
このページのスレッド一覧(全146スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2001年12月8日 01:53 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月7日 22:16 |
![]() |
0 | 0 | 2001年12月6日 20:52 |
![]() |
0 | 6 | 2001年12月6日 09:23 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月4日 00:15 |
![]() |
0 | 1 | 2001年12月1日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


win2000が正式対応になったので、206VLを買おうと思い、カシオのホームページを見ました。ところが、BIOSの書き換えに、純正のFDD(MPC-240FDD)を使用してwin98などの起動ディスクからブートするようになっているのですが、MPC-240FDDを以外のサードパーティーのFDDでブートできるか試した方はいないでしょうか? (自分は、vaio用のFDD(PCVA-UFD2)ならもっています。)・・・・・こんな心配しないで素直に216を買えばいいのですが、216のほうが、HD30Gだし、安いので純正FDDを買わずにwin2000化できるなら206VLを買いたい。
0点


2001/12/08 01:53(1年以上前)
VAIO用なら大丈夫じゃないかなぁ。
CD−ROMもVAIO用で問題なかったし。
むしろ純正よりは、VAIO用の方がおすすめだったりする(笑)
書込番号:412623
0点





ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


ふと立ち寄ったヨドバシ梅田にて89000円(ポイント13%付き)だったので
思わず買ってしまいました。メモリも一緒に買うとお得だったんですが
256Mは保証しませんよと言われたので128に(-_-)ヨワー
IOのSDIMM100-128MWというのでした。
ちなみに地下だとなぜか118000円と表示されてました。
どっちが正しいのやら…。
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL



仕方ありませんよ。
通常Gは10の3乗ですが、PCでは、1024Mが1Gになります。
書込番号:408949
0点

訂正
Gは10の9乗です。
パソコンの世界でも1Gは1000Mと思われがちですが、正確には違います。
書込番号:408956
0点



2001/12/05 21:41(1年以上前)
回答ありがどうございます。<て2くん
ということは、初期状態では27.7GBという表示で正常ということですか?
て2くんさんのもこのように表示さているんですか?
たびたびすいません。
なんか、気になってしまって・・・
書込番号:408983
0点


2001/12/05 21:42(1年以上前)
補足をば、
パソコンは、こんぴうたーなので、常に2進です(電気的にオンかオフか)
なんで、2の乗数で物事を扱うのが常識です。
そんなわけでパソコンでのkは、2の10乗の1024なのです。
って、実際のバイト数が出てるかと思います。
それを1000で割ったほうが大きい数値に見えるのでメーカー公称値は30GBになったりします。
(昔は1024換算で公称値を出すのが普通だったんですけどね・・・)
試しに、
27.7に1024*1024*10241をかけて、1000*1000*1000で割ってもらえるとよくわかるかと。
カシオのホームページにも、一応
http://www.casio.co.jp/mpc/206vl/spec/
一番下にちっこく、
■ハードディスク容量は、1GBを10億バイトで算出しています
などと一応断ってありますね。
どこのメーカーのスペック表にも大抵ちっこく書いてあります(笑)
書込番号:408988
0点

私はこのPCは持ってませんが、すべてのPCで少し数値が変わりますよ。
それが正常なんですよ。
もっこす将軍 さん もおっしゃるとおりにね。
取説にも小さく書いてあるはずですよ。
書込番号:409148
0点

コンピューターでは、ハードディスクなどは1000、メモリーは1024をつかうのが慣例となっています。
書込番号:409684
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


はじめまして法人用の225に採用されているHDDリカバリシステムを206VLで実現することは可能なのでしょうか?可能であれば方法を教えていただければ幸いです、挑戦されているHPがあれば教えて下さい。
お願いします
0点


2001/11/26 01:30(1年以上前)
206VLユーザーです。
225と206VLはハードディスク容量が違うので、無理だと思います。
Windows2000を206VLにインストールしたいのであれば、クリーンインストールをおすすめします。
書込番号:393394
0点



2001/11/26 12:30(1年以上前)
風邪っぴきさんありがとうございます。
あんまり詳しくないのでしっかり理解出来ないのですが、リカバリシステム自体はハードディスクの仕様の問題なのでしょうか?それともソフト的な仕様なのでしょうか優しく教えて下さいお願いします
書込番号:393804
0点


2001/11/27 01:04(1年以上前)
正直、試してみないとわかりません。
ただ、リカバリCDは、FDSIKでパーティションを切るところからやりますので、HDDの容量が異なると、うまくいかないのでは?と直感的に感じた次第です。もし、225のリカバリCDがお手元にあるのであれば、ダメモトで試してみるのもいいかもしれません。不確実な情報で申し訳ありません。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/4586/fiva/20x/win2k.html
にWindows2000のインストール方法がありますので、そちらを参考にしてみては?
書込番号:394882
0点


2001/12/04 00:15(1年以上前)
BモードからDOS等で起動させて、CやDドライブをバックアップ、リカバリするためのソフトを起動することでMPC225相当になるでしょうね。
書込番号:406100
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-206VL


2001/12/01 09:41(1年以上前)
ごめんなさい。206VLの情報は、以下のURLです。
http://www.casio.co.jp/mpc/206vl/support/
嬉しくて嬉しくて、つい慌ててしまいました。すみません。
書込番号:401330
0点

