
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月22日 06:53 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月21日 15:11 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月18日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月16日 10:20 |
![]() |
0 | 3 | 2001年12月16日 10:16 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月12日 22:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


初心者質問ですが、どなたか教えて下さい。
206VLユーザーです。Windows MEにNorton Systemworksに付属するAntivirusを導入したところ、クルーソーの利点である可変クロックが動作しなくなってしまいました。
具体的には、上限で動きっぱなしという感じで、バックグラウンドでAntivirusが動いているからだ、ということまでは判ったのですが、それからどうすれば可変クロックを動作させつつAntivirusを使うことが出来るのかわかりません。
どなたか良い方法をご存知の方がいたらご教授頂けませんか?
0点


2001/12/22 06:53(1年以上前)
私も同じアンチウイルスソフトを使ってますが、CPUは可変してますよ。
良いアドバイスはできませんが、お知らせします。
書込番号:433887
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


PCカードのイジェクトボタンが戻らなくて、(つまり本体から出っ張ったままになって)困ってます。
皆さんこんなトラブルはありませんか。
もし直し方などご存知でしたら教えてください。
よろしくおねがいします。
0点


2001/12/19 22:31(1年以上前)
本体ぎりぎりまで押し込みましたか?私も最初は故障かと思いました。ほかのメーカーの物より深く押さないとダメでした。
書込番号:430368
0点



2001/12/21 14:52(1年以上前)
思いっきり押し込んでみましたらなんとかなりました。
限りなく不具合に近いと思いますががまんします。
どうもありがとうございました。
書込番号:432884
0点


2001/12/21 15:11(1年以上前)
指の先で押しこんだ程度ではロックしません。
爪の先で押しこむと「カチャ」とロック動作音がしてロックします。
モバイル利用を前提としているので、カバンなどの中でちょっと当たった
程度で飛び出してしまうのを避けるためにこういう仕様になっているのでしょう。
電源スイッチもかなり力を入れて右にスライドしないと機能しませんし。
書込番号:432903
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


深夜にもかかわらず教えていただきありがとうございます。
ソフトはなんとか使いこなせてもハードにはめっぽう弱いのですが、現状ではLinuxを理解しないといけないのでLinux環境を作らざるをえないのです。
当面はFIVAを使いこなす事を目標に使ってみることにします。
出来たらお正月休みにLinuxのインストールに挑戦してみようと思います。
CDーROMドライブは日本橋をチェックしていくらか安いCASIOの純正を捜してみます。
またご質問する事もあるかと思いますが、その時は質問をよく整理してお尋ねしますので宜しくお願いいたします。
0点

返事は新規ではなく、返信ボタンを押して
返事は書いてください
レス(返事)をくれた人に対しての礼儀です
書込番号:417822
0点


2001/12/11 16:40(1年以上前)
返信ボタンは右端にあります。(見えないことが多いので注意。)
絶対にやるという気持ちがあれば何とかなりますので,
1.とりあえず買ってきた本をちゃんと読む。
2.CDドライブを手に入れる。
をするのが良いと思います。
CDドライブはPanasonic KXL-830 っていうのが純正のMPC-142CDDの互換品(っていうか同じもの)らしいのでそれがあればそっちでもいいみたいです。
書込番号:418387
0点



2001/12/11 20:21(1年以上前)
返信の件、気が付かなくてごめんなさい。
でもでも本当にありがとうございました。
なんとか頑張ってやってみます。
書込番号:418718
0点


2001/12/11 23:40(1年以上前)
今思い出したけど,Redhat7.1/7.2のFIVAへのインストールはかなり面倒(不可能ではない)なので,できればほかのディストリビューション,具体的には
TurboLinux7かVineLinux2.1.5を使うのをお勧めします。(いろいろ入れて
試してみた経験談)
Redhatを入れようとしているのはたぶん職場でRedhatを使う予定だからだと
思うのですけど,もしそうなら,ほかのディストリビューションで勉強しても
大丈夫か聞いてみて,問題なさそうなら上のどちらかを検討するのが吉です。
書込番号:419114
0点


