
このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2002年5月19日 18:05 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月2日 12:48 |
![]() |
0 | 5 | 2002年5月16日 23:28 |
![]() |
0 | 28 | 2002年5月5日 21:28 |
![]() |
0 | 7 | 2002年3月25日 13:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年3月8日 10:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

2002/05/03 12:24(1年以上前)
すみません216では、無いんですけど、先日、102Sの、HDDを、30GBに、換装しましたが、ハイバネエリア以外は、全部、ひとつの、パテーションで、認識しました(28GB以上)それって、ダブルOSなんで、仲良く半分半部で、パテーション切って、設定されているんじゃないんですかね!
( あくまでも、予想ですので、間違っていましたらすみません!)
書込番号:691042
0点


2002/05/03 12:40(1年以上前)
リカバリーだとそうなりますよ。リカバリー(元通り)ですから。
OSをクリーンインストールするか、ドライブ増えても良いなら、残りの領域を認識させれば使用可能ではないですか?
認識方法は、コントロールパネルの管理ツールのコンピュータの管理のディスクの管理で操作しましょう。
書込番号:691067
0点



2002/05/03 23:49(1年以上前)
増設ではなくて、交換でした。ごめんなさい。
ドライブは増えてもよいのですが・・・
ためしにやってみるには、HDDはちょっと高いなーなんて。
3000円ぐらいなら試せますが・・・なんて個人的な事でした。
ありがとうございます。もうちょっと調べてみます
書込番号:692175
0点



2002/05/03 23:51(1年以上前)
なんどもごめんなさい
自分の読み返したら、「増設したのですが」になっていました。
「交換したいのですが」の間違えです。
書込番号:692179
0点


2002/05/19 18:05(1年以上前)
先日、216で30Gにハードディスクを交換しました。
リカバリーディスクを使用した場合、7G+22Gになります。
書込番号:722102
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


はじめまして、私はパソコン歴2ヶ月の超初心者です。自宅でデスクトップで頑張ってるんだけど、外出が多いので216XLも購入しようと思ってます。 誰か激安店があれば教えて下さい。 また、こんな私でも使いこなせますか?(メールとインターネットぐらいなんですけど!) みなさんよろしくお願いします。
0点


2002/05/01 09:28(1年以上前)
激安店というあいまいな表現ではわからないです。いくらぐらいから激安だと言えるんですか?
とりあえずさくらやNetsでは119800円(+ポイント10%:会員)になってますが・・・
書込番号:686755
0点


2002/05/01 11:41(1年以上前)
激安を選択するのも、一つの手ではありますけど、
こと携帯型の製品を選ぶなら、大手の量販店を選んだ方が良いことも
ありますよ。
特に量販店独自の延長保証は、大きいです
携帯ものは「落として壊れちゃった。」というトラブルが
ままありますからね。(笑)
書込番号:686923
0点



2002/05/01 17:29(1年以上前)
shomyoさん、ほらさんどうも有り難う御座います。 本日、大阪のヤマダ電機(貝塚店)で、展示品(FDDなし)が99800円で売っていました。 これって買いでしょうかねぇ!
書込番号:687421
0点


2002/05/02 03:23(1年以上前)
この機種はもともとFDDは付属してませんから有無は関係ないですね。
個人的にはノートパソコンはパーツの交換ができない(展示中にキーボードなどどう打たれていたかわからないですし)ので、展示機には手を出さないです。
書込番号:688577
0点



2002/05/02 12:48(1年以上前)
そうですよねぇ、展示中に何をしているか分からないですもんねぇ! もう少し考えてみます。 shomyoさん、ほらさん、もし何かありましたら、また宜しくお願いします。 どうも有難う御座いました。
書込番号:689098
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL
カシオの過去ログには、PCから撤退する話が出てました
本当ならニューモデルどころか、アフターも影響あるかも
部品の在庫は7年は法令で定めてますが、その店も考えて見ては
書込番号:642688
0点


2002/04/07 11:35(1年以上前)
ここの掲示板をみて、カシオに問い合わせしたところ
新機種の予定は無いけど、今後もモバイルパソコン事業は続けていくと聞きましたよ〜
まあ新機種が出ないということは、事実上撤退と見られても仕方ないですね
後は、個人の解釈でしょう
書込番号:643586
0点


2002/04/27 00:29(1年以上前)
いきなりこの電池(リンク)を乗っけた新機種だったら
「おっ」っと思ったりしそう。
「現在利用されているリチウムイオン2次電池と比べ、
半分の重量で約4倍の電池寿命が実現可能だという」
これが実現するといいなぁ。。
書込番号:678104
0点


