CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのオークション

CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLカシオ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年11月 8日

  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLの価格比較
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのスペック・仕様
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのレビュー
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのクチコミ
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLの画像・動画
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのピックアップリスト
  • CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL のクチコミ掲示板

(305件)
RSS

このページのスレッド一覧(全35スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-216XLをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

メモリの上限について

2001/12/11 14:45(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

お世話になります。
早速ですが質問します

カタログ上ではメモリの上限が256MBとなっておりますが、
コイツ(FIVA)に256MBのS・O・DIMMを乗せると256MBにしか
ならないのでしょうか? それともリブレやLooxのように
256+128=384MBとなるのでしょうか?

試した方がいらっしゃいましたら結果を教えてください。

書込番号:418255

ナイスクチコミ!0


返信する
ulyaさん

2001/12/11 17:19(1年以上前)

ここでcheck
http://www2.csc.ne.jp/~cassiopeia/fiva/index.html

書込番号:418447

ナイスクチコミ!0


スレ主 lain38さん

2001/12/11 17:41(1年以上前)

有り難うございます。

どうやらメモリによりけりみたいですね。
情報有り難うございました

書込番号:418478

ナイスクチコミ!0


M.Ootuさん

2001/12/15 00:03(1年以上前)

128+256で動作確認しました。
Crusoeは可変のため150Hzまで動作するらしいです。
133のものでチップにより動作します、ちなみに128+128では動作しませんでした。

書込番号:424042

ナイスクチコミ!0


じぇいくさん

2001/12/27 23:18(1年以上前)

128+512でいけました。

書込番号:443481

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

LAN接続失敗

2001/12/10 00:51(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

スレ主 APA-APAさん

ビッ○カメラで、134,800と13%ポイント還元で購入しました。ポイントを計算に入れるとこのウェブに乗っているどの店よりも安かったので悦に入っております。

現在Win98のPC2台をHUB経由(ADSL接続)でLANを組んでおります。買ってきたFIVAでLANに入ろうといろいろ設定してみたのですが、フォルダの共有ができません。具体的現象としては、FIVAからWin98のコンピュータ名は見えるのですがそのアイコンをクリックすると「アクセス権限がない・・・」というエラーメッセージが出ます。逆にWin98のPCからはFIVAをまったく認識しません。ちなみにLAN経由でFIVAからインターネット接続はできております(インターネットメールも送受信可能)。
WinXPは初めてで、勉強不足は否めないのですが、何か設定すべきことがありましたらご教授いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:415872

ナイスクチコミ!0


返信する
まのまのさん

2001/12/10 17:44(1年以上前)

まずWin98側ですが、共有の設定はしているのでしょうか。また、XPの方は(そもそも)共有サービスはインストールされていますか。

書込番号:416770

ナイスクチコミ!0


スレ主 APA-APAさん

2001/12/11 09:22(1年以上前)

まのまの様、早速の返信ありがとうございます。
Win98側(PC2台)はすでにLAN構築済みですので、共有設定は済みです。
WinXPの「共有サービス」のインストールですか。まったく「?」です。
まだ勉強すべきことが多そうです。

書込番号:417892

ナイスクチコミ!0


WAJIくんさん

2001/12/11 16:49(1年以上前)

どちらかのPCにウイルスチェックソフトがインストールされていませんか?
また、そのウイルスチェックソフトがPC起動時に自動実行されるようになっていませんか?
自動実行されるようになっているようでしたら、アンインストールするか「msconfig」のスタートアップのチェックを外して一時的にソフトの停止をして再起動でどうでしょうか?

書込番号:418397

ナイスクチコミ!0


スレ主 APA-APAさん

2001/12/12 11:01(1年以上前)

ご指摘のとおり、ウィルスチェッカー(ウィルスバスター2002)を導入しております。
知り合いから、設定を変える技を教えてもらい実行したところ、見事ファイルの共有が可能になりました。具体的には、

・「設定画面へ」をクリック
・設定メニューの「パーソナルファイアウォール」をクリック
・「信頼するコンピュータ」をクリック
・表示される自分のコンピュータにチェックを入れる

以上です。なんと自分のコンピュータすらも信頼しない設定になっていたんですね。

何はともあれ、解決いたしました。ご意見をいただいた皆様、ありがとうございました。

書込番号:419791

ナイスクチコミ!0


WAJIくんさん

2001/12/12 14:49(1年以上前)