2001/12/18 23:20(1年以上前)
まろんめろんさん、先週水曜より日曜まで出張をしていた為ご報告が遅れて申し訳ありません。
会社で尋ねてみました。
「REDHAT系だからどちらでもよいけれど、たぶんTURBOLINUXの方が扱いやすいのでは…」とのことだったので、TURBOにしました。
インストールも手伝ってもらえることになりました。
本当は自分で全部しないといけないのですが、ここは少し甘えることにします。
これでお正月休みにLINUXを勉強できる環境を作ることができ、ほっとしています。頑張って早くLINUX使いこなせるようになりたいと思っています。
なにからなにまでご親切に教えていただき本当にありがとうございました。
書込番号:428913
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


先頃ファイバユーザーになりまして
今後共宜しくお願いいたします。
ところで
あのLinux
皆様はどのようにお使いでしょうか。
パーテを広げて
何かを入れて使っている方
いらっしゃいますか?
ご指導ご教示ご鞭撻
宜しくお願いいたします。
0点


2001/12/01 00:52(1年以上前)
Partition Magic 7.0 というソフトがあります。
これを使えば、フォーマットせずにパーティションの切り直しが
思いのままです。私もこれを使って、216XL用のMidoriLinuxを
入れました。206VL付属のLinuxでは何もできないので。
書込番号:400927
0点



2001/12/01 01:14(1年以上前)
216XL用のMidoriLinuxですか!
それって
どこで入手できます?
おいくらでしょう?
どんなことができます?
あのLinuxを上書きするんでしょうか?
どうやって?
私もシステムセレクターで
パーテ管理やってますので
大いに関心があります。
ご指導ご教示ご鞭撻
どうぞ宜しくお願いいたします。
書込番号:400968
0点


2001/12/01 12:45(1年以上前)
Partition Magic 7.0(以下、PM7.0)は市販ソフトです。
ヨドバシで\11,700だったでしょうか。ちょっと高いけどいいソフトです。
PM7.0で、既存のLinux領域を400Mに広げてあげて、そこにMidoriLinuxを
インストールしました。インストール方法の詳細は、下記ページをご参照ください。CASSIOPEIAユーザー間では有名なT.Ogasawaraさんのページです。
http://www47.tok2.com/home/cassiopeia/
書込番号:401499
0点



2001/12/01 22:39(1年以上前)
いや、本当に感謝です。
かの方のサイトは
既にY2K化でお世話になっていましたが
Linux情報もあるとは…。
早速飛んでみます。
お世話になりました。
<<余談>>
その後どうしようかと
実は
今から少し気後れしてます。
ホロンぐらい
入るんでしょうか(できてそこまでか
書込番号:402326
0点


2001/12/16 10:20(1年以上前)
Linuxじゃないですが、技術評論社のFreeBSD Expertという雑誌に
206VLにFreeBSDのインストール方法が載ってました。
ご参考まで。
書込番号:426178
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


206VLを買って1ヶ月ほど経ちました。
Win2kも入れ、メモリも256MBまで増やしたので、非常に快適に使っております。
よい点は、やはりこの大きさで豊富なI/F、ファンレス・結構綺麗な液晶でしょうか。
(crusoe使うなら、やっぱりファンレスでしょう)
CFスロットとPCカード横に並んでいるので、CFスロットにAirH(RH2000)、PCカードに
無線LANを入れて、Win2kのインターネット共有で奥の部屋でも通信出来るように
なったのは良かったです。
で、もうちょいだったのが、以下の点。かといってFIVAの魅力を
損ねるほどでは無いです。
・Win2kでRealPlayerの動画が動かない
既に報告がありましたが、やはりWinMe又はXpにしないと駄目ですかね?
・DVD再生にはちときつい
もともと期待はしていなかったのですが、やはり試したくなるのが人情。
で、見れないことは無いですが、思わず「クルーソーじゃ苦しそー」と
くだらない駄洒落を思いつきました。
・IEE1394がちと遅い?
Libretto100+IFC-ILCB2(Melcoの1394PCカード)+Win2k+1394接続HDでは
読み書きとも20MB/sec程度出るのですが、206VLではここまで出なかった
のがちょっと悔しい
(読み込みが18MB/sec程度、書き込みがやけに遅く10MB/sec程度)
まあ、これでも十分なスピードなどですが。
0点