2002/05/16 23:28(1年以上前)



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


現在216XLを使用してますが、HDを30Gに取り替えてWIN98をインストールしようと思っています。FDISKは出来たのですが,セットアップドライバーがありませんというエラーが出てしまい,ディレクトリ−を見てもSETUP.EXEのコマンドがありません。どなたか良いセットアップの方法を教えて下さい。
0点

Win98のインストールCDを何らかの方法で丸ごとHDDにコピーしてセットアップコマンドを使う、
書込番号:590263
0点



2002/03/19 15:01(1年以上前)
Windows98だから、インストールディスクが要るのではありませんか?
純正FDDがZOA?だっけか、安くでていましたよ。
書込番号:604998
0点


2002/03/19 15:11(1年以上前)
そうだった。Windows98CDの中にあるWIN98tぽいフォルダごと
コピーして、その中のsetup.exeを実行すればいいのですよ。
他のファイルは要りません。すべて、WIN98の中に入っています。
書込番号:605009
0点


2002/04/08 14:09(1年以上前)
fiva216のDドライブにWindows98SEをインストールして
マルチOSが実現できました。
必要なドライバ類はすべて調達可能です。
書込番号:645587
0点


2002/04/19 02:36(1年以上前)
>必要なドライバ類はすべて調達可能です。
まだ購入しておりませんが,よろしければどちらで手に入れたか教えて頂けないでしょうか.また,
1.本体右にあるショートカットボタンのようなものも使えますか?
2.ハイバネ,サスペンドは問題無く使えておりますか?
Win98SEにデグレードした時の使用状況を教えて頂ければと思います.
書込番号:664333
0点


2002/04/20 23:28(1年以上前)
こちらの2チャンネルを参考にしてください。
σ(^_^)が、書き込んだ部分があります。
基本的には206のW2K用ドライバを使います。
サウンド、LAN、モデム等は、これでつかえます。
ポイントは98用ディスプレイドライバとFDDのUSB
ドライバでしょうか。OEM供給元からとってきます。
suspendは、mbmを使えば出来ます。IDがa0ですがそれでは
うちこめないので0a0とうちこむと、a0が残ってサスペンド領域
になります。HotKeyは、W2K用モバコがつかえないのでダメです。
ini変えても無駄でした。フリーソフトにFIVACtrlというのがあり
ますが、ホットキーについては、バグありで使わない方がいいです。
LongRun設定は、FIVAのBIOSレベルでもサポートしているので、特に
問題ないですが、AC電源時は、FIVACtrlで最高に固定していた方が
よいようでした。この辺は何ともいえません。98用モバコも出して
ほしいです。CASIO様。
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1012893503/l50
書込番号:667325
0点


2002/04/22 02:58(1年以上前)
土日で何とかWin98SE起動までこぎつけようと思ってたらこんな時間になってしまいました.XPを生かしたままインストールするのは結構困難でした.MBM使うの初めてでしたし….
>suspendは、mbmを使えば出来ます。
ハイバネですね.サスペンド/レジュームで使うことが多いのでまだやってないのですが、出来るに越したことはないですよね.またお伺いするかもしれません.
レジューム後はやっぱ不安定です.特にUSB、イーサーネットまわりがうまく復帰してくれないことが多いようです.
それで、実はまだモデムが使えるようになっていません.Win2K on 206用ドライバを入れようとすると怒られるし….どうなさいました?
---
XPをチューンアップするとそれなりに使えそうですし、すごい抵抗はありますが諦めて9xは卒業しようかなと思っているところです.2chにも食わず嫌いさんがいましたしねぇ.
---
XPはCD-ROMの中身を取っておいたら万一第一パーティションが飛んでも再インストールできますかね?(それがだけ一番心配)
書込番号:669645
0点


