内で足ります)し、ワークグループ名を揃えて出来上がり。
ですが、初めてLAN設定をするのでしたらある程度WEBで手順を調べて理解してから行ったほうが良いでしょうね。LANの設定って途中で止めると起動時に文字化けが出てこれまた吃驚しますから。。
書込番号:305595
0点



2001/09/27 23:24(1年以上前)
そうなんですか!できるんですか!ありがとうございます。ちょっとWEBで調べた後やってみます。LAN接続もやるのは初めてだったものでよく分からなかったのです。本当にありがとうございました。
書込番号:305829
0点