2001/12/08 01:57(1年以上前)
CASIOのHPに206用のビデオドライバが公開されており、それをインストールすれば、「Win2kでRealPlayerの動画が動かない」という障害は解決されます。
WinXPを買わずに待ってて良かった(^_^)
書込番号:412630
0点



2001/12/08 23:24(1年以上前)
おお、これは!と思って早速入れてみましたが、
何故か現象変わらずでした・・・・
前のドライバファイルやレジストリを削除して入れてみたり
して色々したのですが・・・
書込番号:413950
0点


2001/12/16 10:15(1年以上前)
ありゃ?ダメでしたか?
RealPlayerのバージョンの問題でしょうか?
私はRealPlayer 8 Plusですが・・・。
あとは、Windowsの画面の色を16ビットカラーにするとかかな?
24ビットである必要性はないと思うので。
書込番号:426173
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


Mobile Cockpit IIのWindows 2000対応版が公開されてますが、「制限事項」に「常駐させるとスクリンセーバーが正常動作しなくなる」旨の記載があります。このソフトは、インストゥール後に常駐を一時外すことが可能なのでしょうか?また常駐させない場合に、モバイルコックピットからアプリ起動を登録したパネル右側の3ボタンは、使えなくなってしまうのでしょうか?
すでに導入されている方、お教えいただけませんか?よろしく。
0点


2001/12/12 01:33(1年以上前)
書き込み内容からFIVAを持ってない方と判断しました。ウチはオリジナルのWIN Me環境ですが2Kでも同じでしょう。モバイルコックピットは右クリックすれば個別に終了可能です。当然3つボタンは無効となります。
個人的にはモバイル機でスクリーンセーバーは不要と考えてるので気にしないのが一番かと。Xp以外のOSではCPUコントロールツールをスクリーンセーバーより優先させるべきでしょう。(XpはOSがクルーソーを制御できるんですってね)
書込番号:419415
0点



2001/12/12 09:03(1年以上前)
DK東京さん、レスありがとうございます。
FIVAは実家のおふくろの仕事用にぼくが買って設定してあげたのですが、離れて住んでいるため、すぐ見られる状態ではないのです。しかもOSは購入後すぐに2kと入れ替えてしまったため、Mobile Cockpitの使い勝手を細かく検証することができなくなっていました。CPUに直接アクセスするようなこの手のソフトを、むやみにインストゥール/アンインストゥール繰り返すのは危険かと思い、念のためお尋ねさせていただきました。
FIVAは、全国を飛び回って講演・執筆活動にハードな生活をしている70才のおふくろ用には、ちょうどいい軽さと機能で、本人も大変気に入っているようです。様々な辞書ソフトをHDDにたくさん入れて使っているほか、最近は画像を多用したスライド用の大型ファイルなども増えてきたので、このサイズで30GBという容量は本当に助かります。ただ、ぼく自身が使うには、キーボードがちょっと小さすぎて、文字入力に苦労します。スティックパッドを操作する際にも、Bの文字キーについかすってしまって、ThinkPadなどではなかった誤入力が絶えません。ぼく自身、自分のノートの買い換えを検討中なのですが、どうしようかちょっと迷ってます。
FIVAは購入直後win2kを入れてから、落ちる頻度があまりにも高く、本体底面の強制リセットの穴にしょっちゅうお世話になっていた問題は、今回公開されたwin2kドライバを当てることで、かなり解決されました。ただ、下の方でどなたか書き込んでらした256MBメモリを買ってきて合計384MBで使ってみたところ、どうも頻繁に落ちるようで、迷ったすえ結局そのメモリは外して(無駄になってしまいました...)、今は合計256MBで使ってます。メモリのせいだったのかよくわからないのですが。
その他の点では、ほんとうに満足してます。問わず語りで、余計なことまで書いてしまいました。どうぞ悪しからず。
書込番号:419666
0点


2001/12/12 14:18(1年以上前)
Windows2000 SP2+最新BIOS+新モバイルコックピットII使ってますけど
スクリーセーバー動いてますよ。
書込番号:420018
0点



2001/12/12 22:29(1年以上前)
わーい、そうですか!?
まだ迷ってたんですが、それなら入れてみようかという気になってきました。
報告どうもありがとうございました。
書込番号:420645
0点