2002/04/22 13:10(1年以上前)
>それで、実はまだモデムが使えるようになっていません.Win2K on 206用ド>
ライバを入れようとすると怒られるし….どうなさいました?
FIVA暫定ホームページとか言うのがあったのですが、今は見れない(;.;)
サウンドドライバを入れて、再起動したときに勝手にウイザードがたちあが
って、インストールが始まりましたのでaudio**というところを再度指定
下はインストールできました。ちょっとこじれちゃいましたね。
サウンドドライバごと、一回削除してみるのも良いかも知れませんが、正解
はこうこうです。とは言い切れないσ(^_^)です。
Windows98を削除するには、XPで起動して、直接削除してしまって
XPにあるブートローダーの記述をXPだけに絞ってしまうとよかった
です。それから、システムの復元で、インストール前の日付にもどせば
気分も元通りです。
自分は、手持ちの別のHDDに換装して98だけを単独でインストール
して、使っています。現在は。
ATAカード+ATACDドライブで勝手にブートさせて、リカバリ出来る
はずですが、XPは、ほとんど製品版と同じらしいので、付属のXPCD
ROMをSCSIでインストールして、CASIOツール関係をあとから
入れても良いような気がします。W2K同様、i386を先にコピーする方法で
出来そうでしたが、最後までたしかめていません。
これからはWindowsXPしか入手できないし、新しいパソコンは、全部
XPになってしまうので、ノーマルのまま、XPに慣れるのもよいかも。
Windows98が使えないか?というと、使えなくはないよ!ってことでしょう。
書込番号:670103
0点


2002/04/23 01:57(1年以上前)
>サウンドドライバごと、一回削除してみるのも良いかも知れませんが、正解
>はこうこうです。とは言い切れないσ(^_^)です。
ありがとうございます!この方法でインストールできたようです.ただ…見かけは正常っぽいのですが、モデムが応答しません.COMポート番号やI/Oが、プレインストールXPと異なるからでしょうか…?
必要なファイルの中に*2K.*というのがあったのも気になるのですが….(ドライバは一応Me用と銘打っているのを拾ってきた)
---
レジューム後は何故か安定しだしました.まだ時々USBが変になるようですが.また、イーサネットがまずいのではなく、ワークグループを参照できなくなり、イーサネットは生きているようです.ただしIP接続を確立しようとすると何度かリトライしなければなりません.…私だけでしょうか?
書込番号:671298
0点


2002/04/23 17:09(1年以上前)
ドライバはWindows2000用です。最初9x用に開発されたドライバで、
NT、W2Kでも使えるようにしたものが多いですから、2000用が
無難です。MEようは、9x系で動かない可能性があります。
ネットワークは、マイクロソフトネットワークやプロトコルをInstall
したあとで、ファイルかプリンタを共有までしておかないと、自分自身
が見えないのが9x系ではなかったかとおもいますが。
もし、つないだ他のPCが見えないのなら、workgroup名が違っていたり
しませんか。
うちでは、すべて問題なく使えています。Hda3をつくり、ext2でフォーマ
ットしてMidoriLinuxも復活して、インターネット接続下で時々あそんで
いますが、これも問題ありません。
モバイルコクピットがないですが、BIOSも新しいせいか、クルーソーの
LongRun設定にある程度対応出来ているらしく(情報では)これも今は
問題ないです。
書込番号:672038
0点


2002/04/25 12:55(1年以上前)
ちょっと出張(with FIVA)しておりました.
モニタ出力が標準で付いてるのはありがたいです.
実は今回に間に合わせようと思っていたのですが結局Win98化は断念してXPのまま持っていきました.
(私信になってるな…)
---
さてようやくモデムがつながるようになりました.fiva216userさん、ありがとうございました.結局富○通用のを拾ってきたらうまく行ったようです.現状問題なく使えている方がいるというだけでも支えになりました.(全くの手探りだったら諦めてたかも…)
ただやはりレジューム後にWGが見えません.(起動直後は見えています.ログオンしなおしたりしても駄目です.)でもうまく運用できているとの事なので、もう少しトライしてみます.
---
>ドライバはWindows2000用です。最初9x用に開発されたドライバで、
>NT、W2Kでも使えるようにしたものが多いですから、2000用が
>無難です。MEようは、9x系で動かない可能性があります。
そうなのですか.9x系とNT系で分かれるのかと思っていました.
---
ともかく、とりあえずは使える状態になりました.やはりXPに比べ98はさくさくです.所詮はPC、落ちてなんぼと思ってますので、多少落ちやすくても応答が速いほうが私にとってはストレスが少ないので、これで行こうと思います.
書込番号:675319
0点


2002/04/26 00:44(1年以上前)
レジューム後のLANですが・・
うちではちゃんとつかえますね。
設定の違いはというと、(・・?)
BIOSでSuspendはSAVE TO DISK
WAKE ON LAN は、ONにしていましたが、
どの程度関係するかは、よくわかっていません。
OFFだと、出来ないのかどうかは、明るく
なってからでないと、確かめられませんので
これが原因でないなら、今のところ不明です。(^^ゞ
あと、プライベートアドレスを手動設定して
サブネットマスクを255.255.255.0に固定しないと
そこが変動してしまったり、ゲートウエイを手動設定
した方が安定したりと、単に設定の問題も関係して
いるかもしれません。σ(^_^)は手動設定です。
書込番号:676503
0点


