
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2001年11月19日 18:37 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 02:05 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月19日 00:26 |
![]() |
0 | 2 | 2001年11月18日 11:54 |
![]() |
0 | 1 | 2001年11月17日 10:42 |
![]() |
0 | 3 | 2001年11月17日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


近くのコンプマートで売っていたマック用の256MBメモリーがFIVA206VLで使えたので、報告しておきます。すでに使用実績の報告が上がっていて、重複するかもしれませんが、その時は失礼。価格は\5,380なり。
アドテックのMSD100-256Mという品番です。手元にあるアドテックのカタログにはこの品番が見あたらないので、別の品番のものを流用しているのかもしれませんが、その点は私には分かりかねます。私のFIVA206VLはすでに128MBを増設済みで計256MBになっていたので、特にこれ以上増やす予定はなかったのですが、他のWindowsノート用に購入したものの、そちらで認識してくれなかったので、今回FIVA206VLに取り付け認識、そのまま使っています。チップはWinbond製(?)で、裏表計8個ですから256Mbitチップですね。
256MB→384MBになって特別変わったような気はしませんが、少し早くなったかな?大量のメモリーを必要とするようなソフトを使っていないので、宝の持ち腐れでしょうね(笑)。なお、206VLでエアーエッジMC-P300を使っていますが(プロバイダーはNifty)、これも特に問題なく使えます。
以上、報告しておきます。
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL




2001/11/19 02:05(1年以上前)
ハブを買って増設しなさい
書込番号:382152
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


XPのインストール終わりました。まあ一度ディアルブートで試していたのである程度は問題ないと思いましたが。
モニターもきれいだし、音声もちゃんと出るし。
LANで接続しているのでモデムはどうかわかりませんが、デバイスマネージャ場では問題ななさそうなので、大丈夫だとおもいます。
Teru-chanさんの言う通りLILOが壊れちゃったみたいです(汗)
今度入れなおそうと思います。
0点


2001/11/19 00:26(1年以上前)
メーカーのホームページにインストールしないでくださいと書かれていると雑誌に書いてました。
http://www.casio.co.jp/mpc/205_206/support/winxp_inst.html
今見たら何も書いてないに等しいですね(笑)
書込番号:381946
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


スティックの付いたパソコンを初めて使うのですが、これは人差し指?中指?左右コントロールボタンとセンターボタンを含め、どのように使われていますか。 そんなこと好きにしろ、と言わないで教えてください。
0点


2001/11/18 11:47(1年以上前)
スティックはHとGとBの間なので、ホームポジションに人差し指がすっと
到達する人間なら人差し指が一番楽ですね。そうじゃない場合は、
右手の親指なんてのも結構使えたりします。更に三つのボタンの使用頻度に
よっては、スティックは右手の指の方が良い場合と左右どちらの指でも
OKだと思います。とまあ一応個人的なコメントはしましたが、やっぱり…
人によってキーピッチと指の長さ、それからキーボードを叩く事に関する
熟練度は違いますから………、
好きにしてくださいよそんなの(爆)。なんで教えて欲しいのかが
すんごく気になりますが、あえて聞きません。答えは決まっているから。
書込番号:380750
0点


2001/11/18 11:54(1年以上前)
しょうがないなあ世の中クンは。
私が補足しておきましょう(爆)。
>キーピッチと指の長さ
は、キーピッチと指の長さの比率の事です。
>左右どちらの指でもOKだと思います。
は、左右どちらの指でもOKだという場合もあると思います。が正解。
結局、引退レスがアレじゃなくてこれだってのも、また私らしいか(爆)。
Jumbo様、上の380750と私は同一人物ですのでお気遣い無く(笑)。
書込番号:380766
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL




2001/11/17 10:42(1年以上前)
Intel などのシステムでいうチップセットに相当するものです。チップセットが何をしているかはそれぞれのシステムで違いますのでその方面の解説を探してみてください。
書込番号:379018
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


もうそろそろ購入しようと思ってます。
みなさんのレスをみて、リブと迷ってましたが、
こちらにしようと思います。
そこで、206Cと206VLと迷ってます。
206にCDROMがついたものですが、
価格が同じくらいなのでどうでしょうか。
リカバリ用だけのCDROMなんですけどね。
スペック的には、メモリの最大搭載とHDの違いだけですよね。
どうでしょうか。
いままでは、206VLに決めてたんですけど、
色々探してたなかで、206にCDROM付が安かったので
迷ってます。
0点