やはり「ウイルスバスター2002」をお使いでしたか。私も使っていて同じ症状に会いました。
そこで1つ注意点があります。
ご指摘の方法で解決できたように思いますが、「パーソナルファイヤーウォール」の設定のなかで「信頼するコンピュータ」で設定するパソコン自体のLANボードなどにチェック入れると「同じネットワーク内の他のPCからもアクセスが可能になるので注意してください」とヘルプ内に注意書きがあります。特定のPCからのみアクセスさせたい場合は、「追加」で
特定のPCのIPアドレスを指定して名前をつけてチェックを入れ、設定する必要があるようです。(私は特定のPCのみアクセスで使用しています)
以上、蛇足ですが参考にしてください。

書込番号:420053

ナイスクチコミ!0


スレ主 APA-APAさん

2001/12/12 17:42(1年以上前)

やはり「ウイルスバスター2002」をお使いでしたか。私も使っていて同じ症状に会いました。
そこで1つ注意点があります。
ご指摘の方法で解決できたように思いますが、「パーソナルファイヤーウォール」の設定のなかで「信頼するコンピュータ」で設定するパソコン自体のLANボードなどにチェック入れると「同じネットワーク内の他のPCからもアクセスが可能になるので注意してください」とヘルプ内に注意書きがあります。特定のPCからのみアクセスさせたい場合は、「追加」で
特定のPCのIPアドレスを指定して名前をつけてチェックを入れ、設定する必要があるようです。(私は特定のPCのみアクセスで使用しています)
以上、蛇足ですが参考にしてください。

WAJIくんさま

ご指導ありがとうございます。

家庭内乱じゃなくて家庭内LANですので、他のPCからのアクセスについては心配ありません。
ところで、現在インターネット接続にはADSLを使用しており、各PCのIPアドレスなんかはモデムが割り当てる設定になっております。
今ふと疑問に思ったのですが、PCを立ち上げるたびに違うIPアドレスが割り当てられた場合、その都度「信頼するコンピュータ」の設定をやり直す必要があるのでしょうか。家に帰って確認すれば済むのでしょうが、現在出先で確認不能です。もしご存知でしたらお教えいただけませんでしょうか。
甘えてばかりで申し訳ありません。

書込番号:420263

ナイスクチコミ!0


WAJIくんさん

2001/12/12 21:09(1年以上前)

私の勉強不足でした。言われたとおりDHCP機能で違うIPアドレスが自動で割り振られた場合にIPの設定も変更しなければなりません。
最初の「自分のPCのLANボード」を「信頼するコンピュータ」でチェックをいれて使用したほうが面倒がかからずいいと思います。
固定IPアドレスの設定はまた勉強しなおしです。

書込番号:420522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

CPUパワー

2001/12/03 10:55(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

スレ主 なおやす!さん

複数箇所への書き込みで申し訳ありません
すでに使ってらっしゃるかたに質問なんですが
Crusoe TM5600 600 MHzでMPEG4の再生は可能でしょうか?
自宅のメインマシンで作った動画を外出先で再生したいと
考えているのですが....

書込番号:404943

ナイスクチコミ!0


返信する
こおろぎさん

2001/12/03 15:55(1年以上前)

当方、206VLですが、MPEG4の作り方(ビットレート等)により
快適に再生できるかは決まってくると思います。
MPEG-4 V3(with DivX) 910kbps 320x240 24fps程度でしたら、
ほぼ問題なく再生しております。
再生には、重いWMP8ではなく、MP6.4(mplay32.exe)を
使用することをお勧めします。
16ビット表示のほうが24ビット表示より、滑らかに再生しますよ。

書込番号:405293

ナイスクチコミ!0


スレ主 なおやす!さん

2001/12/03 16:55(1年以上前)

こおろぎさん早速のご返事ありがとうございます。
私がよく使っているのはMPEG-4 V2で2000Kbps(前後) 640×480 30fps
程度です。少し重過ぎるでしょうか?MPEG-4で640×480というと変則的と
思われるかもしれませんがこのフォーマットで最近落ち着いているもので....
また、音声はMP3で128kbps 48kHzです。
再生にはPowerDVD かDivX付属のPlayerが軽いので常用しています。

書込番号:405382

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

やっとでましたね

2001/11/15 22:42(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

スレ主 ナインティーズさん

やっとWinHP搭載のFIVAがこのリストに出てきました。
ところで私はLinuxを使ったことがないのですが、どのような使い道があるのでしょうか?現在LooxとFIVAとどっちを購入しようか迷っております。Linuxに十分な使い道があるならFIVAにしよかと思ってるのですが、CASIOさんはどういう理由でLinuxを載せたんでしょうかね?