2002/04/26 12:47(1年以上前)
nernstianさん、明るくなって時間が出来ましたので
内蔵モデムを使ってみました。(;^_^A アセアセ…
今まで必要がなかったし、H”では、SUNTACの
カードで簡単につなげられたし、インターネット接続
共有でLANで接続もできたし、Windowsが落ちることも
全くなくて、レジューム後もちゃんとLAN出来てるし、
問題を感じなかったのだが、COM5になっている内蔵モデムは
つかえませんね。(__;)COM1あたりにI/Oアドレスの変更が
出来れば、いいのかもしれません。おっしゃられている用に。
それより。使えるドライバが既に存在している事がわかって
しまっているわけですよね。
多分、使わないのですが、やっぱり、気持ち悪いわけです。
nernstianさんが発見した富士通のドライバを所在を逆に
教えていただかないといけません。です。ハイ。m(__)m
使えるドライバがあると言うことは、大発見。きっと、興味
をもって、読まれている方も他にもいるかもしれません。
カードモデムは使えると思うけれど、意味ないですからね。
よろしく、おねがいします。
書込番号:677009
0点


2002/04/26 21:06(1年以上前)
http://www.fmworld.net/support/otheros/swebnb/nb/lib/modem/sltamr98.html
ここかぁ。
これで、FIVA216で、Windows98SEは、ほぼ使えるという結論ですね。
書込番号:677614
0点


2002/04/26 21:14(1年以上前)
おっと、訂正!
富士通の決まった機種以外使用できない事になっています。
Lucentから、落とせるわけではないので、使用できるのだけれど
使用出来ない事になるな?
ここをたまたま読んだひとは、それをわかってください。
書込番号:677631
0点


2002/04/27 02:39(1年以上前)
おっと、前回は年齢を入れ間違えてしまいました.
---
>問題を感じなかったのだが、COM5になっている内蔵モデムは
>つかえませんね。
とほほ…「fiva216userさんも使えてるんだから」てのを頼りにしてたのに….でもまぁ最終的に使えるようになったので良しとしましょう♪
○士通のページはURLを書き留めてなかったので、探せないでいました.結局同じ労をかけさせてしまい申し訳ないです.
そうそう、カタログファイルが無いと怒られたような気がするので取っておかなければならないかもしれません.>今からWin98SE入れる人
---
>Lucentから、落とせるわけではないので、使用できるのだけれど
>使用出来ない事になるな?
>ここをたまたま読んだひとは、それをわかってください。
その通りですね.
(CASIOがWin98用のドライバを提供してくれれば問題ないのになぁ.サポート範囲外でもいいから….)
---
どうもWG(うちはNETBEUIを使っています)はルーターの可能性もありますです.うちのほうは相変わらずレジューム後復帰できませんが…うまくいくようになったらまた報告しますね.
#ハイバネだと違うのかな?
---
あとはモバコが、せめて右側の3つのボタンが使えれば完璧ですね.
書込番号:678347
0点


2002/04/27 12:44(1年以上前)
>とほほ…「fiva216userさんも使えてるんだから」てのを頼りにしてたの
>に….でもまぁ最終的に使えるようになったので良しとしましょう♪
イヤー、それほどでも・・ 恐縮しております。(..;)
モバイルコクピットが使えれば、HOTKEYも使えるのですが、だいたい常駐ソフトはないほうが気分がいいものです。クルーソーの宿命かとおもっていましたが、BIOSでperformanceがかえられるようですよ。
pawersaveもできますが、Maximumperformanceに設定すると、釈迦釈迦動きます。バッテリーにはきついですが、これにしているとストレスが軽減されす。
それと、一太郎をいれたら、証拠とか証明とかありませんが、起動時にきわめてBIOSに近い部分で何かを読み込んで、以後、なんか安定しています。
何の根拠もないといえばそれまでですが、Systemにとって重要なIMEなのでなんにもないとは、いいきれないね。(ジョゴジョゴ・・すっきり)
書込番号:678811
0点


2002/04/29 18:45(1年以上前)
M$ページで発見しました.
NETBEUIが正常にレジュームできないそうです….
おいおい、まじめに対処してくれ〜
---
W98SE:スタンバイ/レジューム後ネットワークに接続できなくなる
回避方法
TCP/IP などのほかのプロトコルを追加することにより、現象を回避できます。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2Fisapi%2Fgomscom%2Easp%3Ftarget%3D%2Fjapan%2Fsupport%2Fkb%2Farticles%2Fj050%2F6%2F51%2Easp&LN=JA
---
それから、Save To Diskが使えません.
ID=A0でパーティションを作って、PHDISKでREFORMATして、BIOSのSuspendは「Save To Disk」を選んで、コンパネ→電源管理で「休止状態をサポートする」を選んでるのに、相変わらずメモリサスペンドしかしてくれません.どういう事…?
書込番号:683326
0点


2002/04/29 20:15(1年以上前)
>M$ページで発見しました.
>NETBEUIが正常にレジュームできないそうです….
>おいおい、まじめに対処してくれ〜
そうでしたか。なんだか凄く勉強になっています。
プロトコルは、TCP/IPのみにしていますので、NETBEUIの問題とは
気がつきませんでした。インターネット接続の共有を行なっている
ので、余計なプロトコルは削除しています。
Suspend領域ですが、搭載メモリーより大きくするのが常道と思い
ますが、最低でも96MB以上必要でなかったかと(色々情報を載せて
くれるHPは、正直ありがたいです。)思いますが、そこはクリアー
していますよね。Windows98SEを上書きで修正したら、機嫌直す
可能性はありませんか。
でも、ほんと勉強なるな〜。このごろ。
書込番号:683493
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL


216の購入を考えているのすが、XPのアカウント(シリアル?)はデスクトップにも使えるのでしょうか?
付属のXPの入ったCDROMをデスクトップのインストールにはつかえるのでしょうか?
もちろんその場合FIVAには2000を入れようと思います。
それから、ハードディスクのLINUXの領域を広げるには、外付けのCDROMドライブは必要なのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
0点


2002/03/12 10:49(1年以上前)

XPってなんのXP?
思いつくのはWindowsとOfficeだが、
両方ともOEM版を他のPCにインストールするのはライセンス違反。
書込番号:590103
0点


2002/03/12 10:52(1年以上前)
とりあえず、Officeはバンドルされていないようです。
書込番号:590107
0点

digi-digi さん >
すいません。一応知ってて書いてます。
ちっと調べればOfficeがプリインストール
されてない事はすぐわかることですが、
回答者がそれをいちいち調べなければならないのは
なんか間違ってる気がしたのであえて書きました。
また憶測で回答したりするのは間違いの元なので
確認の意味もあります。
質問する人はきちんと情報をアップしてほしいものです。
書込番号:590148
0点


2002/03/12 11:28(1年以上前)
失礼しました_o_
書込番号:590150
0点



2002/03/12 15:20(1年以上前)
返答の早さにびっくりしました。
お二人ともありがとうございました。
XPだけじゃなんだかわからんというのは、きづきませんでした。
すみません。
確かにXPって最近多いですよね。
今日も新宿のヨドバシカメラ(マルチメディア館)でXP-PENていうのを売ってました。安いタブレットで買おうか迷いました。
話がそれましたが、WindowsXPの転用はだめというのはわかりました。
CDROMドライブがなくてもパーテーションの変更ができるかどうかについても教えていただけるとありがたいです。
書込番号:590485
0点


2002/03/25 13:41(1年以上前)
後半の質問ですが、パーティションマジックあたりがあればできるでしょう。
しかし、CD−ROMドライブがないとインストールができないでしょう。
ネットワークからインストール出来るかどうかは、やってみないとわからない。
書込番号:617632
0点



ノートパソコン > カシオ > CASSIOPEIA FIVA MPC-216XL

2002/03/07 23:25(1年以上前)
ウチの206VLも通信してるとそんなもんです。よほど何もせず置いておく使い方じゃないと4時間も5時間も持ちませんね。まあ標準バッテリーをもう一本買えばたいていの場合間に合うでしょう。
書込番号:581061
0点


2002/03/08 02:07(1年以上前)
早く出てくれないかなあ、これ↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0306/casio.htm
実用化される頃までFIVAシリーズがあるかどうかかなり謎だけど(w
書込番号:581481
0点


2002/03/08 10:14(1年以上前)
Windows2000にするとMeより改善されます。 但し電池も半年も
使うと2000mAが1600mA程度の満タン電流に落ちますから、仕方な
いでしょうね。
燃料電池を待ちますか? これも長持ちはするけど瞬発電流が
取れないののが欠点なのでその解決で時間がかかるでしょうね。
書込番号:581789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