2001/11/10 19:01(1年以上前)
206Cの方がお得ですね。
VLはオーバースペックです。
使用目的によるけど、206シリーズ搭載のクルーソーはベンチデータでは
モバイルセレロン400-500と互角なんですが実際に動かしてみると
これがやたらに遅いです。
私的に103とたいして変わらないんじゃないかと実感してます。
(少し大げさ)
最初は壊れてるんじゃ??と思ったほどです。
お店で実際に触れてみることを強くお勧めします。
購入後のアドバイスです。
このモデル(206VL)はメーカー仕様ではメモリ搭載量128MB増設の256MB増設
までとなっておりますが実は256MBが載ります。
つまり128+256=384MBです。(206については64+256で320)
256Mbitのチップ搭載メモリでいけますが、
これが素人考えって奴で、標準搭載量にとどめておく方が得策です。
大容量メモリさすことに消費電力が増え安定度が悪くなります。
クルーソー恩恵のバッテリの長持ちも台無しです。
ユーザーは設計者の意図を無視してやたらに増設を計りたがりますが
何でも増やせばよいわけではありません。
HDDもしかりです。
モバイルノートで256MBやHDD30GBで一体何をするのでしょう??
せいぜいこのタイプのノートには128MB HDD10GBで十分です。
それ以上の仕事はデスクトップの方が賢く、速く走れます。
メーカーコマーシャリズムの罠にはまってはいけません。
賢くいきましょう。
お気を付け下さい。
書込番号:368623
0点


2001/11/11 00:31(1年以上前)
unagiさんと正反対のRESを書きます。悪意はもちろんありません(笑)あ、はじめに書いておきますが、お金出すのはbmaxさんなんですから何を選んでもあなたが選んだんならそれが正解ですよ。
私は逆に206VLを勧めます。以下思いつくまま。
1.確かにHDD容量は余りあるほど大きいです。が、世の中には上手な割り切りでノートパソコンを使いこなす人は一握りでしょう。やたらにいろんなツールをネットで拾ってはインストールしたり。HDDが多くて困ることはありません。無論このマシンはHDD換装も容易なのですが、それなら最新型のHDD容量15GBでみんながガッカリしてるのも変な話。
2.206と206VLではBIOSが違うそうです。で、そのせいか電池の持ちがカタログ上『多少』違うでしょう。(電池自体の型番も違ったっけ?)こまめに旧モデル用にBIOS更新ファイルを提供するメーカーではないでしょうから、新しければ新しいほど私は安心します。私はね。
3.206無印オーナーには申し訳ないけれど、だいたい206無印が出て数ヶ月で206VLにモデルチェンジした、その真相を想像すると不気味で私は206無印には手を出せませんでした。あくまで想像ですから真相をご存知の方はコメント戴きたいですけど、所詮206Cはその無印の在庫処分のための戦略ラインナップではないでしょうか?後発のVLが買えるなら無理して先代に手を出すほどの価格差やその他のメリットが206Cにあるとは私には思えません。
正直、スマートに機能や用途を限定し、割り切って使える方ならunagiさんのコメント
>>せいぜいこのタイプのノートには128MB HDD10GBで十分です。
はズバリストライクだと私も思います。が、いろいろやってみたくなるのが人情でしょう。あ、メーカー発表以上にメモリを増やすのはどうかと思うのは私も賛成。さてさて、如何ですか?
書込番号:369162
0点


2001/11/17 10:34(1年以上前)
いくつか誤解があるようなのでコメントさせていただきます。
206C は Casio のカタログにあるものではありません。
(205C はありましたけれど)
ヤマダ電機が Casio とタイアップして発売したものです。
(ヤマダ電機の店員が行っていました。)
この製品は 206 が販売された当時から発売されていました。
わたしはこのモデルを5月の連休中に購入しました。
ハードディスクの容量は使い方にもよりますが多いほうが
良いと思います。出張に持っていくのでその際に持ち物を
減らすことにも役に立つからです。
全国の地図、何種類かの辞書、必要なソフトを入れたら
10GB はすぐに超します。Windows + Free な Unix の
環境でしたら 30GB あると助かると思います。
書込番号:379014
0点