書込番号:377035

ナイスクチコミ!0


返信する
n-mさん

2001/11/15 23:02(1年以上前)

学生です。論文を書くときに便利なLaTeXやC言語などのプログラミング言語がそろっています。しかもほとんどただのソフトです。

書込番号:377068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/11/16 00:46(1年以上前)

ネットで遊んだり、メールを書いたりする分にはWinと変わらないですよ。
今時のWinは486DX4とかでは重くて使い物にならないでしょうが、Linuxなら何とかなります。
今日は1.6Gのマシンですが、普段は100MHzのマシンで書き込みしてます。

書込番号:377131

ナイスクチコミ!0


ルードリッヒV世さん

2001/11/16 18:13(1年以上前)

Linuxって206VLにも入れれるんですか?BIOSの関係で無理なのでしょうか?
なにぶんド素人なもので、宜しくご教授ください。

書込番号:377993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4430件

2001/11/17 01:22(1年以上前)

>[377993]ルードリッヒV世 さん

206VLにもLinuxは入ってます。
カーネル+αなので、実用までもって行くのは辛いでしょうが。
基本的にX-Window以外のインストールは楽です。

書込番号:378654

ナイスクチコミ!0


スレ主 ナインティーズさん

2001/11/17 09:31(1年以上前)

どもども、みなさまありがとさんです。
C言語プログラムが組めるのですね。Unixとはどの当たりが違うのでしょう。似たようなもんなんでしょうかね。
あとFIVAはスイッチの切換で両OSを使い分けるわけですが、データの共有はできるのですかね?それぞれのデータが別ドライブで認識されるのでしょうね。たしか発売開始してたと思うので、どっか電気屋に行って見てきたいと思います。

書込番号:378970

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Midori Linuxって売り物?

2001/11/14 19:49(1年以上前)


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

スレ主 リクベーコンさん

今度のFIVAには正式にlinuxと称してMidori Linuxが搭載されてますけど、
これって価格に転嫁されて居るんでしょうか?
GPL(でしたっけ?)でCASIOはソース公開する義務が有ると思うので
過去のFIVA 2xxユーザーは使えると思うんですけど
XLを購入予定の方は、やはり早くMidori Linuxを使いたい〜って思って購入するんでしょうか?その辺をお聞きしたいです。
(つまり言いたいこととしては、安くなったVLで十分じゃないかって事です。)

書込番号:375302

ナイスクチコミ!0


返信する
in京王バスさん

2001/11/15 09:28(1年以上前)

と、すると、新型はMidoriLinuxを提供するためのだけに存在する一台?

書込番号:376136

ナイスクチコミ!0


hirahirahiraさん

2001/11/23 22:20(1年以上前)

midori linuxはfreeなのでここからhttp://midori.transmeta.com/
ダウンロードできるのでFIVAでなくても使えるはずドライバが対応している
かどうかは?、またパーティションをきりなおす必要ありかも

書込番号:389532

ナイスクチコミ!0


スレ主 リクベーコンさん

2001/11/26 11:54(1年以上前)

http://www.nurs.or.jp/~koni/fiva/216xl/index.shtml
ここにXLについているmidori linuxが置いて有るみたいですね。
それでもXL買う人、意見をどうぞ〜

書込番号:393767

ナイスクチコミ!0


スレ主 リクベーコンさん

2001/11/26 12:01(1年以上前)

http://www47.tok2.com/home/cassiopeia/
こっちが本体らしいです。

書込番号:393776

ナイスクチコミ!0


Fu-Linさん

2001/12/07 03:43(1年以上前)

結局…‥OSの話以外でXLがVLより優れている点ってあるんでしょうか。
たとえば積んでいるHDDが良いもの(容量ではなく)になっているとか。
キーボードのつくりが見直されているとか。
どなたか教えてください!

書込番号:411203

ナイスクチコミ!0


キョウデビュさん

2001/12/29 01:56(1年以上前)

スイッチでOSが切り替えられるという点は面白いと思います

書込番号:445198

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL」のクチコミ掲示板に
CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLを新規書き込みCASSIOPEIA FIVA MPC-216XLをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
カシオ

CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年11月 8日

CASSIOPEIA FIVA MPC-216XLをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング